
このページのスレッド一覧(全359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2018年12月8日 22:09 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2018年10月8日 23:28 |
![]() |
97 | 26 | 2018年11月24日 20:18 |
![]() |
9 | 2 | 2018年7月4日 09:41 |
![]() |
16 | 7 | 2018年6月23日 14:38 |
![]() |
14 | 2 | 2018年5月15日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
トーンマップ「切」:高輝度側でやや白飛びしてます。 |
「入」:高輝度側でも階調が出てきます。→画面が若干暗くなりますのでお好みで |
出力信号表示2回押し…輝度ピークを出力側で抑えてます。 |
一応動かしてみましたが取説が無いので…。 |
設置してみたインプレッションについて少々、書かせていただきます。
まずデザインですがどこかで見たような外観、必要充分なシンプルさで
個人的には精悍にさえ見えるので気に入ってます。(黒で良かった〜。)
セッティングのために持ち上げる訳ですが、ズッシリ重く、これは良い絵と音が
出そうと外観の相乗効果も有って勝手な思い込み…。
重心の偏り等も感じられませんでしたので。
ディスクローディングは更に遅めで、これはあえて高級感を演出するためかと勝手に納得。
Oppoを使用した事が有るとかなりイラつきます。
設置設定から入る訳ですが、UB900よりも項目が細かくなっていて好印象です。
いろいろな使用環境に適応出来るので、接続機器が変更になっても
末永く対応可能と思われ ます。
@ 使用モニターの種別が細かくなりました。
→有機EL、高輝度プロジェクター、標準 同、超高輝度液晶、高・中輝度液晶・標準液晶
A 常時HDR出力設定→出力信号毎の明るさのバラつきを抑えるため
B SDR出力時のBT.2020設定→SDR映像を楽しみたい時の色域確保
C HDR出力時の輝度系調整
→トーンマップ・ダイナミックレンジ調整・黒レベル・白階調・黒階調・システムガンマ
今回からSDR項目と別れました。←HDR出力時はSDR項目の操作不可
UB900のアップデートでレンジ調整が入ってから全て0設定でしたので解りやすいかも
以上が主立った(目立った)追加変更点ですが、相変わらずHDMI 2系統の出力
4K信号同時出力は不可です。(処理能力の問題でしょうか)
→2系統のディスプレイで4K映像を切り替えて視聴出来ない。
出力信号表示ボタンを2回押すとHDRのメタデータが細かく表示されますので、
今まで実映像でしか確認出来なかった輝度情報を正確に数値で把握出来ます。
HDRトーンマップに関しては確かに効果が認められます。
出力側の輝度ピークを抑える(圧縮する?)ようで画面が若干暗くなりますが、
高輝度側が白飛びする事なく、階調が表現されてきます。
→JVC Vシリーズ プロジェクターの方はトーン・明部を持ち上げる設定が多くなるので
確かに併用出来そうです。
UB9000単体では画面が暗くなるようならダイナミックレンジ調整を持ち上げて、
システムガンマで黒浮きを抑え込むというような使い方を想定しているようです。
4枚目の写真では眩しすぎたので、後で0まで戻してます。
(使い方 合ってるのかしらん?)
実際使ってみるとあえて映像のパワー感重視で白側を飛ばす設定も「有り」だと思います。
UB900でも設定項目の豊富さ・的確さが魅力(発売から2年半 使い続けました)でしたが、
更に使い勝手が良くなっていて、実使用性能も合わせてやはり自分にはPanasonic 一択です。
※ 取説は発売日以降(いつになるのやら)にダウンロード出来ると(個人的に)予想します。
↓ 使い方 参照しました。↓
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1152864.html
11点

本日先程、確認してみましたがまだメーカーホームページには
マニュアルダウンロードが掲載されていませんでした。
↓ 海外版製品については以下からダウンロード可能のようです。↓
https://www.panasonicstore.ie/product/bluray-dvd/panasonic-reference-class-4k-uhd-bluray-player-dp-ub9000/
28ページにHDRアジャストが載ってますが、
日本版製品とは若干メニュー(機能)構成内容が異なるようです。
書込番号:22307387
1点

