このページのスレッド一覧(全360スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2008年12月20日 13:19 | |
| 6 | 0 | 2008年12月16日 23:30 | |
| 4 | 2 | 2008年12月17日 04:43 | |
| 3 | 0 | 2008年12月8日 22:33 | |
| 0 | 4 | 2008年12月7日 13:17 | |
| 6 | 9 | 2008年12月8日 10:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
お1人様1回の投稿とさせていただいておりますので、追伸。
DVDとブルーレイ(ブランデンブルク協奏曲全曲)を同時に再生。
映像は、ブルーレイの圧勝。ノイズレスの映像が実に見事!
音は、DVD(ラックスマンDU-50)が勝つとの期待が見事に裏切られました。
ハードは安普請でも、ダイナミックレンジや高域方向の伸びが素晴らしい!
DVDの方は大人しい音色で、音域が狭く感じられました・・・。
写真に提示しましたが、足部にインシュレーターを敷き、TGメタルを一本乗せました。
使いこなしという点で振動対策は必要ですが、半導体一つで絵も音も激変するのでしょう。
最高と謳われたLD再生機を駆逐し、高級クラスのDVDを上回る再生音は、ソフトのスペックの差も大きいと感じました・・・。
そして、最後に疑問。
同じソフトを同時に再生して聴き比べましたが、ブルーレイの方が再生スピードが速い。
10分程度で、1・2秒ずれる理由は如何に?
技術的なことは門外漢ですが、初級クラスでも高級DVDプレイヤーを凌ぐブルーレイに拍手!
1点
>ソフトのスペックの差も大きいと感じました・・・。
フォーマットの差が如実に出てるんじゃないですか?
昔ソニーの廉価SACDプレーヤーでもSACDだけは50万
クラスのCD機並みの音質と感じた事はあります。
書込番号:8802113
0点
ソフトでなく、厳密にはフォーマットのスペックですね。
20年来のクラオタと同時に、30年来のオーディオマニアです。
DVDなどのデジタルオーディオは、半導体チップ一つで映像や音声が飛躍的進歩を遂げました。
ブルーレイ技術が、従来のCD・DVDをスペック的に遥かに上回ることは実感できました・・・。
アナログオーディオ全盛の時代、ケーブルやインシュレーターの類で音が激変したのが懐かしい。
技術革新の蓄積と賜物であるブルーレイが、2万〜3万円程度の安値で売られること自体が異常と感じます。
VHS、LD、DVDから更に進歩を遂げた映像技術が、昨今の不景気、格差社会を背景に超安売りされている気がするのです・・・。
最も気になるのが、上位機種のBDP-S5000ESとBDP-S350における、値段相応の機能格差です。
優秀なディスプレイやアンプとスピーカーを使っていれば、大きな差は出ない気がします。
BDP-S350の驚異的コストパフォーマンスは、80インチ以上の大画面でないと認識できないレベルでは?
ソニー製品は、アナログBSチューナーやカセットデッキなどで、長年使用してきました。
良質なサイドウッドパネルを使い、インシュレーターも立派な作りで、ルックスも最高でした。
昨今の物理的に貧弱で安普請な作りは、趣味のオーディオ&ビジュアルとは程遠い世界と感じます・・・。
書込番号:8808680
0点
>2万〜3万円程度の安値で売られること自体が異常と感じます。
日本メーカーの社是は「高性能をより安く」
ですから。
もっとも最近の過剰な安売りは自らの首を
絞めていますが。
>優秀なディスプレイやアンプとスピーカーを使っていれば、大きな差は出ない気がします。
優秀なディスプレイやアンプ、スピーカーを
使っていれば差は誰の目にも明確に出るよう
ですよ。
そういう部分はデジタルでもアナログ同様に
かけたコストに性能は比例します。
書込番号:8811948
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
とりあえず、レグザ持ってる方に情報。
当方、42Z7000とHDMI接続してますが、レグザリンクでBDP-S350も表示します。
で、確認できた動作。
本器を起動する、終了。
再生、停止、一時停止、早送り(早見早聞きにはならず)戻し、チャプター進戻。
メニュー時の操作。
オプションボタン操作(本器のリモコンにあるボタン)・・・録画リスト、その他の操作、セットアップメニュー
ポップアップメニュー操作(同上)・・・録画リスト、番組選択
ホームメニュー(同上)・・・録画リスト、リンクメニュー
画面表示・・・録画リスト、画面表示
など。
あと、本編再生中に緑(ブックマーク登録)、黄(ブックマーク選択)などもできました。
取説にこの機能載ってたかな?(BD毎の仕様?)
