ブルーレイプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイプレーヤー のクチコミ掲示板

(32354件)
RSS

このページのスレッド一覧(全764スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイプレーヤーを新規書き込みブルーレイプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350

スレ主 NotePCさん
クチコミ投稿数:116件

安価タイプのプレーヤーとしてフューズ社製のBDディスクプレーヤーBDP1000が市場に出回っているようですが、このプレーヤーとBDP-S350の相違点などご存知の方がいらっしゃったら教授下さい。

BDP1000はサムソン社が2006年に米国で発売したプレーヤーと型番は同一です。しかし、ネットで見る限りメーカーは大阪にあるフューズ社となっています。サムソン社が日本で販売していない現状、この製品は正規品(レスポンシビリティーの有無で判断)なのか否か? 価格は29,900円など結構安価になっています。

書込番号:8924374

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:45件

2009/01/15 01:22(1年以上前)

フューズ製品27,800円で売ってますね。実物見つけたら、使ってみます。
ソニー製品と違いは
1.機体の大きさ(フューズ奥行き40mm長い)
2.機体の重さ(フューズ約1kg重い)
3.AVCHDが再生不可(っぽい)
4.消費電力35W
5.音声が最新の物対応してない

と、互いの説明書見て分かるのはこれ位かな〜と

書込番号:8937045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2009/01/17 01:50(1年以上前)

まず、上の訂正
本体重さ約3Kgでした。
あと、D端子無し


使ってみて
1.電源入れて各操作がきくようになるまで、約30秒
2.ブルーレイ、DVD入れて再生映像映るまで、約30秒
3.リモコンの反応は良し、ただリモコンのボタン配置がイマイチ使いにくい

プロジェクター
ビクターHD350
使用ですが
他機器で映像見てないので、映像評価なし
ま、普通です。
今は、こんなとこです。

書込番号:8945741

ナイスクチコミ!2


スレ主 NotePCさん
クチコミ投稿数:116件

2009/01/17 07:16(1年以上前)

愛が全てさん

早速のレポートありがとうございます。
スイッチONから起動まで30秒、ディスクを挿入して起動まで30秒。
映像をみるまでに1分間待たされるのは我慢の限界を超えていそうです。

DVDのアップコンバート機能の良し悪しなど、新たに判ったことが
ありましたら宜しくお願いします。

書込番号:8946090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2009/01/17 13:17(1年以上前)

ごめんなさい
起動時間、再生開始時間ともに、だいたいでしか測定してないので、今度はストップウォッチ使います。

ちなみに、S350について
起動時間〜24秒51
読み込みから再生開始まで時間〜28秒41

書込番号:8947266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2009/02/11 07:50(1年以上前)

BDP-1000はダイレックスで24800円で売ってますね〜。8000円近く安いと迷っちゃいます。

書込番号:9074413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

DIGAで作成したAVCHD

2009/01/12 09:42(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350

クチコミ投稿数:197件

DIGAで作成したAVCHD(AVCREC)って全滅ですよね
かなりショック…

書込番号:8922809

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2009/01/13 10:38(1年以上前)

まあ、当然ですね。
自社のレコで採用していないんだから。

書込番号:8928560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2009/01/13 23:34(1年以上前)

パナのハイビジョンムービーで撮影し、
PCに取り込んでDVD-RにしたAVCHDは普通に再生できましたよ。

もちろん、DIGAでも再生できました。

書込番号:8931710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/01/14 00:47(1年以上前)

スレ主さんのコメントがよく理解できないのですが、全滅とはどういうことなのでしょうか。
AVCHDとAVCRECは異なるものと思うのですが。例えば、BDにHGとかHX、HE、HLなどのモードで録画した場合はAVCRECではなく、DIGAでDVDにハイビジョン録画する場合がAVCRECと理解していますが。 それはさて置き、全滅の意味を教えて貰えませんでしょうか。宜しくお願いします。

書込番号:8932177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/01/14 09:35(1年以上前)

ヒネモスノタリノータリさんへ

DMW7で作成したAVCHDは本機で再生できますが
それをDIGAに取り込んで作成したAVCHDディスクは本機で再生できません。
これが全滅です。
DIGAから直にダビングしたAVCRECは試してません。ここは訂正します。

書込番号:8932985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/01/16 23:53(1年以上前)

ネコ肩車2さん、

DIGAって、AVCHDディスクの作成って出来ましたっけ?

書込番号:8945149

ナイスクチコミ!0


KUMA446さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/17 23:14(1年以上前)

 DIGA持っていますが、AVCHDのディスクは作れませんよ?ん、待てよ、AVCHDをコピーしたHDDからの孫コピーなら作成できるのかな?いずれにせよパソコンで作ったAVCHDディスクの再生は可能です。DIGAがHDDに録画したテレビ番組をDVDディスクにハイビジョン画質で記録するのは、皆さんの言われるとおり、AVCRECです。これは各社の独自色が強く、他社の製品で再生は難しいでしょう。
 AVCHD規格は、ビデオカメラ用にそれこそSONYとパナが協同して作った規格ですからね。再生は可能でしょう。名前が似ているし、DVDディスクにハイビジョン映像を記録するいう機能も一緒なので混同しやすいですね。整理するとビデオカメラで撮ったものはAVCHD、テレビ番組を撮ったものがAVCRECということで区別していますが。そんな理解の仕方でよろしいでしょうか?

書込番号:8950067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/01/19 12:07(1年以上前)

ワタクシもAVCHDとAVCRECの区別がわかりません。
ですが、DMW7(DVD MOVIE WRITER 7)はAVCHDディスクの作成可能と謳っています。
ですのでDMW7で作成したAVCHDディスクは紛れも無くAVCHDだと思います。
それをDIGAに取り込んで再びDIGAで作成したディスク(無論無劣化で)は、AVCRECでは無くてAVCHDだと思いますが?
いや、これはAVCRECだといわれればそうですねといいますが、
ワタクシの理屈で合っているならDIGAでAVCHDディスクは作成できると言えます。

書込番号:8957583

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2009/01/19 13:05(1年以上前)

>それをDIGAに取り込んで再びDIGAで作成したディスク(無論無劣化で)は、AVCRECでは無くてAVCHDだと思いますが?

パナソニックに聞いてみたらどうですか?

