
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2017年12月20日 01:44 |
![]() |
16 | 2 | 2017年10月30日 01:22 |
![]() |
11 | 7 | 2017年10月9日 22:05 |
![]() |
75 | 33 | 2017年9月4日 20:35 |
![]() |
3 | 7 | 2017年9月21日 06:52 |
![]() |
4 | 8 | 2017年6月25日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-170-K [ブラック]
電源オンで起動しなくなりました
「PIONEER」の表示のまま固まります。
トレイも出たり、出なかったりしたので、
軽い気持ちで修理に出しましたが・・・・・
結果、修理費が「26,500円です」と見積が返ってきました。
買った金額の倍でした。
1万円ぐらいなら、使い慣れてるので構わないかなと思いましたが、
修理はこんなものなんでょうか???
それともメーカーからの買い掛けのための嫌がらせなんでしょうか???
みなさんのこの機種の修理経験があれば、聞かせてください。
1点

>SG9Cさん
この機種ではないですが、CDプレーヤーの電源スイッチが入らなくなり修理に出したら二万円弱でした。
それに比べると少し高いですが、仕方がないですね。私も五年延長保証に入っていれば助かったでしょうね。
書込番号:21445780
1点

>それともメーカーからの買い掛けのための嫌がらせなんでしょうか???
メーカーは、修理品を受け取って返品するだけで、2万円くらいの経費がかかるようです。
土地購入費、ビル建築費、税金、人件費、電気、ガス、水道代、掃除代、ゴミ処理費…などなど。
書込番号:21445819
2点

早速の回答ありがとうございました。
人件費等を考えればやむ無しということですね
すっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:21445987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
レビューにも書きましたが、2017年3月に購入した1台目は使用開始から1週間程度でスタンバイから電源が入らない不具合が発生。
ACアダプターを抜き差しすれば直るものの1日もたてば再発となり即交換となりました。
交換した2台目は安定した動作をしていたものの、交換から5ヶ月目にてDVD・ブルーレイ・amazonアプリの動画再生が出来ない不具合が発生、SONYでも症状が確認され交換となりました。
3台目は使用開始から1ヶ月絶たず1台目と同様の電源不具合が発生しました。
今回もACアダプターを抜き差しすれば直ります。
この製品に関してちょっとソニータイマーの設定早すぎませんか?
もう一度不具合が発生したら再度修理送りにしようと思っています。
おそらく中国の製造工場の品質に問題があり、一切改善されないのでしょう。
これから買おうと悩んでいる方にはおすすめできません。
品質は私の人生で購入した家電の中でワースト1です。
私の運の無さ(ハズレ3/3)を差し引いても、かなりの確率でハズレを引くと思われます。
5点

製作品質というより設計に問題ある気がしますね。
私の得体もネットワーク再生でフリーズして電源が落ちることが時々あります。
フリーズしたら電源が落ちるって動作が設計に組み込まれていますよね。
推察ですけどフリーズする可能性(条件)を認知していて放置したまま製品化して応急措置として条件が揃ったら電源が落ちるって連動を組み込んだのではないかなって気がします。
事実はメーカーにしかわかりませんがね。品質問題のフリーズならメーカー(設計上)の想定外ですから必ず電源が落ちるは違和感。
アダプターを抜き差ししないと電源が入らないは品質問題な気はしますが。動作的にソフトやシーケンスで対策されてないので。
書込番号:21297294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>last_waltzさん
高速起動モードを「入」状態で使用するとBD再生以外の様々な機能に問題が発生します。
一度「切」で使ってみて改善されませんでしょうか?
こちらで今まで発生したことある不具合は
・電源が入らなくなる。
・bluetoothが見つからなくなる。
・DLNAサーバーが見つからなくなる。
・Amazonビデオアプリが動作しなくなる。
・BD以外の動画再生が不安定になる。
・動作中にフリーズする確率が高くなる。
・見かけ上ホーム画面は動いているが各機能が動作しない。
等です。すべて高速起動を「切」にすれば解決しました。
2台買いましたが2台とも同じ症状ですのでおそらくハードではなくソフトの不具合だと思われます。
もう発売されてからだいぶ経ってますので修正ある可能性は低いかと思われます…。
書込番号:21318894
7点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800
LAN接続は成功ですが、インターネット接続は失敗。同じネット環境でLG BP540はきちんとネット接続ができています。アップデートも行いましたし、どうしてもインターネットに接続出来ません。初期不良でしょうか?
書込番号:21263067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>itati@さん
本機をリセットされてはいかがですか。
具体的には本機の電源プラグを抜いて、2、3分後に再度差し込みます。
またLANルータのリセットが有効かもしれませんね。
書込番号:21263094
3点

