
このページのスレッド一覧(全3916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2 | 2019年3月2日 13:39 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2019年2月28日 12:58 |
![]() |
19 | 10 | 2019年2月26日 18:52 |
![]() |
1 | 1 | 2019年2月25日 17:45 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2019年2月24日 20:29 |
![]() |
15 | 4 | 2019年2月23日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
教えて下さい。
現在FHDレコーダー(BDZ-AT950W)でBDを観ており、初めての再生専用に奮発して本機を買おうと諸々工面しています。
評判も良さげだし、レコに付いてるおまけ?再生に長年慣れてるし、違いの感じ方は人それぞれとはいえ少しでも良い画質で観たいなら間違いないだろうと。
そこで、ネットで調べてみたら本機はHDR10+に対応しているようですが、調べてみた私のHDR10+の解釈は普及価格帯の4KテレビでのHDR体験向上のため、シーン毎に輝度情報を変えられる規格...つまり、HDR10+非対応の高価格帯4Kテレビでは効果は薄いと理解してますが合ってますでしょうか?
現在使っているテレビがブラビアX9000F 55型、AVアンプがRXA-1060でHDR10+に対応してないのですが、買ったら観ようと前もって買ってあるUHDソフトが記載がないだけで実はHDR10+で収録されていると知り、気になりました。
2点

HDR10+非対応テレビに、HDR10+の情報を含む信号を送れば、HDR10+部分のパラメーター(シーンごとの輝度制御情報)のみ無視され、たんなるHDR10として表示されます。
同時に、どんなハイエンドテレビであっても、HDR規格の最大輝度(1万nits、実際には3000nits程度)を実現することはできません。
したがって、結果的には、HDR10+対応テレビでHDR10+コンテンツを再生するより、表現の幅は落ちる可能性があります。
逆に、もっとも効果があるのは、HDR10+対応のハイエンドテレビでHDR10+対応コンテンツを再生する場合です。
それ以外では、テレビの実力が勝つか、シーンごとの輝度制御の効果が勝つか、また、どれくらい差が出るかは、コンテンツ次第、テレビ次第です。
AVアンプは、ただ映像信号を通すだけですから、HDR10+非対応であっても問題ありません。
書込番号:22503524
3点

>P577Ph2mさん
返信ありがとうございます。
事前チェックしたつもりでしたが、HDR10との互換性について理解している旨や他一部が抜けてましたこちらのミスです すみません。
にも関わらずお聞きしたい事を読み取っていただきありがとうございます...
何よりもまず楽しむ事が第一ですが、多くの規格が乱立し、かなり頭がこんがらがってます(汗
>それ以外では、テレビの実力が勝つか〜
10+非対応の私の環境ではシンプルにここが重要になりますね
ありがとうございました!
書込番号:22503678
2点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-180-K [ブラック]
購入を検討しています。
こちらの製品、スロー再生の速さが変えられるようですが、具体的に何段階変えられるのか、例えば0.25倍、0.5倍…など、どの程度変えられるのか知りたいです。
御教示お願いします。
1点

>vir7さん
0.8x → 1/16 → 1/8 → 1/4 → 1/2
と切り替わります。(0.8xは音声ありです。)
書込番号:22498654
1点

>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
具体的にありがとうございました。
スロー再生機能はあっても、速さまで変えられるプレーヤーはあまりないようで、
購入の候補にします。
ありがとうございました。
書込番号:22499169
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800
どなたか教えてください。
ubp-x800とデノンAVR-X1500Hを接続する際、
HDMI接続で映像と音声を別に接続しようと思っています。
その際は、映像→テレビ、音声→AVアンプの接続で
良いのでしょうか?
また、上記で良いとして、Blu-rayを観る際は、テレビ側の選択は、ubp-x800が接続されているHDMI番号を選択するということになりますでしょうか?
ややこしい質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:22494611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やさやさやっさんさん
映像→テレビ、音声→AVアンプの接続で良いのです。
Blu-rayを観る際は、テレビ側の選択は、ubp-x800が接続されているHDMI番号を選択することになります。
書込番号:22494629
2点

>Minerva2000さん
さっそくのご返信ありがとうございます!
AVアンプはテレビのARC対応HDMI入力につながってますが、大丈夫ということですかね?
ありがとうございました!
すっきりしました!
書込番号:22494658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それで大丈夫です。 テレビの音がAVアンプから出せるようになります。
またAVアンプの他のHDMI入力の映像がテレビに出力できるようになります。
書込番号:22494685
2点

