
このページのスレッド一覧(全3916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2010年5月19日 10:27 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月18日 08:44 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月18日 00:22 |
![]() |
0 | 3 | 2010年5月15日 19:58 |
![]() |
3 | 11 | 2010年5月14日 19:27 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年5月14日 05:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
質問なんですが、本機を購入しヤマハのYHT350にHDMIで接続し、後にブラビアリンク対応のレコーダーを購入した場合そちらもHDMIで接続した場合、BDを録画しながら再生する場合は、本機で再生するようにしたいのですが、(違う書き込みで録画しながら再生できないという書き込みがあったので)その場合ブラビアリンクでは、どのような事ができるのでしょうか?
ちなみに接続方法は、本機→YHT350→KDL40V5
SONY製レコーダー→YHT350→テレビ
で宜しいのでしょうか?
もしくは、本機を購入せずにがまんし、レコーダーを購入をしたほうが一番ベストでしょうか?
なんせレコーダーが高額なのでまだ手が出せないので。
でも今、もっているDVDデッキが古いものなのでHDMI出力が付いてなくて、DVDを観るときだけ音を光出力にYHTにつないで、映画などを観るようにしてていちいち面倒で
どなたかベストな方法をご教授していただけるとありがたいですm(__)m
0点

ソニーのレコーダーならばルームリンクを使って、録画中でも見られます。
書込番号:11378424
0点

早速ありがとうございますm(__)m
では、レコーダーを購入してしまえば本機は、要らなくなってしまうということですよね?
まあ、テレビをもう一台かった時に使うような感じですね。m(__)m
書込番号:11378478
1点

今のソニーのレコーダーは未だに録画1での録画中はBD-ROM(映画などのセルやレンタルのBD)は再生できない仕様で自分で作ったBDは再生できます。
また録画した番組をBDに焼いている時などにBD-ROMや作ったBDやDVDを見たい時用に別途BDプレーヤーがあった方が便利がいい事はいいですね。
なのでその為に先にプレーヤーを購入していてもいいかと思いますよ。
懐しだいですかね?
接続はともにHDMIで
本機→YHT350→KDL40V5
SONY製レコーダー→YHT350→KDL40V5
で合っています。
澄み切った空さんの仰っているルームリンクは別の部屋の違うテレビにレコーダーで録画した番組が再生できると言う事なので質問とは違うかと思いますがどうでしょう?
書込番号:11378751
0点

ルームリンクは、同じ部屋のテレビでも使えますし、
何よりW録画中でも使えるのがメリットです。
LANケーブルはファームウェアのUPDATEなどで必要ですが、
HDMIケーブルはあとから買ってもいいかなという人にもいいですね。
今録画しているものならば、テレビで見ればいいですしね。
書込番号:11378826
0点

ぶる2さん
ありがとうございますm(__)m
では、購入しても無駄には、ならないですね、あとYHT350に二台接続する感じになるので、例えばレコーダーで録画中に本機で再生をする場合は、ブラビアリンクの機能は、どんなことがテレビのリモコンでできるのでしょうか?
うまく説明できないですが、どちらか一台ならYHT350も自動的に切り替わり、テレビのリモコンで再生や、早送りなどできるのは、解るのですが、二台となった場合どちらをリンクさせるかは、YHT350のリモコンで切り替えしなければいけないのですかね?
書込番号:11379388
0点

大事なことを、
本機はルームリンクに対応していないので、保存したBDを見ることになりますね。
ルームリンク対応BDプレーヤーはPS3になります。
YHT350のHDMIリンク機能を使えば、YHT350のリモコンを操作しなくても自動的に切り替わるはずです。
書込番号:11379671
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
この機種で、HDMI端子の無い古いプロジェクター→コンポーネント、液晶テレビ→HDMIと同時接続(音声は光で古いAVアンプに接続)を考えています。都度リモコンで設定を切り替えるのは面倒だなあと思いまして(カタログ見ても記載ありません)。パイオニアBDP-320のレビューでS-350の場合は同時接続できそうな記載がありましたが、もしS-360がダメな場合は、同時接続できる同クラスの機種をどなたか教えていただけると幸甚です。
0点

