このページのスレッド一覧(全360スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2008年12月1日 23:22 | |
| 24 | 21 | 2008年12月4日 21:14 | |
| 5 | 21 | 2008年12月3日 13:51 | |
| 1 | 3 | 2008年9月23日 02:01 | |
| 43 | 18 | 2008年4月4日 11:12 | |
| 7 | 3 | 2008年3月28日 19:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71
こんばんは。
モニターも、アンプもパイオニアなので勢いで購入してしまいました。
店頭展示分を半ば強奪したような感じでしたが…。
決めては下のスレで口耳の学さんもおっしゃっているように
レコーダーで焼いたAVCHDのBDR、BDREが再生できるというのが背中を
押してくれました。
過去の史上最遅といわれたLX70,80に比べると体感的に軽快です。ただ、どうにも
ディスクトレイを閉じてから、クローズ操作の完了に時間がかかり、ここから
ディスク読み込みにはいるせいか、やっぱり遅いです。メニューにこってないはずの
北米版「落下の王国」でも最初の読み込みマークの遅さは、年末に出るプレイヤー
の中ではやっぱり遅い方です。
ただ、読み込んで出画してしまえばいたって軽快に動作するし、読み込みのごとごという
音もしないし、さくさく動いてくれます。レスポンスはおそらく体感的に先代より
早く感じます。
モニター種類を選んでくれる機能ですが、これが流石にKUROとはベストマッチするらしく
うちの環境では、自分好みのメリハリの利いた、密度の濃い絵を出してくれています。
音質ですが、これも好みでした。どちらかというと今まで淡白気味だった音声が、
濃厚になったような、包囲感のあるクッキリした音になっているようです。
それ以外では、ソニー製品と同じくビットレート表示などが出せるようになったのも
何気に嬉しいですね。オーバーレイ表示ですが、全項目を出すと画面上部半分くらい
が埋まってしまうので(表示項目はPS3とかよりも多い)、表示位置をいくつかパタ
ーンを用意してくれると、もっと嬉しかったかも。
ただ、今までの味気ないパイオニア製品に比べると早送り時に回転マークが出るとか
少しだけ、絵心(?)が出てきたかも。
電源投入後は、画面センターにどーんとパイオニアロゴが鎮座しており、動作表示とかは
左上にあっさり。このあたりがXMBで画面を色々と彩ろうとするソニーと違う所というか、
「余計なものはいりません。あとはきれいな絵を出せばいいんです」
みたいで、好き嫌い分かれるかも。
先代に比べて重厚感の着いたリモコン(それでいて軽い)はいいのですが、ライティング
機能がない上に、ボタンが小さすぎます。パナのリモコンは大きすぎですが。こっちは小さすぎです。慣れて行って覚えたとしても、ちょっと間違えやすいかな…。頻繁に使う部分が集中してる分、間違えやすいと思います。
総じて、先代とあまり見栄えがかわらないせいか訴求力が無いとか言われてるみたいですが
使ってみるとかなりよくなってます。外観に妙な手を加えないのはお家芸みたいなもんですし、何気に本体にボタンが一個も無くタッチ式というのも何気なくかっこいいかも。
現状を考えると、ファームの更新で良くなることも多いパイオニアなのに、Lan端子がなくオンラインへの望みが無い、BD Live非対応というあたりは残念です。同時機発売のソニーに比較すると、ぱっとみの機能は同じで価格差が大きいのではなく、価格差と機能面の差がついているので買い控えもでるかもしれません。ちょっと煮込み不足感が無い訳ではありませんが、視聴環境があまり贅沢でなければ十二分に威力を発揮すると思います。
それと読み込みの精度も高いように感じました。
現行価格では決してCPがいいとは言えない気もしますが、こなれれば存在感もあっていいと思います。
長文すいません。もし悩んでる人の参考になれば幸いです。
4点
こんばんは♪
非常にわかりやすく詳細なレポートありがとうございます。
KUROとの画質がどれくらいなのかとても楽しみです。
前作よりも動作速度上がったことも良ですね。
また音質向上もさすがPioneerですね〜
KURO所有しBDP検討中の方にはオススメできそうですね。
ありがとうございました(^O^)/
書込番号:8710239
0点
こんばんは(おはようございますですね・・・)
わたくしも少し使ってみて、のプチインプレッションです。
これまでPS3(60G,40G)でBDの視聴をずっとしてまいりましたが、40Gになって消費電力、ファンノイズが減少したとはいえ、やはり「AV機器」としてはさすがに静かなシーンや音楽ものでは気になっていました。(画質、音質には十分満足しておりましたし、BDソフトの再生、ゲーム、DLNAと我が家ではフル活用です)
BDの所有ソフトもかなり増え、ロスレス音声のビットストリーム出力できる機器の購入を前提にAVセンターをソニーの3200ESから5400ESへ買い替えましたので価格とスペックと見た目(苦笑)から同じパイオニアのLX-91(私には高い!)、ソニーのBTP-S350(これは心もとない)やBTP-S5000ES(これも高すぎ)などから消去法でLX-71を選択しました。
アンプがブラックになったおかげで、ラックに並ぶととりあえずかっこいいです(笑)
起動速度やレスポンスについては先に述べられている方がいらっしゃいますが、同じくらいの印象ですね。PS3に比べればさすがにもたつきを感じますが、これまでもパイオニアの再生専用機(DV-600AV、DV800AV)を使用してきましたので伝統と思えば気にならないレベル。
TV(モニター)はリビングシアターということもあり、現在はパナのPZ800:58型を使用しておりますが、特に相性が悪いということはなく、個人的な印象ですが非常に素直な画質と思います。パナのレコーダーBW930も所有しておりますがPS3、BW930、LX-71と比較すると私にとってはLX71が一番見やすく、ソースに近い絵を出してくれていると感じました。(もちろんいろいろな方で好みはあると思います)ただ、上記の3機種の中でどれが特に劣るという感じではなくあくまで個人的に好みの画質、ということです。
音質は念願のロスレス音声のビットストリーム出力、アンプ側でのデコードでの感想ですが各音声規格をいろいろ再生してみましたが、やや腰高に感じる気はなくはないのですがこれも上記の3機種のなかでは最も癖のない音でこれまた好みです。
PS3、BW930のほうがソースによっては非常に重厚感のある映像・音声を出すこともあるのですが、ソフトによってはセリフが聞き取りにくかったり、低音が強調されすぎたりしてアンプの設定をそのつど微調整することもあったのですが、いまのところ一度決めた設定でバランスよく再生してくれています。(これもあくまで個人的好みかもしれません)
あとこれも他の方が検証済みですがパナでのAVC圧縮モード(HG、HXなど)のBDAVも問題なく再生できました。ただ、レコーダーで作成したBDAVは録画した機器での再生のほうが情報量が多く感じました。LX-71でも十分きれいですがあっさりしすぎる印象をうけました。(あくまでこれも印象です)
モニターがパナですのでBW930との相性は確かに良いのですが、レコーダー兼用となると使用状況によっては微妙に制約(等速ダビング中とかはさすがに使えませんもんね)もあったのですが、やはり再生専用機ならではのいろんな良さに満足してます。
一見便利なCEC機能はアンプも対応したので一度すべてオンに設定しましたが、レコーダーのリンク機能とのからみや、思わぬタイミングでのすべての機器の電源オフなどが私にとってはなじめなく再生機器、アンプではオフにして使用しています。接続している機器が少ない方にはとっても便利と重いますが・・・(リモコンもあれこれ持ち変えなくてすみますしね)
バカ耳、バカ目での感想ですが「再生専用機」ならではの機能や性能にとても満足しています。
ちなみに購入価格は、地方なのと、発売日に入手したかったのでヨドバシ.comにて\99800、ポイント10%で予約購入でしたので最安とはいきませんでしたが。
これからいろいろ設定や接続方法(現在は映像、音声ともにHDMI一本でアンプに接続)などを試して当面使用していきたいと思います。
総合すればいい製品ではないかと存じます。
当方のシステムですが、先述のようにアンプはソニー5400ES、SACD・DVD・CDプレーヤーとしてパイオニアDV-800AV、スピーカーシステムはすべてBOSEでAM-15のベースモジューをウーハーに流用(邪道ですが・・・)フロントスピーカー77WER、センターに33WER、サラウンド・サラウンドバックに230TRを壁掛けにて使用。ほかパイオニアのLDプレーヤーや、HD-DVDプレーヤーXF-2、パナのデジタルVHSなども微妙に使っています。(あとSONYのMDデッキも・・・)
LX-71と5400ESがきてからはもっぱらBDの鑑賞がほとんどになりましが・・・
スレ違いですが5400ESも素晴らしいです。DV800AVによるSACDの音は白眉ですしロスレス音声のデコード音声、2chステレオの音も大満足です。
基本「ソニー派」な私ですがパイオニアの再生機のコストパフォーマンスや姿勢に好感をもっている今日この頃です。
書込番号:8711038
4点
こんにちは♪
私も現在SONY3200ES&PS3なので大変参考になります。
LX91レポートも拝見してますがCPならこちらでしょうかね(^^)
いつか私もロスレス再生してみたい今日この頃です(^^)
わかりやすいためになるレポートありがとうございました。
書込番号:8711567
0点
>>doranaoさん
こんにちは。
LX71ですが、現状だと激安通販は在庫が無い所の方が多いですね。今年は個人的に色々とあって予約というものもしてなかったので、発売後に初めてお店で知ったぐらいでした。
初回ロットの常というか早々に売り切れでしたけど。
当初の予定が実はSonyの5000ESだったんですが、ぶっちゃけ今年のボーナス予想からすると痛かったのと、AVCHD録画の再生というところであっさり方向転換しました。
幸い、人の少ない時間にシアタールームでS350、S5000ES、LX71を再生比較させて
もらったのですが(録画、パッケージ共によくみるやつ。あ、リファレンスっていうのか)
単純に自分の好きな絵が出てきたような気がしたのがこれでした。
値が下がったLX70とか80も見せててくださったので、ある意味「速いじゃん」
と騙され(?)ました。
これから出てくるDENONとか不況時代の大鑑巨砲があるので、やや地味ですが
実際に見るといいんですよね。このあたりの買わせ方もパイオニアの伝統かもしれません。
おかげで映画三昧の正月になりそうです。
>>らんにいさん
こんにちは。他機種に比べると損に見えてしまうのが本当に再生専用機という所ですね。ネットワークに入れない(ホームセンターにならない)、USBとかを使った写真再生も出来ないとか、今のAVでは結構思い切りがいいと思うか…(デノンの2500というトランスポーターも凄かったけど)。
とはいえ、目の前がパイオニアの黒艶軍団で一色というのもある意味壮観です。
全部、統一がとれてるのでどれが新しい機械か、嫁さんにばれないという変なポイントが。
書込番号:8712400
1点
>doranaoさん
割り込みで失礼ですが
BD再生だけではなく、DVD再生能力は如何なのでしょうか?