書込番号:8957821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/01/19 13:07(1年以上前)

追記

個人的にはAVCREC方式で録画した番組をAVCRECといい、
それをDVD-R等にコピーしてできたディスクをAVCHDディスクというんじゃないかと思います。
AVCRECディスクとか聞いたことありませんし。でもどうでもいいんじゃないでしょうか。
ボクが最初に言いたかったことは
DIGAで作成した(「DIGAで録画した」とは意が異なります)ハイビジョン解像度で記録された
DVD-Rディスクは本機では再生できなくてガックリということですから。

書込番号:8957828

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2009/01/19 13:13(1年以上前)

>個人的にはAVCREC方式で録画した番組をAVCRECといい、
>それをDVD-R等にコピーしてできたディスクをAVCHDディスクというんじゃないかと思います。

間違いです。

>でもどうでもいいんじゃないでしょうか。

そう思われるならそれでもいいですよ。
既に情報は出尽くして読む人は理解出来る
でしょうから。

書込番号:8957859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/19 17:20(1年以上前)

>個人的にはAVCREC方式で録画した番組をAVCRECといい、
>それをDVD-R等にコピーしてできたディスクをAVCHDディスクというんじゃないかと思います。

間違ってます。

それはさておき
SONY、SHARPはAVCREC方式を採用しておりません。
なのでAVCRECで録画したものは見られないということです。

書込番号:8958624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/01/19 22:51(1年以上前)

ネコ肩車2さん、

まあ、あんまりいじめても可哀想だとは思いますが、まずは手元の取説で、読み込み可能な形式と書き出し可能な形式を確認されてみてはどうでしょうか。

書き出し可能な形式にAVCHDの記述があれば、DIGAで書き出し可能だと言えますヨ。

書込番号:8960470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/01/20 11:14(1年以上前)

■ AVCHD
基本的にカメラ用の規格で、Panasonic,Sonyにより策定され、対象メディアの規格は無し。
■ AVCREC
基本的にレコーダー用の規格で、BDAにより策定され、対象メディアはDVD。

DIGAはAVCREC録画/再生対応、AVCHD再生対応。
つまりここで言っているDIGAで作ったメディアはAVCRECですね。
で、AVCRECで録画したものはBDP-S350で再生できなかった。
…って話?

書込番号:8962381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

プレーヤーをお探しの方へ

2009/01/07 21:37(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350

スレ主 hope21r2d2さん
クチコミ投稿数:109件

「ソニーBDP-S350」は超〜お薦め。
レグザリンクと相互性バッチリです♪
レグザリモコンで操作可能。
ブルーレイも再生出来て、格安!

書込番号:8900241

ナイスクチコミ!1


返信する
DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:21件

2009/01/08 00:49(1年以上前)

私も 8818168 でカキコミしましたが、この価格で、この性能 実に良いプレーヤーだと思います。

購入してすごく重宝しています。

書込番号:8901563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/10 01:59(1年以上前)

http://hyobans.technorati.jp/article/12416

CESで各社とも、ついにBDプレーヤーを出してきましたね。
今年は値段もぐっと下がりそうです。
私は、これらが出るまで、もう少し待とうと思います。

パナソニック VHS一体型BDプレーヤー「DMP-BD70V」
パイオニア 「BDP-120」
シャープ 「BD-HP22U」

書込番号:8911542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2009/01/10 08:49(1年以上前)

パナはビデオ無しのが欲しいな!

書込番号:8912037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/11 02:50(1年以上前)

上に書いた機種は一例です。

各社とも2〜3モデルは出すみたいですね。

書込番号:8916965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/11 08:20(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090110/ces08.htm
ここにパナのBDプレーヤー情報ありますね。
DMP-BD80には7.1chアナログ出力や高音質パーツなどを搭載している
パナはたしか日本ではレコーダーを売っていくと聞いた事があります。
(レコーダーの方が利益率が良いのだと思います)

書込番号:8917323

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

地デジ録画BD-R と 画面表示

2008/12/22 20:10(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91

クチコミ投稿数:4件

昨日から使い始めたのですが、バグなのかな?
※ファームは 2.24 です。

@地デジ録画BD-R(BW930にてCOPY)
・BW930で、部分削除(CMカット)したBD-R再生時に、編集部分で無限ループが発生する。
実際に起きた現象
・OP→Aパート→Bパート→ED(→が編集部分)の構成で、Aパートが終わったら、OPへ戻ってしまいました。
チャプタースキップでBパートに飛ばしたら、そのままハングアップしました。

A画面表示
・DTS-HD Master Audio 7.1 を再生しているのに、dts 5.1 と表示される。

次のファームで改善されるかな?

書込番号:8823751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件 BDP-LX91の満足度5

2008/12/23 10:20(1年以上前)

初めまして。

嫌らしい現象ですね。
BD-Rはまだ2枚再生しただけですが、うちの個体はそのような現象は出ていません。
レコーダーはBW900とX90ですが、チャプター信号自体は
一緒の筈ですし、条件としては同じかと・・・。
旧機種と異なり、BD-R再生を公式にサポートしているので
本来あってはならない現象で、明らかにバグっぽいですね。
サポートに連絡した方がよくないですか?

書込番号:8826768

ナイスクチコミ!0


takejiroさん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/23 14:37(1年以上前)

疑問2に関して

当方、弟のLX-71使いですが、おそらくDTS-HDデコードをしていないためではないかと?
来春、おそらくLive機能と、DTSHDのリニアPCM変換、アナログマルチからのDTSHD出力機能
を可能にするファームウェが出ると思います。表示はそれまで我慢かなぁ。
次世代音声にしてはレート低い(固定だし)ですねぇ。

書込番号:8827781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/24 13:18(1年以上前)

>DTS-HD Master Audio 7.1 を再生しているのに、dts 5.1 と表示される

BDP-LX91を早々と購入されたマニアの方に対して"釈迦に説法"と言われそうですが、
念の為に確認して下さい。

 ・HDMIケーブルは、High Speed HDMIケーブルを使用していますか?
 ・詳細設定で、HDMIスピード伝送をオフからオンに切換えていますか?

