このページのスレッド一覧(全360スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 14 | 2012年12月9日 16:40 | |
| 6 | 0 | 2012年11月29日 17:59 | |
| 2 | 5 | 2012年11月28日 10:21 | |
| 4 | 0 | 2012年11月19日 23:52 | |
| 2 | 1 | 2012年11月13日 18:51 | |
| 0 | 0 | 2012年11月3日 08:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
『BDP-LX91 現在の価値』の際には皆さんお世話になりました。
その後、中古で購入することが出来ました。
http://aucfan.com/aucview/yahoo/g107006316/
とても大切に使用されていた様で、使用感も殆どなく、
附属品も全て揃っておりました。(附属品は未使用な感じ)
で、とても良い商品に巡り合いました。
これで憧れの
KURO KRP-600M と 91 の組合せが完成しました。
HDMIも映像・音声共に PLATINUM SIGNATURE にしました。
最初は、audioquest のVODKA あたりを考えていましたが、
ルージュさん推奨のシグネチャーにしました。
電源もAET HIN/AC/EVD にしました。
早速、セル版のBD‐ROMをレンタルして視聴しました。
圧倒的高画質と音声で、買った甲斐がありました。
存在感や高級感、所有している事の満足感です。
セル版のDVD‐ROMも視聴しましたが、PS3よりも画質はかなり良いです。
前オーナーが、AVチューン専門店(根布産業さん)にて画質と音質UPのチューン
をしている事が大きいかも知れませんが、DVD‐ROMでも最高の環境で
DVD‐ROMも視聴できそうです。
画質調整・設定について、
皆さんの91の真骨頂の画質調整・設定を教えて頂けませんか
宜しく御教授の程、宜しくお願いします。
2点
ご購入おめでとうございます。
音声出力は是非アナログマルチをお試し下さい。
書込番号:14356082
0点
M3clさん、こんばんは。
91ご購入おめでとうございます。
根布チューンの中身がどこまでやってあるのか開けて見ないと分かりませんが、中古とはいえ20万ならお買い得なのかもしれませんね。
根布チューン仕様の91は以前、旭山動物園さんがルージュさん宅に持ち込んだ時にノーマル91と比較視聴した事があります。
映像音共にノーマルよりさらに一皮むけてスッキリしており、その場で実際に比較してしまうと根布仕様の方が良いなぁ。
っと私もチューンしたいと思ったのですが、それと同じ仕様するには確か十数万掛ると言っていたので私は諦めました・・。(笑)
私の画質設定でよければですが、
シャープネスHi ファイン側へ最大(お好みで)
シャープネスMi ソフト側へ最大
ディテールをファイン側へ(お好みで)
後はノイズリダクション系を全て中間付近へ上げています。
弄ってるのはこのぐらいですかね・・。(^_^;)
私がこの立体モード設定で観るのは主に音楽ライブBDで、映画コンテンツは「Pioneer PDP」か「プロフェッショナル」で観てます。
因みに600MはスーパーHiViCASTでの微調整ぐらいです。
「ディレクター」にて
◆立体モード視聴時
コントラスト 35(暗室使用のためやや下げ気味です)
色の濃さ +11
エンハンス 1
色域 1
フィールドNR 中
◆映画視聴時(上の設定に追加する感じです)
インテリジェント 1
DREコントラスト 弱
ACL する
CTI する
この辺は気分によってちょこちょこ変えていますが、大体こんな感じですかね!?
