
このページのスレッド一覧(全359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 1 | 2019年7月5日 07:33 |
![]() |
5 | 1 | 2019年6月27日 19:20 |
![]() |
7 | 7 | 2019年5月22日 23:36 |
![]() |
6 | 0 | 2019年4月23日 10:43 |
![]() |
21 | 8 | 2019年3月30日 01:48 |
![]() |
3 | 0 | 2019年3月28日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
発売日の4日前にSONYストアさんでUBP-X800と対比視聴させていただきました。その個人的な感想を備忘録代わりに投稿します。
UBP-X800M2(以下新版)に関するネット情報は、UBP-X800(以下旧版)と比べて「音質向上」「画質はHDRフォーマット対応追加」「一部機能削除」でしょうか。
特に音質向上状況を確かめたく、新旧版を比較視聴させてもらいました。
ストア内の視聴室で旧版・新版のHDMIケーブルを逐次繋ぎ変えながら、同じ映像ソフトをAVアンプ(STR-DN1080)経由でプロジェクタ(機種を聞き忘れましたが、たぶんSONYの上位機種)で視聴しました。
比較視聴したソフトは、@DOLBY ATOMSデモの「Amaze」 A同「Leaf」 B同「Everestの吹雪シーン」 C「スパイダーマン2の街中でのアクションシーン」(←スタッフの方に勧めて頂きました)の4点です。
スタッフの方には面倒なオーダーに丁寧にご対応いただき御礼申し上げます。
音質比較の感想:
向上していました。旧版も音質は高水準と思います。が、比較視聴すると新版の音質向上が、(高音識別能が劣化したアラ還の耳にすら)明確に聞き取れました。
(1)低音が厚い
たとえば「Amaze」の雷鳴の轟きが力強く、森の中での雷鳴の臨場感が増した。「Leaf」の最後の「ドーン」という音と共に波紋が広がるシーンでは、より残響が残った。
(2)音量が大きい
「Everest」の吹雪シーンで音圧というか喧騒感が高まった。スタッフの方に「新版で視聴する際にボリュームつまみを回しましたか?」「いえ、変更しておりません。でも確かに新版の方が、音が大きい感じでしたね」。
(3)小音が聞き取りやすい
たとえば「Amaze」では鳥のさえずりや羽音、「Leaf」では枝から葉が取れる際の「ポキッ」、の解像感が高まっていた。
画質比較の感想:
向上していました。音質以上に向上幅が大きい印象です。
(1)コントラストが向上
「Everest」を先に新版で視聴してから旧版で視聴した時(画質は変わらないとの予断があったが)「うん!? 画質が劣化した?」。
スタッフの方に「新版は旧版と比べて画質は特に向上してないのでは?」「はい、アナウンスでは画質向上は強調されていません。でも確かに新版の方が画質よく見えましたね」。
で新版に戻してみると、白い氷面の凸凹がよく分かる。HDR機能内のダイナミックレンジ調整係数みたいなパラメータを仕様変更して、明所・暗所の輝度差を強調したのか。感覚的には15%ぐらい強調を増すように係数調整した印象。
(2)見にくかった画像要素がシャープに見える
「スパイダーマン2」のアクションシーンで悪役が吐く息を旧版では気づきませんでした。が新版では白い息が見え、戦闘現場の寒さが伝わります。
またスパイダーマンの意匠は、地の赤色が濃くメッシュ模様もくっきり見えます。もし製作者に、赤いスパイダーマンと青白い悪役との差を配色で表現する意図があったとしたら、それは新版の方がよく引き出すかと思います。
さいごにスタッフの方とお話しさせていただきました。
「新版は『HDRフォーマットのDolby Vision』『4Kブラビア連携』など機能追加し、その一方『Hulu』『Sportfy Connect』などの対応機能を削減しました。機能削減に嫌気して旧版の在庫をお求めのお客様もみえるかと思います。本日あらためて両者を比較視聴してみて、基本性能の地力があると感じた新版をお勧めします」
視聴前は「新版たいしたことなかろう」と侮ってました。視聴して見方が変わりました。
38点

>つれづれ四代目さん
どうしようかなと迷っていた所でしたので
とても参考になりました。
購入して触ってわかったことなんですが
リモコンにNetflixボタンがありました
ワンアクション少なくなるのは助かる
書込番号:22777743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB900
アマゾンプレミアムやNetflixやYouTubeとか画質や
映像については有機ELへの対応などなど
頑張って頂きたいものですな
とは言っても、販売終了品でほとんど忘れ去られたこの
UB900の価値が見直される様になれば、有り難い
書込番号:22762936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