DVDのアップスケールはPS3の方が良いと言う話もありますが、
パナのレコーダーBW930も所有されている様ですが、
>PS3、BW930、LX-71と比較すると
如何なのでしょうか?
600Mと購入に合わせて、BDプレーヤーも合わせて購入を検討しております。
BDはまだ、発展するので、LX-91・BTP-S5000ES・DENON機種の
ハイエンドの購入は、まだ、早いと感じており、
KURO沼推奨のPS3を考えておりましたが、ファンノイズが気になります。
DVDのアップスケールが無い場合やDVD再生能力がPS3と変わらないのならば、
繋ぎで、BTP-S350でも良いのかな?とも思っております。
書込番号:8714727
1点
M3clさん
こんばんは。
LX-71が来てからというものほとんどBDばかり見ていたもので、
ついさきほどDVD見比べ&聴き比べをしてみました(汗)
まずそれぞれの機器の接続環境ですがLX-71とPS3はHDMI一本、BW930は音声は同軸デジタルでそれぞれアンプ(5400ES)に集め、HDMIにてTVへ映像を送っています。
BW-930のみ映像はHDMIにてTVに直結しています。
LX-71、PS3、BW-930はいずれも1080Pまでアップスケール可能ですのでその設定で。
あくまで素人の主観ですが結論としては、PS3とBW-930は良い意味で甲乙つけがたく、LX-71がやや劣るかな・・・という感じです。
ソフトの傾向にもよりますが、
肌色の自然さや奥行き感などではBW-930、デティール感ではPS3でしょうか。
いわゆる字幕やせはアップスケールにはある程度つきものですが、強いて言えばPS3の方が字幕は見やすいかもしれません。
LX-71はBDの画質の傾向に似てよく言えば素直な画質ですが、DVD再生においては場面によってのっぺりとした感じになることがあります。アップスケールによる字幕やせは一番LX-71が少ないのですが、見方によっては字幕が「ブロック」状になってしまいます。
やせているけどわりとスムーズな字幕と、しっかりしているけどややブロック感のある字幕とどちらが見やすいかはモニターの大きさや見る方の好みによるかとは思います。
ただしLX-71は画質の調整のパラメーターが非常に多く、ノイズリダクションもいろいろかけられますから設定や調整によっては限りなくPS3やBW-930に肉薄すると思われますよ。
ただLX-71のみ24P出力がDVDではできないので(BDではできます)そのハンデはあるかも(見当ちがいだったらすみません)
LX-91はDVDも24P出力できるようですね。
音質に関しては3機種のうち、映像と音声を分けているせいでしょうかBW-930が良く感じられました。
ちなみにLX-71が来るまではPS3のファンノイズが基本気になる(笑)のと音質から、DVDの鑑賞はBW-930かDV-800AVにて行っておりました。
(800AVも映像はHDMI、音声は同軸デジタル接続)
ご質問からははずれますが個人的には800AVの音質が最も気に入っていたので
(DVD再生における)稼働率は実は800AVが高かったです。
今回BD再生機を選択するにあたってパイオニアを選んだというのも、800AVがよかったのが隠れた理由のひとつです。
またM3clさんご指摘のようにBDに関しては発展途上ですからハイエンドに手が出なかったというのもあります。(あとお財布も・・・)
先にも書き込んだとおりBD再生に関してはいずれもまったく好みの範囲と思います。
以上雑駁で申し訳ないのですが参考になれば幸いです。
あくまで強いて言えばという感じですので、LX-71のアップスケールが決して悪いわけではなく十分な水準には達しているとは思います。
使いながら接続方法、設定などを煮詰めてみればまたちがった印象になるかもしれませんしモニターやアンプ、ソフトなどによって印象は大きく変わるでしょうから視聴できるのであればそれが一番かと。
くどいようですが私は満足しています(笑)
隣の芝と空(上)は青く見えるので見ないようにしてます(苦笑)
わかりにくくてすいませんでした。
もっと眼力に優れ、文章・表現の上手な方のレビューも参考にしてみて下さいね。
あっ、あとLX-71はDVDでも出画までやはり時間はそれなりにかかりますぅ・・・
書込番号:8716126
2点
>>M3clさん
個人的な意見ですが…、現状発売されているBDプレイヤーでDVDのアプコン映像となると、過去のDVDプレイヤーのアプコン優秀機のほうがいいかもしれません。
PS3のDVD画質がいいというのも、おそらくアプコンで出力する映像の良し悪しの方向性の違いが微妙にあって、PS3の出し方がユーザーの嗜好にあってたんじゃないかな…と(なんとうかアプコン時の弊害を巧くごまかしている…といった感じ。けなしてるわけではありません)。
ところで、PS3の爆音ですが初期型以降(SACDがかからなくなってから)は大分静かです。ハイグレード機買い控えならPS3かS350でも全然OKかと。
ただし、外部の音をかなりの率で遮音出来るようなシアタールームだと、現行PS3でも動作音はきになるかも…しれません。
現状ではあらゆる条件を満たした商品は出ていないと思うし、操作の軽快性をいえばもっと早くなるであろうことも、もう少し待った方がいいということも自明になってきてしまいますね。
書込番号:8717396
1点
doranaoさん
こんばんは。
>ほとんどBDばかり見ていたもので、
>ついさきほどDVD見比べ&聴き比べをしてみました
態々、御手数をお掛けしました。
>PS3とBW-930は良い意味で甲乙つけがたく、
>LX-71がやや劣るかな・・・という感じです。
>LX-71は〜(中略)〜設定や調整によっては限りなく
>PS3やBW-930に肉薄すると思われますよ。
BW-930は(価格手にも3倍弱)ですので仕方が無いとしても、
PS3にもやや劣るのは残念です。
>起動速度やレスポンスについて
再生機でも起動速度は其れなりに掛かるのですね。
レコーダーと違い、色々な負荷が減るので、
多少、早くなるのかな?と期待してましたが・・・。
>ただ、レコーダーで作成したBDAVは録画した機器での
>再生のほうが情報量が多く感じました
BDレコーダーは所有していませんので、
当初は、BDソフトはレンタルで済まし、
将来的に(CATVの関係上、BW-***限定)レコーダー
購入を検討しておりますので、やはり、先にレコーダーか?
と思いに更けてます。
takejiroさん
>過去のDVDプレイヤーのアプコン優秀機のほうが
>いいかもしれません。
当方は、RD-X7を最近購入しました
(外観が、KUROに合うかな?DVDアプコンも良い
らしいと思い、RD-X8の外観よりはRD-X7が良いかな?
と衝動買いしてしまいました。)
ので、それよりも良いかな?と思った次第です。
DVDレコーダーとBDレコーダーでは、
DVD再生もBDレコーダーでの再生の方が良い?