600Mが使用して3年ちょいでそろそろ1万時間超えあたりでしょうか、コンテンツによっては最近少しコントラストを上げたりして観てます。
私の乱暴な使い方にいつまで耐えてくれるのか心配です(笑)
書込番号:14356348
0点
ヨッシー441さん、こんばんは。
有難う御座います。
皆さんの仲間入りする事が出来ました。
まずは、
VARDIA RD-X7 で、使用している
同軸デジタルケーブル(MSD-130/EVO)
では、試してみました。
アナログマルチは、AIRBOW MSU Mightyを試して
みようとは、思ってます。
清原氏曰く、
『デジタル接続して頂いた方がよりよい音質でお楽しみいただけると思います。』
と言っているので、正直、どちらが良いのでしょうか。
価格的には、PLATINUM SIGNATURE とあまり変わらない様ですが。
ヨッシー441さんは、やはり、アナログマルチで視聴されているのでしょうか
アナログマルチの方が、HDMIよりも良いのでしょうか
私は主にセル版のBD‐ROMをレンタルしての映画視聴が殆どです。
(AVアンプは、AIRBOW SR7002/Special-SR です。)
書込番号:14357362
0点
MCR30vさん、こんばんは。
『BDP-LX91 現在の価値』の際には大変、お世話になりました。
根布チューン仕様は、
出品者への質問(より抜粋)
BDP-LX91お勧めと書かれているチューン
GC#16チューン、ドライカーボン(標準+ミニ×4)
http://av-nebu.com/gc16.htm
画質はBDP-LX91を購入した時よりも確実によくなりました。
チューンを依頼するのにネットの話題だけでは半信半疑で
したので、高額なマスタークロック交換まではしていません。
と回答がありました。
根布チューンに関する書類などは添付されていませんので、
実際は、やってあるのか開けて見ないと分かりませんが・・。
この仕様でしたら、価格(送料別)は、一万六千位です。
それでも、かなり画質・音質が変わると(クチコミでは)
言ってます。
クロック交換、インレット交換までやると八万〜十二万は、
掛かるようです。
ただ、ここまでやるとメーカーで修理を依頼する場合が難儀です。
91の唯一の不満である電源を入れてから、BD再生までの処理能力
まで、クロック交換すれば解消するのでしたら、検討するかも。
AVアンプからプリメインへのステレオケーブルをオヤイデの「TUNAMI TERZO RR」
にする財力があれば大丈夫では。
やはり、音声はアナログ音声出力がお奨めですか
AVアンプから91だけでも音質は、HDMIよりも良いのでしょうか
MCR30vさんの画質設定、今夜のでも試してみます。
書込番号:14357364
0点
○M3clさん
こんにちは〜
旭山さんのは確かクロックチューンをしていたよ〜な?
クロック交換では起動時間や読み込み時間は多分変わらないです。
拙宅はAVアンプがちょっと古めなので、
アンプでデコードするより91側でデコードしたほうがいい感じです。
7.1chなので当然RCAケーブルが8本必要になり、
コストを考え自作ケーブルにしました。
違いは実際に試せば分かりますが、
試すにもケーブル8本必要なのでちょっとやりにくいですよね〜
でもプラチナム2本使いの最強HDMIにアナログマルチが勝てるかはわかりませんが?
映画だけならあまり変わらないかもです???
違うのはやはり音楽ソフトでしょうね〜
書込番号:14358651
0点
ヨッシー441さん、こんばんは。
> クロック交換では起動時間や読み込み時間は多分変わらないです。
やはり無理ですかね
来年以降に91の画像が物足りなく感じてきたら、挑戦したいです。
その前に出来れば、旭山さんの視聴してみたいですね。
> 7.1chなので当然RCAケーブルが8本必要になり、
> コストを考え自作ケーブルにしました。
7.1chですか
凄いですね。私は5.1ch(IMGAE11/KA2 と B2.27)です。
自作ケーブルなのですか
> ステレオケーブルをオヤイデの「TUNAMI TERZO RR」
とありましたので、「TUNAMI TERZO RR」を4セットですので、
プラチナムを凌駕する価格で凄いな〜と思ってました。
> 試すにもケーブル8本必要なのでちょっとやりにくいですよね〜
確かにラック内にケーブルを整理するのが大変そうです。
だけど、AVアンプも91もあれだけ端子類があるのに
HDMI以外使わないのは勿体無いですからね。
だからと言って、映像をHDMIからコンポーネントを試すのもね?
91を購入して一番の問題は、600MのHDMI端子が少な過ぎる事です。
(STBとAVアンプでHDMIを使い切り、DVIをHDMIに変換して、91に使用。
> でもプラチナム2本使いの最強HDMIにアナログマルチが勝てるかはわかりませんが?
