このページのスレッド一覧(全360スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2019年3月28日 17:47 | |
| 6 | 0 | 2019年3月4日 22:00 | |
| 2 | 0 | 2019年2月11日 01:34 | |
| 5 | 2 | 2019年1月30日 22:10 | |
| 4 | 0 | 2019年1月26日 21:44 | |
| 3 | 0 | 2018年12月9日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
縁があって海外のoppo愛好者サイトに加入しました。
そこに205はMQAフルデコードできたら完璧なのにねと投稿したら、
何名かのメンバーから、何を言ってるの?205はフルデコーダーだよと反論されました。
色々討論したらどうもコアデコードしかできないと発表されたのは日本だけみたい。
海外のoppoサイトではそれについて全く触れていない上、下記のように紹介されています。
https://www.oppodigital.com/blu-ray-udp-205/
MQA Support
The latest firmware update to the UDP-205 adds MQA decoding to the UDP-205's digital audio file playback. When a user navigates through music files using the UDP-205's "Music" app, the player will be able to identify and decode files encoded with MQA. Listeners can enjoy the full benefit of MQA-encoded music with studio-quality sound.
205で再生したらMQAをフルに満喫することができると書いてあります。
従ってUSB DAC経由も同じでしょう。
再生ソフトroonの討論サイトでも205はフルデコード前提で投稿されています。
https://community.roonlabs.com/t/oppo-udp-205-mqa-via-usb-in-is-now-live/44308/18
スレの中にoppo社の返事が投稿されています。
we tested over here:
44.1 96 192 352.8 kHz MQA without issues for both XLR and RCA with Windows 7 ultimate and also Windows 10 professional, both 64 Bit versions.
はっきりと352.8 kHz MQAは再生されてると書いてあります。
roonの再生画面でもMQA Full Decoderになっていますね。
※写真参照
推測ですが、日本の機種はコアデコードしかできないが、海外機種ではフルデコードであると思われます。
なぜでしょうかね?ちなみに自分の205はアメリカで買ったものです。
ところで、アメリカのサイトでは205はroon readyですがLAN経由ではMQA対応しません。
機械的に制限されているので、今後のアップデートでも対応できないと明記しています。
このことの勘違いですかね?またまた妄想でした(笑)。
3点
ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800
皆さんの書き込みを楽しく拝見しております。今更ながらですが、当プレーヤーで観る画質は、綺麗に見える感じがします。テレビは、AQUOSの60US45にホームシアターは、パイオニアのEB70です。以前は、パイオニアのX300かシャープUT2100でしたが、再生画質に違いを感じます。ヤッパリ、エンジンの違いなんでしょうか…
書込番号:22509694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
4K対応のテレビに4K対応のHDMIケーブル(通常のHDMIケーブルでは駄目!)を使用して接続すれば今までのフルハイビジョンよりも遥かに高画質で観る事が出来ます。価格もお手頃でかなりお買い得だと思います。悪い点はBlu-rayやCD再生時に少し振動が大きく私は本体の下に振動吸収パットを敷いています。
あとはBluetoothの送信機内蔵なのでBluetoothのヘッドホン等と簡単に接続出来てワイヤレスで音楽や音声が聴けるので大変便利です!しかしBluetoothの機種によっては音声が出なかったり音量が異常に大きい場合がありますがBluetoothの音声調整はBlu-rayやDVDやCD等の再生時にリモコンのオプションボタンを押してBluetoothの音量調整を選択して音量を調整出来ます。
書込番号:22457789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
メーカーではコアデコーダーであると明言していますが、なんか腑に落ちません。
というのも殆どのコアデコーダーはAudrivana Plusやroonのようなソフトウェアが多い。
後からフルデコーダーにバージョンアップされたパイオニアのN-70AE、N-50AE。
TEACのNT-505、NR-7CDなどはハードウェアデコーダーです。
技術のことはよく分かりませんが、なぜUDP-205はコアデコードしかできないのでしょうか?
※ハードウェアの制約により今後のファームウェアアップデート等でもフルデコード可能とはなりません。
と明記されいるが、どうも納得できません。
なぜならば、Pro-Ject社のPre Box S2 Digitalでフルデコードされたテレサ・テンのMQACDよりも、
私の耳ではUDP-205で「コアデコード?」しかされていない方がずっと良い音に聞こえるのです。
本当はフルデコーダーなのに、大人の事情でコアデコーダーとしか明言できないと妄想しています(笑)。
ライセンス料の問題とか?
だって、コアデコードできるAudrivana Plusやroonを使うのに、
わざわざそれをオフにして下さいとoppoのHPで言ってるんですもの。
画面にだってフルデコードの情報しかありませんし・・・・。
※ただの妄想なので、技術的知識で叩かないで下さいね(笑)。
2点
>trust_kenさん
Oppoの説明としては以下が公表されています。
「再生ソフトウェアなどのデジタルボリュームやEQは使用せず,無加工・フルボリュームで出力するようにしてください。ボリュームを揃える機能であるリプレイゲイン機能やノーマライズなども使用しないようにしてください。MQAでは,必要な情報が音声データ自体に存在するため,デジタルボリュームなどのデータが変化する処理を前段で行うとフォーマットが変質し,後段で正しくMQAとして認識されません。」
コアデコードでは96KHzまでのデコードとなり、最大352.8KHzのフルデコードとは異なります。UDP-205のコアデコードは品質が高いので、フルデコードができるという零細ガレージメーカーの機種と音質の評価が逆転することもあるだろうとも思います。
書込番号:22431680
3点
>新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます。確かにその通りかもしれませんね。
100万以上もするフルデコーダーを買えないから、UDP-205で満足するのも悪くありません(笑)。
書込番号:22431692
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB900
金曜日のブレミアムな夜からAVC-X8500Hへアナログマルチ
チャンネル接続して、設定を見直しアナログ7.1ch専用機に
しました(^o^)
HDMIは映像専用としてみました
まず、アナログマルチチャンネルでの視聴では音の良さを
再認識しましたな、CDを聴いてもやたらとよいですな
まぁ、BDプレイヤーとしては金額的には高い部類なんで
当然なんですが、音の良さを楽しめました\(^o^)/
映像については、HDMIを映像専用にした効果を実感!
最近は、BS4k放送の映像の良さに興味が引かれていました
久々にBDの映像の良さを再認識したかんじです
UB900は元々、設定を細かく操作出来るので特にアニメ作品
向けに調整しました
アナログマルチチャンネルにするとスピーカーが無い場合
からも音が聴こえて楽しいですな
書込番号:22421758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
XLRバランス接続での音声を確認しました。
↓ 試聴結果は下記の投稿「書込番号:22311307 」にて…。↓(文面内での間違い等については何卒ご容赦を)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001106798/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22311307
ここ何日か、使い始めより同軸接続での音質傾向について感じたまま散々書かせて頂きましたが的外れでした。
読まれた方々 すみませんでした。こちらの接続での音声の方が本物の実力っぽいです。
※ 投稿写真はHDRトーン調整後の「宮古島」です。(タブレットにて画面を撮影)
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)