ご返答ありがとうございます。全ての手で試して調整したりして来ましたが、駄目です。他の機器は無線か有線か問題なくインターネットに接続できていますのに。
書込番号:21263203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>itati@さん
IPアドレスを固定にできませんか?
書込番号:21263505
2点

>Minerva2000さん
ご返答ありがとうございます。
LAN接続成功で、インターネット接続失敗ですが、
IPには関係が有るのですか?素人で申し訳ありません、よろしくお願い致します。
書込番号:21263543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>itati@さん
IPアドレスを固定にできないなら故障かな、と思ったので。
本機で
・IPアドレスを自動的に取得する
・DNSサーバのアドレスを自動的に取得する
に設定できませんか?
書込番号:21263831
1点

もう解決しましたか?
私も購入当時同じことがありました。
リセットしても、自動取得しても解決しませんでした。
そしてパソコンで全機器のIPアドレスを調べた結果、どこかの機器とかぶっておりX800が見つけれませんでした。
私の解決方法は、
1、ルーター・LANハブに紐付いている機器のコンセントを全部抜く。
2、ルーター・テレビ・X800の順にコンセントを入れていく。
(コンセントを入れることで機器がIPアドレスを改めて自分で取り直していきます)
3、全部の電源が入り、動作が安定してからもう一度接続について確認していく。
以上で私はインターネットできるようになりました。
IPアドレスを自動取得しているときはよくありますよ。
書込番号:21264667
0点

>Minerva2000さん
>どじたかさん
ご返答ありがとうございます。もう一度挑戦して見ます。
書込番号:21265647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
OPPO買ってきました。
がっかりしました。
昨日、アバックにも確認したのですが、ドルビーアトモスは出力できるのですか?
ときいたときに、出力できてますよ。
ときいたし、いつも行く店は当然、ドルビーアトモス対応機がほしいのはわかっているはずなのに。。。。
再生したらやはり、カタログ通り、ドルビーアトモス出力できず。。。。
がっかりしました。。。。
何か設定で変えられるものなのでしょうか。。。。
これだったら、明日苦情の電話入れて返品してこようと思います。
残念。。。。。
3点

>ひろろろん03さん
取説16Pのアナログオーディオ出力接続をするとOPPOがサラウンド音声をアナログ変換するので、AVアンプ側から見ればAtmosなどの区別はつきませんよ。
書込番号:21145934
1点

>shimo777さん
教えてくださったとおり、Sound Onlyのほうをアンプにつなげて、アンプ側でその入力端子に設定はしています。
でも、これだと音は出ないのです。
RCAケーブルはステレオにつけています。
しかし、つけていても意味は無かったようです。
HDMIケーブルメインをつかっているので、音もそっちから出ているようです。
オーディオ関連は長年やってきましたが、本格的に高級機に移ったとのはそんなに日が長くないのでよく分からないです。
HDMIケーブルをつなげながら、RCAケーブルをつなげて、RCAケーブルから音を出すにはどうしたらいいのでしょうか。
今の状況だと、RCAケーブルは意味をなしていないような気がします。
訳の分からない質問をするやつだと思われるかもしれませんが、もしよろしければ教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21146009
2点

>ひろろろん03さん
RCAはサラウンドプリアウト用(背面右側)とステレオ用(背面左側)と2種類ありますがどちらに接続していますか?それとも両方接続していますか?
書込番号:21146039
2点

ステレオ用にしか接続していません。
よろしくお願いいたします。。。。。。
もうしわけないっす
書込番号:21146073
1点

>ひろろろん03さん
一旦OPPOの接続をHDMI(mainのみ1本)のみに変更して問題の切り分けをしましょう。
1)OPPOの電源を切る
2)OPPOの配線を全て外す
3)接続を一番シンプルなOPPO(mainのみ)-->6300H-->テレビに変更
4)「ハドソン川」を再生(オリジナル音声で)
その状態でまずアンプにatmos出力できているか確認ください。
上記で出力確認できたらRCAの接続を試してください。(ステレオ用なのでバランス端子脇のRCAの方です)
書込番号:21146141
1点