と言う(BW-***の)書き込みもありますので、
再生機でも同じでは?とも思っていました。
>ハイグレード機買い控えならPS3かS350でも全然OKかと。
PS3の唯一、引っ掛かっているのはリビングシアター(AVアンプ)
での使用なのに
>ロスレス音声のビットストリーム出力
での接続が出来ない(PS3はあくまでゲーム機ですから当たり前)
が引っ掛かってます。
>現状ではあらゆる条件を満たした商品は出ていないと思うし、
>〜(中略)〜もう少し待った方がいいということも自明に
>なってきてしまいますね。
それは有るかも知れませんね。
特にパイの内部事情にしても、P社やS社に(モニタ・BD)の
部品支給が拡大する前にパイのオリジナルを出しておきたい
と言う気持ちが見え隠れするのも見えてきます。
また、私事でも、KUROとの同時購入での割引率も気になり、
結論を急いでいるのも正直な所です。
doranaoさん・takejiroさん
レポート大変参考になりました。
後は週末、アバックのBDプレーヤー比較視聴イベントに
便乗して、LX-71の試聴して結論して参ります。
書込番号:8720206
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
今日、アバックのBDプレーヤー比較視聴イベントに
行って来ました。
エントリー機種は、パイオニアLX91、ソニー5000ES、デノン3800BD、
パナソニックBW930の4機種で、プロジェクターにビクターHD750を2台
並列使用(スクリーン150インチ)、AVアンプがマランツ
AV8003+MM8003、スピーカーがフロントB&W802D、リア803S他の
機器構成でした。
まずLX91とBW930の映像同時視聴から始まりましたが、パっと見には
大差ないようにも見えましたが、じっくり見ると絵の締まりの良さや
遠近感の点でLX91の方が1枚上手でした。
彩度もLX91の方が高く、対するBW930はやや淡彩気味。
BW930もレコーダーかつ一番安価であるハンディの割りには
健闘しましたが、やはりハイエンドの再生専用機には
及びませんでした。
続いて、5000ESと我が愛機でもある3800BDの同時視聴が
始まりました。
これもパっと見て優劣を決められる程の大差はなかった
ものの、輪郭をシャキっと立てディテールを積極的に出す
5000ESに対し、3800BDは極ナチュラルな描写で色温度も
低目な「癒し系」?の映像でした。
この両者の場合、絶対的な質の差というよりは、好みで
意見が分かれそうな印象でしたが、残念ながら(?)
5000ESの方が自分の好みには合ってました(苦笑)
LX91対5000ES、LX91対3800BDはこの回では残念ながら
実現しませんでした(4回あるので、別の回で実施するとの
事でした)。
記憶を辿る限り、LX91と5000ESでは、LX91の方がよりナチュラルな
印象で、奥行感に富むように感じました。
自分の独断と偏見に満ちた採点では、
LX91=95点
5000ES=93点
3800BD=91点
BW930=89点
というところです。
続いて音ですが、これは絵と違って同時に音出しは出来ないので、
一台ずつの試聴でした。
まずはBW930からですが、軽量級のレコーダーとしては頑張って
いると感じました。
しかし、続いて3800BDで再生すると、同じソフトとは思えないほど
全く音が違いました。
音の厚み、低音の力感がまるで違い、較べてみるとBW930は
薄味で刺激的だった事が分かりました。
次に5000ESでの再生でしたが、3800BDより鮮度感が高く、
音の粒立ちが良く感じました。
重低音の量感もこちらの方がやや勝っていました。
3800BDは、良くも悪くもソフトでまったり傾向(笑)
最後はLX91で締めましたが、これは素晴らしかったです。
3800BDと5000ESの両者のいいとこ取りのような印象の音で、
次元が違うという感じでした。
自己採点では、
LX91=98点
5000ES=95点
3800BD=92点
BW930=87点
といったところでしょうか。
映像と音をトータルした評価でも、結局
LX91>5000ES>3800BD>BW930
という印象でした。
ただ、あくまでも私一個人の主観ですので、人によっては順位が
変っても当然かと思います。
自分としては、愛機3800BDがまだ最新機種と同じ土俵で争える
実力があるのが分かった点は収穫ですが、1の座から
転落したのも又確かで、一抹の寂しさも覚えました。
でも、今回一番印象が良かったLX91に替えたい、と言うまでの
気持ちにはなりませんでした。
と言うのも、デノン・ブースに新機種の試作機が置いて
あったからです。
型式が、確かDVD-A1DU(間違っていたら御免なさい)で、
定価が\566,000だったと思います。
SACD、DVDオーディオが再生出来る究極のユニバーサル機で、
スケーラーがディジタル用がREALTA、アナログ用がABT製という
豪華版だそうです。
LX91との直接対決の結果を、早く見届けたいです(笑)
7点
こんばんは♪
おせんべいさん
レポートお疲れ様です。
映像よりも音質のほうがLX91が断然優勢なんですね。
次はデノンとの横綱対決、本当に楽しみですね(^O^)/
書込番号:8709503
0点
らんにいさん
こんばんは。
映像の方は、予想していた程の大きな差は感じませんでした。
150インチのスクリーンでこの程度の差なら、50〜60インチの
プラズマならもっと差が縮まるかも知れませんね。
むしろ、音の差の方が大きかったです。
映像以上に、物量の差がはっきり成果に顕われるようですし、
LX91の場合HDMIが映像と音声別系統で出力出来る事が、
効いていたのかも知れません。
書込番号:8709740
1点
こんばんは♪
一本の線で簡単に音声・映像送れるHDMIですが
やはり最高の性能を引き出すなら
音声映像別のHDMI2本さしがよさげですね〜
またまた勉強になりました。ありがとうございます(^^)
書込番号:8709840
0点
>SACD、DVDオーディオが再生出来る究極のユニバーサル機で、
>スケーラーがディジタル用がREALTA、アナログ用がABT製という
>豪華版だそうです。
…なんでもアリだな、こりゃ(笑)。ただ、DVDオーディオはソフトがなぁ…(笑)。もっとガンガンとソフトをリリースしてくれるものと期待していたのに(哀)。『ホテル・カリフォルニア』(イーグルス)やDTSエンタ社の『オペラ座の夜』『ザ・ゲーム』(ともにクイーン)は私の宝です。とほほ。
書込番号:8710201
0点
よっしぃさん
DVDオーディオは、事実上「死に体」ですね(笑)
奥村愛のソフト2枚が愛聴盤でしたが、静止画が出るのがSACDにない
メリットでした(?)
デノンの新型は本当に何でもアリでヤケクソっぽくもありますが(笑)、
SACDが再生出来るのは確かにいいと思います。
(SACDも余りパっとしませんが・・・)
書込番号:8711019
0点
>DVDオーディオ
…スタート当初、ワーナーが『ホテル・カリフォルニア』などで積極的だったので、てっきり「ガンガンいくのか?」と思っていたのですが…まるで尻切れトンボでしたね(笑)。なんとかレッド・ツェッペリンのオリジナル作の全リリースまで頑張って欲しかったのですが、もう無いでしょう。
>SACD
…再生手段が無いのでソフトを所有していませんが、DVDオーディオよりは全然マトモな現状だと思いますよ。ヌルいペースとはいえ新作のリリースは行っているようですし。ただ、コンテンツが「ソニー+α」ってトコロがなぁ…。欲しい作品に限ってDVDオーディオやHD DVD(関係ない)陣営なんですよね〜(笑)。
やはり、もうしばらくCDの時代は続くのか? ネット配信も伸びているらしいが。
書込番号:8711641
1点
当り前田のおせんべい 様
こんにちは。
おせんべい様の新作製品に対する情報提供は、
いつもありがたく参考にさせて頂いております。
私見と断りながらも、中立的視点から評価しようと
している姿勢が、私には気持いいです。
これからも話題新作品に関する情報提供を期待しています。
話は、別の事になりますが、
DENONが次期BDプレーヤーを展示していた件についてですが、
最終段階まで仕上がった試作品なら、LX91や5000ESの発表会に
その意存在を露わにするのは構わないと思うのですが、
もし、試写する程の完成度に達していなかったとすれば、
”思わせレベル”にすぎず、パイやsony、消費者に対して必ずしも
好ましい姿勢とは感じられませんでした。
DENONの新製品の完成度は、私には分かりませんが、この新製品には
正直期待はしています。しかし、パイやsonyが完成品を発表している
席に、DENONの未完成品の展示は『ない』だろうと思いました。
あくまで、私見ですが。
DENONへの注文で書き込みが終わりになってしまいすみません。
おせんべいさん、これからも新BDプレーヤの視聴感想お願いしますね。
書込番号:8711813
2点
おせんべい様、新製品の情報提供は、
いつも的確な視点で参考にさせて頂いております。
私も来週、、アバックのBDプレーヤー比較視聴イベント
に行く予定でおります。
>200vwさん
>DENONの未完成品の展示は『ない』だろうと思いました。
アバックに以前、確認しましたら、試作品がメーカー
より貸し出し出来るかは調整中です。
発売が、来春(3〜4月)予定です。
LX91よりも性能は格段に上ですが、価格面も上です。
と言ってました。
>次はデノンとの横綱対決
は、まだまだ先ですね。
書込番号:8712943
1点
200vwさん
M3clさん
私の目は節穴かも知れませんので、一個人の感想として
サラっと流していただいた方がいいかも・・・(笑)
デノンの新型は、今回のイベントでパイやソニーに客を
奪われないようにする為に、急遽フライング発表したという
印象は否めませんね。
私も、まんまとその手に乗ったクチですが(^^;)
LX91より性能が上との事、大いに楽しみですね。
BD再生だけではなく、DVD再生能力にも期待しています。
書込番号:8714010
1点
こんばんは、当たり前田のおせんべいさん。
早速のレポート、どうもです。私は実機にお目にかかれるのは何時の事になるのか、予定が
立たないので、非常に参考になりました。
視聴記はHDMIでの比較と思われますが、コンポーネント出力の比較はされませんでしたか?
私にとってはこちらが感心事なので。5000ESはコンポーネント出力にもクリアスがかかるそうです
が、LX91はどうなのでしょう?