>Pastel-Kさん
こんにちは。
なかなか良さそうですね。
4k画質、現行機種の中では最高クラスのようで欲しくなっちゃいました。
さて、気になる字幕輝度調整ですが、
設定値がメモリーされるようになったのでしょうか。
それとも相変わらず電源入れるたびにリセットされるのでしょうか。
教えて頂けますでしょうか。
書込番号:22307501
1点


昨日・一昨日(設置 2・3日目)はほとんど視聴時間が取れずで、
60分程度のVIDEO CLIPS 1本と「宮古島」の再確認のみ。
それでも少しずつ素性が見えてきました。
我が家ではアナモフィックレンズ常設(出来れば動かしたくない)なので、JVC Xシリーズの
アナモフィックモードを利用するためにMV視聴時は映像出力を1080/60pに設定しています。
→4K60p入力時はアナモフィックモード(16×9と2.35:1の切替機能)使用不可なので
それでも見慣れたCLIPがまるで違って(精細・透明・立体感)見えています。
解像志向と表現するとバシッとくっきりシャッキリな映像を想像されるかもしれませんが、実際は
自然で力みの無い穏やかな精細感で、これが自然な奥行・立体感を生み出していると思います。
色乗りは濃いわけではなく、むしろあっさり傾向に見えますが、まるでHDRかと感じるくらい
微細な色階調を(UB900よりも更に)描き出してきます。
雑味の無いクリヤーな映像はXシリーズのe-Shiftとの相性も良いみたいで、誤解を恐れずにあえて
書かせて頂くと「自宅プロジェクターがまるでVシリーズに置き替わった」ような印象に感じます。
→画像の高精細・安定感がネイティブ4K搭載機に近付いた感じ。
音声の方ではやはり私常用のジャパニーズポップスとは相性が良いみたいで、
聴いててどんどん楽しくなってくるので私にとっては何の不満も感じません。
(MV視聴では前述のように同軸接続がメインです。)
「宮古島」再視聴でもHDR輝度調整いかんで見えてくる映像の質感も変わってきますし、
5.1ch音響の分離感もUB900からの進化を充分感じられます。
まあ映像の精細・解像・安定感、色彩の描き分けでもうUB900には戻れませんが…。
発売は延びてしまいましたがVシリーズとの組合せでもその素養の良さが発揮される事でしょう。
今期はV9R・V7・V5に始まりLX800、CX-A5200+MX-A5200、とどめにこのUB9000と各メーカーで
魅力的なモデルが揃い踏みで、フトコロ(おサイフ)事情に優しくない年末になりました。
書込番号:22310686
0点

>Pastel-Kさん
お忙しい所検証ありがとうございました。
取説には字幕輝度、位置調節の事は全く書かれてないので
大変参考になりました。
他メーカーには無い機能なので、もっとPRしても良いところなのに、と思いました。
これで安心して買えます。
書込番号:22310704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazujediさん
こんばんは。
>他メーカーには無い機能なので、もっとPRしても良いところなのに、と思いました。
私の方ではOppo製品から使い始めた字幕移動機能ですが、Panaの方では輝度調整も出来るので
重宝してます。(自宅はシネスコ投写ですので実際のところ無いと話にならない。)
字幕輝度調整はHDR視聴では必須と感じますが作品によってはプラス側への調整も欲しくなります。
あと字幕の大きさ・色調整まで出来ると「完璧」だと思うのですが…。
(デジタルデータなんだから出来そうなものですが…)
書込番号:22310760
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
205と三菱LCD58LS3で、Amazon Music を楽しんでいました。リメンバーミーの サントラ盤 ですが、配信が中止になり急遽 CD を購入
したのですが 音が違うのですね 相手はプロです!
205 のHDMI を audioquest Carbon 1m に交換 したけど全然だめ だめもとで、205 の設定を見て スピーカー の項目で ダウンミックスモード
を ステレオに変え
別の項目の ステレオ 信号を フロント左/右 としたら 三菱TV が まあまあの音で鳴るようになりました。
205 に Amazon Fire Tv 4K. を使用してました。
2点

