
このページのスレッド一覧(全359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2009年5月24日 22:18 |
![]() |
13 | 9 | 2009年10月27日 15:34 |
![]() |
12 | 15 | 2009年4月27日 12:25 |
![]() |
11 | 7 | 2009年5月14日 00:24 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月26日 23:00 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月20日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
本日、配送にて届きました。
購入先はヨドバシ.comです。
(ポイントを1,7000円併用して購入)
接続しているテレビは東芝レグザZ3700です。
(HDMI使用)
電源のON/OFF、サーチ、スキップ、一時停止、再生、停止の
各操作はレグザのリモコンで行えました。
ノーマルDVD、ブルーレイに関しての画質も私個人としては
十分満足です。
音声も現在はレグザのスピーカーで出力している状態ですが、
特に問題なし。
動作音も全然気になりません。
とりあえず、ブルーレイ対応の再生機が欲しくて購入しましたが、
この価格なら十分満足しております。
4点

こんばんは ふろろんさん 購入おめでとうございます
私は現在BDプレーヤーとしてソニーのBDP-S350を使用しているのですが
2点お伺いしてもよろしいでしょうか
1、1.3倍速再生など プチ早送りで音声、字幕など出しながら再生できる?
(パナのBDレコーダー BW930だとこれが出来るが BDP-S350だと最低でも5倍速程度で飛び飛びの早送りになってしまう)
2、BDP-S350で再生時 数秒ごとに”キュッ、コココ”という動作音がするのですが
夜間静かな部屋で音量を絞って字幕を追いながら洋画を見ていると気になります
BDP320の動作音はどうですか?
当方テレビがパイオニアでもあり DIGAのAVCREC録画方式に対応もしているため
惹かれています
書込番号:9587382
1点

>kozeniponchanさん
早速試してみました。
残念ですが、早送り中では、字幕、音声ともに表示・再生はされません
でした。
取扱説明書には、音楽ファイル、音楽CDは早送り中にも
音声が出る旨記載されていましたが、映像ディスクに関しては全て
音声再生はできないとなっています。
せめて、字幕だけでも出れば便利ですよね。
動作音に関してですが、5分ほど、音声を消してプレーヤーの
まん前で音を聞いていましたが、ディスクの回転音以外は
聞こえませんでした。
ちなみに、ディスクの回転音も耳を近づけない限りは特に
気にはなりませんでした。
ただ、これは収納方法にも関係してくるかもしれませんね。
ちなみに、私は木製のラック式TV台の棚板の上に載せています。
(結構しっかりした作りのラックです)
回答になっていれば幸いです。
追加ですが、
「スマートPLAY」機能はレグザでも動作いたしました。
書込番号:9587932
3点

>kozeniponchanさん
一点書き忘れました。
早送り・早戻しですが、4段階の切り替えです。
ただ、何倍で早送りになるか等の記述は説明書にも見当たりませんでした。
書込番号:9587951
0点

ふろろん さん 早速ご回答いただき感謝です
プチ早送りの件は残念です
もし可能ならソニーのBDP-S350は親兄弟にあげて 買い直そうかという勢いだったのですがー
BDソフトは自分で買った数枚のほかは レンタルしたことがあるくらいですが
画質的に評判の良いソフトをDVDと比べて 其の違いにたまげたのは
ダークナイトとブレードランナーでした
個人的な好みの問題もありますが
もしBDデビューならオススメします
書込番号:9589361
1点

>kozeniponchanさん
BDソフトの情報ありがとうございます。
どちらのタイトルも大好きです。
特にブレードランナーは学生の時から。
今日、買いに行く予定でいたので、早速試してみます。
書込番号:9590019
0点

昨日はまだ予約受付中でしたがもう売っているんですね。
私も再生専用機を探しているので参考にさせていただきます。
書込番号:9593212
0点

1点質問です。
停止したディスクの続き再生(リジューム)はできるでしょうか?
(BDP-LX91の説明書25ページでは「ディスクトレイを開けたとき」は解除されるようです。)
本機種をアマゾンで予約したのですが、発売日に発送されなかったのでキャンセルしました。
16ビットディープカラーに期待していたのですが、
「映像の内部処理は12ビットで行われ、最終段で16ビットにして出力する。」
http://www.phileweb.com/news/d-av/200904/14/23395.html
書込番号:9597090
0点

