
このページのスレッド一覧(全3910スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2021年9月21日 12:19 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2021年9月20日 21:35 |
![]() |
4 | 4 | 2021年9月18日 22:32 |
![]() |
59 | 15 | 2021年9月18日 08:40 |
![]() ![]() |
20 | 15 | 2021年9月17日 17:02 |
![]() |
5 | 0 | 2021年9月12日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > 東芝
質問失礼致します。
当方東芝ブルーレイプレイヤーのDBP-S600を使用しております。
今までは、有線でネット接続をしておりましたが、
この度引っ越しで無線環境が必須となりました。
そこで別売の無線LANアダプタD-WL1を購入しようと思いましたが、生産終了品らしく、値段が高騰している状況です。
そこで、他の製品で互換のあるアダプタをご存知のかた、いらっしゃいましたら、お教え頂けませんか?
レグザリンクシェアの恩恵を非常にうけており、この環境が無くなるのは非常に痛いのです。
どなたか、運用実績ございましたら、ご教示ください。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:23387775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るえりあさん
USBWi-Fiの場合、中身のチップが違うだけで家電側が認識しない可能性が高いです。他のアダプターを試して失敗。お金をドブに捨てたという話をよく聞きます。
DBP-S600で試したことはないですが、有線LANしかないデジタル家電で実績があるのはバッファローのこちらの製品です。
USB端子が前面にしかないようなので少々格好悪くなってしまいますが、対応は可能でしょう。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wli-utx-ag300_c.html
書込番号:23387841
1点

無線子機を購入して、無線子機と今までと同じように有線て繋ぐ事も出来ますよ。
書込番号:23387885
0点

>るえりあさん
https://kakaku.com/item/K0000960654/
こういう機器を中継機として使います。
ブルーレイプレイヤーとこれを有線接続すればOKです。
書込番号:23388107
1点

追記。
上記は中継機機能のあるものを選んでます。更にバッファローで安いものをあげました。
書込番号:23388109
2点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
基本は純正ですが、バッファローで実績あるみたいなので、どうせデスクトップPC用で無線アダプタが数個必要なので、一旦こちらから試してみます。
それにしても、
中継機から有線は全く思いつきませんでした!
眼から鱗とは、このことです。
これなら、間違いなく大丈夫そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:23388850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらその後WLI-UTX-AG300/C LAN/USB(給電)は無事使用できたのか気になります。。。
書込番号:24354398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD90
【質問内容、その他コメント】
楽天のクチコミで字幕に対応していないというレビューを見つけたのですが、こちらは字幕表示できない機種なのでしょうか?
スペックを確認しても見つけられずこちらに質問させていただきました。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24352955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
パナソニックに確認された方が早いと思います。
書込番号:24353112
2点

スレ主 様 こんばんは
>楽天のクチコミで字幕に対応していないというレビューを見つけたのですが、こちらは字幕表示できない機種なのでしょうか?
一般的な映画のディスクとかであれば、字幕表示はできます。ディスクのトップメニューから字幕の設定をするか、再生中に表示の切り替えをしたい場合は、リモコンのサブメニューボタンを押して、サブメニューの中の操作メニューの字幕設定から希望の字幕を選択すれば字幕は表示されます。
しかし、ブルーレイレコーダーで録画した番組の字幕表示はできませんでした。サブメニューを表示しても、字幕設定の項目が出ないのです。
私の使用しているレコーダーが、パナソニック製ではなく、シャープ製だからかもかもしれませんが…。
楽天の口コミは、このことをおしゃっているように感じました。
追伸
ニックネーム引用ボタン押しても、スレ主様の名前が文字化けするので、あえて、スレ主様とさせていただきました。ご容赦ください。
書込番号:24353259
4点

>さん
字幕設定という項目がありますよね?
説明書に記載がある以上何らかの制御ができるはずです。
逆にこの字幕設定で制御できない項目があるという事ですか?
であれば条件を明確化した上で確認が必要だと思います。
つまり、本機の字幕設定で制御可能な項目できない項目が何か明確化するという事です。
書込番号:24353262
2点

