
このページのスレッド一覧(全3911スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2009年7月14日 20:11 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月12日 15:29 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月11日 07:59 |
![]() |
3 | 15 | 2009年7月10日 10:15 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月10日 07:43 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月9日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
先日に引き続いて質問で失礼します。
今回、AVシステムの見直しに伴って、CDプレーヤーをどうするか悩んでします。
最近はもっぱらiPODで用をなしてしまっているのですが、やはり圧縮音声は
それなり…という固定観念がありましてプレーヤーを残すかどうか悩んでいます。
そこで本BDプレーヤーとAVアンプのPQLS接続にてそれなりの音質が得られるのであれば
統合したい(マルチ)と考えています。
どなたかPQLS接続にて2ch:CD音源の音質等についてご存じまたは現に使っている方が
いましたらインプレを頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
1点

エリックさん、こんにちは。
私は、BDP−320とVSA−LX52でPQLS2ch構成ですので少々意見と感想を述べさせて
いただきます。
私がこの構成にしたのは、先日まで、BDP−320とVSA−LX51の構成(PQLSなし)で
使用していましたが、なんとか良い音質でCDを楽しみたいと思い、
下記の記事を読み、CDからEAC(Exact Audio Copy)にてリッピングしたWAVファイルをUSBメモリに格納し、それをアンプで再生すると高価なCDプレイヤーよりも高音質で再生できるといった
とても興味深いクチコミを紹介いただき、それをやってみたかったので、アンプをVSA−LX52に買い替えを行いました。
『高級CDプレイヤーや高音質CDはもう要らない?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8930565/
前置きは、この程度にしまして、実際にBDP−320の設定をPQLS自動(ON)とOFFの
両方でCDを再生してみたところ、断然PQLSONの方が中低域に厚みが増し音質的には良いと
感じました。
尚、PQLS2chとWAVファイルでは、私的には、WAVファイルの音質が勝っていると感じましたが、もう少しじっくり聞いてから最終判断をしたいと思います。
あと、エリックさんは、IPODを使用されているとの事ですが、一説によるとIPODはどのCDプレイヤーよりも音質が良いと評されておりますのはご存知でしょうか?
「CDプレーヤーの最終回答(公示)」
http://www.procable.jp/setting/25.html
i-tunesへのリッピング時に、「環境設定」の「詳細」の「読み込み」から、AIFFエンコーダー、又は、WAVエンコーダーと、必ず、指定し、非圧縮指定でリンピングします。
それをアンプで直接再生する訳です。
エリックさんのお悩みの解決策の選択肢には、以下があると思いますので検討してみては。
1.CDプレイヤーを別途購入・・・
私的には、どのくらいの値段のCDPで音質改善がのぞまれるのか、また、AVアンプで本当に音質向上ができるのか?でしたが。
2.PQLS 2ch構成にする
BDP-320で、PQLSのONとOFFでは、断然PQLSのONが高音質ですが、CDPを接続したときの音質と比較はしていないので、どうするかです。CDPまで置くスペースがなかったり、BDPにてCD再生も兼ねたいと思うかたはこれがよいのかと思います。
3.WAVファイル再生環境にする
IPODやUSBメモリでWAVファイルをアンプで再生できる構成にすることです。
他の方の評価では、高価なCDプレイヤー導入より、こちらが良いと評されています。
以上です。
書込番号:9851946
1点

自作歴浅いさん
旧エリックです、ニックネームが変わってしまい申し訳ありません。
またとても有益な情報を詳しく書いて頂き、お礼申し上げます。
WAVEファイルをUSBで再生するとは思いつきませんでした。
確かに比圧縮でCD(ピックアップや配線等に)左右されないので理にかなっているかもしれませんね。
リッピング等は手馴れたものなので必ず実施して見ます。
私事ですが9月に新居に引っ越すので、それを言い訳にAV関係のシステムを一新したいと考えていました。少し前までは、機器の色がゴールドやシルバー系が中心でしたが最近は黒系が
中心ですよね。なので黒に統一しつつ、CD、BD、DVD、メディアプレーヤーを統一すべく考えている所です。
この投稿を頂きパイオニアで落ち着きそうです。はじめはヤマハのAVアンプを考えていましたが、ヤマハはBDプレーヤーは出していませんし、CDプレーヤをBDP-320で兼ねるのであればPQLS接続がせめてもの救いであると考えていましたので、うれしい書き込みでした。
長々失礼致しましたが、これからも宜しくお願い致します。
書込番号:9852067
0点