>さすらいの地上人さん
ご質問の件、試してみました。
停止ボタンに関してですが、
・1回押して停止した場合は「続き再生あり」の停止状態。
・2回連続して押して停止した場合は「連続再生なし」の停止状態
となります。
また、再生中にリモコンの電源ボタンを使用して電源を切り、
再度電源を入れた場合も続きから再生されました。
トレイを一回あけてしまうと駄目ですね。
書込番号:9597967
0点

ふろろんさん
回答ありがとうございます。
消費電力の観点でプレイステーション3からプレーヤーへの移行を検討しているのですが、
プレイステーション3はBD-R/REや一部のBDソフトでディスクを取り出しても続き再生ができるのが便利です。
パナソニックのDMP-BD60もトレイを開閉すると続き再生がリセットされてしまうようなので、BDプレーヤーにもプレイステーション3やDVDプレーヤーのような続き再生機能をつけてほしいところです。
書込番号:9598416
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
BDP-LX91が来てから、ブルーレイにて映画三昧でしたが、この度何枚かのDVDソフトを視聴しましたので、
簡単なレポートを書きたいと思います。
当方の環境は、PDP-A507HX HTP-LX70 で画像と音声をセパレート出力しています。
モニターとの相性もあるかと思いますが、多くの方がPS3より画質が劣ると言われている点、私はまったく逆に感じました。
冒頭の注意書きの文字もLX91の方が見やすく、クッキリしてます(精度が高い)。
映像に関しては、LX91の方が明るく ツヤツヤして温度感があるように感じました。
音に関しては、圧倒的な音の変化があり PS3に比べ音の数が増え、深みが増したように感じました。
総評として私見的ですが、全てLX91の方が優れていると思いますが、改めてPS3の実力を思い知らされました。プライスに対するCPは、抜群かと思います。
捕捉として、今回のDVD視聴に限り24P(1080/24P)に切り替えた方がより滑らかさと色合いが、向上し気持ちの良い絵になりました。
ビテオアジャストモードのメモリーで、シャープネスやディテールを少しいじると、しっかりした絵になりましたが、個人によって、好き嫌いがあるように感じました。
自分的にはパイオニアPDPで十分かと思います。
皆さんの環境がそれぞれ違うので、個人的な意見になってしまいましたが、
少なくとも私の環境では、合っているんだと思います。
4点

KRP-600Mのユーザーですが、自分の環境ではDVD再生に限ればPS3の方が
明らかに高画質でした。
LX91でのDVD再生は、対PS3比で輪郭が太く、S/Nも劣ります。
面識のある他の600Mユーザーも、異口同音にPS3が勝ると評価されています。
フルワイドXGAのディスプレイでは、再生機の解像度設定に係わらず
必ずディスプレイ側のスケーラーを通るので、評価に違いが出て来るのでしょう。
音に関しては、仰るようにLX91の圧勝ですね。
書込番号:9518391
3点

私もKRP-600Mのユーザーですが、当たり前田のおせんべいさんとまったく同じ感想です。
特にPS3の2倍アプコンはかなりの高画質で、引きの映像ではどうしてもDVDの限界が出てしまうものの、アップに関してはあまり質の良くないハイビジョン映像より綺麗に感じるぐらいです。
なので、私はDVDの再生はPS3の2倍アプコンで再生するようにしています。
書込番号:9519328
2点

saruky さん こんばんはです。
私も、BDP-LX91 のDVD再生能力の高さに喜んでいるものです。なかなかいい映像を出してくれますよね。
[9515010] にて画像など投稿しております。
PS3 は所有いたしておりませんので、比較はできませんが、ちょっと調べてみますと、比較記事などが色々あります。
BDP-LX91 vs PS3
・PS3で見るDVDはとても明るく平面的
・LX91は、凸凹間、奥行き感が如実に表現できている
・LX91は細かい粒子まで再現しており、風の動きが見て取れるよう
・PS3はそのような粒子が全部つぶれてしまっているような印象
BW930 vs PS3
・PS3はジャギーが全く出ない完璧なアプコン
・色と立体感ではBW930が勝る
書込番号:9534565
1点