国内プレーヤーでそんなのあったら誰も買いませんって(笑
書込番号:24353336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yamachan58さん
ご丁寧にありがとうございます!
内容理解できました。
書込番号:24353611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105DJP
本機を中古で買う予定なのですが、以下のことは可能でしょうか?
DSDの「マルチファイル」(2.8MHZのDSF・マルチのファイル)を収蔵した外付HDDを、本機前面のUSB端子と接続し、マルチ再生をするつもりです。
●その際、リアChやセンターChは7.1ch系端子からアナログ出力し、メインCh(R、L)は高音質なバランス端子から同時出力することは可能でしょうか?
(2014年版の販売パンフ<添付画像の右側・中ほど>を読むと出来そうなのですが、誤読の可能もありますし、ネットで入手した本機の取説では判然としません)
実際に本機をお使いの方からのご助言をお待ちいたします。
0点

>シェルティー大好きパパさん
黒丸以降のことは可能です。というか、普通そうなると思います。
私はディスクでしか聴かないので、前段のことはわかりません。
アナログマルチ出力を持つユニバーサルプレーヤーなんてこれしかないから貴重ですよね。
2ch専用出力はバランスもアンバランスも素晴らしいですよ。
ピュアオーディオ水準のフロント2chをベースとしたマルチチャンネル再生の素晴らしさを本機で知りました。
これが故障してしまったらどうすれば良いのか、と思ってしまいます。
書込番号:24349406
1点

フィナモレ様
早速のご返信、ありがとうございます。
SACD盤のマルチ再生を、バランス出力併用でなさっている と理解しました。
<恐らく、DSFマルチ・ファイルの再生でも同様なことが可能でしょう>
DSFマルチ・ファイル(クラシック音楽)は限られた正規サイトでしかDLできず、私は僅かしか持っていませんが、やはりマルチのデータ再生(より高音質を期待)もしてみたいのです。(近時、SACD盤には疎遠ですし・・・)
それが可能な機種で、ピュアオーディオに迫る音質となると、本機一択ではないでしょうか。
なお、私が本機(7.1chのアナログ出力有り)に拘るのは、メインCh(R,L)だけは、ピュア・オーディオのアンプとSPで再生したいからなのです。
拙宅のAVアンプ(2007年製のマランツ)は非力で、ピュア・オーディオ用のSPを満足に駆動できないのです。
最新のAVアンプも物色しましたが、イマイチでした。
なので、「HDMI系で、全チャンネルをAVアンプで再生すること」は諦めた次第です。
2017年発売の205型は同様スペック、かつ、ESSの9038PROを2基搭載なようですが、中古でも結構なお値段です。
<それに、私は映像関係にはさほど興味がなく、そこまでお金を掛けるのも・・・。>
書込番号:24349502
1点

>シェルティー大好きパパさん
全く同感です。AVアンプのデジタル接続では音のディテールがなぜか出ません。
本機は高品質なアナログ出力が売りなので、ほとんどユーザーがそのように接続するものと思われ、特段の設定も必要なかったと思います。
私は結局プリメインアンプを3台繋いで聞いています。
メインはソニーのTA-A1ES、センターとサラウンドはマランツの安いやつです。音量は2台のリモコンでそれぞれ調整できれば十分です。
セッティングはSACDのレーベル、ペンタトーンから出ているチューニングディスクを使用して、プレーヤーの方で調整してます。
結局は自分の耳で調整するので、こんなんでいいかなと思っています。
ステレオとマルチチャンネルの差は歴然としています。前から聞こえてくる音の立体感が違います。音場が奥行きと左右とも格段に広がります。個人的にはモノラルとステレオの違いくらい感じます。
なんで普及しなかったんでしょうねえ。面倒くさいからでしょうか。部屋も多少は狭くなりますが、一度味わってしまうと、もとには戻れない魅力があります。
書込番号:24349629
1点