レグザリンクで連動する機器は初めての使用だったので、使い安いのかどうかは判断つきかねますけど・・・。
ソニー製品とレグザはどうかと思いましたけど、結構いけますね。
6点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71
ソニーのBDP-S350がでてから若干存在感がうすれた感のあるLX-71ですが・・・
使用開始してから3週間ほどたちますのでその後のプチレビューです。
今のところ特に不具合などもなく、再生互換も全く問題なく稼働しています。
例のターミネーター2特別編もハードとの相性なのかソフトが当たりだったのかフリーズはでていません。
機会があってパイLX-80とソニーBDP-S350も量販店でいじってきました。
LX-80は情報によってはLX-71より基本性能が良いという(説)もあるようですが、
わたしにはあまりの「遅さ」に実用的には厳しいです。
また、音質・画質についてはわたしの能力ではあまり判別できませんでしたが、少なくともLX-71を買って損をしたという気にはなりませんでした。
BDP-S350は確かに速い!!
音質・画質については試聴したさいのシステムが家とは違いますので絶対的なことは言えませんがPS3に傾向が近い印象でした。PS3とBDP-S350の優劣はここでは省きます。
LX-71とは3倍近い値段の差がありますが、決して3分の1の性能ではないと感じました。
ただ、画質の印象としてはプラズマより液晶との相性がいいようにチューニングされている感じをうけました。
(ちなみに我が家のモニターはパナ、PZ800:58型)
しかし、いかんせん見た目のチープさと軽さはちょっと・・・
私はLX-71のオーディオ機器らしいたたずまいのほうがいいです(負け惜しみ?)。
当方は今春一軒家を購入し、それにあわせて順次HD環境を整えるべき機器の入れ替えの一環としてLX-71の導入なのですが、
田舎ゆえとなりの家ともそれなりに離れているので夜でもそれなりの大音量で楽しんでいます。
購入当初はHDMI一本で映像・音声ともアンプ(ソニー5400ES)に接続しておりました。
その後映像をコンポーネント、音声をHDMIに分けてみましたが映像が若干「濃く」なりました。
音声に関してはそれほど変化は感じられませんでした。(やはりバカ耳?)
映像はモニターの方で調整可能な範囲だったのと若干ノイジーに感じたので結局HDMI一本にいまは戻しています。
(やっぱこちらのほうがすっきりして見やすいです)
CD再生はパイ:DV-800AVの同軸接続の方が聞きなれているせいか良いようなのでSACDとともにDV-800AVでの視聴を継続し、LX-71は使用せず。
DVD再生はやはりいわゆるDVD再生機のアップスケーリングのほうが残念ながら(?)勝っています(少なくとも我が家の環境では)
したがってDVDはパイ:DV-800AVかパナ:BW-930にて視聴してます。(たまにPS3)
DVDやCDは「ここの部分、曲だけ」聴きたい・見たいってことが多いのでLX-71では速くなったとはいえディスクを入れかえる度の待ち時間がほかの機器よりはどうしても・・・
本当はすべての12cmディスクを100点とは言わず80点で再生してくれると一台で済むのですが現状ではそうはいかないでしゅ。
DENONのスーパーユニバーサルプレーヤーが道を切り開いてくれそうですが、私のような一般ユーザーの手に届くような機種が出るにはもう少しかかりそうですもんね。
よってLX-71はもっぱらBD再生専用でございます。
もとよりそのつもりでしたから不満はないですがCD、DVDの再生はもう少しがんばってほしかったですね。
でもダークナイトの白眉の映像(ほんとすごかった)と小澤:ベルリンフィルの悲愴の音(涙・涙です)、買って良かったとおもう瞬間です。
いろんなソフトを見ましたが、映像はこってりモニターのパナのプラズマにはあっさりのLX-71がバランスよく