自己レスです、スペイン語のリメンバーミーのサントラCDまでも購入して楽しんでいますが、 スペイン語版のブルーレイで日本で観れる盤を、 教えていただけないでしょうか
書込番号:22169669
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800
新宿ビックロの試聴室にて、パナの有機EL 55FZ950とラックス C-700u & M-700uとJBL S4700という組み合わせで、オーディオはアナログ2chのみの試聴でしたが、UHDBDもCDもアナログの音質が非常に良く、DP-70AEに迫る高音質でした。
UHDBDの4k画質は精細感や立体感があって良かったのですが、2kBDからの4kアップコンは所々映像破綻しているのが気になってしまい少し残念でした。やはりアップコンは期待しない方が良いかと。
私はまだ2k環境ですが、音質の良さだけでもBDP-LX91からLX800に買い換える価値は十分にありそうです。
10点


どうも。
面白そうな試聴会
気になるのは本題のUDP-LX800ではなく、アンプとスピーカーの組み合わせ
サラウンドで音場を作るのもいいですが、音像をリアルに再現するなら2chは最適
音の塊がブッ飛んでくるようなS4700の持ち味を発揮することが出来るのか、
ただただ上品で繊細な音なら他のスピーカーと組み合わせた方が良いんじゃないか、
そう思った次第です。
それだけアンプの支配力が物を言うスピーカー
チカラは正義です(笑
書込番号:22147909
6点

痛風さん、こんちは。
上品で繊細な音というのが「マランツ+B&W」みたいな感じだとすると、今回のラックス+S4700は当てはまらず、いかにもJBLっぽい鳴りっぷりにパイのクリアでキレのある音色が合わさった聴き心地の良さがありました。
私にとっては非常に美味しいシステムでの試聴会でしたね(笑
書込番号:22148030
5点

>MCR30vさん へ
当地札幌でも、地元のオーディオ専門店主催のイベントの“目玉製品”として、
デモンストレーションが開かれています。案内が来ておりました。。。
28日から3日間、特設会場でのイベントです。
私は、残念ながら所用のため出席叶わず、残念に思っています。
イベント終了後に、お店にて「拝謁(はいえつ)(!)」する予定ではいます。。。
書込番号:22148061
6点

夢追人@札幌さん、こんにちは。
札幌はオーディオショーで試聴会されているようで、イベントに間に合えず残念でしたね...。
LX800は外見は88と変わっていませんがオーディオ部分が特に進化している感じがしました。おそらくHDMI出力においてもLX91以上の音を出してくると思います。画質も良さそうなので早く自宅で比較してみたいですね。
書込番号:22148177
6点

この組み合わせでは 何をしたいのか分からない 視聴でですね。
LX800は UHD/BDプレーヤーですからネ。 CD/SACD他は おまけ機能ですから(笑)
CPは高いですから 20〜30万クラスの プレーヤーとは肩を並べる事が出来るかもしれませんが・・・。
UHDやBDを見せて 操作性や画質の良さを訴えないとね。
BDはやはり そのまま送るのが良いと・・・ TVとの相性もあると思いますがね。
書込番号:22150205
3点

黄金さん、こんにちは。
今回のこのオーディオシステムは元々ビックロが以前から展示していたようで、そこにパイがLX800を持ち込んだ形での試聴会のようです。
スペースや時間などがあれば本来2chもマルチchも両方合わせて紹介するのでしょうけど、色々と難しかったのかもしれませんね...。そのうちアバックなどの専門店でoppo205と比較試聴するのではないでしょうか。
アップコンはLX800に限らず今までどの機種でも過度な期待は禁物なので「まあしょうがないよね」って感じですので、LX800だけが比べて悪いわけではないのと、そもそも映像が破綻している事に気付かない人もいるのでそのレベルの話と受け取って頂ければと思います。
UHDBDの画質や起動の速さや操作性は普通に良い感じでしたね。
画質に関して(サラウンドも)滅多に感動しなくなってしまった私ですが、パナの55FZ950でのUHD画質は普通に良いモニターかと思いました。やっぱり4kもPJではなく自発光かなあと思ってしまい気持ちが少し揺らいでおります。
ただ2kBDを観るならウチのKURO 600Mの方が破綻なく綺麗に観られる事に気付いてしまったんですよね...。
書込番号:22150493
5点