>やさやさやっさんさん
横から水を差すようで恐縮です。
テレビ音声をAVR-X1500HへARCで出力するためには、テレビとAVR-X1500HのHDMIコントロール(CEC)をオンにする必要があります。
HDMIコントロールがオンで、ご希望の接続をしたときの挙動の推測です。
テレビをUBP-X800の映像が接続されたHDMI入力にした状態では、AVR-X1500Hとテレビの間のARCが有効になって、AVR-X1500Hに接続したUBP-X800の音声は出ないと思います。
AVR-X1500HをUBP-X800の音声を接続したの入力に切り替えると、音声は出ても映像が出なくなると思います。
実際に試してみてください。
もし、上記の挙動をするときは、一時的にAVR-X1500HのHDMIコントロールを「オフ」にしてテレビとの連動を切り、ARCを無効にしてみてください。
次の手順になるかと思います。
1) テレビをオン、HDMIコントロールが連動してAVR-X1500Hがオンします。
2) AVR-X1500HをUBP-X800の音声を接続した入力に切り替えます。(テレビ画面は真っ暗です)
3) AVR-X1500Hの設定画面を出して、HDMIコントロールを「オフ」に変更します。
4) テレビをUBP-X800の映像が接続されたHDMI入力にして、映像を出します。
5) AVR-X1500HをUBP-X800の音声を接続した入力に切り替えて、音声を出します。
UBP-X800の再生が終わったら、テレビをAVR-X1500Hを接続したHDMI入力にしてから、AVR-X1500Hの設定画面を出してHDMIコントロールを「オン」に戻して、ARCを有効にします。
(これをしないとテレビ音声がAVR-X1500Hから出なくなります)
UBP-X800の映像、音声分離出力が、再生音質向上にどれくらい効果があるのか聴く人によって評価が変わると思います。
上記の操作手順が面倒なら、映像、音声分離出力をあきらめ、UBP-X800の映像+音声出力をAVR-X1500Hに入力して、他の再生機器と同様に使用することもありかと思います。
書込番号:22494785
1点

やさやさやっさんさん
HDMI2出力は、HDMI2.0、HDCP2.2、HDR等対応していない旧式のAVアンプの救済措置と思っています。
HDMIを音声だけ出力するのは、音質を上げる効果もある様ですが、鳴らすアンプによっては、効果が分かり辛いかも知れません。
AVアンプのオンスクリーンなど分けて出力されると、操作状況が表示されずに。
別な目的でご使用なら結構ですが。
書込番号:22494814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やさやさやっさんさん
テレビの音声をARCで出力することは諦め、光接続とし、CECをオフにした方が良いかもしれません。
書込番号:22494858
2点

>Minerva2000さん
>ひでたんたんさん
>ポンちゃんX2さん
皆さまご丁寧にありがとうございます。
音声分離がどれくらい効果があるか、ARCOFFにしてテストしてみて、あまり差を感じないようでしたら、音声映像1つのHDMIで利用したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22495058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ubp-x800(映像)HDMI OUT 1→AVアンプ HDMI IN 3(ブルーレイ)
ubp-x800(音声)HDMI OUT 2(オーディオオンリー)→AVアンプ HDMI IN 4(GAME)
テレビ HDMI IN(ARC)→AVアンプ HDMI OUT(ARC)
各機器のHDMI電源連動ON、テレビとアンプのARC ONで
良いと思います。
プレイヤーの映像出力はAVアンプに接続した方が良いと思います。
AVアンプはHDMI4に音声出力のみを接続しても、オーディオ入力端子の選択オートで音がでると思います。
書込番号:22495147
1点

>カナヲ’17さん
>>AVアンプはHDMI4に音声出力のみを接続しても、オーディオ入力端子の選択オートで音がでると思います。
入力ソースはHDMI IN 3(ブルーレイ)になっていて、HDMI IN 4(GAME)の音が出ますか?
HDMI IN 3(ブルーレイ)の映像+音声、の音声が出ている、ということはありませんか?
書込番号:22495370
3点

〉Minerva2000 さん
同じ組み合わせを持っていませんが、SONYのBDZ-AX2700TとSTR-DN2030で同様のことができました。
DENONのAVアンプであれば、音声が入力されていれば、特に入力ソースの設定をしなくても音がでると
思います。
UDP-X800はHDMI出力端子1に映像、HDMI出力端子2に音声を固定して出力することができます。
HDMI出力端子2に接続さきが電源が入っていれば、自動でHDMI出力端子2は音声が出力されるとのことです。
AVアンプでHDMI3とHDMI4とか切り替えれば、映像、音声が別々に出力されていることが確認できるかもしれません。
実機持ってないので間違っていたらごめんなさい。
取説を見ても説明が簡素化されているため、実際に接続して試して見る方が早いかもしれません。
書込番号:22495601
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
BDP-S6700の設置場所が、TVと向きと距離が開いていて、付属リモコンが
どうしても使い難いんです。
PS4のワイヤレスコントローラーで操作している方にお尋ねします。
純正が購入することが一番でしょうが割高なので・・・
アマゾンで売ってる4,000円前後の互換品とか、
中華製(AliExpress)で2,000円前後の互換品を使用している方がいましたら
アドバイス願います。
1点