当たり前田のおせんべいさん SF大好き!さん むんじさん おはようございます。
早々のご返信有難うございます。
その後に数枚のDVDを見ましたが、やはり私にはLX91の方が見やすく綺麗に感じました。
PS3の絵は、LX91に比べ赤みが強調されてるみたいに見えたので、私的にはあまり綺麗に感じませんでしたね。
>むんじさん
写真見ました。ディスプレー羨ましいです…
書込番号:9536481
0点

saruky さん こんばんはです。
BDP-LX91 、KURO 600A は、今後しばらくこれ以上の製品が出てこないだろうと判断して、思い切って購入に踏み切りました。
どちらも、素晴しい性能です。映像や音響も素晴しいですが、インテリアとしての佇まいも、魅了してやみません。
特に最近は、BDP-LX91 から Pioneer の文字が浮きで出てきては、消えてゆく様子に見とれております。
書込番号:9539717
2点

>むんじさん
おはようございます。
>Pioneer の文字が浮きで出てきては、消えてゆく様子に見とれております。
同じくです。(笑)妙にクールでカッコいいんですよね。
書込番号:9540931
0点

私もどちかといえば、本機のほうがPS3より見やすく感じます。
面白い比較サイト見つけたました
http://nekosannooheya.cocolog-nifty.com/daiichimusen/2009/04/bdp-lx91dvd-b75.html
書込番号:9690454
0点

sarukyさん、
かなーり古い話題を掘り起こしてしまって申し訳ないのですが、今日たまたまこのスレッドみつけてしまったのでちょっとだけ。
>PS3の絵は、LX91に比べ赤みが強調されてるみたいに見えたので、私的にはあまり綺麗に感じませんでしたね。
私もつい最近LX91を手に入れたのですが、同様にPS3はLX91に比べて赤っぽいと思いました(というか実際にHDMI上に流れているデータレベルで明らかに赤いです)。それと、細かいディテールは私の環境でもLX91のほうが上です。この辺り、自分でも書き込んだトピックがあります[10295110]。
テレビで見る場合はRGBではなくYPbPrのほうが概ね高画質になるのですが、これを両者で揃えても同じ傾向なので画像エンジン上の癖だと思いますけど、よくみるとこのPS3の赤っぽさはノイズのようにも見えます(色温度の赤みとは違う赤さ)。いくつか腰をすえて見てみましたが私が見る限りはLX91のほうが好ましい画のように思います(DVDの処理に関してはPS3はちょっと独特の画作りをしていて、たしかにものによっては評価が割れる気もします)。
PS3のDVD画像が赤っぽいことについてネットで調べてみたのですが、言及しているサイトは見つけられませんでした(私が探すのが下手なのかもしれませんが)。
半年も前の話ですが、sarukyさんがこのことに触れていたのを見てちょっとびっくりしたのでコメントさせていただきました。
書込番号:10372966
1点

sarlioさん こんにちわ
>かなーり古い話題を掘り起こしてしまって申し訳ないのですが
って全然OKですよ(^-^)
10295110にも行かせて頂きましたが、専門用語&濃い内容で、私には??ですが、
自分と同じように感じている方がいて何気に嬉しいです。
シアター環境(部屋を暗くする)にすると、PS3より91がより際立って立体感があり見やすくいい感じになりますね。
書込番号:10376354
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60
サブ機ではなく、バリバリのメイン機としての導入です。
早速、TSUTAYAで「ウォーリー」のBDをレンタル、視聴しました。
PDP-5010HDにビクター製のケーブルで接続、
ブルーレイ機は初めてで、他のBDプレーヤー、BDレコ、なんかとの比較ができないのですが、
本機のBD-ROM再生画質は、もの凄くキレイ! なのではないでしょうか???
起動時間、リモコンの反応なんかも想像していたよりも、サクサク感があります。
まずは、第一印象、大満足です。
0点

いいですねー。
私はモニター販売外れました。
ホント、入札価格設定って下手なんですよね、私。
書込番号:9448935
0点

モニター価格は35000円でした。
BDレコでは、パナソニックのBW950が一番高画質と評価されているようだったので、
その「新リアルクロマプロセッサ」が付いて、この価格は安い! と思い、決めました。
「映画のBDを最高の画質・音質で視聴したい! でも、資金に余裕がない!」という私にとって、「よ! パナソニック、待ってました!」です。
本機は「買い」でしょう。きっと、売れるでしょう。と、思いますけど。
書込番号:9450122
1点

アメリカでしか発売されてないDMP-BD80=DMR-BW950
DMP-BD60=DMR-BW850
です。
DMP-BD60は、インシュレーターは付いてないのと、音響用コンデンサー・高性能オペアンプもないです。これらは最上位機種のみです。
書込番号:9450529
1点