フィナモレ様
大変嬉しいご返信、ありがとうございます。
私と同様に、AVアンプを避けて、複数のオーディオ・アンプ(アナログ接続)でマルチ再生、それもアンプ3台稼働とは!
マルチ再生(各Chの音量調整等)は融通無碍ですが、3台のアンプ稼働となったら、尚更ですね。
でも、ここが愉しみどころではないでしょうか。
マルチ再生も、「生演奏<会場>の再現」が目的ではなく、「録音芸術を愉しむもの」と割り切っています。
※関連する拙ブログ(2014年、15年の記事、現有機器に触れた記事<2021年>)をご参照下さると幸いです。
現在は「PCオーディオ」中心で、SACD盤の再生からは遠ざかっており、「マルチもファイルで再生!」を目指しています。
(記)
https://24267456.at.webry.info/201403/article_1.html
https://24267456.at.webry.info/201501/article_1.html
https://24267456.at.webry.info/202109/article_1.html
書込番号:24349959
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
もっともっと高画質でUHDBDを観たいと、このプレイヤーの購入を考えています。
しかし高性能プロジェクターの持ち合わせも専用シアタールームもなく
現在の視聴環境はパナのTH-65FZ1000とAVアンプはヤマハのRX-A1080です。
これにパナのDMR-SUZ2060をつないで使用しています。
この程度のシステムでこのプレイヤーの実力は発揮出来るでしょうか?
「折角購入したのに宝の持ち腐れになるのでは」と迷っております。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
4点

”この程度のシステムでこのプレイヤーの実力は発揮出来るでしょうか?”
発揮できるか否かは所有者しか判りません。ユニクロを買いにベンツで来てもそれまでです。
ですから、所有する事に喜びを見いだせるのなら、”買い”です。それが”道楽”というものです。
書込番号:22537244
9点

DX950を利用していますけど画質の方は分かりやすい差があると思いますよ。
音質面はアンプやスピーカーによる影響の方が大きいでしょうから、向上の度合いはアナログ接続かHDMI接続かでも変わるでしょうし。
書込番号:22537249
3点

どうも。
そんな程度で宝の持ち腐れなら
あたいの場合どうなっちゃうの?
ブルーレイレコーダーはSONY BDZ-AX2700T 20万ほどだけど、音を鳴らす方はQUAD若しくはアキュフェーズのアンプにTANNOYのカンタベリー15だよ。
DACは内部に手が入れてあり、BB 627BPのOPアンプを8個奢っている
コレでもまだまだだと思っている。。
DP-UB9000 (Japan Limited)買っちゃえ(笑
書込番号:22537320
10点

TH-55FZ-950にDMR-SCZ2060とDMR-UBZ1とapple TV4kに加えてDP-UB9000を繋いでます。
高性能プロジェクターはありません。専用シアタールームはありません。
これでも棲み分けできてますよ。
SCZ2060:4k録画。チューナー用。
UBZ1:スカパーHD録画中心。時々地上波、衛星放送録画用。
AppleTV4k:YouTube、配信番組用。
UB9000:市販ディスク再生。
その人の使い方次第ですよ。
宝の持ち腐れと仰ってますが。。理由を付けたいだけで欲しいのですよね?
であればまず買いましょう。65FZ1000ということは今入手出来る最上クラスの映像環境を
お持ちでこだわりもあるのでしょうから。
書込番号:22537592
5点