返信が無いので、中華製(AliExpress)で2,000円前後の互換品を購入しました。
結果、Bluetoothで快適に操作可能でした。
書込番号:22493266
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB32
ホームページで取扱説明書を確認したのですが、不明な点があります。
家庭LAN内のNASに保管している、MP4と.MTSの動画は本機で再生できますでしょうか?
読み込みできるメディアからは可能のようですが、ネットワーク上からも可能なのか、ご存知の方いらしたらご教示下さい。
書込番号:22487709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nobponさん
取扱説明書18ページによれば、NASのフォルダーがDLNAサーバーに設定できていれば、可能だと思います。
(DLNAと書くとアライアンスが解散したので死語と指摘されますが・・・)
再生可能ファイル形式は、取扱説明書31ページに書いてあります。
書込番号:22488668
3点

早速有り難うございました。
活用ガイドの方が詳しい記載ですね。
目的の使い方が出来そうです。
できればDP-US30の方が多機能そうなので、
価格次第ではそちらを購入したいと
思います。
書込番号:22491461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1500
本機BDP-S1500とスピーカー ヤマハYAS-107とブラビア65x9000eを接続したいです。
超廉価な本機に多くを求めてはいませんが、せめて持っている性能はきちんと使いたいと思っています。
BDP-S1500にはHDMI端子が一口しか無くテレビと接続します。
スピーカーはテレビと直接HDMI接続。
この場合テレビを介してDVDの音の情報はスピーカーに行くのでしょうか?
若しくはオレンジ色のデジタル音声端子からテレビを繋がないとだめなのでしょうか?
HDMIケーブルで接続すればオレンジの端子のケーブルはいらない?
あと、上記以前の基礎的な質問なのですが、音声出力にHDMIが独立しているプレイヤーだとしたら、
テレビ←プレイヤー→スピーカー
と、それぞれ繋いだ方がパフォーマンスは上がるのでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:22488118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プレーヤーをテレビのHDMI端子に接続したとしてもYASで再生はできるのですが、5.1ch音声が2ch音声になる等の現象が起こります。
可能ならYASのHDMI入力へ接続したいです。
といってもYAS-107はロスレス音声には対応しないので、テレビの仕様次第ですがマルチチャンネルリニアPCMに対応する程度にとどまることも考えられます。
書込番号:22488170
4点

>65インチ迷い中さん
スレ主さんの接続予定でも、X9000Eのデジタル音声出力設定を「オート1」にすれば、BDP-S1500の音声がARCでYAS-107にDolbyDigital、DTSで5.1chが出力されると思います。
「PCM」にすると、YAS-107添付画像1の仕様によって2chに限定されてしまいます。
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1605250080020/
ただし、YAS-107にはHDMI入力が1系統あるため、BDP-S1500の他にブルーレイレコーダーなどの再生機器を使用しない場合は、以下の接続も可能です。
BDP-S1500HDMI出力→YAS-107HDMI入力
YAS-107HDMI出力(ARC)→X9000E HDMI入力3( ARC)
YAS-107添付画像2の1番と2番の接続です。
2番の接続先をBDP-S1500に、1番の接続先をX9000E 添付画像に読み替えてください。
BDP-S1500の再生音質的には、スレ主さんの接続予定とあまり変化がないかも知れませんが、X9000Eを経由しないで直接YAS-107に入力するため違いが分かるかもです。
>上記以前の基礎的な質問なのですが、音声出力にHDMIが独立しているプレイヤーだとしたら、テレビ←プレイヤー→スピーカー
と、それぞれ繋いだ方がパフォーマンスは上がるのでしょうか?
スピーカーがYAS-107の場合は、パフォーマンス向上は見込まれないと思います。
然るべくクラスのAVアンプとマルチチャンネルのスピーカー接続の場合は、映像と音声を分離する効果が期待できることもあります。
書込番号:22488603
4点

口耳の学様
アドバイスありがとうございます。
マルチチャンネルとかリニアPCMとかロスレスとか難しいですね。。。
調べて勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22489256
2点

ポンちゃんさんX2様
画像まで添えて親切な回答ありがとうございます。
DTS。
難しいですね、調べて勉強してみます。
なるほど!プレイヤーを介すのではなくスピーカーを介すのですね!
ご指導いただいたこちらの接続で試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22489269
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