実機は所有していません。ダウンロード取説を見ただけでの回答です。
購入時の設定は、HDMIスピード伝送:オフになっているのでスタンダードHDMIケーブル
の接続と見なされてDTS-HD Master Audioは、DTSに変換されて出力されます。
当然ながら、Deep Color出力もされなくなるので、PS3並みになってしまいます。
BDP-LX91の有余る性能が、この設定一つで無き物となってしまうので、この設定切換え
は重要です。

書込番号:8832622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/12/24 23:10(1年以上前)

当たり前田のおせんべいさん へ
・メーカーの方へ、同内容でメールしましたので、進展があったら、また書き込みます

takejiroさん へ
・LX71 でも、この表示がされているのでしょうか?

gigastage5さん へ
>・HDMIケーブルは、High Speed HDMIケーブルを使用していますか?
はい SSH5-2 です

>・詳細設定で、HDMIスピード伝送をオフからオンに切換えていますか?
はい
スサノオの液晶では、DTS-HD Master Audio と表示され、
スピーカー表示も7.1として点灯しています。
やはり、LX91の画面表示の問題だと思われます。

書込番号:8834892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2008/12/25 01:01(1年以上前)

マチマチッチさん

初めまして。Aについてだけ。

私もtakejiroさんと同じく、LX71を使用していますが、
BD「イノセンス」で音声をDTS−HDマスターオーディオを選択すると
AVアンプ(VAS−LX70)では「DTS−HDMA」と表示しますが
モニターの画面表示は「DTS」で、ビットレートの表示もMax.2Mbps。

ドルビーTrueHDでは両方とも「TrueHD」と表示されます。
AVアンプにはビットストリームで信号を送っているはずなので
実際の音はドルビーTrueHDより芯のある音のような気がします。

私もおそらく画面表示プログラムの問題だけかと思います。
今後ソフトウェアアップデートで対応するかも知れません。

書込番号:8835493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件 BDP-LX91の満足度5

2008/12/27 12:31(1年以上前)

マチマチッチさん

BD-R/REを何枚も再生するうちに、うちのLX91にも似たような
症状が起きるケースが生じました。
通常に再生していても、何故かタイトルの終盤まで再生出来ずに
途中でフリーズしたり、頭に戻ってしまったりする現象です。

やはり初期ロットという事で、ファームウェアが未成熟
なようですね。
音声面の不具合の件で既にサポートに検証依頼中ですが、
この件も含め何とかしてもらわないといけません。

書込番号:8845644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/12/27 16:51(1年以上前)

当たり前田のおせんべい さん

昨日メーカーから以下の返信が有りました。

@ について
>お問い合わせいただきましたご指摘症状につきましては、弊社担当部門では
>症状を確認できておりません。
>お手数をおかけしまして申し訳ございませんが、まず、「BDP-LX91」にて正常に
>再生できないディスクを、「DMR-BW930」にて再生可能かお試しください。
>「DMR-BW930」にて、正常に再生できた場合、弊社でも症状を確認させていただ
>くため、ディスクをお借りできますでしょうか。

A について
>・DTS-HDについては、現在は、まだ「BDP-LX91」内部でデコードする際、DTSコア部をデコードする仕様になっています。
>(DTS-HD マスターオーディオのデコード出力は、後日ファームウェアのアップデートにより対応予定です。)

以上 メーカーからの回答です。
※そういえば、@の現象は確かに、数枚再生した後に出ました。

また、別の不具合ぽいのが出ました。
・アンプの電源を入れる前に、LX91を起動して、アンプの電源を入れると、「MAINに新たな機器が・・・設定を初期化します」と表示されました。
初期設定を見直したところ、特に変化無かったのです。
順番的にLX91は最後の方がいいのかな?
(@プロジェクター Aアンプ BLX91 の順かな?)

書込番号:8846589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/12/27 16:55(1年以上前)

すみません
Aについて メーカーメールの抜けがありました。

>・現状において、画面表示で示される情報については、DTS-HDのコア部分をデコ
> ードした結果、得られた情報を表示しています。
> その為、DTS 5.1と表示されるのは現状の仕様となります。
> 何卒ご理解賜りますようお願いいたします。

書込番号:8846607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件 BDP-LX91の満足度5

2008/12/27 18:18(1年以上前)

マチマチッチさん

ご報告ありがとうございます。
臨時ファームアップで対応して欲しいですね。
いくら高性能でも、安心して楽しめるのがBD-ROMと
DVDだけでは、物足りないですからね・・・。

書込番号:8846952

ナイスクチコミ!0


あるささん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/30 10:25(1年以上前)

情報ありがとうございます。
dts-msでは画面表示しても2Mbpsしか表示しないので
焦りましたが理由がわかりました。
後この機種はパナソニックのBW900のHGなどの圧縮モードでも高画質で再生出来るのが素晴らしいです(パナソニック独自モードでも再生可能)

書込番号:8859978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:16件

2008/12/31 09:05(1年以上前)

7年ぶりにパイオニア製品を買いました。DV-AX10以来ですがLX91は私としては非常に使い勝手良いです。

アバックで本体31万3千円で、別に5年保証で6千円追加で31万9千円でした。
近所のケーズデンキでは35万以下にならなかったため、久しぶりにアバック利用しました。

BD-Rの再生不良があるようですが、私の物では発生していません。
昨日(30日)に到着して、AX10と入れ替えてから、BD-R(25GB)、BD-R(DL)、BD-RE(25GB)など複数のタイトルの入ったディスク中心で確認しましたが、フリーズ無しでチャプター送りも、その逆も問題なく出来ました。(異常動作無し)

レコーダーはBW930(2台)、X90、BW900、BW800でWOWOW・スターチャンネル・日本映画HDで録画した映画です。(全てDR録画)

録画済みのBD-Rは残容量が少なければ、ファイナライズし、残容量有る物はディスク自体のプロテクトをONにしています。
BD-REも容量有り無しに関係なく、プロテクトはONにしています。

ファームウエアーのバージョンは2.24です、設置後にインターネットからUPしました。

画面表示ミスはあります。
DTS-ES6.1再生が、5.1表示になっています、ただ、AVアンプ側の表示は正常なので私としては特に問題にしていません。
(アンプはヤマハのZ11使用)

録画ディスクのチェックばかりしていましたので、BD-ROMは1枚しか見ていませんがDVDビデオ(タイタニック)で、本編に戻るのボタン押しても、再生せずにパイオニアのロゴ表示したままの状態ががありました。
再生不可能状態で、イジェクトのみ可能で、ディスクをイジェクトして再セットすると正常に戻ります。

AX10は使用出来る様にしてあるので時間が出来たら、こちらで動作確認してみようかと思っています。

長文失礼しました。

書込番号:8864790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/01 16:02(1年以上前)

>あるささん

LX91は、パナのAVCREC規格で録画したものも再生可能とのことですが、
BDメディアだけでなくDVD-R(DL)メディアでも大丈夫なんでしょうか?
HXやHEとか含めて再生可能なんでしょうか。

もしOKならば自分もこのキカイ欲しいので、ご存知ならばお教えください。

書込番号:8870500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/01 21:14(1年以上前)

すみません、自己RESです。

あれからパイオニアのHPからこの製品の取説をダウンロードして、
BD/DVDどちらのメディアでもAVCREC再生可能なことが解りました。
お騒がせして済みませんでした。

ただ安い方のLX71、これはAVCREC不可のようです。残念(^^;

というわけで現在金策中(^^;