プラチナムのケーブルの太さには吃驚しました。
audioquestよりも更に一回り以上も太く、ごっついロジュウムメッキのコネクタも
付いています。
書込番号:14360776
0点
○M3clさん
オヤイデのケーブルも一部に使ってますが、
拙者TUNAMI TERZO RRは持って無いです。
どなたかと勘違いされてませんか?
自作ケーブルはある方のお薦めでゴッサムを使いました。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=15&uid=92
書込番号:14360948
0点
ヨッシー441さん
> どなたかと勘違いされてませんか?
TUNAMI TERZO RR は、
MCR30vさん でした。
申し訳有りませんでした。
書込番号:14401928
0点
HDMIはプラチナムシグネイチャーですか。
電源はデバイスシリーズは検討されなかったのでしょうか。
HDMIはピンきりですから、プラチナシグネイチャーなら、アナログマルチのメリットは少ないよううに思います。音の好みでアナログマルチを選ぶというのはありかとは思いますが、特に映画では。
書込番号:14418989
0点
電源は、AET HIN/AC/EVD にしました。[14354196]
>電源はデバイスシリーズは検討されなかったのでしょうか。
何時かは、とは思いますが、かなり高価ですので、
それよりは、
根布チューン
クロック交換、インレット交換までやると八万〜十二万、
の方が効果がありそうと推察してます。(次はここかな)
アナログマルチは、AIRBOW MSU Mightyを試して
みようとは、思ってます。[14357362]
だけど、6本揃えるとプラチナムより高価ですね
(更にプラチナムシグネイチャーRCA 6本 は恐ろしいそうです。)
HDMIだけだと91の端子及びAVアンプの端子がガラ空きですしね
根布チューン仕様は、特にアナログマルチの音が良くなるとありますし
http://av-nebu.com/neb_blog/blog.cgi/permalink/20090527100815
書込番号:14419272
0点
AIRBOW MSU Mighty 1.2m 2本で12800円ではないでしょうか。
6本なら4万円以下でプラチナムシグネイチャーHDMIより安いと思いますが。
プラチナシグナチャーRCA 6本揃えると20万を軽く超えてしまいますね。
アナログマルチはとりあえず、あるもので試してみればいいかと思いますが。
書込番号:14419475
0点
PS0さん
> AIRBOW MSU Mighty 1.2m 2本で12800円ではないでしょうか。
2本の価格だったですね
勘違いです。
逸品館の掲示版で、廉価モデルをお薦めは・・・。
ですので、そんなに高い訳ありませんね。
>プラチナシグナチャーRCA 6本揃えると20万を軽く超えてしまいますね。
プラチナムシグネイチャーも、4本購入したら、20万軽く行きましたからね。
デバイスシリーズにするか、シグネイチャーRCA(プラチナムよりは廉価)を
製作依頼するかですね。
>アナログマルチはとりあえず、あるもので試してみればいいかと思いますが。
あるものは、附属品のピンケーブルしかありません。
そこで、お試しで、AIRBOW MSU Mighty 購入検討です。
根布曰く
『BDP-LX91はチューンしないと酷い音』
と語っていますので、
クロック交換、インレット交換で、映像も含め基本性能アップを検討中です。
今年の春は、BDP-LX91 プラチナムシグネイチャー 4本 DMR-BZT9000
[14305278][14410714]
を購入しましたので、次回は夏以降かな
書込番号:14420215
0点
旭山です
名前が挙がっていながら気づかずにすみません。
もう読まれないかもですが・・・コメントします。
根布チューンについて
私の施したチューンは音声をレベルアップしたい希望があり比較的廉価なX03のクロック交換と一万六千コースです。
このクロックX03は最新と比べて2世代前のもので根布氏いわく
性能的には4割で1世代前の専用電源回路を組み合わせたので6割ぐらいと聞きました。
値段も割安で込み8万弱だったと思います。
ノーマルと比較する機会がありましたが、91の場合は映像よりも
音声それもアナログでより効果が出ていた印象です。
CDを聞いたとき一聴して効果がはっきり分かりました。