>sonyガンバさん
初めまして。
初めての高価格帯再生専用に、と私も狙ってます。
UHDは手元にありますが、まだ一度もメディアでは観た事がありません。
私はソニーX9000Fにお持ちのAVアンプの2世代前の1060を使ってます。
セレクターを使って6畳和室にピュアとAVを強引に両立してます。
なので、早い話が最悪の環境です。X9000Fは今のところHDR10+に対応してないですしね(恐らく対応しないだろうと踏んでますが)
でも買います。好きな作品を観たいので。
既にUHD環境があるとの事で私とは状況が違いますが、綺麗な映像で観る事でも所有する喜びでも、それを楽しむ事が第一だと思います(と、背中押してみますw)
書込番号:22537733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sonyガンバさん
私なら下記2点で購入しますよ。
1)テレビOLED
このUB9000にはOLED専用の画質モードがあります。映像をテレビに合わせて調整してくれるので本格的な映像で楽しめます。
2)出力が高品質
AVアンプがアベンタージュの1000番代なので懸念していると思いますが、出力先も大事です。
それだけ高品質な情報で出してくれるので全体的に音&画の両方をあげてくれます。
他にもあるかと思いますが、私はこの2つだけで購入します。
書込番号:22538149
5点

余談です。
TH-65FZ1000は高級機ですから、合わせて損ということはありません。
先日、JVCのV7とV9にて連携機能を入れたから、あたかも「UB9000は高級機じゃないと発揮しにくい」と思われそうですね。
書込番号:22538159
2点

>sonyガンバさん へ
「オートトーンマッピング」効果で“白飛び”が防げるだけでも、十二分に値はあります!!
書込番号:22538286
2点

>ケーキクーラーさん へ
>JVCのV7とV9・・・
「オートトーンマッピング」機能は末弟の『DLA-V5』にも搭載されている。はずですヨ・・・
書込番号:22538305
2点

皆様、大変参考になる御意見を頂き誠に有り難う御座います。
高級プレーヤーになると大画面スクリーン+フラッグシッププロジェクター位なければ、値打ちないのかなと誤解してました。
残り少ない人生もっと美しい画像を楽しむ為にガンバッて購入します。
皆さん思いっきり背中を押しまくって頂いて感謝しますwww。
書込番号:22538767
4点

ご愁傷様です。
やっぱり、こんなところで書き込んでる暇が有ったら、とっとと買いましょう (~_~;)
書込番号:22539211
3点


>夢追人@札幌さん
ご注意頂きありがとうございます。
V5も対応していたんですね。
書込番号:22542691
1点

痛風さん、凄いスピーカー並べてるね!!!
コレ、ボリュームを12時ぐらいまで回したらきっとコンサートホールのような音が出るんだろうな。
一体いくらかかってるのか知りませんけど、とにかく金持ちだという事だけ分かりました。
書込番号:24348372
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
こんにちは。
ドイツ在住の者ですが、UHDブルーレイを見るために今までは発売直後にX Box One Sを購入して5年ほど使用していました。
先日久々に日本へ帰国し、実家からCDを沢山持ち帰ってきたのでCDプレーヤーの購入を検討していましたが、悪いタイミングで急にX BoxのHDMI出力端子から一切映像が出なくなってしまい、結局ユニバーサルのこちらの機種を購入したところです。
アンプはCambridge AudioのCXA60、スピーカーはDALIのZensor 7ですが、安くて薄くて軽量な機種ながらも私の耳レベルでは十分な音質と感じています。
ただ1点、頻繁に音飛びが発生し非常に気になっています。
CD1枚につき平均数回、一瞬(0.2?3秒位?)ですが音が飛びます。
今までCDに傷がついていない限りは、学生時代のCDラジカセから始まりほぼ音飛びの経験が無かったので、SACDやハイレゾ再生も出来る機種で起こってしまうことに驚いています。
音飛びは同じ箇所で毎回発生する訳ではなく、1枚丸々発生しないこともあり、なかなか再現が難しいです。
同軸デジタルケーブルでアンプに繋いでいるため、出力はPCMとAUTOに、PCMも48khzと192khzで変えてみましたがどちらでも変わりませんでした。
他に設定やその他で試すべきものがあれば、お詳しい方にアドバイスいただけますと幸いです。
もう1件質問ですが、テレビはブラビアのアンドロイドTVなので、YouTubeやAmazon Primeは直接テレビから見ているのですが、レコーダーではないプレーヤーの本機種から繋いで見るなにかしらのメリットはあるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24322168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プレーヤーの上にアンプを載せているようですが、アンプとプレーヤーを離してみてはどうでしょう。
それでだめなようでしたら、プレーヤーが故障しているかもしれませんが、CDはいつ買われたものなのでしょうか。
書込番号:24323235
2点