書込番号:8871595

ナイスクチコミ!0


あるささん
クチコミ投稿数:3件

2009/01/03 13:25(1年以上前)

もりうどんさん
ご質問の件
自己レスされていますように、録画モードに関係なく
再生可能です。
画質もレコーダーより向上します。

書込番号:8878688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/04 12:07(1年以上前)

>あるささん

RESありがとうございました。
なにせこのような高額なモノは滅多に買うことが無いので(買えないとも言う)、
「まずはメーカーのHPを見る」という当然なことさえ気がつかなかった自分です(^^;

これでAVCREC時の特殊再生も出来ると更に良いな、と思っておりますが、
これもパイに直接TELを入れるべきなんでしょうね。
でも大昔と違ってなかなかスッとは接がらないのでウンザリしますね。

書込番号:8883529

ナイスクチコミ!0


あるささん
クチコミ投稿数:3件

2009/01/05 09:44(1年以上前)

もりうどんさん
AVC録画したものの特殊再生ですが早送り巻き戻しコマ送りなど問題なく動作します。
私もサポートセンターに細かい点を質問しましたが、店頭デモ機で確認してほしいとのことで参考にならない結果でした。

書込番号:8888227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/05 19:23(1年以上前)

>あるささん

たびたびのお答えをありがとうございます。手数お掛けして済みません。
自分もその後パイにTELしたところ、何回目かにようやく繋がりました。

そのときの回答では「出来ます」と断言していたので、大丈夫そうだと
安心しました。

もう心配することはお金の問題のみですね(^^;

書込番号:8890117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/24 17:42(1年以上前)

ようやく資金の調達がなって、購入と相成りました(^^;

BD-Rなどコントラストがハッキリしていて、確かにパッケみたいな感じが味わえますね。
あとDVD-RをHX、HEで焼いたものが案外高画質。
あるささんに教えていただいたように特殊再生も出来て良い感じです。

それとDVDPとしての評価ですが自分は案外いける、と思いました。
もちろんこれはDVDがBD並になるという意味ではありません。DVDなりに良い感じで観られるということです(言うまでも無かったかな?)(^^;

ともあれ皆さんのご意見等、参考にさせていただきつつ購入に漕ぎつけることが出来ました。
有難うございました。

書込番号:8982947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信24

お気に入りに追加

標準

LX71購入しました。

2008/12/03 03:21(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71

使用機材は、PS3,BW800,UX3,VW60,Z9のフロントプリアウトより38L→23.5L×2→K2S9800です。
結論から言うと、期待が大きかっただけにトーンダウンした印象でした。
絵も音も好みの問題ではなく、パナのBW800の方が上だと感じました。
(感じたというよりも、絶対に上だと言える)
何と言うかLX71は絵も音もかなりひかえめなんですね。
絵はVW60の調整でそれなりにはなるんですが、音に関しては参ったなあという感じです。
Z9のアナログマルチに入力しているので、HDMIになると印象が変わるかもしれませんが。
BW800はZ9に同軸で接続しているのですが、同じブルーレイのソフトでも、あきらかにBW800の方が音質は上です。 これは誰が聞いても分かるぐらいの音質差です。
しかし、DVDになると絵も音も大変すばらしいのです。
70万円もするUX3に対して、絵に関しては完全に凌駕しており、音もかなり匹敵しています。
すこし話がそれますが、私にはブルーレイソフトのトゥルーHD等の次世代音声とドルビーデジタルを視聴中に切り替えたりしてみますが、違いが全く分かりません。
思うに次世代だから良いと思い込んでいるだけで、ブルーレイにはまだ、DVDを凌駕するほどの音声は入っていないんじゃなかと。
(ただ、例外のソフトもありますし、輸入版ライブものなんかはブルーレイの底力が見てとれるものも多いです)。
ちなみに、アナログ2CHのCDも聞きもしたが、3〜5万ぐらいのCDプレーヤー並みでしょう。
リモコンもかなり使いづらいです。
質だけを問うのであればLX71はBDレコーダーに対して何のアドバンテージもありません。
私自身、アナログマルチに期待して購入し、残念な結果でしたが、見た目の重量感やタッチパネルのカッコよさなど、随所にらしさもあるので、10万円前後であれば、これはこれでありだとおもいます。
パイオニアはサービスも含めて大好きなメーカーですので、これからも注目していきたいとおもいます。
以上、個人的な主観、感想でした。

書込番号:8726361

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:35件

2008/12/03 06:38(1年以上前)

ストレイトストーリーさん こんにちは

オイラはS350とAX1900を使用していますが
トゥルーHD等の次世代音声と
ドルビーデジタルの違いは明確です。

音声が切り替わって無いのでは???

(^^ゞ

http://bbs.kakaku.com/bbs/20439010230/SortID=8718448/




書込番号:8726517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/12/03 08:07(1年以上前)

こんにちは♪
パナは濃いめのこってりした絵作りですから
なれるとあっさりしすぎてダメでしょうね(>_<)

書込番号:8726675

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2008/12/03 09:28(1年以上前)

こんにちはm(__)m

BW800&LX71からZ9はHDMIで接続してないのですか?

次世代ロスレス音声はHDMIでないと発揮できませんよ(^^ゞ

書込番号:8726862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2008/12/03 12:13(1年以上前)

アバックのイベントでLX91とBW930を比較視聴しましたが、
画質・音質とも明らかに91が勝っていました。
予算が許すなら、買い替えをお薦めします。

書込番号:8727342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/12/03 12:28(1年以上前)

ストレイトストーリーさん

LX71のマルチアナログ出力は発売前の記事でも力がないと評価が低いです。
それにLX71の真価はHDMI接続で発揮されるよに設計チューニングされていますから
Z9との接続はHDMIを試してください。
それ以前にアナログでマルチ入力したものを2chで使用しておられるようですが、たぶん
想定外の使用法ですしZ9がもったいなすぎます。

あと同軸デジタルでは規格上の制約でTrueHDなどの次世代音声を伝送できません。
BW800の仕様ではたぶんPCM2chかコア部のみの出力になっているはずですから
変化がなく当たり前です。

書込番号:8727382

ナイスクチコミ!0


takejiroさん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/03 13:06(1年以上前)

 こんにちは。
 ”次世代だからよいと思い込んでいる”というより、使い方に無理があると思うのですが…。
 俗に言う、次世代音声(TrueHD、DTS-Masterなど)は規格上HDMIでの伝送に最適化されています。もちろん。アナログ接続にこだわられる人も多いようですが、そもそもBW800の同軸接続では、HD音声がまともに出力されていません。ダウンミックスされているわけですから、音の変化が分からないというより、むしろ薄味に聞こえるはずですよ。

 接続経路がストレートではないので、ちと分かりにくいのですが”HDMIで接続すれば変わるかも”ではなく”接続しないといけません”といっても過言ではないかと。
 アナログマルチ出力でもよいのですが、基本的にHDMI伝送を大前提にして、起動直後の簡単セットアップも使われているので、本来出る筈の音が出ていない筈なんですけど。

 それと、勘違いかもしれないんですが…Z9ってHDMI搭載してましたっけ?