外国メーカーも含めてこのクラスのコストパフォーマンスが良い
BDプレーヤーが充実してくると、BD普及にもかなり貢献しそうですね。
私自身はBDレコーダーは1台あれば十分だと思いますし、
これをLANでつなげばBWの録画番組も観れるという事に魅力を感じます。
パイのBDP−320のデザインもいいしホントに迷います。
モニター販売当たってれば迷わなくて済んだのに・・・。
書込番号:9450763
0点

久しぶりにパナがプレーヤー投入ということで検討中です。
確認させて下さい。
レビューで30秒スキップ可能と書いてあります。
10秒バックは可能でしょうか?dvd-v/bd-vともに可能でしょうか?
取説を見ましたが出来そうにないのですがどうでしょう。
書込番号:9451152
0点

パナソニックしばぞうさんへ
メカに暗いもので、とんちんかんなことを書き込んだようですね。
ところで、高画質と謳い文句の「新リアルクロマプロセッサ」というのは、BW950とBW850、BD80とBD60とで、そんなにも差があるのでしょうか?
全く別の部品?
私はてっきり同じものだと思っていましたが・・・ がっかりです。
それと、インシュレーター、音響用コンデンサー・高性能オペアンプというのは音響用の部品ですか? これも、そんなに差があるんでしょうか?
ここには、音響用コンデンサーは付いてるとありますが・・・
http://www.phileweb.com/news/d-av/200904/10/23381.html
BD-ROMの映像を、PDP-5010HDの画面に顔を近づけて観て、ノイズも全く見えず、「美しい、これは凄い!」と思っていたのですが・・・
SIFI2さん
確かに、取扱説明書にはそのような機能は載ってませんし、リモコンにもそんなボタンはないようです。もしかすると、何か、技が要るのかも知れませんが、私には分かりません。
申し訳ありません。
書込番号:9451616
0点

確かに、映像はほぼ同じかもしれません。
音響設備が違うのは、アメリカの80と60が発表されたときに、サイトに掲載されてました。
もしかしたら、アメリカ発売の60と日本発売の60は、仕様が違うのかもしれませんね?!
書込番号:9451864
0点

しそこんぶさんご購入おめでとうございます。
横からの質問申し訳ありません。
私もこの機種の購入を考えているのですが、2点教えていただきたいのですが。
@動作音はいかがですか?(ファン・ドライブなど)
ADVDの画質はいかがですか?
私は今32型の液晶テレビとPS3でDVDとBDを観ているのですが、家族に迷惑をかけないようにボリュームを落として使う事が多いのでPS3でのファンの音が気になっているもので。
感じ方は人それぞれだと思いますが、教えていただけると助かります。
書込番号:9452305
0点

しそこんぶさん、がっかりしなくてもよいですよ。
海外のサイトでは既にBD60/BD80のレビューがいくつか出ています。
その中からイギリスのhome cinema choiceの記事を紹介しておきます。
私的に興味深かった記述のみ抜粋しています。和訳はいい加減ですので、
正確な内容は下記URLでご確認下さい。
http://www.homecinemachoice.com/reviews/new_reviews/exclusive+panasonics+new+bd60bd80+blu+ray+decks+offer+great+av+performance+and+i
■画質
LG BD370やSamsung BD-P4600に勝る。
"it beats players like the LG BD370 and Samsung BD-P4600 hands down"
対抗できるのはBDP-LX71やBDP-51FDだけ。
"only recent Pioneer players like the BDP-LX71 and BDP-51FD can match it"
BD60で同じテストをしたら、BD80と全く同じ結果が得られた。
"the same tests on the BD60 garner identical results"
■音質(アナログ出力)
CDの音質は(BD80より)BDP-LX71の方が良いが、値段の割に立派な性能。
"it handled better by the BDP-LX71 ... for the money it's a decent performance"
BD60でもステレオ音声も楽しめるが、BD80の方が少し良い。
"The BD60's stereo outputs fire out an enjoyable sound too, but the BD80 edges it"
■結論
BD60とBD80はトップクラスの画質を備えた恐るべきプレーヤーである。
ただし、アナログ7.1ch出力が必要なかったら、BD60を選んだ方が良い。
BD80には価格差(100ポンド)に見合うだけの機能、性能の差が無い。
書込番号:9452785
5点