(LX-71側の映像調整はいろいろ試しましたが結局PDPにおちつきました)
良い意味で音の重心が低い5400ESでのデコードとLX-71の粒だった感じの音像は補い合う感じで私的には結果オーライ。
あとレジューム機能ですが、これはソフトの仕様なのでしょうか、機能することがとーっても少ないです。
本体の設定でひょっとして、と思ったのですがないようですね。
まぁ、BDを鑑賞するときはどっぷりと見ますのでいいんですけどね・・・
多少気になるのはDTS-HDロスレス出力(ビットストリーム)する際に、
アンプ側ではDTS-HDと認識しているにもかかわらず本体の画面表示ではただのDTSでビットレートも1.5Mで表示されていることでしょうか。
実際の音を聞くと間違いなくDTS-HDのロスレス音声なのですが・・・
きっと内部デコードによるPCM変換がまだできないのと関係あるんでしょうかね。
アップデートで改善されるのかな?でも来春って・・・
駆動音ですが、ディスクの初めの読み込みの際はそれなりにしますが、ドライブ部分が中央かつ低重心のせいでしょうか、PS3、BW-930と比べれば一番静かです。
細かいところでは音声の出力レベルが低めなので、そのままの音量で油断して他の再生機を立ち上げるとびっくりすることが時々(笑)
以上つたないながらのご報告でした。
それはそうと値段あまり下がりませんね・・・
4点
レビュー有り難うございます&おめでとうございます。
先代のLX-80の方が基本性能がいい説…ですが、元々細かいパーツなども含めて
先代の上位機種ですから、比較というより基本性能はいいに決まってる、と言った所
です。ただ、そのいいと言われる部分が眼に見えて分かるかと言うと微妙だし、やはり
操作性は劣りますね。
画面表示上のDTS表示ですが、上位機種の91でもアナログマルチでの出力は、後日対応
となってますので、その際に一緒にファームウェアが配布されるかもしれません。ただ、
71にはLAN端子がないので、一旦PCで焼かないと行けませんね。
レジューム機能はメーカー毎によって対応がばらばらなせいか、かかったりかからなかったりですね。特にアホみたいに新作予告の多いメーカーさんこそほしい機能です。
「T2」の再生不良ですが、劇場公開版と特別編では不良箇所が異なるケースが多いので
(どこで出るかまではジェネオンでは言及してませんが、大方同じ所)、さらっとご覧に
なってのであればご注意を。交換対応は早いですよ。
ではでは。
書込番号:8796269
0点
takejiroさん、どうもです。
LX-80 vs LX-71問題はみなさんいろいろとらえ方があるみたいですよね。
メーカーさん、販売店、評論家の方々、ユーザーさん・・・
結局takjiroさんのおっしゃるように自分でよしとすればよいのかなと納得。
操作性はほんと、かなり差がありましたゆえ、やはりわたしはLX-71でよかったと思っています
ファームのアップデート方法はまぁひと手間ですがそれほどでもないんで
いいんですけど、もっと早く対応できなかったのかなぁと。
ロスレスデコード機能のないAVセンターをお使いの方、たくさんいらっしゃると思うんで。
ただ、自分的にはビットレートをみて「おーーー」って無駄に感動するんで
はやく実際のビットレートが見れるようになるといいなぁ。
ちなみに同じソフトの同じ場面でもPS3でのビットレート表示よりLX-71のほうが高いんですけど
けっこうあいまいなものなんでしょうか。
レジューム機能はまぁこれもよしとします(笑)
T2は自分はプレミアムエディションのほうを購入したのですが
もう一度、劇場公開版と特別編見直してみます。
GENEONのホムペ見たら「お知らせとお詫び」の多いこと多いこと、びっくりしました。
がんばってくれよーって感じですね。
情報ありがとうございました。
「少し使ってみて」のところで書き込みましたが、それ以降も平和に使っています。
そうはいっても上位機種がやはり気になる今日この頃・・・
書込番号:8796493