 絵ですが、雑誌のレビューとかが微妙で面白いですね。例えばLX71とSONY BDP-5000ESを比較すると要約すると「LX71は素直な絵で、5000ESは積極的に良さを引き出そうとするダイナミックな絵」となります。言葉を選びすぎて、意味不明になりかけてますが…。

 評論家先生の言葉をうのみにするわけではありませんが、パイオニアはソースに加工を加えるのを嫌う傾向があり、パナソニックはこてっとした絵柄で、変な言い方をするとあまり見栄えの良くない女性も、化粧でごまかしてそこそこ美人に見せるというか、ごまかすのが旨いんです(実は、そういうタッチも嫌いではない)。

 ですから控えめというより素直に…昔のCMでいうと「美しい人は(より美しく)、そうでないかたはそれなりに…」(語弊ありますが)出力してる筈なんですけど、どうも接続方法に問題があるような気が…。

気、悪くされたらスイマセン。

書込番号:8727552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/12/03 13:18(1年以上前)

こんにちは♪
takejiroさんに同意(^^)

こってり、パナ
くっきり、SONY
すっきり、Pioneer

の傾向はありますよ。
どれがキレイというよりどれが好み?
となるでしょう。
私はナチュラル派なんでPioneerが好みです。

書込番号:8727597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/12/03 13:39(1年以上前)

すみません、Z9はHDMI非搭載でしたね。
Z7と間違ってました。

書込番号:8727666

ナイスクチコミ!1


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2008/12/03 15:09(1年以上前)

非搭載でしたか、失礼しました…、m(__)m


ではプレーヤーの真の性能を発揮する為にAVアンプを買い替えなくては勿体無いですね(^_^;)

書込番号:8727913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/12/03 19:03(1年以上前)

MCR30vさん

HDMI対応アンプに買い直しても意味はないかもしれません。

構成を見る限り、Z9へアナログマルチ(7.1ch)入力したものをフロントのステレオ端子から
プリアウトして38L(2chプリアンプ)をへて23.5L(パワーアンプ)2台に繋ぎK2S9800(スピーカー)
を鳴らしている。ブリが1台にパワーが2台、スピーカーがK2S9800とうことですのでたぶん
バイアンプ接続でしょうからスピーカーは2台。
つまり、マルチ音源を2chで鳴らしていると思われるのです。

たぶんLX71とZ9をBW800と同じく同軸で繋いだら良い音が出るかもしれません。


書込番号:8728782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/12/04 00:14(1年以上前)

ストレイトストーリーさん、こんばんは

レビンソンの380SL、333L、&、JBLのK2-S5500を使用しています。
ストレイトストーリーさん程ではないのですが、
視聴環境が似ていたのでつい反応してしまいました。

380SLのSSPモードを使用し、
AVアンプの5300ESもしくはDTX8.8をX90(BW830)でHDMI接続をしていますが、
トゥルーHDとドルビーデジタルでは音の差は結構ありましたよ。
ストレイトストーリーさんにも、早急にHDMI(1.3a)接続での音をお聴きしていただきたいですね。

私はHC-6000(PJ)を使用していますが、購入時にLX80(?)でVW60も視聴しました。
VW60は液晶ブラビアと違って清楚でブルー系統が綺麗ですね。
反面、キセノンランプを使用している機種と違って、少し赤みが乏しく、
パイオニアのナチュラルな色とのマッチングでは、色合いがクールに感じるように思います。
相性的には色乗りの良いBW800のほうが合いそうですね。

LX71に対して、期待した部分もおありだったようですが価格を考慮すれば、
Z9に対し、このクラスのプレーヤーであれば当然デジタル接続が有利になると思います。
私は、プレーヤーはDCD-SA1とA1XVAをメインに使用していますが、
BDプレーヤーに関しては昨年モデルまでは、今ひとつの感じでした。
今年のLX91もしくは、当たり前田のおせんべいさんのスレにあった、
デノンのDVD-A1DUに興味があります。
高価だから良いと言う訳ではありませんが、
アナログ出力に関しては、物量を投入した製品程、満足度の得られるケースが多いと思っています。

Z9はとても良いAVアンプですが、現時点でHDMIに対応していないのは少し残念ですね。
ここは各社AVアンプのフラッグシップモデルを検討される事をお薦めします。
LX71でHDMI接続した音を聴かれて、もし不満を感じられるようであれば、
BDプレーヤーを再度、検討されても遅くないように思いますよ。

書込番号:8730812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2008/12/04 02:36(1年以上前)

みなさん、ご返事大変ありがとうございます。
私が言葉足らずな為にかなり誤解されている様で本当に申し訳ないです。
7.1ch構成で部屋の広さは約20畳ぐらいの環境です。
お一人、お一人にご返事をしたいのですが、あまりの反響にビックリしています。
それだけこの機種が注目されていたのでしょう。
みなさんの意見を聞いていると、次世代音声はHDMIが必須との事なので、おもいきってソニーの5400ESを購入しようと思ってます。(なぜパイオニアじゃないんだとのツッコミはなしでお願いします、実は前にAX2AHを所有しており、説明すると長くなるので省きますが、変則的な使い方をしておりました。AX2AHでデコードしてZ9のアナログマルチINへ)。

いずれにしても、たった一日でこれだけの返事に感謝、感激です。
私は、いまだにLDプレーヤー(自身X9所有)を生産しつづけているこのメーカーを尊敬しています。
5400ES購入後・・・ガマン出来ず、LX91購入か?

