
このページのスレッド一覧(全359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 0 | 2020年7月10日 13:03 |
![]() |
5 | 0 | 2020年7月4日 20:54 |
![]() |
39 | 2 | 2020年2月1日 02:01 |
![]() |
762 | 7 | 2020年1月7日 22:33 |
![]() |
139 | 1 | 2019年12月1日 21:17 |
![]() |
10 | 2 | 2019年11月17日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
コロナの関係でメーカー品切れでやっと納品されました。3ヶ月位待ちました。
38000円税込 初期ロットより動作も安定してる感じです。
書込番号:23523840 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
大量の動画データをUSBHDDで接続して再生しています。
ソニーの動作保証は4TBのHDDまでですが、8TBのHDDも認識して無事動いています。
それまではポータブル4TBのHDDでしたが、8TB+電源連動タイプのUSBHDDケースを接続して利用しています。データ転送速度も速いため少しファイル表示も速くなりました
書込番号:23512139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB45
到着して間もないですが映りは綺麗です。
SONYのBDP-S1500と悩みましたが、こちらにしました。
暫く使用して様子をみてみます。
また何か変化がありましたらレビューいたします。
10点

高いです。ケーズデンキで17000円でした。
書込番号:23202481 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ディズニー映画大好きさん
高くないですね。私にとっては。あなたにとっては高いのでしょう。
書込番号:23202721
20点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
アンプA2080で5.1.4ch構成。
オーディオDRCを「切」にして視聴するともう1台のUB9000より間違いなく音に迫力があります・・・
そんなハズは・・・と思いUB9000の設定を隅々見直してみましたが(単純にナイトモードになってるわけでもなく)
やはりそれは現実でした。
画質にぱっと見の大きな違いがあるわけでもないため、最近はもっぱらX800M2での視聴となっております。
4万のプレーヤーに18万のプレーヤーが音で負けた・・・(泣
※設定でUB9000の音質が向上した場合は後日訂正いたします
156点

迫力なんですよね?それ本当に音質ですか?
書込番号:23139046
3点

×音質→○迫力ですね。失礼しました。
いつも結構な大音量で聴くんですけどUB9000のほうが物足りないというか、X800M2のが音圧が高いというか・・・
まさかアンプで(それぞれ同じにメモリーした)設定をいじっちゃったか・・・と思って確認したのですがどっちも同じままでした。
UB9000で、もしかしてココがこうなってない?なんてオチがあればいいんですが(笑
いずれにしてもX800M2のオーディオDRC「切」モードは優秀です・・・
書込番号:23139148
149点

>mn0518さん
念のためというか書かれている内容は当然だと思います。
そもそもオーディオDRCとは何か?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1111259002349
映画などのコンテンツで有効な設定ですね。この時点で素の音質を語る設定ではありません。
DRCを切ればダイナミックレンジが広がり迫力が増す。という設定ですね。
UB9000には音のダイナミックレンジ圧縮という同等の項目があります。これはどうなってますか?
標準は切りかと思います。また、パナの方が音の設定、音質効果で豊富な設定があります。
これ切り替えて好みの設定に変えてたりしませんか?逆に変化させて好みのものは無いですか?
設定を何で比較してるか気になります。
書込番号:23139509
7点

ありがとうございます。
ダイナミックレンジ圧縮「入」で聞き比べてみます。
※以前は入にしていたのですが、今日見たら切になっていました・・・
書込番号:23139928
149点

>mn0518さん
切りで同一設定と思います。
比べる際にub9000の音の設定真空管サウンドなど六種類くらいありますよね。
これも切り替えて好みがないか確かめてみるのが良いですよ。
本当は音質向上が望ましい。CDなどを再生させてピュアオーディオ環境で聴くとub9000の方が筐体の作りからして違います。
映画の場合、迫力優先の部分でsonyの音作りが好みだったという事はあり得ると思います。
書込番号:23139973
11点

貴重な御意見ありがとうございます。
真空管サウンドなどの項目はいつも切ですがココも色々試してみます!
やはりピュアオーディオではUB9000に分がありそうですね・・・
書込番号:23140358
148点

その後ですがUB9000のダイナミックレンジ圧縮が「オート」になっていたため「切」にしたところ、M2とほぼ同じ迫力になりました。
色々と失礼いたしました・・・。しかし映画コンテンツを観る分には「画」も「音」もM2はこの価格帯としては非常に優秀です。
特にアンプでマルチチャンネルを組んでる方はぜひ、オーディオDRC「切」での視聴をお試しください。
書込番号:23154920
139点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800
ユニバーサル・ディスク・プレイヤーは出しているメーカー(好きなDENONはとっくに撤退、PanasonicはSACD、DVD-Audioが掛からないので不可)が少なく、選択機種が限られているのでパイオニアでは安い方か高い方です。ここは購入後に悔が残らないように高い方を選びました。アナログ・マルチ出力端子がありませんが時代の流れでしょう。そもそもアナログとデジタルの違いが解らない気もします。また、ダイレクト機能、トランスポート機能を使ってもほとんど変化を感じません。
不満点もあります。
@高級感がない。色もシルバーやゴールドもない。(前使用機種 DENON DVD-A11)
A値段が安い方(UDP-LX500)と比べて倍も違うのだからもっと高級パーツを投入すべき。
B本体表示情報が少ない。Disc情報や状態も知りたい。TVで確認せよとゆう事でしょうか。
C操作ボタンが小さくて節度もあまりない。
SACD、DVD-Audio、Blu-Ray-Audioが再生出来れば良いので映画Blu-Rayは10枚ほどしか持っていません。4Kテレビの導入はまだ先の予定です。ウルトラも気になる作品はありません。
7点

音楽メインでSACDを聴くなら専用プレーヤーがお勧めです。
最近はクラシック、ジャズを中心に一頃よりも音源が充実して来ていると思います。
DVD-Audio、Blu-Ray-Audioはどの位の利用頻度が有るのでしょうか。
ライブBD等、音質重視の映像を楽しむのであれば適切な選択肢でしょうが、音楽再生にはもったいない気もします。
書込番号:23052791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。購入されたのですね。
大変失礼しました。
書込番号:23052805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