映像設定では従来は標準とプロジェクターの二つが選択できました
今回のソフトウエア更新で「有機EL」が追加させることに期待しましたが
ダメでしたヽ(^。^)ノ
書込番号:22763009
2点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
PanasonicのオンラインストアでDP-UB9000プラスUSBパワーコンディショナー(SH-UPX01)と18Gbps高速伝送対応のHDMIケーブル(RP-CHKX15)とのセットで税込224640円 ポイント 24711円ポイント分 でサラリーマンにはありがたい、36回金利手数料無料で購入することができました。所有するパナソニックのVIERA TH-65EZ1000と組み合わせて使用するのが待ち遠しいです。
これなら、おこずかいで払えそうなので、いいタイミングだと思い、買っちゃいました。
3点

良い情報ありがとうございます
書込番号:22309714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ckakd805さん
ちなみにオンラインストアのリンク先を教えていただけますか?
書込番号:22309859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックストアのメールマガジン経由でしか購入できないようです。
ただ会員限定、台数限定だったので現在は購入できないみたいです。
書込番号:22309925
1点

モイナハンさん
ありがとうございました
書込番号:22309997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでたんたんさん
ごめんなさい、今見たら売り切れのようです。
メールマガジンに登録しておけば、再入荷あるかもですよ。
書込番号:22310047
1点

ckakd805さん
次、期待します
ありがとうございました
書込番号:22310267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほぼ半年ぶりに、同様な条件で注文できました
最安値172,800円やケーズで175,000円の情報など、あの当時と比べればお得感は少なくなりましたが
書込番号:22685113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB900
早いものですなぁ
購入してから約2年です!期待したソフトウェアの大規模な更新は無く
それどころか、上位機種9000の登場により、忘れ去られた存在に・・・・・・
この製品が登場したときは、もう少し息の長い機種になると思いましたが
見事にとどめをさされた感じですな
一時期BDの読み込みエラーが頻繁に出ましたがPanasonicのレンズクリーナー
を使用したところ、見事に再生エラーが無くなりました( ^^) _旦~~
BS4kの登場により、BD再生回数は激減してこのUB900の使用も減ってきましたが
やはり、たまに見てみると画質がよいですなぁ!
特にアニメーション作品は等高線などのノイズ激減に貢献してくれています
「君の名は」なんですが、この作品で等高線などのノイズが出ることは皆無なんですが
特に、一葉・三葉・四葉が御神体目指してハイキングするシーンなどは圧巻ですな!
凄いの一言です!!HDR効果も相まって、素晴らしい映像を堪能できます
※ノイズ低減には有機ELの効果もあるみたいですが
6点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
昨年末に商品が届き、使い始めています。
1. オートトーンマップ機能
UB9000のオートトーンマップ機能は使えますね。
私の環境の場合、Stewart スクリーンにJVC DLA-Z1を通したHDR映像を映し出すと、全白で500nitとなります。
Z1のピクチャーモードはHDRモードを使うことでこの輝度を実現できます。
UB9000の高輝度プロジェクター設定を想定したメタ情報をCalMANに接続したソースジェネレータMurideo SIX-Gに設定、これらを用いてDLA-Z1の測定実験を実施しております。
Grayscale測定の結果より、UB9000とZ1のHDRモードの相性が良い事が判りました。
トーンマップしたEOTFのグラフを確認するとリファレンスカーブに近似した線を描いていますのでZ1側で何か設定を弄る必要はなさそうです。
このため、UB9000を高輝度プロジェクター仕様で、トーンマップした映像を楽しんでおります。
なお、DLA-Z1でカラーフィルタを入れた場合、DCI色域をフルカバーしますが、明るさは落ちますので、UB9000側でベーシックなプロジェクター設定(350nit)を利用することになります。
スクリーンゲインにもよりますが、レーザー光源プロジェクターだとしてもDCI色域を満たした状態で全白350nitを出すのは難しいでしょう。
できればUB9000側で任意のMaxCLLを設定(Max FALLは自動計算)できると汎用性の高いものとなりベストなのですが、Panasonicさんの機能アップデートに期待したいところです。
2. 音飛び事象について
1度だけ経験しております。
映像はDLA-Z1、音声はAVP-A1HDに接続しております。
HDMIハンドシェイクの問題の可能性がありますので、アンプの電源をOFF、ONして解決しました。
3. 2チャンネル
アナログ接続は2チャンネルのXLR接続で確認しております。
DMCとしてiPhone上のアプリ、DMRとしてUB9000を指定して使っております。
UB9000でQueen、GODIEGOなどの ハイレゾ音源をよく聞いています。
これ、良いですね。
ではでは。
11点