映像は鮮度が多少上がり深みが出たかなの印象ですが、
元が既にハイレベルで尚且つ画像調整機能が充実しており
同一条件同時比較などしない限りはっきりした差を見つけにくく
調整でかなり追い込めるのではと思います。
チューンに興味がおありなら根布氏に質問すれば親切にお答えいただけるかと思います。
又、私に聞きたいことがありましたらできうる範囲でお答えいたします。
書込番号:14685546
0点
旭山さん
こんにちは、
書き込み頂いたのに気づかずに読まないでいた申し訳有りませんでした。
そろそろ、懐に余裕が出てきましたので、何か検討しようかと
書き込みを読み返し、今、拝見致しました。
根布チューンなどについて、分かる範囲で構いませんが、御教授頂けませんか
クロック交換された際に、
インレット交換を検討されなかったのでしょうか
インレット交換を交換するよりは、電源をデバイスシリーズなどに交換した
方が効果が大きいと思われますか。
また、修理をメーカーに依頼する際は、チューンを(クロック交換以外も)
元に戻さないと修理がしてもらえないものなのでしょうか。
書込番号:15455671
0点
ブルーレイプレーヤー > DENON > DBT-3313UD
コスパ抜群だが結構うるさいPS3の代わりになるか!? と思い、DENONに手を出してみました〜!
・起動はPS3くらいの早さですね。 DENONのロゴが出てます。BDP-95みたいなカチッといったリレー音はしませんね。
・設定項目の文字表示が見辛いですね。もう少し見やすくして欲しいですね。
・GUI操作は鈍くは無いです。DLNA等の階層表示はPS3の方が使いやすいですね。
・DVDのアプコン…PS3の方が上かな…?
・BDの再生画質は暗めなのかな?PS3が明るかったのか・・・?もっといじってみないとですね・・・。
・BD、DVDの読み込みはPS3と同じくらいかと。
・対応製品なのに購入時のFWではBZT830内の動画を再生できませんでした〜w 最新に更新をしたら再生できる様になりましたね。FWバージョンがわからないw
再生開始に10秒くらいかかる・・・? VT5の放送転送はダメでしたね。
・動画ファイルはTS、MP4、MKVが再生できますね。これは何気に嬉しいですね。
スマレン4でCMカットしたスカパーHDのファイルも再生できました。再生画質はPS3の方が高画質に見えますけども・・・。
USBメモリが使えるのは良いですね。
早送りは5段階しか無いので、PS3の方が便利。
・リジューム機能は…不便ですね。PS3みたいに停止して別の操作をすると、リセットされますね。
いちいち最初からになるので使い勝手が悪いですね。
FANレスで静かです。接続端子もさっぱりでw HDMI1本しか使わないので他は塞ぎましたけども。
リモコンは安っぽい感じですね。BDP-95みたいにズッシリとしたリモコンの方が良かったですね・・・。
BDP-95だと日本語のファイル名が化けてましたけど、こちらは何とも無かったですね。
そういえば、再生時のレート表示が有りませんね。追加して欲しいですね。
ディスクトレイは、言われている様に浅いですね。キッチリ収めないで閉じると挟みそう・・・。
もう少し深くても良さそうなもんですがね・・・。
う〜ん、何だかんだでまだまだPS3を完全に手放せそうにありませんね・・・。
6点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
REGZA42Z1に外付けHDDを接続して当機を使用しております。購入目的だったNHKBS2のプレミアムシアターのダビングがことごとく途中で失敗していました。一度も成功した事がなく、東芝のサポートに連絡しても解決せず、半ば諦めていました。この度東芝のテレビのソフトウェアに不具合があり、更新される事を知りましたので、更新を待って以前失敗した番組を再度ダビングしてみました。結果成功しました。私のようにダビングに失敗されてた方、更新を確認後もう一度試してみられたらいかがでしょうか。
書込番号:15397110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様 お世話様です。
良かったですね。(゜-゜)羨ましい限りです。
私は、レグザ47Z2+本機+東芝推奨USB-HDD×4台(東芝推奨ハブ経由)の組み合わせです
テレビのソフトウエアを11月22日に最新版にネット経由で更新しましたが、結果は駄目でした。