>shimo777さん
もう、試しました。。。。。。。
全て外して、RCAケーブルも抜いて、試してみましたが、、、、、
結果は、、、、、、
私が無知なだけなんだろうなー
書込番号:21146177
0点

>ひろろろん03さん
販売店に持ち込んでatmos再生できるか確認してもらった方が良いでしょう。初期不良なら交換対応になるはずです。
書込番号:21146187
0点

>ひろろろん03さん
今までの書き込みを見る限り、ドルビーアトモスに対する理解もブルーレイプレーヤーに対する理解も、AVアンプに対する理解も初心者レベルであると考えられます。
また説明書などを読まずに設定や利用しているように見えます。少なくとも理解しているようには見えません。
言い過ぎかもしれませんが、初心者という前提で記載します。
1.RCAケーブルの接続は今回のこととは関係ありません。接続していようが接続していなかろうが、HDMIから音は出ます。HDMIとRCA、XLRはサラウンド、2CH含めて同時出力です。
2.HDMI(audio only)のみにHDMIケーブルを接続した場合でもHDMIから音は出ます。HDMI(main)とHDMI(audio only)の両方をHDMIケーブルで接続すると、HDMI(main)からは画像のみ出力され、HDMI(audio only)からは音声が出ます。HDMI(main)のみHDMIケーブルで接続すると画像と音声が出力されます。
1と2は今私が試しました。それが出来ないならプレーヤー側に問題があると思われます。ちなみにoppoのプレーヤーは設定項目は多いですが、通常は何も設定変更しなくても普通に音も映像も出ます。1.2の仕様は何もいじらない状態で活きています。
以下が対応策ですが、書き込みを読む限り、何をやっていて、何をやっていないかが読み取れません。
指示の通りやって、それ以外はやらないようにして下さい。
1.AVアンプのスピーカーケーブルと電源ケーブル以外のケーブルを外して下さい。
2.HDMIケーブルでAVアンプとUDP-205のHDMI(audio only)を接続し、AVアンプの入力をHDMIケーブルで接続した入力に合わせて下さい。
3.UDP-205に適当なディスクを入れて、再生して下さい。画像は見えなくても再生は出来ます。
4.音は出ますか?音が出ればUDP-205の機能に問題はありません。
取り敢えずここまでやって下さい。
書込番号:21146189
7点

音が出た場合、
5.UDP-205のHDMI(main)とTVをHDMIケーブルで接続し、TVの入力をHDMIケーブルを接続した入力に合わせて下さい。
6.TVに画像は表示されましたか?
画像が表示された場合はUDP-205のHDMI(main)に問題はありません。
7.アトモス対応のディスクをUDP-205に入れて再生し、英語音声のドルビーアトモスを再生して下さい。
8.その時にAVアンプでドルビーアトモスと認識されていますか?
ここまで上手くいけば、AVアンプの入力が間違っていたか、HDMIケーブルの接続が間違っていたか、音声の選択が間違っていたかがだと思います。
書込番号:21146232
3点

>9832312eさん
初心者で申し訳ありません。
ドルビーアトモスとだけは表示されません。
書込番号:21146246
0点

考えられるのは
1.UDP-205の故障
2.UDP-205の不具合(特定のディスクの再生が上手くいかないという不具合が起こることもあります。その場合はメーカーがファムウェア更新などで対応してくれると解消することもあります)
3.UHDBDとBDディスクのセットのものだったらBDディスクを再生して同様解消確認する。UHDBDのみ不具合かBDも不具合なのか確かめた方が良いです。
3を試してそれでも認識しないなら、AVACに行けるならそのディスクをUHDBD、BDともに持ってAVACの実機で試してもらい、X6300HがAVACにあるならその環境で試してもらうのが1番ですね。そこでもアトモス表示されないならUDP-205の仕様ということになるのでメーカーに連絡し2の不具合だと思うので対応策を確認する形になります。
AVAC実機で動くならUDP-205の故障ですから、初期不良対応を求めるのが良いと思います。
AVACに行く時間がないなら、今まで試したことと症状を伝え、初期不良対応が可能か確認した方が良いでしょう。
初期不良対応を求めて新しい機種に交換になったとしても故障ではなく、ディスクによる要因であるなら問題解決にはならないですからね。
UDP-205とX6300Hの実機がAVACにあるなら実機で試しながら設定を店員に確認する方が、分かりやすいと思います。
書込番号:21146318
1点