書込番号:8715412
2点
いまや、マルチのSACDがマルチで再生できて、しかもマルチの音声出力がある
プレーヤー自体が事実上絶滅してしまいました。デノンがそんなスーパーマルチ(
といってもこっちはマルチ「フォーマット」ですが)なプレーヤーを出すのなら、
とても期待したいですね。でも高そう・・・・・。
書込番号:8715424
1点
こんばんは。
おせんべいさんも視聴されましたか!アバックと大阪屋(札幌)が同日開催ですね。
私も29・30と2日連続開店一番乗りで視聴して来ましたが、パイオニアにも量産試作品は
まだ3台しかなく全国でこの2店舗だけと聞きました。
こちらの方はKURO KRP-600M ・BDP-LX91・SC-LX90というパイオニアのハイエンド機種に
SPがJBL TS6000(フロント)・TS60(センター)・TS600(リア)という陣容でした。
開催日の2日前に案内が来ましたので急遽決まったのか?600Mや500M・500Aの視聴会の
ような暗室環境ではなくTV売り場での視聴でしたので、600Mも実力を充分に出せない状況
でしたが、それでもLX91との組み合わせでは階調表現が素晴らしく奥行きのある映像でした。
売り場の照明が写り込みする状況で映像に透明感を感じましたので、暗室環境ならさぞかし・・
という意を強くした次第です。
更にはAVCRECディスクの再生にも対応したことが私にとってはポイントが高いです。
実際BW830で録画したAVCRECディスク(HG/HX/HE/HLの各種モード)を持ち込み再生して
みてLX91/BW830双方の画質レベルの高さを実感しました。
音に関してはオーディオからご無沙汰して久しい私ですが、このシステムの凄さは聞いて
すぐに判りました。
設置環境の制約もありSWなしの5.0chで音声用HDMIケーブルに15mもの長尺物(BERKIN)を
使いながら本当に次元の違う音でした。
今回の視聴環境では映像より音響の方が優っていたのは同意ですが、チェックディスクで
色々確認したことも加味すると映像も負けず劣らずではないか?とも感じています。
今日は悪天候ということもありほぼ独占状態でチェック出来たことがありますのでその件は
また改めて・・
書込番号:8715584
1点
フルさん
デモではHDMI出力での比較のみでした。
コンポーネント出力では、また違う結果になったかも
知れませんね。
少なくともBW930は射程圏外に・・・(笑)
デノンの新型はABT製スケーラーなので、期待出来そうですね。
quagetoraさん
デノンの新型がSACDマルチに対応するかどうかまでは
確認しませんでしたが、これまでのユニバーサル機の
前例からすると、対応するのではないでしょうか?
書込番号:8715585
0点
おせんべいさん
こんにちは!
土曜日はどうもです(^^)
おせんべいさんと別れた後、5Fの商談会場で聞いたんですが、
1月中に発売する事は決定で、実売\468,000?って言ってました(@_@)
LX91も「12月半ばには間に合わせる様に努力しています(^^;)」って事を
パイブースの方が言ってました。
デノンが発売後、AVACで視聴会(LX91とのガチ対決)をやるんじゃないかと
思っているのはオイラだけ?(笑)
書込番号:8717494
3点
ヘッドフォンさん
アバックは、本当に有り難いイベントをやってくれますよね。
無料で貴重な体験ができますが、でも結局散財する事になりそうな・・・(笑)
パパさん
先日はどうもでした。
貴重な情報有り難うございます(^-^)
来月にも、アバックでの横綱対決が実現するかもしれませんね。
早く結果を知りたい(笑)
書込番号:8718087
0点
先程、別件でアバックから電話がありましたので、
『先日のBDプレーヤー比較視聴イベントでは、
DENONの未完成品の展示は無かったのですか?』
と聞きましたら、今回は、パンフレットだけに
なってしまいました。(予約受付はしてます。)
も〜ちゃんぱぱさん の報告の通り、
『発売は来春(3〜4月)予定です。』
と先日、言いましたが、年初(1月中)に発売が
早まりました。
それと色が二種類ありまして、黒と銀(3800BDと
同色)を予定しております。
とも言ってました。
>次はデノンとの横綱対決
は期待大ですね。
でも、この頂上決戦よりも3800BDの価格崩壊(崩れ)
でお手頃になれば、お薦めと
>思っているのはオイラだけ?(笑)
(も〜ちゃんぱぱさん 使わせて貰いました)
私も今週末にイベントで確認してみます。
書込番号:8720372
1点
おはようございます。
DENONのユニバーサル機ですか、こりゃまた凄い機能満載ですね。
でもソフトが満足に出ていない機能を搭載してその分のコストが価格に上乗せされる
なら、購買層を自ら狭めるようなものではと思うのは私だけでしょうか?
メーカー間の開発競争で技術レベル・画質レベルが向上するのは大いに歓迎しますが
LX91より10万円以上も高いのならちょっと購入検討対象からはずれてしまいます。(泣)
LX91だって充分高いですからここは機能を絞って(AVCREC再生は必要)出してくれたら
比較検討対象になるのですが・・・
金欠病ですぐには購入出来ませんので開発期間は充分かと思いますので、DENONさん
よろしくお願いします。(自爆)
PDP-600M + BDP-LX91 + SC-LX90
+ JBL TS6000/60/600の視聴レポート(チェックディスク持込み)
を(8710785)(8717464)にUPしましたので興味のある方は暇つぶしにどうぞ・・(笑)
書込番号:8721550
1点
M3clさん
初めまして、宜しくお願いしますm(_ _)m
今週末、逝かれるんですね!?
私も行くつもりでしたが、家族サービス(子守り)命令が出てしまい玉砕しました(^^;)
是非、色々聞いてきて下さい(^^)
おせんべいさんの為に(ボソッ)
書込番号:8727096
0点
3800BDの板にも貼りましたが・・・
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_541.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/200812/03/22622.html
悲しいかな私には到底手が出せません。
書込番号:8730041
1点
LX91発注済ですが、いつ発売でしょうね。来春のアップデートだけは早々と発表されていて、つまり発売時には未完成ってことなのかな。
パイオニアの過去のBDプレーヤーは字幕の品格があまり高くなかったので、このモデルでは改善されていることを期待します。
書込番号:8734144
1点
こんばんは♪
ブレーメンさんお久しぶりです。
さすが発注済みなんですね〜
まだ数台しかないという噂ですからいつになるんでしょうね(>_<)
書込番号:8734334
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
下のスレにもありましたが、北米では250ドルあたりで買えることから、
ebayで購入しました。10月には届いていたのですが、今更レビューです。
詳しくはファイル・ウェッブにもありますが↓
http://www.phileweb.com/review/article/200810/31/12_2.html
起動に関しては、やっぱりPS3の方が速かったです。また、読み込みに関しても同様で、「スパイダーマン3」冒頭、蜘蛛のマークのローディングで試してみましたがPS3がスムーズに色が変わるのに対し、こちらでは一旦止まって、また動き出すといった感じです。従来のレコーダーやプレイヤーからすれば速いのですが、PS3から乗り換えるとなるとやはり遅く感じるはずです。
クイック起動にしておけば確かにストン、という感じで立ち上がりますが、待機電源消費がバカにならないので、微妙なところです。
ただ、起動後の軽快さは文句ない出来だと思います。このあたりはPS3を使っている人なら慣れていると思いますが、停止しても、すぐに立ち上がりに戻れるし、画面も単に消えるのではなく、うっすらと暗くなって消えてゆく感じですし、設定の変更もスムーズに移動できます。
画質・音質に関しては可もなく不可もなく…といった感じでしょうか。PS3と比べた場合、画質的には似た傾向にあると思います。手持ちのレコーダー、パナのBW900と比べると、さらっとした画質と感じます。
音質に関してはビットストリーム出力が可能になっているので、PS3と同条件ではありませんが、同じリニアPCM再生で聴く限り、PS3より力強く、派手な音を出している気がします。PS3の音に不満があるのなら、大きな購入理由の一つになるでしょう。
初めて試したBDLiveですが、S350の場合背面のEXポートにUSBメモリーを挿入しておかないとダウンロードコンテンツなどは使えないようです。また、殆どの場合単純なゲームやクイズ、北米版ではチャットなどに使われているし、動作も重いので使わない人が多いように思います。
外観ですが、BD再生時ディスクトレイ上部がうっすらと白く光っています。青ではありません。あと、ディスクトレイですが、この価格にしてはしっかりしています。がたつきもなく、意外と重厚に滑り出てきます。
全体のカラーは黒ではなくグレー+青みたいな感じ。全体の大きさ。重量はパイオニアのDV696と同じぐらいと、スペースを取らない点、実際PS3より小さいわけですから、「再生専用機で安いやつ」、またPS3を所有していなければ価格的にも即買いの商品だと思います。
ただし、PS3を持っていて同様の軽快性を求めるとグレーゾーンかなぁ…。
:ビットストリーム出力
:再生専用
という点以外、差が見当たらない気もするので。
画質とかに関しては単純にプレイヤーでは過去のデノン、パイオニアしか国内では比較対象がないし、価格からして比べようがない気もしますが、本体に貫録とか重厚感とかを求めなければ、立ち上がりの俊敏さと操作中の軽快さはやはり魅力です。
それと、S350はアメリカで買った方が安いので、BD再生機として割り切って購入を考えてる人、多いと思いますので、海外購入に関して。
アマゾンを含む、海外大手家電販売サイトは軒並み日本への出荷はNGです。一番割安なのがebayなんですが、ここでも殆どの出品者(ショップですが)が日本はNGでした。仮に230ドル前後で落札出来ても、送料が結構掛かります。安全を期して、FeDexとかを使うと送料で100ドル近く指定されるところが多いようです。ですから、安いショップで代行業者に頼む手もあるのですが、今後の値下がりを考えるとあまり安くないかも。
それと、本体のファームが日本より旧いため、設置後ファームを更新しないとLiveとクイック起動が出来ません。それとあまり必要ないのかもしれませんが、日本版と違いD端子がついていません。また、設置後言語設定を変えないと、日本語字幕・吹き替えとかが出せません。
長くなりましたが、これから購入を考えてる方の参考になれば…と。
5点
ぬぅ!やはりまだPS3強し!といった所っすかね。
書込番号:8699617
0点
野良猫のシッポ。さん
上位機種のBDP-S5000ESもそうだけど、DVDのアプコンや
録画BD-R/REには注力してはいないでしょう。
DVDアプコン、録画BDもキレイに見たいならPS3、
BD-ROMとDVDがそこそこ見れればいい、プレーヤーの形が
いい、ならS350。
所詮エントリー機なんだから割り切りは必要でしょう。
書込番号:8701890
0点
日向野良猫さん
S350はディスクを取り出すとレジュームが効かないって
聞いたんですが、本当ですか?