こちらの同じ製品の過去ログに同じ質問がありますよ。
でも明確な答えはないようですが、ヒントはありました。ご覧になられましたか?
その過去ログにもありますが、商品のHPから取説(PDF)がDLできます。
その取説のP44、64あたりを見てみてください。
同時に接続は可能なようです。
書込番号:11374830
0点

エムパテー商会さん、返信ありがとうございました。過去ログは見逃してましたが、早速取説をダウンロードして内容を確認しました。結論としては、映像出力を自動乃至1080Pに設定していると同時出力は無理ということでしょうか。普段液晶TVを観る時は当然この設定ですから、プロジェクター使用の場合は少なくとも映像出力の切替え(D3又はD4)が必要ということのようですね。
書込番号:11375065
0点



ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD370
FAT32でフォーマットされたディスクしか認識されません。FAT32だと4GB以上の動画が保存できないんですよねぇ。どなたかNTFSで外付けHDDご認識された方はいらっしゃいますか?
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
おしえてください。現在、CDを聴くときは、ステレオプリメインアンプで2スピーカーで聴いています。ときにはBDP-LX91を使ってDVD/BDを観るときにはフロントスピーカー出力だけからステレオアンプにつないで2chで聴いています。このシステムが大変気にいっています。しかし、つぎのようなことができるでしょうか?教えてください。BDP-LX91のリア出力とサブウーファーだけをマランツMM8003のそれぞれに対応する入力につないでステレオプリメインアンプとあわせて、4.1chでDVD/BDを鑑賞する。理由はステレオシステムの音が気に入っていること、またとりあえずパワーアンプに予算をつぎこんで、そのうちプリアンプを購入する(今は、プリメインアンプを買わずに)。
0点

こんにちは(^_^)v
アナログ5.1プリアウトをアンプに接続する訳ですね?
一般論として回答します。
パワーアンプのみではボリューム調整が不可能です。
爆音再生となり最悪スピーカーを破損します。
必ずプリアンプなりプリメインアンプなりAVアンプなり、ボリューム調整可能な構成として下さい。
別途、サブウーハーはアンプ内蔵型が主流ですからボリューム調整されたプリアウトをサブウーハーに接続して下さい。
書込番号:11363880
0点

早速のご回答ありがとうございました。もう少し考えてから購入します。勉強もします。ありがとうございました。
書込番号:11364172
0点

こんばんみ(^_^)v
補足です。
91はHDMI出力よりアナログマルチ出力の方が高音質でお勧めです。
以下私のお勧め構成・接続です。
・音楽プレイヤー → アナログケーブル → プリメイン
・91のアナログフロント出力 → ピンケーブル → プリメインアンプ
・91のアナログリア、センター出力 → AVアンプ(52、72クラス)マルチイン
・91のサブウーハー出力 → ピンケーブル → アンプ内蔵サブウーハー
順番に揃えて下さい。
書込番号:11364227
0点



ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD570
BD570とBD370、どちらを購入するか迷っています。
デザイン・機能とも570が上だとは思いますが、
現況リーフリ化可能な370も捨て難い。
570もいずれリーフリ化出来るようになるのでしょうか?
0点

始めまして、
実は僕も悩んでいます。
僕の方はAVCRECの再生の問題です。
570はAVCRECの再生が出来るんでしょうか。
ネットで探して見ましたが、まだ確認できないし。
ご存じの方は教えてください。
書込番号:11287021
0点

いつも参考にさせていただいています。
私もAVCRECの再生が出来るかが知りたいと思っています。
パナのBW770からDVDにムーブしているんですが、出来なければ
対象外になってしまうし・・・
因みに昨日370の現物を見ましたが、AVCRECの表示がありませんでした。
370は対象外ってことでしょうか?
AVCRECをウィキペディアで調べると、370は対応機種に入っているので
ますます分からなくなりました。
よろしくお願いします。
書込番号:11290293
0点