>ひろろろん03さん
こんにちは。
もう解決済みだといいのですが・・・
AVアンプのリモコンの切り替えをしましたか?
説明書P130〜P134参照
「サラウンドモードのPUREを押してAutoを選ぶ」
全然関係なかったらすいません。
書込番号:21148691
1点

>フォークギター大好き親父さん
まさかの、設定。。。。
フォークギター大好き親父さん、出来ました。
ありがとうございます。
なぜ、UBZ2020では、触らなくてもよかったのに、OPPOでは触る必要性があったのか、、、、、
とにかく、Atoms出力できました。
ホント感謝です。
ありがとうございました。
感謝、感謝です。
書込番号:21148810
1点

>9832312eさん
いろいろご相談に乗っていただきありがとうございました。
こちらの不手際でした。
まさかまさかの設定でした。
ほんとすいませんでした。
書込番号:21148817
0点

>フォークギター大好き親父さん
>9832312eさん
>shimo777さん
別赤で返事してしまいました。
もうしわけありません。
rai20020401も私の名前です。
申し訳ありませんでした。
はずかしいです。
とにかく、今回いろいろご相談に乗ってくださった方に感謝します。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:21148878
0点

>ひろろろん03さん
良かったですね。
まずは説明書をよく読みましょう。
書込番号:21148888
1点

>ひろろろん03さん
>rai20020401さん
ID変わってるけど同一人物ですかね?
無事に解決したようで良かったです。
一連の書き込みを読む限り、今後も同じような書き込みをする可能性があると思いますので、気になったことを記載します。
1.質問する際は利用の環境を記載して下さい。接続する機器により回答は変わりますし、スレ主と同じ環境ではないので状況が分かりません。
2.上手くいかなかった時の結論を付けるのが早すぎます。書き込みをする前に、もう一度冷静になって書き込みして下さい。思い込みで間違いが生じているようなので。
3.読み手を意識した書き込みをして下さい。出来ませんなど繰り返し書かれても、何をやって何をやっていないか分からないので、追加の回答を何を書いたら良いか分かりません。
4.質問する際は思い込みや主観を出来るだけ少なくして、事実のみ記載して下さい。何をして何をしていないかなど記載し、詳しい人に判断してもらった方が解決に近付く可能性はあります。
5.色々行う前に説明書は読みましょう。詳しい人ほど困った時に説明書を読み、初心者ほど説明書を読みません。
6.知識があまりないなら設置や設定を業者に任せても良いと思います。自分で設定するにはどんな機器でもある程度知識は必要ですよ。
書込番号:21148903
10点

>9832312eさん
>フォークギター大好き親父さん
UBZ2020では、普通に出力できていたので、まさかAVアンプの設定とは思いませんでした。
説明書を読まない読まないといわれますが、私なりに説明書は読んでいます。
まったく、出来ないから質問していると思われるのは心外です。
確かに初心者かもしれませんが、私も10年以上やってきているので、専門業者に設置してもらうといった考えまでは持ちませんでした。
これから、ここに質問するときには、最悪何年も分からないと言うとき以外質問しないようにします。
馬鹿にされるだけといった感じを受けました。
9832312eさんには、今回は大変お世話になりました。
今後このようなことが内容に質問は極力控えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21148944
0点

>ひろろろん03さん
結局、OppoからAtmos出力は最初から出来ていて、アンプがサラウンドプログラムを使っていたためAtmos表示をしていなかっただけというオチでしょうか。
ちなみに、アナログ出力はOppoの設定で、ステレオLRが出るか、センターを含めたミックスが出るかの差はありますが、HDMI出力には影響ありません。二つのHDMI出力を使用したAV分離出力もAtmosとはなんの関係もありません。またオブジェクトオーディオで100以上のチャンネルをバーチャルに持つAtmosはアナログからは出力できません。
私の使っているAVプリアンプのCX-A5100だと、AtmosをストレートデコードするにはDSPプログラムはドルビーサラウンドを、DTS:XではNeural:Xを指定する必要があります。でないとAtmosはDolby True HD、DTS:XはDTS-HDとしてデコードされてしまい、表示もそうなります。
書込番号:21149485
1点