書込番号:8731377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/12/04 08:09(1年以上前)

こんにちは♪
SONY5400なかなか良さそうですね。

ぜひまたHDMIでのインプレッションお願いいたします(^^)/

書込番号:8731717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/12/04 13:30(1年以上前)

 なんか変則技がお好きなようだけど、その構成だと5400ESだとパワー不足っぽいんだけど。なんというか、構成バランスがとれてないきがする。
 HDMI接続に特化するんなら、もう少し安くてもいいし、結局はアナログマルチにこだわりそうな気もするんで、それなら現行Z9を活かすか、デノンのいわゆるフラッグシップ狙うか…じゃないのかな。
 アンプが良くなると、今度はもっといいプレイヤーが欲しくなるんでしょ。だったら最初っから一番高いの買っとけばいいんじゃないの?オーディオが趣味なんだろうけど、主に見るソースも分からないし、接続がいかれてたとはいえBW800の音がいいとかいう時点で、おそらくBDソフトの音声と真逆をいく嗜好の耳なんじゃないの?
 audio-styleさんのいうことが一番、スレ主さんには効果的だと思う。高けりゃいいというわけではないけど、いわゆるピュア系から耳を養ってきた人にとっての一番いい音って、多分一番高いクラスのアンプとか、プレイヤーでないと出せないのだと思う。何故なら、メーカーもアナログ部分はどうしても高価なおまけになってきてるから。
 文章とか読んでると、いちいち思いこみが激しそうなので、なんだかんだいってデノン使ってた方がいい気がする。

なんとなくだけど、時間もお金もスペースもあるけど…って感じがする。

書込番号:8732675

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2008/12/04 15:14(1年以上前)

まぁ趣味の世界ですから、自分の好きなようにすれば良いんじゃないですかね。

とりあえず最新のAVアンプにHDMI接続してフロントプリアウトすれば、BDの2chロスレスを楽しめると思いますが(^_^;)

書込番号:8732957

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2008/12/04 21:31(1年以上前)

すいません、既に7.1ch構成でしたね・・、


何故ゆえAX2AHからZ9へマルチプリアウトだったんですか?
確かに値段は倍以上違いますが、Z9をパワーアンプとして使うほどの差があったのでしょうか?

ここは一番の近道としてスサノウに行くべきですね!(笑)

書込番号:8734446

ナイスクチコミ!0


bztakaさん
クチコミ投稿数:43件

2008/12/05 23:50(1年以上前)

>BW800&LX71からZ9はHDMIで接続してないのですか?

 次世代ロスレス音声はHDMIでないと発揮できませんよ(^^


>非搭載でしたか、失礼しました…、m(__)m
 ではプレーヤーの真の性能を発揮する為にAVアンプを買い替えなくては勿体無いですね(^_^;)

>まぁ趣味の世界ですから、自分の好きなようにすれば良いんじゃないですかね。
 とりあえず最新のAVアンプにHDMI接続してフロントプリアウトすれば、BDの2chロスレスを楽しめると思いますが(^_^;)

>すいません、既に7.1ch構成でしたね・・、
 何故ゆえAX2AHからZ9へマルチプリアウトだったんですか?
 確かに値段は倍以上違いますが、Z9をパワーアンプとして使うほどの差があったのでしょうか?
 ここは一番の近道としてスサノウに行くべきですね!(笑)



もう少し、まともなレスを、、、、(笑)

書込番号:8740220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/12/06 00:04(1年以上前)

あなたのツッコミのほうがくだらない。
しかもよその板でも同様に。
速やかに去ってください。

書込番号:8740317

ナイスクチコミ!1


bztakaさん
クチコミ投稿数:43件

2008/12/06 00:39(1年以上前)

>あなたのツッコミのほうがくだらない。
 しかもよその板でも同様に。
 速やかに去ってください。

御忠告ありがとう。
貴方は多くのレスをされていますが、
もっと知識を得てからレスをされたほうが良いですよ。

書込番号:8740506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/12/06 01:32(1年以上前)

返事が遅れてしまって申し訳ございません。
てれおやじさんに思い込みが激しいと言われ、ドキッとしました。
まさにその通りで、自身でも自覚しており、そのせいでよく失敗もしました。
私がアナログマルチに固執していたのはZ9の仕様のiリンク(DVDオーディオの為)とLDのAC-3端子が必要だった為です。
私の知る限り次世代AVアンプではこの仕様は省かれているのではないでしょか。
しかし、最近このふたつとも出番がないのと、これを機会にヤマハから一旦離れてみようかと。(フロントエフェクト効果には後ろ髪をひかれますが)
私のシステムではフロント2CHは23.5L×2台に任せていて、AVアンプには主にプリ部を重要視し、9000ESよりずっとSONYが気になっていたので5400ESにきめました。
メインさえしっかり鳴ってくれれば、サラウンドSPはボーズの125という小型なので
パワー不足は問題ないでしょう。(センターはS2800C)
最初にちゃんとシステム構成を書いていなかったので、分かりづらく反省しております。
私がこのクチコミを書いた動機は、次世代音声を楽しみたいが、海外製AVプリ等の使用で入力先がアナログマルチしかない方への参考になればという事でした。
最初からLX91を買えばいいじゃないかと思われる方もいるとおもいますが、私は最高よりも最良を目指す方なので、これはお金の有るなしは関係ないです。
しかし、すでにLX71を購入された方などは私のデリカシーのないクチコミにより嫌悪感をもたれた方もおられ、この場を借りてお詫び申し上げます。
それと本当はご返事くださった方々とやりとりをしたかったのですが、いつもこんなまとめた形になり恐縮です。
らんにいさんへ、5400ESのクチコミでまた。

書込番号:8740773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2008/12/06 13:18(1年以上前)

>>トレイトストーリーさん

こちらこそ、少しつっけんどんだったかもしれません。

複雑な接続をされていた理由も分かりました。

次世代アンプは登場した時から、地デジと同じで「買い換えが大前提」で、あまり過去の資産を運用できないようになっていましたね。もちろん、今でもアナログマルチ接続という方法は残っていますが、実際聴き比べるとやはり違うと思います。

ただ、せっかく「次世代音声を、アナログで聴いてみる」という資産を活かしたスレを立てられるのでしたら、ご自分の機器構成もですが、最初にその意図を示して頂けるとよいかと思います。

最高ではなく最良を求められるのも、それを先に言っていただければその中でベストなものはなんだろう?という意見が出たと思うのです。

別に、接続方法自体が本来の力を発揮できない状態でしたので、持ってるものとして不愉快などとは思いませんでしたが、スレの大前提が違っちゃうとせっかくの建設的なスレが「間違いか正しいか」だけの場になってしまいます。

よろしければ5400ESでも是非、HDMIとアナログの比較や、提案をなさってください。HDMIは確かに便利ですが、あえて、アナログマルチで接続したい人もいるのですから。

書込番号:8742425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/12/06 14:44(1年以上前)

ストレイトストーリーさん  皆さん こんにちは

5400ES、BOSEに、また反応してしまいました。
5400ESは良い選択ですね、私は5300ESですが、プリ部の音の良さは価格を超えていますよ。
少なくともAVでの視聴なら、クリアかつ几帳面な音で安心して視聴できます。