SIFI2さん
付属のリモコンには30秒スキップボタンはないのですが、
はBW950のリモコンで操作したら可能でした。
10秒バックは出来ませんでした。
迷いの大豚さん
動作音は静かです。PS3に比べれば無音に感じます。
DVDの画質はBW950と同等でいいです。
書込番号:9453211
2点

J.BOY-KISSさん 情報ありがとうございます。
私は以前のpana dvdpのリモコンがあるので購入すれば試します。
クイックリプレイが出来ないのが残念ですけど。
動作音についてfaqで気になることが書いてあります。
クイックモードオン時は電源切状態でファンが回ることがあり、ファン音が聞こえる
場合があるとのことです。これは気になります。
書込番号:9453269
0点

ちょっとタイプミスがありました。
付属のリモコンには30秒スキップボタンはないのですが、
BW950のリモコンで操作したら可能でした。
私は30秒スキップを使いたいため、使用していないBW930の
リモコンをBD60用に使っています。
ちなみにリモコンコードはレコーダーと同じです。
(今まで同様リモコンコードは3種類です。)
書込番号:9453305
2点

おお〜〜! AISIMさん! 貴重な情報を、ありがとうございます!
BDP-LX71に対抗しているとは・・・(画質だけでも)
ひじょ〜に、うれしいです。
アンプ・スピーカーが古いヤマハの家庭用セットという、非常に貧弱な今の我が家の環境には、やはり、本機がベストチョイスということでしょうか。良かったです。
本当にありがとうございます。
迷いの大豚さん
ご質問へ回答させていただきます。
@動作音につきましては、
本機にはファンが付いているようなのですが、私には、動作音は全く聞こえません。
耳を本気に近づけると、かすかに動いているような音が聞こえる程度です。
映画のBD-ROMを1本観終わった直後に、天板を触ってもほとんど熱を持ってないので、消費電力も相当少ないのでは? と思います。
ADVD画質(普通のDVD画質)ですが、
私はPS3を持っていませんので、
本機のアップコンの水準がどの程度かはっきりとは分からないのですが、
我が家にあるパイオニアのDVDプレーヤー:DV−410Vの画質と比較してみましたところ、DV−410Vの方が若干良いような気がします。
ですから、本機の普通のDVD画質はあまり期待しない方がいいような・・・
なにぶん、素人が使い始めたばかりですので、ご参考になるかどうか・・・
書込番号:9453442
0点

しそこんぶさん
J.BOY‐KISSさん
返信が遅くなり申し訳ありません
このような質問に回答していただきありがとうございます。
とても参考になりました。動作音が静かなのは嬉しいかぎりです。DVDの画質は今PS3を使ってますが、アップコンをノーマルにしているのでそこまで気にならないと思います。
書込番号:9454690
0点

DLNAでの30秒スキップはサブメニューボタンを押してリモコンの上ボタンを押すとできますよ。
書込番号:9455256
1点



ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD370
近所のホームセンターの3/31までの限定価格で、ここに登録されてるよりも
1割以上安かったので、購入しました。
(シアタールーム用にLX91を買ったばかりで、BD370はリビング用に)
昨夜1時間ほどしか使用していませんが、第一印象はいい感じ。
この価格では珍しく、HDMIケーブルが付属してました。
期待していませんでしたが、BW900で焼いたAVCRECが再生できました。
DVD-RにHG/HE/HXのオートモードで高速ダビングしたものです。
BD-RにAVC記録したものも、同様に再生OKでした。
AVC、DR記録ともに、コマ送りとスロー再生もできました。(コマ戻し、逆方向
のスローはNG)
個人的には、リビングで使う分には、これで十分です。
起動も15-20秒くらい、メディアの認識も15秒前後と、他社に比べても速い
部類だと思います。
操作感は、LX91とかよりキビキビ反応するように感じました。
リモコンのボタンが硬く、範囲も狭いので、ソニーなどのワイドレンジ強発光
の学習リモコンを利用したほうがいいです。
一時間ほど使った印象ですが、AVCHDカメラやレコのAVC記録等の再生はSONYの
BDレコーダー(X90)より綺麗でした。
デジタル(HDMI)接続の場合、BDP-LX91>DMR-BW900>BD370>>BDZ-X90
アナログ(D端子)接続の場合、BDP-LX91>>DMR-BW900>BDZ-X90>>BD370
という感じです。音声、映像とも、アナログ出力ははおまけですね。
DVD-RAMが「ERROR」となって認識できないのは残念でしたが、いい買い物でした。
底の隙間から中を覗くと、ドライブはSATA接続で電源は独自?形状だったので、
ドライブ交換は手間かかりそうです。
6点

