
このページのスレッド一覧(全764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2016年7月8日 04:48 |
![]() |
7 | 0 | 2016年6月17日 17:48 |
![]() |
28 | 9 | 2016年7月27日 03:40 |
![]() |
19 | 9 | 2016年6月17日 12:51 |
![]() |
6 | 2 | 2016年6月10日 17:27 |
![]() |
28 | 10 | 2016年6月14日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > マランツ > UD9004
遅まきながら、中古のUD9004(ブルーレイユニットは交換済み)を購入しました。その繊細、雄大、音楽性を併せ持った音質は古い製品ながらさすがにトップモデル、買って良かったと満足しています。電源ケーブルを数種試してみました,古いモデルばかりで恐縮ですが。視聴は主にクラシック(SACD多い)ですが、ジャズ等も聞きました。
DV50s付属ケーブル(REAC,Esoteric,2ピン);普通で特に不満は無いがどうも物足らない感じ。60点
PAD Proteus;正確さ,分解能,レンジ,立体感,音楽性,真面目で標準的。やや平板な感もあり。80点
AET Gaia(初期型);スピード感、立体感、音離れ、楽器の分離、素晴らしい。高域の華やかさ、繊細さに特徴がありバロック、弦楽アンサンブルは特に素晴らしい。低域も良く出ておりティンパニ、コントラバスの低音はのけ反るほど出ているが、風が通り抜ける感じで重量感は少ない。85点
NBS Signature3 ;厚み、実在感が素晴らしく筋肉質みたいなたくましい音質、低域もズシンと部屋を揺るがせる。
高域、中音域は素直で癖が無く、豊かな低域と合わせてピラミッド型の構成。大規模オーケストラ、後期ロマン派に向くがバロック、室内楽には重い感じ。85点。
ここで使用した電源ケーブルはすべて他の機器にぶら下がっている物(PADはフォノイコPE5500,NBSはLavryDA11,AETはモノのデジタルアンプ)です。そこで新たにUD9004用の電源ケーブルを買うか自作するか考慮中です。音質的にAET Gaiaの華とNBSの実在感を併せ持ったACケーブルがあれば良いですが。当方年金生活者で多くは出費出来ないのが問題。オクで狙った福田先生、推薦のSAEC PL3000Dは敗退。自作だとオヤイデかアクロリンクあたりでしょうか?半田、圧着、クリンピングの道具は持っています。
UD9004ユーザーの方、どのようなACケーブルをご使用(或いは自作)でしょうか?マランツSACDプレイヤーSA11,SA-13ユーザーの方の御意見も伺えれば光栄です。
視聴環境。海外(230V)在住.オーディオ機器は日本で使用していた100Vモデル。
UD-9004-(Synergistic Research Resolution ReferenceXLR)-ML380SL-(MIT Magunum M1 ProXLR)-AyreV5X-(MIT Magunum2)-PMC IB.
電源ケーブルML380SL- Synergistic Research Resolution Reference Master Coupler.AC ;Ayre-V-5X;NBS Professional3.
電源 ;CSE特注トランスで230Vを100Vに降圧。CSEトランスにはWireWorld SEP3で給電。
以上、音楽愛好家、オーディオに詳しい方のご意見を賜れば幸甚に存じます。
1点

>seaviewさん
自作ならアクロよりオヤイデの電線にハッベルのプラグをオススメします。低予算なのに高い満足度が得られると思います。
PAD、ミッド、AET等の高級ケーブルには敵いませんが、、、
書込番号:19980070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トランスマニア様
アドバイスありがとうございます。オヤイデの電線、ハッベルのプラグ、調べてみます。
NBSで映画を見たらセンターチャンネルのセリフが聞こえにくい、低音出すぎでした。映画はAET Gaia,音楽はNBSなんて気軽に出来たら良いですが、NBSは鋼線のように固く重く、UDの端子が壊れそうです。何とか万能を探したいです。
書込番号:19999374
0点