最近のi.link非搭載は残念です。
私は7000ESの後継機でi.link搭載のデジタルアンプを期待したのですが、出ませんでしたね。
デジタル接続ではケーブルの違いによる音の変化は少ないのですが、
i.linkはケーブルの違いによる変化が大きく、
サエク、オルトフォンのケーブルを変えて音の違いを楽しんでいました。

ヤマハのAVアンプはAZ1を最後に数台使用していました。
以降パイのAX10、ソニーの7000ES,オンキョー8.8を使用しましたが、
サラウンドはヤマハには追いつけないと思っていたのですが、
フロントエフェクトは有りませんが5300ESは良い勝負が出来ましたよ。
(もっとも最新のヤマハのDSPはもっと進化しているんでしょうけど)

私はセンターSPなしですが、サラウンド&バックSPがボーズというのは同じです。
55WER、33WWERを使用していますが、サラウンドバックは是非、
使っていただきたいですね、思った以上に定位感と移動感に差が出ますよ。

HDMIケーブルは、すでにAX2AHでお使いになっているとは思いますが、
少し私の拘りを、
HDMIの初期の頃ソニー、テクニカのエントリー製品を購入し、不満を感じなかったのですが、
その後、ワイヤーワールドのSHH5とUHH5、サエクのスープラを購入したところ、
音と映像に大きな違いがありました。

現在プロジェクターとAVアンプにSHH5(7mと2m)をメインに使用していますが、
それまでのサエクのコンポーネントケーブルに比べても、色、質感を上手く引き出してくれます。
音声も同軸デジタル(ワイヤワールドGSL)の音にも迫るクオリティです。
UHH5はSHH5に近いクオリティがありCPは高いのですが、
スープラは色に若干の癖はありますが(使っていれば気にならない)更にCPが高いですよ。

PS

HDMI接続では1080iのi/p変換をプレーヤーで行うか、
デスプレイで行うかによって、微妙に映像が変わってきます。
BW800もi/p変換は優秀だったように思います、VW60と比較されると面白いかもしれませんね。
5400ESのレビュー、楽しみにしていますよ。

以上、長々と失礼いたしました。

書込番号:8742707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/12/07 04:34(1年以上前)

全く、てれおやじさんの言う通りで、システム構成と自分の意図をはっきりさせる事はスレを立てる者の最低限の義務ですね。 以後、気をつけます。

オーディオスタイルさんへ、私も9800の前は5500でした。
そーですか、5500ですか、このSP良いですよねぇ。
このSPのせいで、周辺機器やケーブルを替えるはめになりました。
今でもスタイルは、5800や9800よりも好きですね。
当然、5500も9800も中古での購入ですが、5500を購入した時はもうSPは替えることはないだろうなと思いました。
しかし、運よく中古で9800の出物(ワケ有り)の超特価の話が来て、5500を下取りしてもらって、とんでもない価格で購入できました。
5500使用時、ショップのアドバイスでスーパートゥイーター(JBLのUT405)を追加したところ、音の表情が変わり、大変楽しかったです。
しかし、その見返りに音像は上がってしまうし、せっかくのスタイルがチョンマゲを付けたみたいに、かなりブサイクになってしまいました。

サラウンドSPは55と33ですか。
そーですか、そーですよねぇ、それ私も考えたんですよ。
エアコンがジャマをして無理な事を知り、断念して125にしました。

話はコロッと変わりますが、今の若い方がAVをいきなりハイビジョン、ロスレスの環境から始められるのが大変うらやましいですね。(嫉妬すら感じます)
私が始めた頃はNECのAVセンターのプロロジックで、後の方から何やら訳の分からん音がボソボソ鳴っているぐらいで、それでも感動していたものです。



書込番号:8746229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/12/07 23:01(1年以上前)

みなさん こんばんは

ストレイトストーリーさん、懐かしいお話しをありがとうございます。
私は10数年前に,意を決してS5500を購入したのですが、
購入直後に仙台、名古屋、東京と単身赴任で放浪の旅となりました。
一昨年の転勤で、やっと家族の元に戻れ、
改めてじっくりS5500を聴くと、惚れ惚れする音に大満足です。
当時は一番欲しいSPという事で購入しましたが、
今では、一生物として使いこんでいこうと、心の中で思っています。
(とはいうものの根が浮気性、いつ気が変わるかわかりませんが、、(笑))

アクセサリーは確かに、このSPを使う事で多くの出費はしましたね、
でもかかった費用に見合う変化が得られるのがこのSPの良いところでした。

私もストレイトストーリーさんと同じで最高より最良を目指すほうで、
できるだけ余計な出費は抑えたいのですが、いつの間にか、よりいいものに走ってしまいますね。(笑)

サラウンドは昔、マトリックスの4chが流行った頃に格闘し、
玉砕したのでプロロジックへの移行は遅くなりました。

最初はデノンのA10SEから始まりましたが、音の悪さに愕然としましたね。
しかし一度5.1サラウンドを体験すると後戻りも出来ずに、現在に至る状況です。

今後も情報の交換など宜しくお願いします。

書込番号:8750428

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

購入しました

2008/11/29 13:25(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350

クチコミ投稿数:51件 BDP-S350の満足度5

発売が12月6日だと思っていたらどうやら昨日から各量販店でも販売開始したらしく、私の近所にある電気店でも在庫確認とれたので早速購入してしまいました。値引きで¥39,500-で購入しました。これから設置します。機械おんちなのでわからないことがあったら質問の書き込みしたいと思います。そのときはどうかご教授ください。

書込番号:8707390

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2008/11/29 14:09(1年以上前)

レポよろ〜!

書込番号:8707537

ナイスクチコミ!0


gonin007さん
クチコミ投稿数:115件

2008/11/30 16:42(1年以上前)

私も昨日購入しました。接続はブラビアと本機HDMI接続、アンプは光ケーブルです。
既にBDZ−T50を持ってたので、今後はT50はハードTV録画用、S350は
映画鑑賞用になると思います。画質はDVDに関しては、T50より向上していると思います。ブルーレイはまだ再生していません。DVDも恐らくアップスケーリングされているのか、とても綺麗です。
操作性は高速機能を使えばそれほど、遅く感じることはありません。再生、動作中の本体音もほとんど気になりません。
主に映画を見たりするものとしては、T50より、先にこちらが出ていれば、これを購入して
いたと思うほどの商品だと思います。4万円でこれだけの商品なら、十分だと思います。
 また、T50のような、カートリッジ兼用のディスクトレイではなく、いままでのDVD
プレーヤーと同じ形式なので、T50のようなディスクの取り出し難さは解消されています。
 ディスク、センターホールとサイドをつまみ扱う(私はこの持ち方が嫌い・・)のは楽ですが、ディスク両サイドをつまんでディスクをはずすのがT50は非常に困難だったので、
この解消は良いと思います。
 ブルーレイソフトを気軽に楽しみたい方には(価格とも)お勧めの商品だと思います。
 この機種を起爆剤として、プレーヤー価格が低価格されていき、BDがより普及すると
いいのですが・・。

書込番号:8713009

ナイスクチコミ!0


.tamaさん
クチコミ投稿数:20件

2008/11/30 21:16(1年以上前)

初めまして。

本日S350を購入してきました。
私もTVはHDMI、音声は同軸でAVアンプというつなぎ方をしています。

ところがこのつなぎ方だとTVからも音が出てしまいます。
設定を眺めていたのですが、どうにもHDMIからの音声をOFFにする項目がみつかりません。
OFFにすることはできないのでしょうか?