BD-JAVAを使用しているBDソフトならばPS3も同じですが、
それ以外のセルBD、記録BDでも同様ならショック…。
書込番号:8702072
0点
PS3を売ってS350に買い換えた私としては大変満足してます。
PS3の性能はともかく、あのファン音と熱風はどうにも慣れませんでした。
書込番号:8702471
0点
う〜ん、価格が下がってから買ってみよっかなぁ?まだ性能と価格のバランスが・・・。
書込番号:8702611
0点
>あのファン音と熱風はどうにも慣れませんでした。
20Gか60Gなら確かにエアコン無しで爆音、エアコン有りでも
熱風が出るのは確かですが、40Gならどちらも大丈夫ですよ。
エアコン入れない季節でも熱風出ないのは20G→40Gに買い換えて
感心しました。
ディスク排出後のレジュームの件、おわかりなら教えて下さい。
書込番号:8702619
0点
>>デジタル貧者さん
レジューム機能は平気だったと思いますが、意識していなかったので再度試してみます。
ディズニー系とか予告編がやたら開巻に収録されてるタイプだと、レジュームは必須ですよね。復帰も相当速いです。
>>ジーニーズさん
もう到着されたんでね。おめでとうございます。
仰るようにPS3に明らかな不満点をおぼえてる方には、お勧めできると思いますよ。ただ、PS3に満足しているとはたして3万円以上出して、S350に満足感を感じるかは分かりません。
私の場合、出てすぐにPS3を買ったのですが欲しいゲームが結局、出なかったことと、再生機としてはビットストリーム不可だったので親戚にあげてしまいました。
それと動作音ですが、これは優秀です。殆ど動作中の熱や音は気になりません。またローディング時のがたがた音も殆ど気にならないレベルだと思います。先行発売された北米でも評価が高かったのが分かります。
DVDのアプコンですが、(個人的な見解ですが)筺体のサイズ、価格を考えると大健闘と言っていい気がします。ソース自体が悪いものでは効果ありませんが、元々高画質なDVDであれば意外と素直に奇麗になってくれます。
現段階で一番いいものが欲しい、という向きでなく出揃うまでの繋ぎと割り切るのであれば、その考え方が少し申し訳なく思えるくらいよく詰め込まれてると思います。
ただ、老婆心ですがS350を日本にも投入したということは、PS3の立場がやや微妙な気もします。やっぱり「これがあるからPS3」というゲームタイトルもないままで、BD再生に関してはS350があるという棲み分けを行ってしまうと「どこへ行くのかPS3」と心配に…。個人的にはあのボディライン好きなんですよね。
書込番号:8702662
0点
日向野良猫さん>
ご教示ありがとうございます。
PS3のボディラインは私も好きです。
きっとそのうち買いおすと思います。
デジタル貧者さんのコメントに心が揺れましたから(笑
書込番号:8703344
0点
>>デジタル貧者さん
レジュームの件ですが、BD JAVA非対応のソフトでエジェクト後は最初からローディングです。
レジューム対応ソフトでも、エジェクト後は最初からスタートとなります。
これDVDも同様でした。
>>ジーニーズさん
すいません。質問いいですか?
録画されたBD-R,REの再生できますか?
パナBW900で録画した作品ですがAVCHDで録画したものは仕方ないのですが
普通にDR録画したものも認識はしてますが、再生できないのです。
資料などを見るとSONYの上位機種はAVCHDも対応してるんですね。パイオニアもです。
結局、BD Liveも含めた現行の機能を全部入れたものとなるとパイオニアの12月に出る
高いやつとソニーの高いやつということになりそうです。
しかし、録画ソフトもかからないとなると想像以上に割り切りが…必要だな。
書込番号:8705342
0点
>>追伸
AVCHDはどこもDVDだけの対応でした。あとAVCRECの間違いでした。
書込番号:8705413
0点
日向野良猫さん
AVCRECに関してはパイの下位機種71でも再生できたと報告が上がっております。
あと国内仕様の350は一応現行のBD-Rには対応しておりDR録画した物はi/p変換して
再生することを売りにしております。
たぶん海外版には搭載されていない機能の可能性もあります。
同じ商品であっても国内版と海外版で仕様変更しますから、ソニーは。
書込番号:8705945
0点
日向野良猫さん
レジュームの件、確認ありがとうございました。
書込番号:8707536
0点
>>極気楽堂さん
返信ありがとうございます。
気になって仕方なかったので、今日電気街へいって試してもらいました。
まず、BDRが再生できないのはやはり北米機だからでした。理由は定かではないのですが
リージョンではなく、ダビング10とか日本独自の信号が邪魔をしているようです。
国内機種のS350では問題なく再生できました。
次に、パナ製レコーダーでAVC(HG)録画したBDRですがソニーはS350、5000ESともに再生不可
パイオニアLX71は再生可能。ただし、AVC録画のDVDにも対応するのは年末のLX91だそうですから
現状、細かいことを言えば全て一長一短というところですね。
書込番号:8709006
0点
日向野良猫さん
私も本日AVCRECで録画したBD-Rを行きつけのショップで試してみましたが
LX71では認識しませんでした。
ガセだったんでしょうか。
書込番号:8709157
0点
>日向野良猫さん
レス遅くなってすみません。
BD-R,RE再生の件ですが、
レコーダーを持っていないので確認できません(笑
ごめんなさい。
今度PC用のドライブを購入しようと思っていますので
購入したらまたコメントしますね。
書込番号:8709395
0点
>>極気楽堂さん
すいません、少し頭こんがらがってきてるんですが…。
AVCRECってDVDにハイビジョン放送を焼く規格と、どこかで読んだ気が…?
今日(もう昨日)試した限りではうちのパナBW900でHG録画した(つまり25GのBDRに余裕で3時間はいる)BDRを試しましたが、認識再生できました。DR録画は当然再生できました。
ソニーの場合は認識はします。入っている内容や録画日までデータとしては判別していますが
再生しようとすると「中身がありません」というメッセージが出ます。
もしかしてディスクの相性でしょうか?
何か、こちらも勘違いしている部分があるのかもしれませんが…。
書込番号:8710732
0点
>>日向野良猫さん
そのとおり、AVCRECは本当はDVDへハイビジョン録画する規格ですで
BD-Rへの録画で使うのは間違いなんです。
BDへのAVC録画したものの呼び名が無いのと勘違いから世間では
BD-RやBD-REへのAVC録画もAVCRECが使われているんです。
で、BD-RへAVC録画したディスクの再生がLX71で可能と報告が上がっていますので
他のショップでも試して見ます。
あと、スレ違いなのでこの話題はここまでにしまかね。
ご面倒、おかけしました。
書込番号:8710863
0点
私は今アメリカに住んでいて、近々日本へ帰国します。
Black Friday、もしくはクリスマス商戦の影響か、今は$200切ってます。
BDのRegionも同じになったので、購入直前まで行きました。
けれど、Sony米・日にも直接確認しましたが、Regionコード2のDVD再生はできないのがネック。日本で買おうと思っています。
ただ、ネットで調べる限り、UKの同型番はもっと安くて、Regionフリー化できるようです。(ただし規約違反ですが)
同じことはUS品ではダメだったとネットのレビューで読みました。同じ型番でも、国によって、電源電圧やチューナー以外にも仕様が変えてあるようですね。
あと、Sony製品好きでたくさん使ってきましたが、どれも寿命が短いのが気になっています。もし、使っていたら壊れたような事があったら教えて頂けると幸いです。 人柱になって頂くようで言いづらいことではありますが。。。
帰国時に、ここにその手の話さえ無ければすぐに購入しようと思ってます。
書込番号:8716274
0点
>>Neo Neeoさん
こんにちは。
UK版のS350(もしくはヨーロッパ仕様)だと、BDのリージョンが変わるはずです。あとは、DVDのリージョンは一緒になりますが、映像方式はどうなるんでしょうか?