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
発売予定日一週間前に到着しておりましたが、別宅での使用目的でしたので、先週末にようやく使用いたしました。
液晶テレビ:ソニーKDL-40X1000
ホームシアターシステム:ソニーHT-CT100
今回はソニーDVDプレーヤーのDVP-NS700Hからのリプレースで、当機種との比較になります。
いずれもHDMIにて接続、電源ケーブル類は純正でオーディオ用の電源を使用してデジタル機器とアナログ機器はセパレートしています。
自宅ではピュアオーディオメインなので電源周りはこだわりでこういった条件となります。
両機種を限りなく同じ設定に近づけて同じDVDソースを再生した印象です。
いずれも電源投入後48時間以上経過後のレビューとなります。
映像はNS700Hと比較するとS350は遠近感がよりハッキリした印象です。
遠くのものがボヤけるというより、近くの物がより輪郭が強くなっているようです。
発色はあまり差がありませんが、S350の方が赤が少し濁った感じでしょうか。
NS700Hが赤がきつく出すぎているというのが正しいかもしれません。
音声はS350の方が人の声の帯域が強く出ています。
映画などではセリフが聞き取りやすくなりますが、音楽ではボーカルが浮いた感じです。
このあたりは流行の味付けという表現になるかと思います。
使用していて気になったのはトレイにメディアを載せてPLAYボタンでロードしないこと。
これはブルーレイ全般の仕様なのでしょうか?
CDプレーヤーやDVDプレーヤーでメディアをセットしたらPLAYボタンを押すクセのある私には「ん?」となる場面でした。
実売レベルで安価DVDプレーヤーとは約3万円高、約3倍の価格となりますが、
DVDプレーヤーと比較しての検討ですと比較するには苦しいであろうと感じます。
同じ価格帯のDVDプレーヤーの検討や「これからはBD」「BDを知ったらDVDは観れない」という方には選択する良い機種だと思います。
ただし、実売レベルで3万5千円を切るくらいが満足度を実感できるかと思います。
実際に私もBDソフトを再生しましたが、DVDには戻れないだろうと感じました。
普段、映像を好んで観ることはないのですが、BDなら観たいという気持ちになりました。
タイトル待ちの期間のストレスとどう戦うかが課題となりそうです。
3点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
パナソニックのBW930でBD-R録画したHG〜HLモードの録画物が当機種で再生出来ました。
そんなのは詳しい人には当たり前だったのかも知れませんが、個人的にAVCREC対応じゃないと有ったので期待していなかったので、再生可能で個人的に嬉しいです。
ちなみに再生したのはファイナライズをしていないディスクです。
0点
じゃあAVC焼きしたDVDは再生出来そうですか?(これでRAM再生も出来れば
美味しいんだけどな〜)パナもRAM再生出来るBDプレイヤー出せば良いのに。
書込番号:8746269
0点
試してはいませんが、DVD-RAM自体の再生に対応していないので(説明書に記載)恐らく無理かと思います。(BD-Rでは大丈夫でしたがAVCREC再生非対応機ですし)
試せなくてすみません。
パナソニックが安価なBDプレイヤーを出したら対応させるのでしょうけど・・。
書込番号:8746290
0点
>試してはいませんが、DVD-RAM自体の再生に対応していないので(説明書に記載)恐らく
無理かと思います。(BD-Rでは大丈夫でしたがAVCREC再生非対応機ですし)
−RWのAVC焼きした物も非対応なんですかね?(出来たとしてもせいぜいソニーか三菱
しか使えないんだろうな,パナはRWで焼けないし出来たとしても恐らくBW930シリーズ
からの物しか再生出来ないだろうし...)。
書込番号:8747283
0点
>−RWのAVC焼きした物も非対応なんですかね?