MCR30vさん
ご丁寧にありがとうございました。 古くはVHS−HiFiから楽しんでいる者にとっては最新の機器は脅威です。 機器と言うよりは、実際はソフトなのでしょうが・・。
BDは最初、ソフトもハードもその能力の高さに 各社がこぞって良いモデルを出してきましたが・・ 3DBD登場あたりから低迷期に入ってしまいました。 そして究極の4kBD(UHDBD)の登場にもかかわらず プレーヤー界は寂しいものです。 SONYの1号機を見たとき、SONYは終わったな!と感じました。 1社で頑張ってるパナも海外優先の姿勢は寂しいものです。 まぁー 他に比べればダントツによいのですがね。
で待ってました! パイオニアです。 個人的には4kの視聴環境が整っていませんから LX800の絶対的な必要性はないものの、潔い仕様は喜ばしく思っているのと これ以上のものは今後出ることがない・・と感じています。 UHDBD自体は必要性はないものの、今般のソフトの売り方では、UHDBDを購入した方が明らかに得になることが多く、UHDBDがある以上、見たいというのが人情ですから(笑) atmos盤や3DBDを購入した場合。 UB900はありますが、あのチープな造りでは 何か寂しくて・・・
所有してるBD機を売却し 前向きに検討を開始しました(笑)
書込番号:22157742
4点

本日無事LX800を設置できました。
とりあえずCDとNASのネットワークオーディオでエージングを兼ねて2時間ほど聴いてますが、SX1や91とはまた違う音色でなかなか良い感じです。
まだ映像は見てません(笑
書込番号:22258355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MCR30vさん
こんにちは。
私も昨晩に設置して、UHDBDからBD、SACDやCDにNASのハイレゾファイルまで色々と見たり聴いたりしています。
先ずは、いろいろなメディアを再生しても不具合が無さそうで安心しました。視聴会ではSACDが聴けませんでしたので。
これまで使用してきたBDP-LX88に比べて音も映像もS/Nが良くてきめ細かな表情がよく見えるようになりました。
今後のエージングでどこまで良くなるか楽しみですね。
書込番号:22259890
3点

>Strat Blackieさん、こんばんは。
LX800の音は押し出しの良さと一つ一つの音の分離の良さがありますね。この部分はSX1より上です。
SACDの設定でマルチのまま2チャン再生すると砂嵐のような盛大なノイズになりびっくりしました。
あまりSACDを聞かないので気にしてなかったのですが、SX1でもマルチとステレオの設定がある事を初めて知りました(笑 どおりでたまに音飛びする訳だ...。
映像は少しBDを見ただけですが、91の映像に見慣れてしまっているだけに、800の映像は良し悪さがありまだ判断できません。
UHDも含めもう少し色々見てみようかと思います。
N-70Aで使っている操作アプリがLX800でも使えて便利です、がネットワークオーディオでランダム再生ができないのが残念。
書込番号:22260392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MCR30vさん
MCR30vさんのおっしゃるように、視聴会でアナログバランス出力をLX88と比較して、音の分離が良かった点が購入の決め手になりました。
実際こうして導入してみると、S/Nの良さから奥行き感が向上し、これまで以上に音が前後に気持ち良く展開しており、満足してます。
ネットワークプレーヤーのアプリは、私はtechnicsのTechnics Music Appを使用していますが、プレイリストを作成後はランダム再生出来ています。
よろしければ一度お試しください。
書込番号:22262389
3点

>Strat Blackieさん
Technics Music App使ってみました。NASに入れてるお気に入りフォルダのランダム再生が簡単にできました。
これでLX800のネットワークオーディオとしての使い勝手がN-70Aと変わらずに使えます。良いアプリを教えていただきありがとうございました。
パイオニア純正のアプリよりテクニクスの方が使えるってどう言うことなんですかね...(^_^;)
LX800の映像はキャリブレーションのやり直しと映像設定の調整で好みになって来ました。
ただ4kUHDの2kダウンコンバートはバンディングが目立ってしまいます。やはり2kディスプレイではダメですね。
書込番号:22263155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Mさん、お久しぶりです&800のご購入おめでとうございます♪
やっぱり見た目の存在感は91君。パねぇっす!
4K導入するなら、600Mはそのままで、
コスパの良いPJで2ウェイにしましょう!
ソフトの話で脱線しますが、
2k3Dを見たいのに、見れない4kと抱き合わせ販売。
高いし。。。足元見やがって。。。ディズニーめ(怒
リメンバーミーもアベンジャーズも最後のジェダイも
欲しいのにむかついて買えてません(T_T)
書込番号:22264940
3点