ダビング出来ない番組はWOWOWの10月9日(火)0:10〜新ドラマ【TOUCHタッチ#1字幕版】のみです。#2以降は問題ありません。
USB-HDD2から本機にダビング出来なかった為、11月22日のソフトウエア更新を首を長くして待って
いました。ソフトウエア更新後も結果はやっぱり駄目で、本機にダビングしようとすると「ダビング出来ません!」と言うメッセージが出てしまいます。
字幕版に拘りがありますが、今回は吹き替え版をダビングしようと思っています。
書込番号:15398192
0点
そうですね。
レグザTV(ダビング元)のほうには
【<お知らせ>
本製品におきまして、レグザリンク・ダビングができない場合や番組説明が表示されない場合があることが確認されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。】
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm
との記載がありますが
本機やM180/M190以外のレグザBDなどのレグザリンクダビング先のほうには記載がないですから
レグザBDやRECBOXなど、ダビング先のそういったダビング失敗の報告が散見されていました。
ココ価格.comを覘いている方はまだしも、何が原因が掴めていない人も多いかもしれませんね。
書込番号:15398199
0点
カサブランカ4様
ご返信ありがとうございます。
せっかく待ちに待ったソフトウェアの更新をされたのに残念だったですね。1話だけダビングてきないのは本当に不思議ですね。訳がわかりません。
今回のREGZAのソフトウェア更新については知らない人が多いのではないかと思い、お知らせする意味で書き込んだ次第です。
ヤフーのトピックスにも載ってなかったように思いますし、東芝のHPをたまたま見た人位しか知らなかったのではないかと思います。
かく言う私はREGZAブルーレイレコーダーで同じくダビングを失敗していた知人から教えてもらいました。
書込番号:15399948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サムライ人様
ご返信ありがとうございます。
REGZAダビングの失敗についてはやはり報告されていたのですね。東芝のサポートへの問い合わせもかなり多かったのではないでしょうか。そこで原因究明して不具合が見つかったのでしょうね。私がサポートに連絡した際はディスクを変えてやり直してくれの一点ばりでブルーレイディスク自体に原因があるかのような言い方をされました。メーカーはバナソニックでしたので、それはあり得ないと返答しましたが。
多くの方々が私のように解決される事を願います。
書込番号:15400026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話様です。
私の場合は、以前に東芝とWOWOWにも電話して確認しました。
東芝→WOWOWさんに聞いて欲しいとの事でした。
WOWOW→TOUCHタッチの第1話字幕版のみ、何かダビング出来ない様にプロテクトをかけていないか?の問いに対して→その様な事は無いとの事でした。
本件については別スレを立てましたが、皆さんのご回答はテレビからのLANダビングの限界で、
レグザBDレコーダーを買いましょう!とのご返信が多かったです。
書込番号:15402326
1点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-150 [ブラック]
気がついたことなどをいくつかレポートします。
【PAL】
ホームページに一切記載がなく説明書に小さく書いてあるだけですが、PAL DVDを再生できます。
【YouTube】
相変わらず操作性は緩慢で日本語非対応ですが、ペア(Pair)機能でスマホ等と連動するので、検索や再生位置の操作などを携帯端末で行い再生はBDP-150経由という使い方ができます。この場合、携帯端末のLAN接続、特別なアプリのインストール、YouTubeのアカウントは必要ありません。
YouTube機能はHD画質対応で10秒戻し/進みができるので満足しています。アスペクト比が狂ってしまう動画があるのと、パソコンのブラウザでは再生できるのにunavailableと表示されるものがたまにあるのが残念なところでしょうか?