これはパナ機持ちなので試せない環境で申し訳ないですが、
やはりAVCREC対応機ではないことを考えると-RWで焼いて物も無理な様な気はしますね。
書込番号:8747624
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
この年末、両親に液晶テレビをプレゼントする事になりました。東芝の37Z7000に決定した所、500GBのHDDがついてくることが判明。
現在母親が使用中のDVDレコーダーを父親に回し、DVDプレーヤーを新規に1台購入する予定でいました。色々調べて、パイオニアの
DV-610AVか東芝SD-XE1のどちらかにしようと思っていた所、BDP-S350発売の情報。
いつもの家電店に電話を入れると「入ってますよ。41,800円のポイント10%です」。
「買う。今すぐ買いに行きます」
…さんざんアップコンバートとか調べてたんで、実地に確かめたくてうずうずしていたのでした(笑)。ここの情報から予測するに
数ヶ月を経ずして3万円を切るのはアキラカだし、そもそも母親へのプレゼント用なので、慌てて買っても仕様がないとが重々わか
ってるんですが、買ってきてしまいました。
【設置】箱から出して接続2分。設定2分。映像を見るためだけに使うなら、接続はアホほど簡単。
【外観】購入価格3万円を超えて納得できる外観ではありません。安っぽいです。2万前後で買えば納得するだろうと思います。
左上に『SONY』のロゴがあるからこそ、人は4万近くを出しても納得するのであって、もしもそこに「信頼」とか
「SUNDAY」なんてロゴが入っていたら、絶対3万7千円は払わないと断定していい外観です。
リモコンはそこそこいい感じ。ただし現在自分用に所有中のBDZ-T50のリモコンと一緒で「早送り」「巻き戻し」スイッチの
真上に、同じ大きさ・同じ形で「チャプター送り」「チャプター戻し」のスイッチがあるのは大いに不満。
「あ、今のシーンをもう一度観たい」と思ってチャプター先頭に戻ってしまい、何度唖然としたことか。ヒューマンエラーを
起こしてみろと言わんばかりの形状だ。柳田邦生が怒るぞ。
発売前の社内製品評価テストとかで指摘が出て当然と思うんだが。出ないのかなあ。
【映像】自室の32インチに接続。もともと繋がってたBDZ-T50と2台同時HDMI接続して確認しました。
DVDのロードオブザリングのスタンダードエディションとエクステンデッドエディションを同時に再生して、切り替えながら
画像を眺めてみました。
現行を落ちたばかりのBDZ-T50との比較なのでかなり微妙で、ほぼ変わらないと言ってもいいんですが、…強いて言うと
・エッジが鮮やかです。ギラッとした感じの立ち方ではなく、ソフトで自然な感じで好ましい印象です。ロングショットで人
物がちょっと遠方に映っているような画像で、くっきり感がよくわかります。
・青と緑が深みをもって発色しているように感じました。RGBのグリーンを微妙な所でいい感じに調整しているのかなって感じ
です。
・従って、緑の木々とか水の映像がすごく綺麗に感じられます。
チャンイーモウの「HERO」を再生してみた所、チャプター12の「湖上戦い」は、しっとりと発色してくれました。ブラウン
管で見ていた頃の映像を思い出させるような発色でした。
■以前3800円で買って放り投げてあった中国製のDVDレコーダーがあったので、これも通常のAVケーブル(赤・白・黄色の例の
ケーブル)で繋いでみました。
「明らかに違う」という感想を期待していた訳なんですが、比べてみると、これでも充分観れる!(大笑)。
時々エッジにノイズが走ったり、色が若干飛んだりはしますが、それ程大幅な差ははないと断定するのにやぶさかではないか
も知れないんじゃないかなあ、という位きちんと映ってました。
じゃあ37000円の出費は何なの?と問われれば「いいの、SONYだから」と答えるしかなく、私、野球に興味はないのではっきり
とは断定できませんが、たぶん阪神ファンの心理ってこれに近いものではないかと想像します。
5000円で買った「NIKE」のTシャツに、メイドインベトナムと書いてあっても「いいのナイキだから」と自分に言い聞かせる心
境と相通ずるものがあるかも知れません。
【いいのソニーだから】