>seaviewさん
>何とか万能を探したいです。
高額ですが、ヨルマデザインのACランダが万能かも?
CSフィールド
0764912207
あとは、PADの切り売りケーブルAC-IOTAに、フルテックのカーボン仕上げプラグもいいと思います。
ヒノエンタープライズ
0661705731
書込番号:20020047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700
明日発売日ですが、実機がみたくてちょっと有楽町BICカメラに寄ってみたら売ってました。
しかし、小さいですね。心配になる位小さいです。
今持てるのが初期型BlueLay機なんで買い換えたいんですが、
中継機としてこれを買うか。
Piooner BDP-LX58も値が下がってきたし、
Panasonic UB90も気になる。
どうしたものか...
5点

昨日、急に所有していた初期型ブルーレイプレイヤーが壊れました。
レンタルしたブルーレイを再生するためにPlaystation3で再生したところ、
壊れた機器より明らかに画質が鮮明でち密なことに初めて気付きました。
結論として、代替は、操作に多少の難がありますがPlaystation3で行うこととし、
もう少し高級な機種を選ぶこうにしました。
確かに、いたるところに中途半端な機器なら、Playstaion3も同等かそれ以上との書き込みを散見します。
改めてその事実を知ることとなりました。
恐るべし、Playstation3。
書込番号:19996570
6点

本機はPS3よりは明らかに画質は上ですよ。
操作性や機能性はPS3に軍配が上がりますが。
書込番号:20028915
4点

>R田中太郎さん
貴重な情報ありがとうございます。
PS3販売から時間も経過しており、S6700の最新技術の進化が上回っているいるのでしょうか。
できればS6700の実際の再生画面を見てみたいのですが、量販店でも置いてあるだけで再生まではしていないようです。
どなたか「レビュー」していただけると助かるのですが。
音質の方はいかがでしょうか、パンフレットには音質にも拘っている旨の記述があります。
わたし自身の使い方は、ブルーレイ・DVDの再生が7割、CD再生が3割です。
また、SACD再生もしてみたいと考えています。
よろしければ、体験をお教えください。
書込番号:20029341
0点

この価格帯でSACDもHDMIでDSDをネイティブで出力出来るなら買います
自分はAVアンプをソニーのSTR-DN1070を買いましたので
PCM変換じゃなくDSDネイティブ出力出来ますかね?
1070の音が素晴らしかったもので
気になります
書込番号:20042475
3点

>hiropomaniaさん
SONYのホームページの仕様には、
再生可能メディアとして「DSD (5.6MHz/1bit)[DSDIFF(DST除く)/DSF]」の記述があります。
DSDディスクは再生可能みたいです。
また、USBに入れたDATAもこの仕様なら再生可能と思わます。
S6700の音質はどうなんでしょう。
書込番号:20049727
2点

THOMAS&Friendsさん こんにちは。
S6700は2万円以下のブルーレイプレーヤーとしては、かなり性能的にはいいのではないかと思っているのですが、S6700への画質とか音質にもこだわれる気持ちも分かりますが、それよりも早く買われてみて楽しまられたほうがいいように思います。
S6500とS6200のほうは使っていますが、画質とか音質については微妙な差はあっても好みの違いのようなものですので、S6700についてもそれほど目立つほどの差はないのではと思っています。
店頭での視聴のほうは、展示されているお店ならば店頭での画質確認はさせてもらえると思いますので、訪ねてみてはどうでしょうか。(私の近隣の量販店ではOKですが...)
上位機種になれば価格も高い分だけ、画質に音質などは良くなるでしょうが、しかし、仮に10万円のものを買っても5倍以上の差が出るかと言えばびっくりするほどの差は出るかは疑問に思います。
S6500とS6200はヤマハのAVアンプ(RX-A3030)に接続していますが、CDなどの音楽再生は同軸出力のほうが音は良くなりますが、SACDの場合はHDMI出力でないと再生出来ませんが、CDよりはSACDのほうがはるかに良い音で楽しめています。
S6500とS6200の画質に関しては、BDのほうはPS3よりは綺麗に観れていますが、DVDのほうはPS3のほうがいいようです。
ただ、DVD画質は数年前に買ったパナのBDレコーダーのほうが、PS3よりもはるかにいいです。
S6700は2万円以下の機種としてはかなり機能と性能は良いと思いますし、買われてみても後悔することはないと思いますので、買ってみていろんな使い方を活用して楽しまれたほうがいいのではと思います。
書込番号:20068206
2点