リーフリ化は専用のコントローラーが別途必要になるので、少し面倒ですね。
で、ソニー製品の寿命のことですが…。
これは日本でも「ソニータイマー」と揶揄されるもので、同じ時期に買ったソニー製品が同じ時期に一斉に壊れるというものです。
うちは、家族にソニー製品をよく買うのが一人いますが、結構長いこと故障もなく使っています。
こればっかりは、よく壊れる人と壊れない人とが存在するのでもう目に見えない「相性」です(そういうものがあるかどうかは別にして)。
寿命が長い…というのを何年くらいで考えてらっしゃるか分かりませんが、やはりコストダウンの影響はパーツの品質には出てくるはずですが、それは粗悪品というのではなく、音質に影響するとかしないとかのレベルだと思いますが。
これは某メーカーの修理センターの人から聞いたのですが、最近のAV家電の場合、故障した場合殆どがパーツの交換です。それ以上の微妙な調整とかはしなくなっています。それだけ複雑化したということですが、同時に長く使わせる意図があまり感じられないのです。
長く使い続けるコツ…といえば、まだまだBDは操作が緩慢なので慌ててボタンを押したりしない、ことかなぁ。
書込番号:8717270
0点
私がネットで読み漁った限り、PAL、NTSCどっちもOKというような記述もありました。基本は全世界共通仕様、最小限の各国対応という造りなのかな、と想像してます。ただこればっかりは、現地の人に確認するすべもなく、あくまで想像です。
寿命の話、確かに明確な長い短いの基準はないですね。ただ、1〜2年でハイ、終わりなんてことがなければいいなと思ってます。
今、アメリカ用DVDプレーヤー、日本用DVDプレーヤーとか、日米ごちゃまぜの生活なので、スッキリさせたい気持ちが強いです。これでヨーロッパ赴任になると、さらに一台追加になってしまうし。
一時、自分でDVD買って自分用にリージョンフリー化して、、とやってましたが時間もお金も疲れますしね。。。
書込番号:8717428
0点
>これは日本でも「ソニータイマー」と揶揄されるもので、同じ時期に買ったソニー製品が同じ時期に一斉に壊れるというものです。
タイマーがセットされているかの如くメーカー保証期間が終わると壊れだすことを言うんだよ。
書込番号:8727707
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX80
新製品の情報が、あがってますが、入門機と高級機しかでない中
シキデンさんから展示処分で良ければと言うことで、79,800円で購入しました。
しかも、設置前にファームウエアーを最新にアップデートしてもらいました。
今まで、SONYのT70での再生でしたが、絵もそうですが音声が全然違うことに
びっくりしました。同じHDMIのビットストリーム出力なのに・・・。
パソコンとの連携も良好で本機からPCに溜ってる動画なんか大画面で見るのも
暇な時には良いかな?(画質・音声共BDには、遥かに及びませんが(笑))
LX80の導入でラックから押し出された東芝HD-XA2の運命やいかに、オークション行き決定?
0点
こんにちは私はこの機種を使ってますが
ブルーレイレコーダーの購入を検討中です
T70も候補でしたが音声で差を感じそうなので
もう少々検討しようかと思います
参考になりました。
書込番号:8340261
0点
どういたしまして、
私としては当初パナのBW730でも追加購入しようかと思ってましたが、
(BW730はW録中でも市販BD-ROMが再生できる)
思いがけない話から、本機の購入となりました。
再生専用機らしい、高画質・高音質に満足しています。
書込番号:8343643
0点
ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-3800BD
DVD-3800BDが届いたので、早速設置してPS3、BDP-LX70と比較してみました。
ディスプレイはPDP-5010HD、スピーカー&アンプはタイムドメインYoshii9を使用、
接続は映像がHDMI、音声がアナログRCA(ステレオ)です。
まずBD-ROMの再生画質ですが、3機種とも解像度・S/N等はほぼ同等で
トータルの画質はいずれも水準が高く、ひと目で分かる程の大きな差はありません。
しかし、じっくり見比べると傾向の違いがあります。
3800BDは3機種中最も白の抜けが良く、かつ色乗りが良いので映像に立体感が
感じられます。
しかし、黒は幾分浮き気味で、コントラストのレンジそのものが広大と
いう訳ではないようです。
LX70は、白ピークがやや押さえ気味ですが黒の締まりは良く、彩度の高さと
相まってしっとりと落ち着いた雰囲気に感じられます。
PS3は、丁度両者の中間のコントラスト表現ですが、何故か白がやや飛び気味に
感じられ、彩度がややあっさりしている事もあり若干ハイキーな印象があります。
こうして文章に書くと画質にかなり差があるように感じられるでしょうが、
実際はミクロ的な違いです。
点数で表せば、
3800BD:95点 LX70:90点 PS3:90点
といったところでしょうか。
次に音質ですが、あくまでもアナログ2chでの評価になりますが、この点では
プレーヤー2機種の優位は明らかでした。
PS3がやや細身で低音の支えが弱く、高音が若干刺激的に感じられる場合が
あるのに対し、3800BD、LX70は厚みと低音の量感があり、声の再現にも
ボディー感があります。
プレーヤー2機種を較べると、LX70の方がややマイルドで耳当たりの良い傾向で、
個人的には一番好みです。
3800BD:90点 LX70:95点 PS3:80点
というところです。
次にDVD再生画質ですが、解像度設定を1080pに設定して比較しましたが、
3800BDとPS3がいい勝負で、LX70は2枚落ちくらいの感じです。
3800BDはREALTA搭載という事でかなり期待したのですが、PS3より
幾分コントラスト感や輪郭のキレがいいかな、という気はしますが、
ジャギーやコーミング等はむしろPS3の方が抑えられているようで、
トータルでは互角という印象です。
LX70は、ボケたノイジーな画質で、かなり見劣りします。
3800BD:80点 PS3:80点 LX70:60点
続いて操作性ですが、この点ではPS3の圧勝です。
起動時間15秒、ディスク読み込み時間25〜30秒と最も速く、各操作に対する
レスポンスも圧倒的に速いです。
3800BDは、起動時間は25秒とそれなりに速いのですが、ディスク読み込みに
45〜50秒ほど掛かり、かなり待たされる感じがします。
一旦ディスクを認識してしまえば、基本的な動作レスポンスはPS3に近く、
ストレスは感じません。
ただ、BD-R/RE再生時に次のタイトルに移動する時、画面がブラックアウトするのが
気になりました。
LX70は、先のバージョンアップで操作性が改善されたものの、3機種中では
一番ストレスを感じます。
起動時間は約1分掛かり、プレーヤーとしてはとても遅いです。
(バージョンアップ前は更に30秒余計に掛かりましたが・・・)
しかし、ディスク読み込みは35〜40秒と3800BDよりは速いです。
最も問題なのは、基本操作に対するレスポンスの鈍さで、改善されていると言っても
ワンテンポ遅れるトロさはストレスを感じます。
更に、BD-R/REでのチャプター・スキップはフリーズする場合があるので
「ご法度」で、トータルの操作性は最も劣ります。
総合評価という事になると、難しいですね。
絶対的な性能は、高価なだけありさすがに3800BDが最も優れていると
言えます。
操作性もまずは及第点で、特に死角と言えるような部分はなく、満足度は
最も高いと言えるでしょうね。
しかし、圧勝というほどではなく、他の2機種との価格差を考えると
評価は微妙なところです。
絶対評価に点数を付けると、
3800BD:95点 LX70:80点 PS3:85点
という感じになりますが、価格も含めた総合評価となると、
3800BD:70点 LX70:75点 PS3:100点
となり、やはりPS3の圧倒的なコストパフォーマンスの高さが光ります。
音声面の弱さを差し引いても、お買い得感は断トツですね。
3800BDは、とにかく拘るマニア向き。
LX70は、個人的にデザインは一番好きなのですが、この機種ならではの
特色がなく、やや中途半端とも言えるでしょうね。
追伸:3800BDのデザインは、実物もやっぱりイマイチでした。
普通にスクエアなパネルにした方が良かったのに・・・。
11点
当たり前田のおせんべい さん、こんにちは
詳細なレポート。
さすが数々のレポートからして熱意と年季の入りが伺えます。
当方は、家族の「映画を家で見たい」(今の映画館の音の悪さ・・・ただ五月蝿いだけに行かなくなってしまった)と言う事から、今のアンプ(LUXMAN CU−80/MU−80)にアナログ接続する為にこの機種を選びました。
SACDをアナログマルチで楽しみたいという理由から、今のアンプ(LUXMAN CU−80/MU−80)になりました。AVアンプ等も考えましたが、色々な理由から選びませんでした。
そのCU−80には、アナログマルチが2系統あったおかげで、今回、「DVD-3800BD 」を購入の運びとなりました。
映像は、今までテレビを見る(せいぜい、VHSレンタルの映画を楽しむ)程度でしたので、
初心者の入り口にヤット立ったくらいだと思います。
正直な話、まだ映像は見ていません。
DVD-3800BD とX−01D2の両機種で、CDを聞いた感想は、
DVD-3800BD はふくらみがあってまろやかな感じ。
X−01D2は引き締まって、ベールが2〜3枚はがされた感じを受けました。
ただこれは、LUXMAN CU−80/MU−80経由で、SPはFOSTEX G1302 での結果であります。
(接続ケーブルも大きく違います。)
ここで自分が感じたDVD-3800BDの感想は、
映像を伴った環境での音作りは、疲れない、包まれるような音を目指しているように感じました。
今後は、中古のプロジェクターを用意し、早く映像を楽しみたいと思います。
今後も、当たり前田のおせんべいさんのアドバイスを参考にさせて頂き、勉強したいと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:7614159
1点
netbellさん、こんばんは。
エソのハイエンド機のユーザーでしたか。
オーディオ一筋のマニアの方がビジュアルにも目覚めると、
これまた凄い事になりそうですね。
プロジェクターは、渋くバルコの3管式当たりを狙いますか?