折角37000で安く購入しましたが、1800幾らを追加で払って5年保証をつけてもらいました。BDZ-T50も長期保証をつけてもらいま
した。告白しますが、実は私ずっとSONYユーザーなのでした。
世間では「壊れる」とかよく言われているようですが、本当です(笑) 。私が今まで買ったソニー製品の中で壊れなかったのは、
プレイステーションだけです。あとは、ことごとく全て壊れました(大笑)。
社会人になってすぐ購入したコンポは、1年を待たずしてCDの音が飛ぶようになりました。
VHSのビデオデッキを買ったら、これも1年以内に再生しながらの巻き戻しが出来なくなり、3年ほどでお亡くなりなりました。
DVDレコーダーは、ある朝突然に全く読み込みというものをしなくなり、そのまま成仏なさいました。
25インチのブラウン管テレビは6年目で左側のスピーカーから音が出なくなりました。
ですから、これからこの機種に限らずソニー製品を買う方、長期保証は絶対つけてもらって下さい。通信販売でソニーを買うなん
てとんでもない話です。「ソニーをナメておるのか」としか申し上げようがありません。
じゃあなぜにあなたはソニーを買うの?「いいのソニーだから」
悪い男に騙されても騙されても「今度はきっと大丈夫」と自分を偽ってついて行く、ダメな女みたいなもんです。
3点
購入おめでとうございます。
愉快なレビューでした。
>「早送り」「巻き戻し」スイッチの真上に、同じ大きさ・同じ形で
>「チャプター送り」「チャプター戻し」のスイッチがあるのは大いに不満。
PS3のBDリモコンはこの配置逆です。
ですので、ソニーレコーダー等に慣れてる私は反対に
BDリモコンではヒューマンエラーを起こしかねません。
BDリモコン作る時にソニー純正AV機器に合わせようとは
思わなかったのか?と疑問でしたよ。
書込番号:8733400
0点
僕も購入を検討してるんですが
安いDVDプレーヤーと比較しても画質はあまり変わらないんですか?
それはPS3でも一緒なんでしょうか?
今は三菱の7000円くらいで買ったDVDプレーヤーですが
wooの37型に写すには少し汚いと思いまして・・・・
このBDP-S350を期待していたんですが
でも画質があまり変わらないなら購入を諦めようかなぁ・・
書込番号:8738058
0点
>安いDVDプレーヤーと比較しても画質はあまり変わらないんですか?
これはBDプレーヤーですよ。
>それはPS3でも一緒なんでしょうか?
DVDのアプコン画質なら同時発売のBDP-S5000ESでも
PS3には負けます。
というかDVDはもうどうでもいい状態で注力していない
のが真実です。
DVDのアプコン画質に期待するならば選択外でしょう。
書込番号:8738198
0点
デシタル貧者さん、日産701さん、はじめまして。
柳田邦夫の小説を読んでいると、航空機などの開発者は、いかにしてヒューマンエラーが起らないようにするかというその一点に主眼をおいて、マンマシンインターフェースを設計してるかという事が良くわかるんですが、家電の業界はそのような事は全く考えていないのかも知れないですねえ。他のスイッチを挟んで上下に離してくれるだけで、使用感は随分変わるっちゃ変わるんですがねえ。
日産701さんごめんなさい。文章を綴る時におもしろけりゃいい式でつい内容を誇張してしまう癖がありまして…(笑)。
あれは、あくまでも32インチで観た時の感想です。画面が大きくなるに従って、落差は広がってくるだろうと思います。それに何といってもブルーレイが再生できる。
レンタルビデオ屋のラインナップがVHSからDVDに変わった時の急激な速度を思い出せばこれはでかいです。
但し今の売価はご祝儀価格が多分に含まれてるのは明らかですから、特段の事情がない限り慌てて買う必要はないような予感がします。
そもそもブルーレイプレーヤーに4万円も出すなら、もうちょっと頑張ってレコーダーを買った方が絶対得って気がします。
店頭でパンフを見たらレコーダーの方も画質が向上していると謳われていましたし…
書込番号:8738291
0点
自分もSONY信者の一人です。