解決済みなのに横スレ失礼します。
新・元住ブレーメンさんへ
私もCX-A5100使用してますがATMOS再生するには「ストレートデコード」(YAMAHA AV controller スマホアプリ使用)を選択するだけですよ!
「サラウンドデコーダー」は常に「DTS neural:X」ですが、ちゃんと表示されます…。
ちょっと気になりまして…。失礼! (^_^;)
書込番号:21169802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
この機器を購入して早6ヶ月以上たちます。家内ネットワークにてサーバー(QNAPやバッファローNAS)の動画を再生使用としたところ、機器を立ち上げみていると5分位で「ネットワークが見当たりません」と切断されてしまします。もう一度最初から再生してみると、今度は30分くらいで切れてしまいました。SONYサポートに電話をかけ色々と症状と接続状況を説明して、SONYの方でもやっていただいたのですが、結局はわからないとの返答。仕方がないので保証期間でもあり修理に出したところ、「再現できなく、新品と交換いたします」とのことで新品が帰ってきました。
この新品も癖があり同じように再生していると不定期ではありますが「ネットワークが見つかりません」と表示が出て切れてしまいます。もう一度修理に出すかどうか考えていますが、我が家にはもう一台BDプレーヤーがありパイオニアですがこのような症状は出たことがありません。SONYさんももう少し考えていただきたい物ですね。
あまりにもネットワーク関係弱すぎます。
1点

有線ですか?無線ですか?
我が家は有線ですが、そのような事はありません。
無線だと過去別メーカーでありました。
特に無線は電波干渉等、家の外に要因がある場合もあるので、切り分けは大切です。
書込番号:21033596
0点

>しゅがあさん
助言ありがとうございます。 我が家は無線がいやなので有線でやってますが、書き込みの通りの状態です。
もう一台のパイオニアのBDプレーヤーに関しては今まで3台購入して(1台は潰れましたw)このようなことは一度もありませんでした。
書込番号:21033876
0点

有線ですと、疑わしくはケーブルとハブぐらいですね。
ケーブルはカテゴリー5e以上か(古かったり細い物は特に注意)、
単に端子にゴミを噛み込んでいたり、一部が断線していても繋がったふりをする場合があります。
また、設定ではジャンボフレームなどが悪さをする時もあります。解決するまで全部オフで。
経験上ハブも壊れたことがあります。異音などが出ないので分かりにくいですが、
やはり繋がったふりをしますが、使おうとすると繋がらなくなったりします。
有線の場合、解決の邪魔をするのは、大抵「思い込み」です。
書込番号:21034025
1点

この製品でNASの動画をDLNAで再生しています。(有線)
ごくまれに早送り中にフリーズし、電源コード抜き差しで再起動するはめに
なることがあります。
ただ、「ネットワークが見当たりません」とエラーになったことはありません。
ここはやはり、どのLANケーブル、ネットワーク機器がつながっているときに
現象が発生するか確認し、切り分けをするしかないと思います。
NASに接続できないときYOUTUBEはどうかとか、ネットワークの経路に
複数HUBがある場合はHUBを一つにしてみてどうかとか、
ひとつひとつ障害の可能性を消していく作業が必要かと思います。
書込番号:21044746
1点

>slave72さん
色々とありがとうございます。本体交換と言うことで修理になりました。
「ネットワークが見当たりません」は少なくはなりましたが、今度はDVDやBD視聴中やDLNA視聴中に電源が切れる現象が
発生しております。初期化をしても改善されないので再度修理に出します。
ネットワーク関係もひとつにまとめたり、直でルーターに繋いだりしてみたのですが改善されないのが現状です。
修理に出して改善されればまた報告いたします。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:21054585
0点

皆さん 色々とアドバイスありがとうございました。
先日メーカーの方から修理から返ってきまして、問題なしとの返答でした。
ルーターからアクセスポイントを使っているのがどうも悪さをしているようでした。
今はBDを電源ONして約5分程度放置してから再生すると、電源ダウン、ネットワーク切断
の現象は起きなくなりました。
アクセスポイントのルーターの処理速度がちょっと遅いようでした。
今度このアクセスポイントルーターが壊れたら新しい物に替えて使用してみようと思います。
まずはご報告まで・・・
色々とありがとうございました。
書込番号:21104922
0点