隣の芝は枯れていたさん
プレイヤーの統合とAVアンプとの組み合わせの中での音楽音質の向上であれば、BDPー320若しくはBDPーLX52とVSAーLX52の組み合わせはお勧めと思います。
私もVSAーLX51買い替え時にWAVファイルの再生が可能なヤマハの1065アンプと迷いましたが、パイオニアの今までアンプの音質と自動音場補正のやり方が気に入ったのと、同じメーカーならアンプのリモコンでBDPの操作も一通りでき、デザインも統一されていますのでヤマハより、アンプの値段で多少高いですが、この構成にして良かったと思っています。
尚、購入の際は、ジョイフルオクダ電気が安くてお勧めです。交渉すれば価格ドットコム掲載の他店価格より安くなります。因みににVSAーLX52は逸品館が102000円ですが、それより少し安くしてくれました。BDPー320(5年保証も)やスピーカーもこの店で買ったからかもしれませんが、ジョイフルオクダ電気に一度相談されてはと思います。
書込番号:9852212
1点

自作歴浅いさんこんにちは
当方予算の都合等から「VSA-919AH」当たりを狙っていたのですがどうですかね?
なかなか聞き比べるような店舗が地元に無いので悲しいですが、
本当は並べて比べてみたい感じです。
自分はアップスケーリングの機能などはあまり必要性は感じていないので
5.1ch以上で音がそれなり(定義が難しいですが)であればいいかなと思っています。
但し、買った後で後悔するのも何なので難しい所です。
特にAVアンプは日進月歩なので、1〜2年経ったら別のものが欲しくなりそうで
少し怖くもあります。
書込番号:9852830
0点

隣の芝は枯れていたさん
こんばんは。
当方、残念ながらVSA-919AHを試聴した事がないので、どんな音質か分かりかねます。
しかし、VSA-1019AHと919AHにて音質の差はないはずです。
しばらくすると919AHのレビューも載ってくると思いますので、それらを見て検討してみてください。尚、満足できるかはきっと、現在お使いのAVアンプとの音質の比較になると思いますので
他の方に、比較レビューをお願いした方がよいかと思います。
では。
書込番号:9854313
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-120
表題のとおり、音声と字幕付きで早送り再生ができる
ブルーレイプレーヤーを探しています。
レコーダーでしたらほとんどの機種でできるみたいですが
プレイヤーではなかなか無いようです。
ホームページやカタログを見ても、そこまでは表記されていません。
店頭で実際に確かめられれば良いのですが、出向く機会がありませんので
こちらでお尋ねさせていただきます。
よろしくお願いします。
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
新しく発売されたLX52と91をどっちにしようか迷っています。
AV評論家の意見を参考にしようといくつかの記事を読んでみましたがどっちつかずの回答ばかりです。
91は緻密すぎるらしいし52は自然な表現らしいです。
よくわかりません…どなたか御試聴された方がおられましたらレポートをお願いしたいです。
0点

>91は緻密すぎるらしいし
緻密で好ましく感じる事こそあれ、緻密過ぎて困るという事などあり得ませんよ(笑)
LX52のレビューで両者を比較された方がいますが、91の方が優れているという
ニュアンスの書き込みをされています。
予算の問題がないのなら、91をお薦めします。
書込番号:9779880
1点

こんばんは。
画質だけに留まらず音質面にも拘るのであれば迷うことなくLX91でしょう。
投じられている物量が違います、伊達に高価な訳ではありませんよ。
私は予算の問題がありLX52にしましたが画質は流石に再生専用機というもので、レコーダーの画質を確実に凌ぎます。
音質面もPQLSマルチは期待できるのではないでしょうかね。
オーディオ専門誌でも絶賛していた記事をみかけました。
BDP320やBDP-LX52の板で問題になっているフリーズ等の問題も本日ファームアップが開始されましたし、(今、実行中です)LX52でも不満はそうそう出ないかな?と思いますよ。
両機を同じ土俵で較べればLX91に軍配があがりますが、コストパフォーマンスや先進機能を加味すればLX52の選択も充分ありですね。
書込番号:9783368
0点

ご意見ありがとうございます。
やはり91の方が良いみたいですね。
自分は画質にこだわりを持っていましてHDMI出力ではなくコンポーネント出力でソニーのクオリア001につなげて試聴しようと考えております。
モニターもクオリアの006なのでかなりの高画質が楽しめるのではないだろうかと思いました。
しかし古い製品なので1080pの出力が受けられません。
1080iでもLX91の良さを引き出すことは可能なのでしょうか…。
書込番号:9784864
0点

こんにちは♪
フルHDさんというがクオリアでBD楽しまれてます。
HDMIが霞むほどの画質ですしこだわりがあるなら91でしょう(^^)/
書込番号:9785175
0点