書込番号:8714473

ナイスクチコミ!0


gonin007さん
クチコミ投稿数:115件

2008/11/30 21:43(1年以上前)

tamaさんはじめまして。

HDMIの音声ですが、TV側のボリュームで消音するしかなさそうです。

T50のときもレコーダー側で、HDMIから音声を流さない方法がなく、
今回のこの機種でもそういう機能はなさそうです。

わたしもその点について、疑問になっています。なにか方法があるのでしょうか?
音声を流さないためにはD端子なら流れないんですけどね。でもDではアナログなんで・・。

書込番号:8714680

ナイスクチコミ!0


.tamaさん
クチコミ投稿数:20件

2008/11/30 21:59(1年以上前)

gonin007さん、早々のご返信ありがとうございます。

やっぱりないんですね。
TV側の設定を確認してみましたがそちら側にも項目がなく
音量を0にするしか手がないようです。

面倒なのでHDMIのアンプを購入しようか迷っているところです。


少々使ってみましたがDVDアプコンの具合はそこそこにいいですね。
多少インタレースのブレが出るものもありますが、以前使用していた機器に
比べればはるかに見られるレベルでした。

ただ早送りやフラッシュの動作は若干重めなうえ、早見がないのは残念でした。

書込番号:8714797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/01 13:11(1年以上前)

こんにちは。

どこかで読んだ話ですが…
HDMIは音声と映像のどちらかだけを流す、ということは著作権上禁止されているそうです。というか、HDMIで音声をカットするという機能はないはずです。
現状ではモニター側でミュートにするしかありません。

プレイヤー、アンプ、モニターが同メーカーであればそのメーカー独自の「〜リンク」というHDMIの相互通信機能を使って、アンプの電源が入ると、モニターの音量を自動的にミュート(無音)にできますが。

書込番号:8717307

ナイスクチコミ!0


gonin007さん
クチコミ投稿数:115件

2008/12/01 15:21(1年以上前)

そうですか・・TV側で音声を消すしか方法はなさそうですね。
消音で消すと、画面上に「消音」の文字が残ってしまうので、ボリュームで0にするしか
方法がなさそうです(当方TV、ブラビア)。
音声を流さない方法で接続するには、D端子か、S端子になると思いますが、どちらも
アナログ転送なんで、やはり画質重視だとデジタル転送のHDMIになりますね。

書込番号:8717696

ナイスクチコミ!0


.tamaさん
クチコミ投稿数:20件

2008/12/02 14:41(1年以上前)

日向野良猫 さんへ

HDMIの仕様は今そんなことになってるのですか・・・

私はS350の前にPioneer DV-800AV(2007/10発売)を使用していましたが、
このDVDプレーヤーにはHDMIの音声OFF設定が付いてました。

BDになって規制されたんですかねぇ・・・

書込番号:8722701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/12/02 21:28(1年以上前)

.tamaさんはじめまして。

S350とDV-800AVとでアプコン画質はどちらの方が綺麗だと思われますか?

S350購入予定なのですが、S350 < DV-800AVなら両方購入しようかと考えています。

書込番号:8724351

ナイスクチコミ!0


.tamaさん
クチコミ投稿数:20件

2008/12/03 02:11(1年以上前)

Live for this さんへ

S350が輪郭中心の絵作りとしたら、DV-800は輪郭のちらつき低減をメインとした絵かな。
個人的にはS350の絵の方が好みです。

ちなみにDV-800AVで525i以上に引き上げると、シーン切り替え時にインタレースのブレが
大量発生しやすくなるので、アプコン目当てでのDV-800購入はお勧めはできません。

私が今回S350に買い直した最大の理由がコレですね。

書込番号:8726257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/12/05 00:13(1年以上前)

.tamaさん 

お返事ありがとうございます。

>アプコン目当てでのDV-800購入はお勧めはできません
当面はS350一本にして、よさそうなプレーヤーが出てきたら考えようと思います。

書込番号:8735603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/07 10:51(1年以上前)

自分も、今まで800AVメインで使ってましたが
今回、BDが欲しくなりX95購入した。
アップコンの性能はX95の方が良かったです。
よって800AVはリビングから自室へ移動。
800AVは音質がとても良いので
CDプレイヤー兼任になりました。

しかし、最近のBDレコーダーはレスポンス遅くてイライラです。
S350はレスポンス、DVDのアップコンの性能等
どうなんでしょうね?  気になります。

書込番号:8747029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件 BDP-S350の満足度5

2008/12/07 13:32(1年以上前)

アップコンの性能は良く解りませんが、
操作性は安価でも再生専用機だけ有って、私の場合はストレス無しには使えています。

以下は個人的な感想です。
高速起動に設定していませんが、それでも起動もそんなに長くは感じません。
手持ちのパナソニックBW930はリモコンの反応が鈍くイライラする事も有りますが、それと比べるとリモコンで多彩な(BW930比で)操作ができますし、動作も機敏でストレス無しで圧倒的に快適です。

ちなみにBD再生機を買ったのはS350が初めてです。(PS3も含め)

書込番号:8747676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件 BDP-S350の満足度5

2008/12/07 15:10(1年以上前)

補足です。

BDドライブのアクセス音は大きいと思います。
読み込み速度も少し遅いかな?と言う感じで、この辺が少しだけ気になりますが
再生中は気になる様な事は有りません。

書込番号:8748052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/07 22:03(1年以上前)

お鮨大好きさん

やはりレコーダーよりプレイヤーの方が
レスポンス良さそうですね。
いずれ欲しくなりそうです。

PS3は電気くうのとゲームしないので今の所パスです。

書込番号:8750018

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイプレーヤーを新規書き込みブルーレイプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る