>toto38さん
今更かもしれませんが、使用しているアクセスポイントはどこに繋がってますか?
上部にプロバイダレンタルモデムがある場合、大抵ルーター機能内蔵です。
その場合、無線LANアクセスポイントは「ブリッジモード」にして下さい。
(一部のメーカーでは APモード と称する事もあります)
ブリッジ接続しないと2重ルーターになります。
ルーター下部に無線LANルーターを接続する事が多い昨今、
ルーターには「PPPoEブリッジ」という機能もありますが、
ネットワーク自動判別の上で行うので挙動は怪しいです。
よって、ルーター下部は「ブリッジ」にて接続。
(ネットワークに詳しい方でルーティング出来るなら別ですけど...)
また各機器のIPアドレスは DHCPサーバ参照 ではなく、手動 (固定IP) が好ましいです。
自動 = 結局はルーターに若干でも負荷はかけます。
YAMAHA RTX 等の優秀なルーターでない限り、一般向けルーターはコスト削減の塊。
年1で更新する為、昔程は検証されず店頭に並ぶ事も多いですね...。
まとめ、ブリッジモード、LAN内器機のIP手動、ルーターの負荷を減らす。
また無線LANだと電波干渉もあるので、出来れば有線LAN接続。
NTTのレンタルモデムをお使いの場合、UNIポートで ONU 単体としても使えます。
その場合はルーターを高性能な物に買い換えるのも手ですね。
書込番号:21215341
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX88
中古購入して半年位しか使ってませんが、おおむね満足してますが
最近はハイレゾをダウンロードする様になり、USBで聴く場合のみ結構な頻度で音飛びし不満なんです。
FLACとかWAVで音飛びの違いの検証はしていませんが、何となく容量の大きいFLACのが多い様に思えます。
ジャケットはあった方が良いのでFLACにしたいですが、音飛びの原因ならWAVのが安心して聴けれますよね。
今後は今以上にUSBで聴く機会も増えると思いますので、せっかくダウンロードしてもバンバン音飛びするのは
耐えられません。
LX88のオーナーの皆様はどのようにしていますでしょうか?
何か良い対策などありましたら、是非教えて頂きたいです。
長文になり申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
1点

USBメモリを変えても音飛びしますか?
書込番号:20988644
1点

Minerva2000さん、返信ありがとうございます。
もう古い機種なので見てる人は居ないかと思ってました・・・
USBを変更して試した事はないので、今度やってみますね。
ハイレゾ用で新しいUSBを購入したんですが、やっぱり相性とかあるんですかね
音飛びは毎回同じ曲、同じ場所で飛ぶ訳じゃなく、ランダムみたいです。
前にパイオニアに聞いたんですが、FLACだと容量が大きいのでジャケットを
消して容量を小さくしてと言われました。
本体が原因なら、価格30万もした機種でこんな事が起こるなんて少しショックでして・・・
パソコン再生なら音飛びしないとかあるのかな〜
書込番号:20989439
0点

そのflacファイルは192KHz、24bitを越えてはいないのですね?
書込番号:20989509
0点

>>Minerva2000さん
そのflacファイルは192KHz、24bitを越えてはいないのですね?
はい、今までは96.0kHz/24bitしかダウンロードしていません。
今日も5〜6曲聞いた時に2回飛びました。
その時はFLACでした。
確証は無いですが、最近はなるべくe-onkyoのWAVを選んでいます。
LX88がダメなんですかね〜?(´・ω・`)
書込番号:20990826
0点

LX88のオーナーじゃないけど、最近買ったUBP-X800でUSBからのファイル再生で音飛びしたな。
USBディスクを延長ケーブルで接続していたので、それを外したら音飛びがなくなった。
USB端子に接点復活剤かけたり、コンタクトZ処理(http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0202.html)で、直りませんか?
書込番号:20991744
0点

>>tohoho3
USBは延長せずLX88に直接差し込んでいます。
本体側の差し込み口がダメなんですかね〜
でも飛んだ時はFLACばかりでWAVでは飛んでないと思うんですよ。
パイオニアに電話したらFLCAの画像を削除して試してと言われましたけど
まだやってません。
容量が大きくて処理できないなら本体の性能の問題かな?って勝手に思ってしまう自分がいます・・・
書込番号:20992667
0点

ここはやはりパイオニアのアドバイスに従ってはいかがでしょう。
書込番号:20993785
2点

>>Minerva2000さん
そうですね、ジャケットを消してトライしてみます。
でもLX88はそれなりに売れたと思うけど、同じ様な症状の方って居ないんでしょうか〜
だいぶ前の電話ではこの症状は多々あったみたいな言い方をしていました。
書込番号:20995264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