書込番号:7614390
2点
当たり前田のおせんべいさんこんばんは。
あらら、ご購入されたんですね。ご購入おめでとうございます。またレポートありがとうございます。
う〜ん、PS3に比べて劇的に変わるというものでもないのですね。かなり期待していたんですけどね…
優位性があるのはやはり音質のようですね。BDで好みの音楽ソフトが出てくれば検討するとします。それまでは映画DVDはPS3、音楽DVDはテクニクスDVD-A10でしのぐことにします。
デザインやはり合わないですか?では、タイガース3連勝の祝してそれを私に…(略)
書込番号:7615170
1点
ライト外野指定席さん、おはようございます。
スルーするつもりだったのに、結局3800BD逝っちゃいました(笑)
でも、期待した程は凄い画質ではなかったので、デザインのマイナスも
含め愛着度はちょっと・・・という感じです。
BDの音楽ソフトは、本当に少ないですよね。
規格が統一された事ですし、クラシック系やJ-POP系など、これからの
リリースに期待したいですね。
書込番号:7615866
1点
当たり前田のおせんべいさん
詳細なレポありがとうございましたm(_ _)m
画質
について文章にすれば差があるように感じられるものの
点数にするとその差は5点とのこと、よく分かります!
映像についてはまだまだ初心者で、PS3の画質で満足しきっている自分がいますので
この高レベルでの差になると、よくわからないというのが正直なところです(;_;)
音質
どちらかと言うと音質面での期待が大きかったのですが、、、
アナログ2ch再生下では予想に反してLX70が高評価ですね。
デノンと言えども、AV機ではもうアナログ2ch再生にはそれほど
注力していないのでしょうか?やはり時代はロスレスマルチなのかなー(;_;)
現用のPS3は拙宅のアナログアンプに接続しておらず(アンプ端子が左右で離れていて不可)
その能力は未だ自分で検証出来ていないのですが(^_^;)
昔SONYの光学固定式の確かCDP−XA55ESだったかを
一時所有しており、その時の印象は「素の音」を出す素直なプレイヤーとの印象でした。
PS3も細身とのことで若干その傾向があるようですね。
それに比し3800、LX70は厚みと量感、そして芯があるとのこと
SONYは癖のない音を出す代わりに、ボーカルがセンターでビシっと定位するとの
印象はありませんので、どうしても見劣りする感は否めませんよね(SONY好きですが)
LX70は3800と同傾向の音色で若干マイルド(エージングの関係?)とのこと
デノンのピュア機での印象は高音域に独特の煌びやかな色艶を付加した音づくりで、
それでいてまったりとしない、なんとも形容の難しい音で、
その高域に負けないぐらいの中音、低音の量感を確保しつつ、かつダンピングを効かせた音色
(もう数年前に比較視聴した時の印象、また拙宅での使用環境下での音色なので、
その記憶や接続機器の差、また現在の各メーカーの音色の傾向や、ピュアとAVでの音作りの差がある?
など以上の事ご了承下さい)
DVDはソフトをあまり持ってないこと、操作性についてはそれほど重視していないこと等も含め
今は3800は見送りにしようかと思っております。非常に参考になりました。
皆さん仰るようにBDで好みのソフトが沢山出てくれば、その時3800も含め検討する事とします。
書込番号:7616743
1点
nerinabombさん、こんばんは。
3800BDはモノが良いのは確かですが、他を圧倒するほどの凄みはないですし、
価格も価格なので諸手を挙げてお薦め出来るほどではありません。
音質はもう少し飛び抜けたものを期待したのですが、さほどでは
ありませんでした。
特に、女性ボーカルが少し刺激的に聴こえる点が気になりましたね。
LX70の方が、瑕疵のないバランスの取れた音質に感じられました。
この辺は好みの問題だとは思いますが・・・。
ぶっちゃけた話、PS3はそのまま使い、BDソフトを沢山買った方がいいかも
知れませんよ(笑)
書込番号:7617816
2点
おはようございます。
番外編?として、DVD-3800BDと東芝製HD DVDレコーダーRD-A1の画質を
比較してみました。
同一タイトルのBD、HD DVDソフトで比較しています。
結論から先に言いますと、画質・音質ともRD-A1の方が優れていました。
A1の方が黒の締まりがずっと良くコントラストのDレンジ感に勝るので、
映像の立体感・奥行感が違います。
BD再生機3機種は極論すればどんぐりの背比べですが、A1は明らかに
ワンランク上の画質です。
ソフト自体のビットレートは恐らくHD DVDの方が低いと思いますが、そんな
ハンディをモノともしない実力はさすがですね。
音質も、3800BDの高域のキツさはやはり気になり、A1の方が肌触りの良い
ウェルバランスの音に聴こえました。
ちなみにDVD再生画質ですが、ABT製スケーラー搭載のA1は、XEL-1との
組み合わせにおいては素晴らしくシャープな映像を見せてくれるのですが、
PDP-5010HDとは相性が悪いようで、映像のざわつき感が気になり、斜めのラインに
ジャギーが盛大に乗るのが目障りでした。
この点では、REALTA搭載の3800BDの方が優れています。
正直なところ、唯一の次世代規格となったBDのハイエンド機種が、消滅した
規格であるHD DVDのハイエンド機、それも2年も前に発売された機種に劣っているのは、
納得が行きません。
BDレコーダーやPS3との性能の差別化も、不十分に感じられます。
他社も含め、BDプレーヤーの更なる性能向上に期待したいところです。
書込番号:7619888
5点
当たり前田のおせんべいさん、はじめましてm(_ _)m
番外編との事ですが、妙にA1が気になって来てしまいました…(^^ゞ
この度私も多大な期待を込めて3800購入に踏み切った訳ですが、画質面において他機種と大差無しという評価に少々落胆気味で有ります…(T_T)
元々評価の高いPS3ですので、価格差と同じ数倍の性能を期待してはいけませんが、せめて倍位は行って欲しかったです。
最近KUROを購入した友人がBDプレイヤーを検討中なのですが、迷わずPS3を薦めたいと思います。
ところで、当たり前田のおせんべいさんの所有されているPS3は60GB/30GBモデルでしょうか?
と申しますのは、最近出ている廉価版的な40GBモデルでもAV性能が特に変わらないので有れば、入手しやすい方を友人に薦めたいと思っています(^-^)
書込番号:7620179
1点
Ka23さん、こんにちは。
購入されたとの事ですが、ご自身の評価はいかがでしょうか?
それとも、オーダーはしたけれどまだ届いていないという事でしょうか?
自分のPS3は40GBモデルですが、それと比較して自分の環境では3800BDの方が
若干ながら画質が上回るという評価をしましたが、プロジェクターを
使用している方の場合は又違った評価(かなり差があるとか)になるかも知れません。
最初にレポしましたように、音質は明らかに3800BDの方が優れていますが、
それほど拘らないならPS3で十分という気もしますね。
追伸:
LX70との比較において3800BDの方が少し劣るという評価をしましたが、
これは訂正します。
その後じっくり両者を聴き比べたところ、3800BDの方がよりHiFi的で
質感が高く、
情報量も多くニュアンス豊かな音でした。
その分録音の粗もあからさまにしてしまうようで、それが高音の
刺激感に繋がる場合があるようです。
LX70は、聴き易い方向で音をまとめているようで、質的には一歩を譲るものの、
穏やかで耳当たりの良い音です。
ちなみにRD-A1の音は、質感は両者の中間くらいで、当たりの柔らかさは
LX70並です。
又、操作性等について補足ですが、3800BDは動作の静粛性やトレイの動作の
スムーズさなどは、さすがに高級機だけあり一歩抜きん出ています。
ただ、BD-R/RE再生時にメニュー画面が表示されない点はLX70と同様で、
かつタイトル移行の際画面のブラックアウトと同時に「編集のゴミ」が
表示されてしまうので、見苦しいのが難点です。
その点、PS3はパーフェクトです。
書込番号:7620386
5点
当たり前田のおせんべいさん
入手間もなくして、此処までの緻密なレポートに感服致します(_ _)
私の方は発売直後に本機を入手出来たのですが、同時に新規入れ換え機器が重なった事と仕事の関係で一昨日設置が完了したばかりなんです(^_^;
映像や音については、機器間の接続動作確認レベルに留まっております。
そんな最中、本レポートを拝見し、ちょっと驚いてしまったって感じです(^^ゞ
DENON製品については今回初めての購入になるのですが、私的には、程嫌いなデザインではないですね。
今回DENONのA1HDも購入しましたので統一感という意味も含みます。
当たり前田のおせんべいさんの素晴らしいレポート本当に参考になります。
今週末こそ、3800BDの良いとこ、悪いとこを自分なりの観点で見つけてみたいと思います(`_´)ゞ!