武蔵さん、こんばんは。
4K抱き合わせは先行投資と言う事で買っておきましょう笑
LX91は存在感だけではなく800を使ってみて分かるKUROとの相性の良さと性能に改めて気付きました。
武蔵さんもKUROと91はセットで使って行きましょう。
有機ELも良いのですが4Kプロジェクター欲しいですね〜。
600Mはパネル交換してやっとエイジングが終わるぐらいなのでまだまだ使っていきたいとは思っています。
書込番号:22265042
2点

こんにちは。
このプレーヤーのオーナーの方にお伺いしたいのですか、ディスクを挿入するトレイは、やはりプラスチックでしょうか?
地方に住んでいると、まだ現物を見る機会がありませんので、教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22266898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kika-inuさん、こんばんは。
確認したところLX800のトレーはやはりプラスチックですね。表面に黒い滑り止めの何かが塗ってある感じです。
ちなみにSX1のトレーはアルミのようです。
PD-70AEのトレーはアルミのようですけどなぜ同じにしなかったのかコストダウン以外に何か理由があるんですかね!?https://www.phileweb.com/review/article/201712/15/2816.html
そう言えば試聴会でパイの人がLX800の日本仕様はインシュレーターが真鍮になりますと言っていたのですがなっていませんでした...。N-70Aですら真鍮なのに何気に残念です。
書込番号:22267081
1点

>MCR30vさん、ありがとうございました。
やはり、プラスチック製でしたか。
趣味性の強い機種なので、そこら辺はコストダウンしてほしくなかったですが…
書込番号:22267142
3点

>kika-inuさん
ユニバーサルでコストの掛かったプレーヤーはもう出ないんでしょうかね。
せめてUD9004ぐらいの物が出て来ると面白いんですけど、極々一部の人達にしかウケませんしねぇ...(^_^;)
書込番号:22267334
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-X300
先週、このプレーヤーを買いました。録画機は数台持っていましたが、プレーヤーは久しぶり(7年振り?、前の機械はLGの安いやつ)。目的は、近くの図書館で無料貸し出しを行っているSACD100枚(クラシック)を聞くのと、Sony Music Centerに貯めてあるWAVデータ(9000曲分)をよい音で聞きたくなったので、購入。ついでに、BDでも借りてきて映画でも見ようかな、という算段。
SACDの音質は期待通り、Music Centerの外出しもGood。ここまでは、予定通りですが、思わぬ発見を一つ。
BCTX3というIOデータが出しているチューナー&録画機があり、これも無線LANで繋がっているので、X300がSource内で勝手に認識してくれたので繋いでみると、あれあれ2万円の録画機とは思えないほどの高音質&高画質。多分、プリアンプとパワーアンプのセパレートと同じような分離作業が奏効したのではないかと、一人で悦に入っています。
4点

>英国の獅子1さん
私はLX-58ですが、同じIOデータの機器を別室にて使用していたので操作してみましたら、録画していたTV番組が見れました。
教えて頂いてありがとうござます、ビックリしました購入してから1年半位知りませんでした。
書込番号:21931508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kumirimaritoさん
お役に立てて光栄です。LX58だから私のX300よりずっと高画質で映ったんじゃないでしょうか?
書込番号:21939976
2点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
パイオニアの新機種の発表を待っていたところ、205が発売中止のアナウンス。
パイオニアの上位機種はベールに包まれたままで、年末発表???かどうか。
205の購入の機会を逃して落胆しておりましたが、
UDP-205が6月20日に各店に日本最終分が入荷したそうで、1台購入しました。
OPEN価格のため発売当初より販売価格が2万円程高くなってますが、
オークションよりはよいと思いますので迷っている方はぜひ。8月に増産分が発売される
そうですが、現在のところアメリカ国内のみの発送しか受け付けておりません。
5点