だからこそ言わせていただきたいのですがSONY製品は決して壊れやすくないですよ。5〜6年前に購入し今は両親の元にあるスゴ録もブラウン管テレビも絶好調です。ブルーレイレコーダー、PC、アンプ、コンポなど全てSONYですが我が家では信頼のおけるメーカーとして購入してます。もちろん保険の意味で長期保障は付けますが掛け捨て状態ですね。ちょっと、聞き捨てならなかったので投稿させていただきました。
BDP-S350、自分も購入予定ですがもう少し値段が下がってからと買いたい衝動を抑えています。
書込番号:8740215
1点
私も信者ではありませんがSONYから選択していく一人です。
結果的にほとんどのAV機器はSONYです。
これまで手にしたSONY製品は壊れたことは一度もありません。
しいて言えば親から譲り受けた30年使用したラジカセでしょうか。
他社製品を購入してしまったときに壊れたり不具合を感じることが多いです。
私の意中では「SONYを買っておけば安心」が根付いています。
今回の製品も私的には「ようやく」と思うほど待っていた製品です。
録画することは皆無なのでレコーダーを選択することはありませんでした。
ゲームも興味ありませんのでPS3も検討することはなかったです。
選択する条件や範囲は個人個人のニーズですので、
本機をDVDプレーヤーと比較検討することも十分OKだと思います。
書込番号:8740906
1点
ちょっと派手に書きすぎましたかね。お叱りを受けてしまいました。も〜しわけございませんっ。
でも壊れてしまったソニー製品の履歴は全部本当です。実はもうひとつあります。最初のをアップした後で思い出しました。
バイオのPGC-Z505というノートパソコン。当時にしては驚くほど小型な上、紫のボディが鮮烈な印象を放っていました。東芝のダイナブックを買いに行ったつもりが、店頭でこれをみつけ
「これは何ですか。これを下さい」
と即決で購入し、喜んで会社に持っていってたら、出入りの事務機器の営業さんからは「またマニアックなパソコンを買いましたなあ」とお褒めの言葉を頂き、事務の女の子からも「最近テレビにノートパソコンが出てくると、バイオばっかりなんですよ。ふたのVAIOの文字がかっこいいですね」と褒められて喜んで使っていたら、4年目のある朝、Windowsが全く起動しない体に…。
何となく数ヶ月バックアップを取っておらず、泣く泣くデータを再入力した覚えがあります。
■番組の録画
ハイビジョンテレビを買うまでは、私も殆ど番組録画をしない人間でした。
でもスカパーHVで放送している過去の名作の数々、ハイビジョンで見ると、「こんなに奇麗だったんだ」とただ驚嘆するばかり。
ただし、早朝とか夕方6時頃とか結構へんな時間に放送していることが多いので、私の場合、BDレコーダーは以外にも大活躍してくれています(昨夜の「2001年宇宙の旅HV版」は、猿みたいに見入ってしまいました)
書込番号:8740996
1点
少し補足しますね。
機械は必ず壊れます。壊れない機械を期待することは間違いだと思います。
壊れにくい機械を期待することは正しく、それを選択することも要素としてありだと思います。
「壊れたら直せばいい」というのは方法の手段です。
「壊れたら捨てるしかない」という考えも間違っていません。
ただし、「いつでも壊れる」というリスクは必ずあります。
トラブルを回避する手段はユーザは意識する必要はあると思います。
たまたま私はこれまでの歴史でSONY製品はトラブルがありませんでした。
普段、クルマは外国製品を乗っているため、毎月壊れています。
自分には機械は直しながら使う文化があるのは確かです。
そう思うと壊れにくいSONY製品を使用していると「やはり日本製品だな」と実感します。
>>日産7201さん
安いDVDプレーヤーとの比較ですが、もう少しお待ちください。
後日、私の分かる範囲でレポートしますね。
書込番号:8742424
0点
ソニーが壊れやすい、とは思ってはいませんが、
壊れにくい、頑丈だ、とも思ってはいませんね。
最近の製品は昔よりは壊れやすい様な感じもし
ますよ。
何となくソニーの安い製品はそんなに持たない、
との印象もありますね。
この機種はどうでしょうね。
書込番号:8752104
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと16時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