>ガッツ星人さん こんばんは。
(1)私もオートトーンマップを試して、撮影して見ました。
「宮古島」から敢えて暗いシーンを選びました。
ベーシックなプロジェクター設定にしています。
「入」にすると締まりますが、350nitになり月明かりが暗くなります。
V9Rのデモでのオートトーンは劇的効果でしたが、少し違うんですね。
とはいえ、常時「入」にしています。
(2)2chバランス出力ですが、oppo205のときに感じたのと同じく、2chなのに立体的です。
ただ、ソースがよくないと、DTS-MAなんかのマルチチャンネルの豪華さに負けてしまいます。
小澤ー斎藤キネン「幻想〜」はいいですね。2chですっと聞いていたい。
書込番号:22376763
2点

>くらりんくんさん
レス、ありがとうございます。
宮古島、良いですよね!
ちなみに今回掲載された画像についてですが、X990のプロファイル(HDRモード)の標準設定でしょうか?
メタ情報を持つHDRタイトルの場合、トーンマッピング機能が有効に機能しているようで、ハイライト側の情報も綺麗に描いていますよね。
そういえば、お使いの機種はX990ですよね。
ハイコントラストなHDR映像が観れる貴重な機種ですね。
X990の板でくらりんくんさんが書いたspyder5proが何故か機能してくれない為、オートキャリブレーションができないという記事をお見かけました。
5proがハード的に破損していない場合、PC側で5proが認識されてないとかですかね。
5proの最新ドライバーが読み込まれていないとか、その辺は大丈夫でしょうか。
UB9000は画質、音質共に満足できる機種ですので、プロジェクター側の調整をキチンとしときたいですよね、分かります!
オートキャリブレーションに関する問題点の切り分けが進み、解決すると良いですね。
色味が後退した時の対処が気になりますが・・・
オートキャリブレーシ時はプロジェクター側のガンマ設定等は全て工場出荷時状態にしておくのが基本です。
数値が初期状態と違うまま、キャリブレーションを始めてしまうと手動で設定した数値分だけオフセットされてしまい次回以降に影響がありますので。
色味の問題について自己解決しない場合、JVCさんに問合せしてみることをお勧めします。
ではでは。
書込番号:22377595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガッツ星人さん おはようございます。
こちらのレスに気が付かずにいました。
>X990のプロファイル(HDRモード)の標準設定でしょうか?
はい。HDR信号が入力されたときに自動に切り替わるHDRモードのままです。
「小笠原」も購入しましたが、まだ開封すらしていません。
ミッションインポッシブルやらリメンバーミーなど、未開封のUHDが残っていますので、
きちんと調整したあと楽しみたいと思います。
また、990Rの板ではお世話になりました。
Spyderも無事認識されましたので、今日、キャリブレーションを実施予定でした。
発色が改善されれば報告予定でいました。
工場出荷に戻してからが基本とありましたので、そうしたいと思います。
これは取説に未記載です。貴重な情報ありがとうございます。
JVCからも回答がありましたが、「Spyderを選択してから云々」。
選択画面が出ないから困っているのに・・・。
すでにoppo205は手もとにありませんので、UB9000ととことん付き合っていきます。
パイの800も気になりますが(笑)ちょっと高い。
書込番号:22381642
0点

>くらりんくんさん
どうもです。
・UHDタイトルの再生
私も年末に購入したUHDタイトルで未再生のものがあります。
以前購入したタイトルを再生し直してトーンマッピング効果を楽しんでいる為、中々開封出来ないという(*´∇`*)
・キャリブレーション
念のため補足しますと、
ガンマ等の数値を手動で設定していた場合、キャリブレーション前にデフォルトの設定に戻す事が重要です。
ちなみに初回キャリブレーション時に保存された前回設定ファイルをインポートし直すことではありません。これは何かしらの問題が発生した場合に仕方なくやる作業です。
キャリブレーション後の結果が楽しみですね。
ではでは。
書込番号:22382794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1164082.html
UB9000とJVCのプロジェクターの組み合わせでHDR出力の連携機能が備わっているようですね。
書込番号:22384606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
レス、ありがとうございます。
JVCさんとの連携、これから色々と情報が公開されるみたいですね。
これは超興奮もののニュースです!
映像業界の両雄による再生機と映像出力装置の密な仕込みに期待大です。
最高のHDR映像を楽しめるとあれば、
既発売のタイトルを含めた再生に益々力が入りますなぁ。
ではでは。
書込番号:22384872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1177087.html
「OPPOがUHD BDプレーヤーから撤退し、市場にある高品位プレーヤーで最も画質が優れているのは現状でUB9000だ。幸い、画質面では他に類を見ない製品に仕上がっている」
だそうです。
我が家にはUHD-BDが再生できる機械はパナDP-UB9000、DMR-SCZ2060、DMR-UBZ1、Oppo UDP-205がありますが、UB9000は階調性と色再現性に優れているうえ、他にはない自由度の高いトーンマップ機能の搭載でHDR再生に関してはぶっちぎっている印象があります。
我が家のプロジェクターはDLA-Z1ですが、Vシリーズ同様の連携機能を期待したいところです。
書込番号:22566347
4点