今のところ、Joshinとビックカメラの通販で取り扱いがあるようですね。
書込番号:21913602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Joshinもビックカメラも品切れた様です
書込番号:21913849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひでたんたんさんからの情報をもとに、一ひねりして
本日朝一でジョーシン日本橋本店に行ってみました。
ウェブ販売用と店頭販売用にそれぞれ複数台入荷しており、
予約分を除いた1台の新品在庫があるとのことで、即決。
店員からは、これが最後の入荷と聞いています。
価格はウェブ上(現在は販売休止との表示)と同じ、ただし
10%のポイント付加は無理で、ジョーシンポイントと
楽天ポイントが各1%ずつでした。それでもシマムセン
よりは安かったので、良しとしましょうかね。
HDCD再生のため、BDP-105DJPジャパンリミテッドも
残して併用します。
二台持つのもどうかな…と、ソニーのUBP-X800でも買って
音声はエソテリックK-07XのDACを経由して出そうかとも
思いましたが、UBP-X800の筐体の貧弱さを見て、
その気が失せました。
パイオニアのUDP-LX500を待つ手もありましたが、
デザインがBDP-LX88と変わってないし、UDP-205が
今なら手に入るということで、熟慮の上の衝動買いです。
書込番号:21916062
2点

追伸
型番を再考すると、パイオニアのUDP-LX500はBDP-LX58の
後継で、LX-88の後継としてはLX800(?)という型番が
用意されているのかもしれませんね。
オンキョー&パイオニアのHPでLX500の画像はありますが、
上級機はデザインを一新する可能性もあるかな…と。
書込番号:21916100
1点

遊Kさん
お役に立てて良かったです。
私も4Kテレビが無いのに購入してしまいました。
書込番号:21916112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
おかげさまで購入できました。ありがとうございます。
ちなみに、私もまだ2Kでの試聴環境です。ビクターや
エプソンが30万円程度の4Kプロジェクターを
出してきましたので、ぼちぼちソニーも…と
期待していますけど、なかなか出ませんね。
4Kソフトも1枚しかなく、当面は2Kで十分なのですが、
UDP-205は迷った末に先行投資しました。願わくば
今後、これを超える機種にも登場してほしいのですが…。
書込番号:21916202
3点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
某家電量販店の展示品を交渉して、わりと安い値段で購入しました。ヤフオクなんかでは、30万弱で取引きされてるみたいで、とても入手困難な品薄状況ですし。。
購入目的は、UHD-BDの鑑賞はもちろんですが、アナログマルチチャンネル出力での音色改善と、USB-DACでのステレオリスニングをこの一台で集約することです。
昨日、10数kgの筐体を必死の思いで持ち帰り、早速セットアップしました。
導入効果はもうハンパなく大満足♪7.1chアナログマルチの精細で透明感とスピード感を兼ね備えた音響空間はもうHDMI音声出力無用ですね。これも売りの一つみたいだけど(笑)
展示品ということで躊躇しましたが、状態と動作も全く問題ないし、この値段であれば今回は買って正解かな♪
書込番号:21819278 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Me too!
5月13日新品が届きました。UDP-203からの変更です。2台でA-B比較をとも思いましたが、根気が続かす断念。大まかな印象に留まりますが、画像の繊細感は205が203に勝るようです。HDMI接続の音声は現時点では差が分かりません。4KのIntersteller, Justice league, The greatest showman. BlurayのMI5 Logue Nationなどを見てみましたが、結局作品を見て時間切れになりました。まあ、取りも直さず再生が安定しているということで、お後がよろしい様で。
書込番号:21824386
5点

thank you for reply!
こちらはパナのDMP-UB90からの乗り換えです。UB90のポジションに205を入れ替えたので、2台比較はしませんでしたが、UB90の脳内記憶映像と比較すると、明らかに205の方が再生能力高いですね。
特に精細感や滑らかな画像の奥行きに違いを感じます。画像の処理能力は国内メーカーの方が上かと思ってましたが、完全に先入観を崩されました。
モニターの58Z20Xの潜在能力を高めさせてくれた感じですね。
oppo恐るべし!と言わせて頂きます(笑)
書込番号:21827248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