91はビデオDACの性能が高いので、コンポーネント出力の映像も綺麗ですよ。
ただ、HDMIよりは若干甘くなりますが・・・。
書込番号:9785186
1点

自分以外にもクオリアを使用されてる方がいらっしゃるのですか?
くどいようですがコンポーネント出力時の画質が詳しく知りたいですね。
1080p(対応モニター)がほしいです…。
書込番号:9785688
0点

新たな疑問としてクオリア006のHDMI(1080i)とクリエーションボックスのコンポーネント(1080i)ではどちらがキレイに映りますでしょうか。
書込番号:9785704
0点

KRP-600Mとクオリア001(魔法の箱第一号と呼んでますね)の組合せの方(フルHD大好きさん)が
おりますが、画面写真を見ただけでもその画質の素晴らしさは判りました。
基本的画質はHDMIよりコンポーネントの方が上(好みもあります)と私は感じておりまして、現在の所
PDP-428HXとBDP-LX52の組合せですがコンポーネントーD端子変換で視聴しています。
一般的にHDMIの方が解像度は高いようですがLX52で観る映像は428HXでも解像度が高く且つ高S/N
なものですので500Mにて純粋なコンポーネント接続の映像を観るのが楽しみです。
1080Pは観れませんがLX91 + クオリア001 + 006であればフルHDさんの言葉を借りれば超絶映像は
まず間違いのないところかと思います。
その源は「001」によるところが大きいようですね。
006の70インチというサイズからも満足度の高い映像を堪能出来そうですね♪
書込番号:9785967
0点

それは楽しみですね♪
フルHD大好きさんの画像と申されますものはどこで見ることができますでしょうか?
自分、ここ5、6日前に登録したばかりなのでクリック箇所とかよくわかりません…。
書込番号:9786989
0点

このスレを見て頂くと判ると思います。
確か再生はX90だったかと思いますのでLX91ならもっとすごいことになるかと・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/20423514687/SortID=8254775/
書込番号:9787675
0点

おはようございます。
フルHD大好きさんの画像、見せていただきました♪
最後のアニメの画像が一番分かりやすくLX91の滲んだようなラインが001は完全な曲線に見えました。
やはりすばらしいのですね。
…う〜ん、でもお金が、、
書込番号:9790462
0点

もうひとつ質問なのですが
使用しているアンプソニーのDA3200ESから音が出なくなってしまい…。
先ほど、この価格.comでYAMAHAのAX-V565を注文しました(明日届く予定です)。
ビデオアップスケーリングを搭載しているとのことですがLX91を購入したとしてセレクター代りにAX-565を通してから魔法の箱でも画質の低下にはつながらないでしょうか?
書込番号:9793073
0点

こんばんは。
AVアンプは所有してませんので的確な回答は出来ませんが、AX-V565はYAMAHAのエントリークラス
のアンプですね。
LX91の映像を受けるAVアンプとしてはやや役不足(失礼)のような気がします。
映像を重視するならLX91→001へダイレクトにコンポーネント入力するのが良さそうです。
ただ、セレクターとしてAX-V565を経由した場合に即一目で判る様な画質低下につながるかどうかは
実際にやってみなければなんとも・・・
利便性を取るか煩わしさもいとわずLX91以外の機器もケーブルを抜き差しして001に繋ぐかは
yassy1115 さんの価値判断ですね。
書込番号:9794264
1点

やはりそうなりますかね〜
HDDなどAX-V565の出力はD端子に任せようと思います
PS3も所有していましてこちらもD端子出力。
クオリア001をフルに使い切ります(笑)
音声は今までどおりHDMIにしようと思います
書込番号:9795479
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60
ビエラリンクで、操作できますか?。当方、すでにディーガを一台ビエラリンクでつかっています。
当機をHDMI2につないで、ビエラの方でHDMI1、HDMI2の操作選択により、ビエラリンクできるのかどうか、ぜひとも、教えてください。お願いいたします。
0点

ビエラリンクで制御できるのは1台だけです。
ただし、基本的な連動はします。
・新しく買うBDプレーヤーの再生やトップメニューを押すとTVの入力が切り替わる
・TVの電源を切ると、連動してBDプレーヤーの電源も切れる。
それ以外の操作はBDプレーヤー側でする必要があります。
書込番号:9831303
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-120
こんばんわ。
この機種を使っていませんが下記の記事が参考になると思います。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20090619_294499.html
私もBDプレーヤーを使っていますがDVDプレーヤーに比べて遅いのが
嫌です。殆どDVDプレーヤーとして使っていますので気になって
いますが最近慣れてきました。
書込番号:9814634
1点

SIFI2さん、的確な書き込みありがとうございます。なるほど現時点では、どの機種もおそいようですね。不良品でないことが判明し安心しましたが、安くなったとはいえDVDプレーヤーの上位機種だと思っていたので、少しびっくりです。
書込番号:9829289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