この価格でAVCRECが再生できて、HDMIケーブルも付属しているのであれば
お買い得感は高いのかな。少なくともアイテックのBDX-701よりかは
信頼性が高そうだし…。親にブルーレイプレーヤーを買ってあげたいんだけど
これにしようかな…。
書込番号:9345834
0点

BD入門者さん
レポありがとうございます。
たしか取説では、対応していない、となっていたように記憶していますが、
もしかしたら、と思って他で質問させていただいていました。
私もBW800を所有しているので、この機種が候補になりそうです。
書込番号:9346748
0点

レスありがとうございます、由紀夫(^_^)さん、Jumpin' Jiveさん
購入前にSONY、シャープ、アイテック、FUZE辺りの廉価モデルを一通り
店頭で触ってから、あえて実機を触れなかったBD370を買っちゃったわけ
ですが。サブ機としては満足してます。
2万円前後のBDプレーヤーとしては、よくできてる部類ですが、BWx00系の
AVCREC再生可能という部分をのぞけば、ギリギリ平均点のレベルのプレーヤー?
ついでに、はじめに書いた画質についての補足。
前回の書き込みは、自宅リビングのREGZA 37Z7000にすべての機器を
接続して、普段TV見てる時と同じ距離(約2m)での印象です。
REGZA側のノイズリダクションが盛大に働き…でした。
家のリビングで使うので、自宅的には前回の評価が間違ってるわけ
ではないのですが。
本日時間があったので、
・ほとんど補正しない液晶モニタ(MDT-242WG) 視聴距離1m
・ソニーのSXRDプロジェクタ(VW200) 100インチ/視聴距離3m
の2種類にもHDMI(1080/60p)で繋いでみました。
結論から言うと、BD370は低レート(低画質モード)が苦手という印象。
BD370はHD映像にNR等がほとんどかかってません。単純に相関型NR程度。
TV側の補正機能がしょぼいと、HEやHLモードで録画した番組はかなり厳しい
です。
市販の高画質なBDソフトの場合、これが功を奏してX90より良く見えます。
トーンジャンプもX90より少なく、AVCHDカメラで撮影した映像とも相性
いいです。
さらに、レポートの追加。
三菱のBDレコで作成したAVCREC(DVD-RWにAEモード)再生できました。
BW900やX90でCMカットして高速ダビングしたタイトルや、BD/DVD上で
カット編集したタイトルを再生すると、カットした部分でGOPゴミらしき
ものが出ます。(VRモードのDVDをPCで再生した場合と同じ。)
デフォルト設定ではSD/4:3が強制的に16:9に引き伸ばされる。設定の
変更で正しく表示可能。
歌番組などに多い、HV超額縁放送をBD370のズーム機能で、簡単に画面
いっぱいに引き伸ばせる。結構便利。
一部の日本語が文字化けする、表示できない漢字がある
例えば、「茶々」が、「茶 」となったり、番組表から予約した場合など、
[新](四角の中に”新”)とか[HV](同”HV”)とかの特殊な文字が含まれて
いるとそのタイトルが文字化けする。
複数タイトルあると1番目タイトルの文字化け確率が高い?
X90といろいろ比べててみた感じからなのですが、BD370はNEC EMMA3Pか
その系列と思われます。破損データのある映像を再生すると、両機種とも
同じ現象が発生します。
また、SDからのアップスケールの品質も、似てます。(中の下程度の品質)
ディスクメニューのタイトル情報で、1440x1080iの映像を1920x1080iと
表示する。(文字情報と表示されるだけで実害はありません。)
という感じです。長々と失礼しました。
書込番号:9349902
4点

BD入門者さんの情報に刺激されて、BD370を購入してみました。
きょうテレビ(パナのちょっと古い液晶テレビ:TH32-LX60です)に接続し、恐る恐る(失礼)DMR-BW800で録画したAVCRECのDVD-Rを再生してみました。
おお、ちゃんと映る!(BD入門者さんの書き込みを疑っていた訳ではないんですが。)
しかも画質は結構良いです。
テレビのHDMI入力が1つなので、いまはレコーダとプレイヤで手で差し替えているので面倒ですが。
あ、HDMIセレクタを注文中です。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:9379941
1点