>テット:)さん
個人ブログのようですが下記の記事が参考になりますでしょうか。
https://onotori.com/electric/3502/
https://onotori.com/electric/3760/
https://onotori.com/cd/3791/
書込番号:24323623
4点

>hironhiさん
ありがとうございます。
深夜に早速アンプとプレーヤーを離して再度試してみました。
そうするとなんと音飛びがなくなりました。
朝4時頃、2枚目途中で寝落ちしてしまい、まだ1枚半のみ状況ですが、また本日も何枚か試して確認してみます。
CDの殆どが20-30年前に買ったものです。
書込番号:24323843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
大変参考になるリンクを教えていただき、ありがとうございます。
確かに私のもブラビアの電源を入れる瞬間は1秒ほど音飛びというか音が出なくなります。
同軸に加えて、video & AudioのHDMI 1に繋いでおり、更にブラビアの光デジタル出力端子からCXA60の光入力端子へもケーブルで繋いでいます。
やはりテレビ電源OFF中も音飛びはするのですが、まずはhironhiさんからアドバイスいただいたアンプ直載せを止めた状態で音飛びがなくなっているので、まずはこの状態で沢山のCDで継続確認します。
引き続き音飛びする場合、HDMIケーブルも抜いて試してみます。
書込番号:24323883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hironhiさん
>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
その後週末沢山のCDで試しました。
直置きを止めて音飛びは無くなったかと思いましたが、頻繁ではないものの引き続き発生しました。
テレビからHDMIケーブルを外したところ、完全になくなりました。
HDMIは外したまま、アンプを再び載せるとまた頻繁に音飛びし始めました。
ということで、両方の対策によって快適に音楽が聴けるようになりました。
プレーヤーが薄いので、僅かなテレビ下部の隙間でも設置可能でした。
横並びだと現在の0.5Mの同軸ケーブルでは届かないので、買い直すか、見た目が悪い横並びを止めコの字ラックでも作るか検討中です。
CDトランスポートも調べ始めて、現在危険な物欲を抑えるのに必死です(笑)
お二人のお陰様で無事解決することが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:24326856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テット:)さん
一応解決のようで良かったですね。
BDプレーヤーにBDレコーダーなどは、アンプにUSB-HDDなどを載せると不具合は発生しやすいようです。
見た目を気にされているようですが、コの字ラックの上にアンプを置かれると、また異常が発生するかもしれませんので、テレビの右側などに置かれてはどうでしょう。
テレビからHDMIケーブルを外して異常が完全になくなったのであれば、HDMIケーブルに問題がある可能性もあるかもしれませんが、しかし、UBP-X800M2とテレビとの相性問題が生じている可能性がありそうですが、でも、いちいちHDMIケーブルを外したりしているのも面倒だと思いますので、HDMIセレクターを使うか、或いはテレビを切った状態では正常となるかを確かめられてはどうでしょう。
それと、CDの寿命についてですが、CDの寿命は理論的には100年だそうですが、しかし、CDの製造の出来によっては10〜30年で読み取れないということが起きていますので、CDが読み取れるうちにパソコンなどを使って、外付けHDDに保存しておいたほうが良いようです。
書込番号:24327053
2点