>因みに昨日370の現物を見ましたが、AVCRECの表示がありませんでした。
>370は対象外ってことでしょうか?
過去スレのレスにメーカーに問い合わせた結果が
書いてありましたよ。
「公式にはAVCRECの再生は保障しない」そうです。
現実には再生は可能。
AVCRECのロゴ表示するにはライセンスが必要だから、
余分なコスト負担したくないから、の対応でしょう?
書込番号:11290531
0点

昨日「570」が届き「BW770」でAVCREC記録された
DVDの再生をしましたが再生できました
但しタイトル表示が文字化けしてましたけど....
又、チャプターが入ってるけど何故かチャプター送りが
出来ない。
(当然、SONYのBDレコでダビングしたBDも再生してます)
まだ、色々いじってないけど「370」のリモコンよりは
使用感は向上してます。
ちなみに「570」のリモコンで「370」の操作も出来ます。
リモコンのテレビ操作はREGZAにHDMI接続してますがリンク
してます(Power:ON 入力切替え)、ですがリモコンの
TV電源&ボリューム&チャンネル切替えは「370」同様、
<SONY>と<日立>だけが対応してます。
「370」が和室のBRAVIAに繋げてるので「570」のリモコン
でTV操作が出来る事を確認してます。
こんなもんでお役に立ちましたでしょうか?
書込番号:11290652
3点

はじめまして。いつも参考にさせていただいております。私も570と370で迷っておりましたが、370はLTHタイプのブルーレイディスクを読み取らないとアマゾンのレビューにありました。LGの570のページを見ても、ブルーレイディスク再生 yes としか書いてありません。こちらをご購入の方でLTHのディスクを使われている方、再生されておりますでしょうか。
書込番号:11296510
0点

シロネコ_トマトさん、ありがとうございます。
が、微妙ですね。
僕の持っているのはパナのDMR-XP12ですが、やはり今のどころでは確信はないのでしょうか。
卑怯なんだけど、570の拡散を待つしかないのかな。
書込番号:11302752
0点

シロネコ_トマトさん、
日本語タイトルの文字化けは、370の初めの頃にもありましたね。
370は、ファームアップで改善されましたが。
570も、ファームアップで改善されると良いですね。
書込番号:11303341
0点

便乗して質問させていただきたいのですが、
BD370の特徴だった「起動・ディスク認識の速さ」「HDMIケーブル同梱」「静音性」は
このBD570にも引き継がれているのでしょうか?
ケーブルはメーカーHPでは書かれていないので非同梱かも、とは思いますが。
書込番号:11330716
0点

正体不明の存在さん
>ケーブルはメーカーHPでは書かれていないので非同梱かも、とは思いますが。
確かに、BD570の仕様には記載がないですね。
ただ、HPにあるプレスリリース「ネットワーク対応ブルーレイディスクプレーヤー「BD570」と「BD560」を発売」には、以下の記述があります。
(※2): 1080/24pをお楽しみ頂くには、1080/24pで収録されたブルーレイディスクソフトと1080p/24Hz入力に対応したハイビジョンテレビとHDMIケーブル(同梱)で接続する必要があります。
とありますので、同梱されているかもしれません。
書込番号:11343718
0点

メーカーに問い合わせたところ、HDMIケーブルは同梱されてるそうです。
書込番号:11354996
0点

<HDMIケーブル>・・・附属されてます
長さは1.5m〜2mくらいだったかな?
あと、動作音は「370」と変わらないと思います。
<WiFiとDLNA>機能とデザイン(本体の高さ)等が
必要無い、気にならないのであれば「370」で充分
と思います・・・機能的に大差無いし、価格も安いから。
今更ながら<DivX>&<AVCREC>再生にこだわらなければ
自分的には高級感のあるパイオニアにすればよかったかな?
....な〜んて思ってます。
書込番号:11360033
0点



ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD570
残念ながらできません。
ただ、画面に出てくるキーパットでローマ字で入力すれば、オートコンプリート機能が働き、結果的に日本語で検索できます。
ローマ字で打つ手間がかかりますが、思っていたより使い勝手がいいです。
書込番号:11357298
1点

やはり、できないんですね。ありがとうございました。
パイオニアの新製品BDP-330と迷っています。
http://ascii.jp/elem/000/000/519/519191/index-2.html
書込番号:11358063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