批評ありがとうございます,(嬉)
本来であれば師匠にして欲しかったですが,
アイオーのLGドライブみたいになかなかいい対応度ですね。
マ〜AVCHDみたいなコピフリとはワケが違いますが。
書込番号:9381863
0点

>BD370はNEC EMMA3Pかその系列と思われます。
Broadcom BCM7440P系みたい
http://ja.broadcom.com/products/features/BCM7440.php?source=home
メイン基盤見たら、1Gbと512Mbのメモリチップが各2個づつでした
書込番号:9386047
0点



ブルーレイプレーヤー > アイ・テック > BDX-701
安さに惹かれて買ってしまいました
720pDLPプロジェクターへHDMI入力で使用です。
電源入れた時のファンの音には驚かされましたが、
DVD画質には、もっと驚かされました。
他にパイオニアDV-610AVも所有ですが、DVD画質はこちらが上です!
720pプロジェクターですので、アップコン解像度の違いは良く解りませんが、
コンサートライブのカメラが素早く切り替わる場面とかストロボライトピカピカの場面等、
画面の輝度変化や動きの激しい映像の時に差が出ますね!
ブルーレイソフトはまだ持って無いので、近々とりあえずレンタルしてみます。
最初に書きましたが、ファンの音を何とかしたいですね!
レビューにPC用静音ファンに交換された方がいらっしゃいますが、
どのタイプが取替え可能なのかな?
0点

ainex CF-50SSという5cm角ファンと取り替えました。ファンの電源はBD-ROMドライブの電源から分岐して取ります。分岐ケーブルはファンに同封されています。背面パネルへの固定には、適当なサイズのネジとナットを使いました。ファン付属のスクリューネジは太すぎてパネルの穴を通りません。
このファンは単体で回すと非常に静かですが、実際に取り付けると期待したほど静かになりません。電源を12Vから5Vに変えれば、回転数が落ちてほぼ無音になります。ただし風量は大幅に落ちますので、設置環境には十分な注意が必要です。
なお、自分が試した限りにおいては、ファンレスで数時間動かしても特に異常は見られず、メインチップのヒートシンクは手で触れる程度の熱さでした。
書込番号:9342998
0点

リスニングポジションのすぐ近くに機器類があるので、
ファン音を気にし出すとせっかくの高画質も集中出来なくなります。
AISIMさんのレビューを見て
私もファン交換にチャレンジしたくなり、とりあえず中を覗いてみました。
排気口に風が当たり音を出してるのも原因かもですが、
少しでも静かにしたいので、静音ファンを注文してしまいました。
http://www.scythe.co.jp/cooler/sy124010l.html
AISIMさんのとは違いますね
私のは40mmファンで、送料込み1030円でした。
これでダメなら排気口グリルをくり抜こうかな?(笑)
無事に交換できたら、報告します。
書込番号:9343181
0点

遅くなりましたがファンの交換しましたので報告します。
まず、ファン選びで既に失敗でした;^_^A
50mm買っとけば良かった・・・40mmサイズは小さかったです。
取り付け後、排気口の隙間をテープで塞ぎました。
普段見えない部分なので、気にしない事にします。
結果はと言いますと・・
風量が少なくなった分、交換前から2割程度静かになった感じですが、風切り音が消えてません。
やはり気になります・・・0(>_<)0
すでにメーカー保障は諦めてますから、排気グリル切抜きもやってしまいました。
ファンから出る風を遮る物は無くなりましたので、効果はかなり有ったようです。
交換前の半分以下の感じかな?ドライブの音が気になる程です。
これで落ち着いて鑑賞できる環境になりました。
マネしないでね!
書込番号:9441501
0点

グリルを切り取るとは大胆ですね。。
自分のはまだ元に戻せる範囲の改造しかしていません。
5cm角の静音ファンは5Vでそよそよと回し、ほぼ無音化を達成しています。
風量低下分を補うため、メインチップのヒートシンクはVGA用の大型のものに交換しました。
この状態で連日使い倒していますが、今のところ特に不具合はないです。
ところでファームウエアのアップデートが近日中にあるそうですね。
何が変わるのか楽しみです。
書込番号:9453314
0点



ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD370
youtubeが見れる機能がいいです。画質、音質は申し分なく満足しています。
ゲームをやらず、再生機を必要な方にはもってこいだと思います。
唯一あげるとすればyoutubeの日本語検索が欲しかった。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