書込番号:7620798
3点
当たり前田のおせんべいさん こんにちは
確かに金額もハイエンドですよねー(^_^;)
>女性ボーカルが少し刺激的に聴こえる点が気になりましたね。
女性ボーカルを良く聴きますので、これはちょっとポイントになりそうです。
女性ボーカルで重視している点は、
どこまでも伸びていく様な高域と、時にドキっとするような息づかい、
また機器による色香の付加等は大歓迎なのですが、刺激的な点はちょっと気になります。
HD-DVDはまったく不勉強でRD-A1の存在すら知らなかったのですが(>_<)
物量を投じた重量機器だったんですね
東芝の製品は一度も使ったことがないのですが、
過去webから検索してみると内部、筐体、インシュレーターに至るまで拘ってますね
これなら高評価も納得出来ます。
>他社も含め、BDプレーヤーの更なる性能向上に期待したいところです。
個人的にはやはりパイと、SONYあたりが気になります
エソは出てもどうせ買えませんし(^_^;)
>その分録音の粗もあからさまにしてしまうようで、それが高音の
>刺激感に繋がる場合があるようです。
ハイエンド機に多い傾向ですよね
僕にはそれが聴き疲れにつながってしまうことから、
前回の入替ではやや色づけが濃いメーカーにしました。
Ka23さん こんにちは
PS3は60GBと40GB両方持っています。
kuroとHDMIでダイレクト接続を行って、BD、ゲームなど比較視聴しましたが
画質面において両者間では有意差は感じられませんでした。
音質面についてもkuroのスピーカーからの音だけに限定すればこちらも差はありませんでした。
AMP等に接続した場合あるいは差が出るかどうかは不明です。
AV視聴環境で気になるのがファンノイズなどの暗騒音ですが、これは40GBが圧倒的に静かです
60GBを10とするなら40GBは3と言った程度で、映画等の視聴では問題ないレベルです。
ただし直接AV機能に影響を与えるものではないですが、ネット環境下でのオンラインゲームでは
40GBは60GBに比し処理落ちやラグが激しいです。原因は今のとこ不明です。
また旧60GB/20GBはもうどこも品薄や、またその影響から価格も高騰していますので
個人的には40GBをお薦めします。
書込番号:7620806
2点
nerimabombさん
PS3について詳しく教えて頂き有難うございますm(_ _)m
60GBと40GB両方お持ちの方ならではの説得力ですね!
友人には40GBモデルで間違い無しと報告させて頂きます(^-^)
書込番号:7620836
1点
当たり前田のおせんべいさん
PS3とYoshii9のアンプの間にCECのDA53を入れてはいかがですか。音質が激変すると思います。
DVD-3800BD、DA53ともDACは同じPCM1796ですが、後者はL,Rで1基ずつ独立して搭載しています。また、非公式ながらPS3のCD4倍アップサンプリングにも対応しています。
あくまで2ch限定構成ではありますが、マルチチャンネルへの移行をお考えでなければ試す価値はあるかと思います。
書込番号:7621827
2点
こんばんは。
>Ka23さん
実際に視聴されてどのような評価を下されるか、興味深いです。
このスレはあくまでも私個人の主観に過ぎませんので、Ka23さんなら
もっと高評価されるかも知れません。
デザインは、見慣れるにつれこれはこれで悪くないと思えるようになって来ました(笑)
まあ他の機器とは合いませんが、デノン同士なら整合性が取れるので
イケそうですね。
>nerinabombさん
3800BDの音は、HiFiコンポーネントとして通用する質の高さがあり、
場の雰囲気まで感じさせてくれるリアルさがあります。
その分、ソースによっては音に意識が引っ張られる傾向もありますね。
RD-A1は音の質感は若干落ちる印象ですが、映像と馴染む音なのでAV総合パワー?と
いう点では、こちらが上だと感じました。
しかし、これは当方のスピーカー(タイムドメイン)が入力の粗をストレートに
出してしまう傾向なのが影響しているとも思われ、一般的なスピーカーなら
3800BDでも刺激感なしに音楽を楽しめる可能性もあります。
書込番号:7621854
1点
SS-039さん、こんばんは。
実は、PS3+単体DACという手を、考えていたんですよ。
お薦めいただいたC.E.CのDACは良さそうですね。
以前同社の5連奏CDプレーヤー(正確にはAIRBOW製チューンナップ品)を
使っていた事もあり、信頼しているブランドです。
PS3の弱点である音が改善されれば、操作性が群を抜いているだけに
他の機種は使う気がしなくなりそうです。
音が3800BDと対等かそれに近いレベルになれば、画質でいくらか劣っていても
使い勝手のメリットの方が上回ります。
DAC導入で、早くも3800BDとGOOD BY!?てな事になったりして・・・。
書込番号:7622939
2点
当たり前田のおせんべいさん
>これは当方のスピーカー(タイムドメイン)が入力の粗をストレートに
>出してしまう傾向なのが影響しているとも思われ、一般的なスピーカーなら
>3800BDでも刺激感なしに音楽を楽しめる可能性もあります。
どなたか失念してしまいましたが、評論家の先生が大絶賛されていたスピーカーですよねー!
他の一般的なスピーカーとは一線を画す生い立ちですので
一体全体どんな音がするのか興味津々です(*^_^*)
拙宅のSPは一時取り扱いが止まり、最近?代理店が変わって販売が再開された(る?)
JMLabのMicroUtopiaです。
いかんせんマイナーなSPなので音色の傾向と言えば、ソナスをもう少し立体的に、
Hifi性を少し強めた音色で、最近視聴したSPで似た音色と言えばパイのS3EXにも
少し似ているかな?とも思います。
ソースの粗を割と上手く調理してくれるSPなので、3800とも合いそうな感じもするのですが
高音の色づけのベクトルが少し違ってそうな気もしています。
当たり前田のおせんべいさん 少しスレをお借りしますm(_ _)m
SS-039さん こんばんは
DA53のユーザーでしょうか?もしそうであるならご質問があるのですが、、、
僕も現在2ch再生環境で、PS3をなんとか活かしたいと単体DACの購入も検討したのですが
数年前に比しその市場は縮小して行ってるようで、残っているのはどれもこれも
高価なものばかりです(;_;)
そう言った中でもDA53は唯一?手頃な価格のDACで気になっていました。
・DA53の音色の傾向を教えて頂きたいのと
・CECの製品については多少?品質にバラつきがあると昔聞いた事もあって躊躇があります(^_^;)
以上2点おわかりでしたらご教示願いたいのですがm(_ _)m
書込番号:7623523
1点
nerinabombさん
DA53は所有していないので何とも申せませんが、確かにCEC製品は不具合の情報もいくつか聞かれますね。
SACD再生が可能な60GB版をお持ちとのことで、実売10万円程度のAVアンプ(TX-SA805クラス)購入という手もあります。D/A変換性能はPS3を確実に上回ることでしょう。現有のアナログアンプをパワー部として活用することもできます。
書込番号:7626369
0点
SS-039さん
ありがとうございます。
AVアンプとアナログアンプのハイブリッド?構成も考えたのですが
現用ラックの幅がどれもこれも分厚いAVアンプには対応しきれず、、、
ご紹介のDA53か、PS AUDIOのDAC(本当はCORDのDACが欲しいのですが、、、)
導入の方向で検討してみます。
PS3のアプコン+DACが現用のCDプレイヤーの音質を上回ってしまう事に、少し驚異もあるのですが
その時は改めてPS3に敬服することと致します。
書込番号:7628340
1点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX70
遅まきながら、ファームウェアを最新バージョンVer2.45にアップグレード
しました。
起動時間が、従来1分半ほど掛かっていたのが約1分に短縮され、
サーチやスキップの反応の鈍さもそれなりに改善されました。
相変わらずPS3よりは緩慢ですが、それでも使用に際してのストレスは
大分低減されました。
そして何より嬉しいのが、BDレコーダーで録画したBD-R/REメディアが再生可能に
なった事です。
姉妹機のLX80では元々再生可能との事ですが、これでやっと同等のメディア
対応能力を持つ事になり、使用用途が格段に広がりました。
有り難味のあるファーム・アップでした。
1点
おはようございます!
たまに行くステレオ屋に 59800で数台有るのですが…
イマイチ踏ん切りがつきません
以前有料(45000?)でやっていた、次世代ビットストリーム出力への対応サービスは、現在やって無いみたいですし…
お店の方も、強くすすめてきませんし…
書込番号:7579762
2点
MSA-0011[bst]PLAN303さん、こんにちは。
LX70は、最近急激に価格が下がっているようですが、ゴーキュウッパーとは
激安ですね!
つい2ヶ月程前に10万以上出して購入した私は、いったい何だったの?(泣)
それだけ価格が安くなれば、コストパフォーマンスでもPS3に対抗出来そうです。
操作性、DVD再生画質でPS3、音質、高級感、消費電力でLX70、といった
ところでしょうか。
BD再生画質は、50インチPDPで観ている当方の環境では両者ほぼ互角です。
(プロジェクターで観ている方は、PS3の評価は低いようですが・・・)
書込番号:7580571
2点
BD-R/REが再生出来るようになったまでは良かったのですが、スキップすると
フリーズする場合が多々あります。(DMR-BW200で打ち込んだチャプター・再現性あり)
普通にスキップ出来るチャプターもあり、訳が分かりません。
メニュー画面も表示出来ない為、観たいタイトルを選ぶにはサーチするしか
ない状況で、使い勝手が非常に悪いです。
DVDの再生画質もパっとしないので、やはりこの機種はもっぱらBD-ROM専用ですね。
BD-ROMのコレクションはまだ少ないので、使用機会は増えません。
そんな訳で愛想を尽かし、デノンDVD-3800BDをオーダーしました。
書込番号:7599317
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