>hironhiさん
ありがとうございます。
X Boxの頃は右側に設置していまして、HDMIケーブルも1Mから2Mのものに当時買い直しました。
実は週末ずっと悩んでいたCDトランスポート:同じCambridge AudioのCXCか安いDAC内臓のAXC35、はたまたマランツなどなど調べる内に、Audiolabの6000CDTがCXCより安いトランスポートで評価も高く、傷ついて読み取れないCDを読み取ることに長けているという評価を見て購入することにしました。
CXA60と同じシルバーで揃えて見た目もマッチしますし、CD専用コンポは初購入ですがとても楽しみです。
UHDソフトはそれほど持っていないので、X800M2は返品しX700に変えて、必要な時だけ引き出しから引っ張り出すとかでも良いかと思っています。
上下2段にはしたいので、設置はまたいろいろ検討してみます。
そもそも音飛びがなければ物欲スイッチは入らなかったと思うのですが...(笑)、これもご縁かなと考えています。
書込番号:24327863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テット:)さん
>X800M2は返品しX700に変えて
のことが気になっていましたが、X800M2の下はX700ですから、X800M2は手放さないほうが良いかと思います。
UBP-X800M2の音飛びの件ですが、私は前機種のUBP-X800Mと現UBP-X800M2とを使っていますが、テット:)さんへの書き込み後に何度か検証をしてみましたが、どちらもHDMI接続での音飛びの問題などは発生していませんので、テット:)さんの場合はUBP-X800M2の音飛びはロットによる場合もあるかもしれませんので、購入間もないのであれば、商品交換をしてもらってはどうでしょう。
また、CDについてですが、古いCDのなかには品質が悪く劣化が早いのがあるらしくて、記録に使われているアルミが酸化してしまい、読み取れないということがあるようですから、古いCDなどの場合は、だめになってしまう前にHDDなどにバックアップされたほうが良いかと思います。
書込番号:24333713
1点

>hironhiさん
度々ありがとうございます。
お話していたAudiolabの6000CDTを結局購入してしまいました。
まだUBP-X800M2は返品していません。
両方キープしても、高額ユニバーサルプレーヤーよりは安いので、持っていても良いかもですね。
ちなみに音の差は私の耳では非常に僅かの差でした。
でも作りがしっかりしており、見た目も良いので満足です(笑)
今回は重ね置きで全く支障は出ていませんが、アンプ中央下部のトロイダルトランス部がまあまあ熱を持つので、インシュレーターで隙間を作り問題なくなりました。
音飛びについては、ドオナルノ・ダン・ベーカーさんに教えていただいたリンクの中で、同軸デジタルケーブルで出力しCDを聞きながら、HDMIをテレビなどに挿したりしていると発生するそうです。
hironhiさんはこの状態で一切発生しませんか?
もしかするとSony Braviaの場合だけの事象かもしれません。
お気に入りの曲はCDからPCに取り込んでいるのですが、パソコンをつけながら音楽を聴くのはどうもしっくりきません。
もうおっさんですね。
書込番号:24333781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テット:)さん
Audiolabの6000CDTを買われて良い結果が出たようですので、良かったと思います。
UBP-X800M2のほうは、私もソニーのテレビにつないでいますが、問題は生じていませんので、テット:)さんの場合は初期ロットなどの可能性があるかもしれませんので、もし、商品交換してもらえるのでしたら、交換してもらってはどうでしょう。
パソコンは電源を入れてからの立ち上げが面倒と感じることはありますが、でも、パソコン活用の面白さは再生ソフトによっては、通常CDでもアナログレコードのような感じの音にしたり、DSD化して聞くと音が滑らかに、そして聞き心地の良い音になったりしますから、パソコンを活用してみるのも面白いですよ。
CDプレーヤーのほとんどはCDを再生する場合は楽曲名が表示されませんが、私はパソコンを使って、ポーターブルHDDに音楽データーを取り込んでいますが、パソコンなどを使って取り込めば楽曲名が表示させることが出来ますので、テレビに曲名にジャケット写真を表示して聞くのも良いかと思います。
また、ポーターブルHDDをUBP-X800M2にもつないだりしますが、1TBの容量ならば、通常CDアルバムをWAVE形式で取り込んでも、CDアルバムが約1000枚分が入りますので、CDの入れ替えをしなくて済みますし、また、CDを傷めるリスクは減りますから、HDDに音楽データーを取り込んで再生してはどうでしょう。
書込番号:24334869
1点