なお、字幕がついている動画は字幕表示(日本語含む)も可能です。
【MKV】
divx.comからMKV (DivX Plus HD)のサンプルビデオをダウンロードして再生してみましたが、複数音声、複数字幕、日本語字幕、チャプターに対応していて、AAC5.1音声も5.1で出力されるようです。チャプターがない場合は自動的に10分割のチャプターが付きます。DLNA経由でも(サーバによると思いますが)同じ操作が可能でした。ただし、MKVではアスペクト比が狂ってしまうファイルがたまにあります。そのファイルのコンテナをMP4に入れ替えたものは正常に表示されます。
【DLNA】
レヴューの方でDLNAでは「再生終了時に操作が一時的に緩慢になる」と書きましたが、正確には「一覧でのファイル名にカーソルが移動して1秒程経つと数秒から数十秒間操作できなくなる」感じです。再生終了時にファイル名にカーソルが戻るので前述のような書き方になったのでした。DLNAはサーバ側の問題もあるのかもしれませんが、私の環境では音声ファイルやAVIでは大丈夫で、MKV, WMV, MP4の順で悪化する感じです。
また、サーバのデータベースが更新されると反映できずエラーになり、同じサーバを閲覧するには再起動や再接続などが必要になります。
USBで再生できるものは基本的に同じ操作性でトランスコード無しで再生できるだけに、DLNA機能はこの二つのトラブルがちょっと惜しいです。
【無線LAN】
ホームページでは「専用コンバーター(AS-WL300<別売オプション>オープン価格)をお使いください。それ以外のUSB無線LANコンバーターでの動作は保証できません。」と書いてありますが、AS-WL300はUSB給電型の普通の無線LANコンバータ(イーサネットコンバータ)のようです。従って、ドライバが必要なUSB無線LANアダプタとは違って、5GHz帯に対応していないような専用品を使わなければならない理由は何もないと思います。(他社の専用USB無線LANアダプタも据え置き機に必要かどうか甚だ疑問ですが。)
LANポートさえあれば機種に関わらず汎用の無線LANコンバータでより安定的な接続がより安価に実現できるのに、注意書きを読んで無線化には一万円の出費が必要と思って敬遠してしまうお客さんがいるとしたら、かえって商機を逃しているんじゃないでしょうか?
4点
ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-95
USB2.0端子に4ポート付USB2.0バスパワーハブを接続し、ハブにバッファロー2TBHDD4個同時
接続できました。USB1 USB2 USB3 USB4 とゆっくりですが認識されていきます。
USB2.0はもう1端子あるので、やってないですが計8個+e-SATAHDD1個も繋げれば、とんでも
ないサーバー兼クライアントになりそうです。LANは有線接続ですのでUSB2.0は使ってません。
更にTSファイルの再生も出来ましたので、PT3等で録画した地デジ番組もHDDからダイレクト
に再生可能です。メディアに焼く必要もないです。HDDのフォーマットはNTFSで問題ないです。
ISOファイルの再生が出来なくなって残念ですが、TSファイルの再生が出来れば問題ないです。
0点
連投すみません。
取りあえず、2TBHDD USB2.0×4個&e-SATA 2TBHDD1個 合計 10TB 認識しました。
写真添付します。USB2.0端子が前面にもう1個あるのですが、そんなにたくさん
2TBHDD持ってないので、追々試してみます。あと4個繋がったら良いんですけど。
それから、USBハブはバスパワーでないとダメなようです。セルフパワーだと何故か
認識しませんでした。
HDDは、NTFSフォーマットでいけますので、10GBとかあるTSファイルも何なく再生できます。
あと、TSファイルはMOVIEから選択して再生出来ます。番組名もちゃんと表示されますが、
著作権の観点から、あえて除きました。
ちなみに3TBHDDはダメでした。
書込番号:15335560
2点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S190
S190を古い4:3の液晶テレビにつないで、YouTubeとインターネットラジオによく使っています。
YouTubeのキーワード検索は、リモコンから携帯電話スタイルの入力なのでちょっと面倒ですが、テレビで見られるのってなかなかいいです。
インターネットラジオも楽しいです。
テレビが古いのでビデオ入力で使っています。
操作性など多少、注文したいところはありますがこの価格でブルーレイのおまけにしてはよい出来と思いました。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