>新・元住ブレーメンさん
どもです。
UB9000以外にそれだけUHD BD再生環境があるのは流石ですね。
私も、これ以外にUBZ1、203と再生環境を持っておりますが、UB9000はお気に入りです。
P3色域100%以上のDLA-Z1とコンビで使っているわけですがSDR、HDR問わずなんでも来いとった感じで大活躍です。
AV Watchでの本田さんの記事、相変わらず切れ味鋭かったです。
パナに関してはUB9000と自社OLED TVとの連動はありそうですよね。
JVCさんには、
Vシリーズだけでなく、JVCのその他のプロジェクターとりわけZ1との連動にも期待したいですよね。
お気持ち、解ります。
ついでにVシリーズで実装しているHDR10信号が入力された際のプロファイル指定の設定モードもFWアップデート対象にして欲しいです。
できればJVCオートキャリブレーションソフトで暗部測定に優れた測定器の追加とリファレンス測定器を使ったプロファイル作成機能の提供もお願いしたいですね。
話をUB9000に戻しますが、
UB9000でHDRコンテンツを再生する場合、どの作品も基本、ベーシックな輝度のプロジェクターモードで視聴しております。
どんなコンテンツも、他機種との組合せでは不満に思っていた事が、簡単にクリアしてしまう辺りが評価ポイントになりますね。
ゲイン1.3のStewart HD130とZ1の組合せといえどもシングル投写では350nitにはとどかないわけですが、UB9000の色保証されたトーンマッピングはやはり映像に有利に働いています。
CalMANを使った測定の結果から判断するに、Z1とUB9000のコンビは相性が良いです。
この為、安心して映像に没頭する事ができます。
まー、UB9000の開発拠点でリファレンスプロジェクターとしてZ1カスタム機が使われているわけですから、当然の結果といえますが。
ではでは。
書込番号:22567094
2点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
縁があって海外のoppo愛好者サイトに加入しました。
そこに205はMQAフルデコードできたら完璧なのにねと投稿したら、
何名かのメンバーから、何を言ってるの?205はフルデコーダーだよと反論されました。
色々討論したらどうもコアデコードしかできないと発表されたのは日本だけみたい。
海外のoppoサイトではそれについて全く触れていない上、下記のように紹介されています。
https://www.oppodigital.com/blu-ray-udp-205/
MQA Support
The latest firmware update to the UDP-205 adds MQA decoding to the UDP-205's digital audio file playback. When a user navigates through music files using the UDP-205's "Music" app, the player will be able to identify and decode files encoded with MQA. Listeners can enjoy the full benefit of MQA-encoded music with studio-quality sound.
205で再生したらMQAをフルに満喫することができると書いてあります。
従ってUSB DAC経由も同じでしょう。
再生ソフトroonの討論サイトでも205はフルデコード前提で投稿されています。
https://community.roonlabs.com/t/oppo-udp-205-mqa-via-usb-in-is-now-live/44308/18
スレの中にoppo社の返事が投稿されています。
we tested over here:
44.1 96 192 352.8 kHz MQA without issues for both XLR and RCA with Windows 7 ultimate and also Windows 10 professional, both 64 Bit versions.
はっきりと352.8 kHz MQAは再生されてると書いてあります。
roonの再生画面でもMQA Full Decoderになっていますね。
※写真参照
推測ですが、日本の機種はコアデコードしかできないが、海外機種ではフルデコードであると思われます。
なぜでしょうかね?ちなみに自分の205はアメリカで買ったものです。
ところで、アメリカのサイトでは205はroon readyですがLAN経由ではMQA対応しません。
機械的に制限されているので、今後のアップデートでも対応できないと明記しています。
このことの勘違いですかね?またまた妄想でした(笑)。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