>hironhiさん
何度も詳しくありがとうございます。
同じ状態で音飛びが出ないのですね。
何れにせよプレーヤーは一度返品して(ちょっと色々買って入用になってしまいました)、落ち着いてから買い直す(できればそろそろ新機種も出ると良いのですが)ことにしました。
PC再生、アナログレコードのように聞かせるのは面白いですね。
なんだか気になっているネットワークプレーヤーも手を出しそうで、更に調べるのが怖いのですが^^; 勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:24335121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
ネットワークプレーヤーの導入は以前に検討したことはありますが、でも、UBP-X800M2はDLNA機能を有していますから、UBP-X800M2はネットワークプレーヤーのようなものですね。
パナソニックのBDレコーダーもDLNA機能を有していますので、ネットワークプレーヤーのようにも使えていますので、私の場合は、ネットワークプレーヤー導入は果たして必要かなと思ったりしています。
私はAVアンプを使っていますので、UBP-X800M2からの音声出力は同軸にHDMIでも接続していますが、SACD再生の場合は、HDMI接続だとSACDの音はそのまま再生出来ますが、同軸だと通常CDでの音声となってしまいます。
また、同軸接続とHDMI接続とで音の感じが変わりますので、その時の好みに応じて使い分けもしています。
SACDは通常CDよりは、はるかに良い音がしますが、UBP-X800M2はSACDは再生出来ますし、ほかにも、UBP-X800M2ならではの優れた機能もありますから、UBP-X800M2は手放さないほうが良いかと思います。
書込番号:24335550
0点

>hironhiさん
私も過去は3台オンキョーのAVアンプでした。
初代は同軸出力のみでしたが、HDMIが登場してからは、常にHDMIで同軸と聴き比べすることはなかったですが、違いが出るのですね。
SACDは同軸だとCDとしての再生しかできないのですか。
UBP-X800mk2と6000CDTの差が僅かだったので、CDとSACDの差がかなりあるのであれば比較してみたいです。
私の耳レベルで感じられるか不安ですが。
CXA60だとAptXのレシーバーが別売りで、現行のCXA61だとAptX HDで本体内蔵になりました。
XperiaのSDカードに貯めれば容量気にせず保存できるのですが、スマホ本体ではなくSDに保存でも遅延なく再生できるものでしょうか。
CDケースから出して挿入して再生ボタンを押してという作業は儀式として好きではあります。
書込番号:24337175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テット:)さん
SACDは通常CDよりも、はるかに良い音で聞けていますが、SACDはコピー防止がされているので、コピーは出来ませんし、同軸出力はガードがかかって通常CD の音質となっていますので、UBP-X800M2はHDMI入力の有るAVアンプが必要ですね。
SDカードよりも、HDDのほうが音は良いですが、HDDはUSB3.0よりも、旧のUSB2.0のほうが音は良いのですが、現在売られているのはUSB3.0以上のものなので、私は旧のUSB2.0のケースにW/DのREDシリーズのHDDを使っていますが、HDDはW/Dのが音はいいです。
耐衝撃性のポーターブルHDDにアルバム1000枚分を取り込んで、カーオーディオにも使っていますが、車の振動にも耐えて、室内に置いたままですが、CDアルバム1000枚だと置く場所にかなりのスペースが必要ですが、ポーターブルHDDだと手のひらサイズですから、置き場所には困らないですね。
書込番号:24339596
0点

>hironhiさん
お返事が遅くなってしまいました。
SDよりHDDの方が音が良いのですね。
ポータブルで車に挿してそのまま使えるのも便利ですね。
今スピーカーもアップグレードしたくなり画策中ですが、冬に向け調べながら一つずつ揃えていくようにします。
ありがとうございました。
書込番号:24347292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-S500
DPB-500の他にも東芝製TVとブルーレイレコーダーを使っていますが干渉しないようにリモコンコードの変更は可能でしょうか?
マニュアルに無かったのでご存じの方いらっしゃいますでしょうか?
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