>ruhiさん
実は先日S6700を購入いたしました。目新しい機能を使ってみたいとの衝動が大きくなり、思わず買ってしまいました。
ただ今、評価を書き込むべく機能を片っ端から試しているところです。
単純にブルーレイを見るとかは直ぐにできました。S6700をHDMIでAVアンプに繋いでいます。
ネットワークHDD上のFLAC音楽の再生とかは、S6700に画面表示が無いため、どうやって再生する曲を選ぶか一瞬迷いました。→HDMI接続なのでモニタで見れる。
・同ディジタル出力の場合はどうやって画面を見る?
・同ディジタル出力をNA−50AのDACを使っての再生は何故音が鳴らないのか?
・SongPalはどうやって使う?
・NETFLIXの登録と使用方法。→無料1カ月お試し申し込み済み。
・Bluetooh出力再生(LDAC)の使い方。
・無線LAN接続でLAN上の音楽再生は途切れないか?→5Ghzですがまったく途切れません。
他にも試すことは沢山あるようです。
夏休みが欲しいところです。
とりあえず試したのは、
ブルーレイの画質は、PS3を上回っている感じです。
画面は液晶の2Kですが、スターウォーズのBB8の胴体表面の質感とかはより緻密な再生画面に感じます。
宇宙上の巨大敵戦艦とかは変わらない感じです。
音質は、CDをリッピングしたFLACをネットワークHDDから無線LANで音質有線設定で再生してみました。
NA50Aと比較したところ多少臨場感に欠けるような感じでした。でも思っていた以上に良い音だと感じました。
そして、moraからダウンロードした96khz/24bitのFLACは、NA50Aと比べても違いはよく分かりませんでした。
S6700も結構良い音と感じます。元の音の品質がそのまま再生音質として影響する感じです。
DSD2.8MhzをUSBに入れ再生はこれからです。
とにかく、機能が豊富過ぎて、それぞれの機能が結構なレベルにある印象です。
まだまだ試すことが多く時間が掛りそうです。
多くの機能を使えれば、これで1万8千円は凄すぎです。
今はここまでです。
書込番号:20068745
5点

> THOMAS&Friendsさん
以下は参考としてください。
CDのリッピングですが、私の場合はロジテックの500GBのポーターブルHDDにWAVE形式で取り込んでいますが、CDアルバムはWAVE形式でも約450枚以上は取り込めています。
又、FLAC形式よりもWAVE形式のほうが音質は良いように私の場合は感じています。
それと、取り込み先のメディアはUSBメモリ或いはSDカードよりもHDDのほうが音質は良いですね。
HDDは直接にS6500又はS6200のUSBに接続しています。
ポーターブルHDDはいくつかのメーカーのものを試してみましたが、ロジテックのものが最も良い音質がしています。
音楽用のSDカードが発売されているようで、こちらはまだ使ってはいませんが、以下のHPを参考にしてください。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2015/02/19/35838.html
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/313/313298/
書込番号:20069026
0点

>THOMAS&Friendsさん
こんにちは
>目新しい機能を使ってみたいとの衝動が大きくなり、思わず買ってしまいました。
>ただ今、評価を書き込むべく機能を片っ端から試しているところです。
ベルリン・フィル・デジタルコンサートホールは試されたでしょうか。
これが視聴できる国内メーカーのブルーレイプレーヤーはこれしかなくとても貴重な製品です。
視聴は有料ですが一週間の無料視聴ができると思いますので試されてはいかがでしょうか。
ちなみに8月26日まで12か月チケット10%割引をしていますし今なら円高で対ユーロが安い
ですから加入するのでしたら良い時期です。
また、この新型のS6700でAmazonプライムビデオが見られるようになりました。
こちらも有料ですが30日間無料で利用できます。
ちなみに私がこの製品を購入した目的はベルリン・フィル・デジタルコンサートホールとAmazon
プライムビデオが見られるという2つの理由だけです。
書込番号:20069812
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB90
速報:Xbox One S発表。4K BD&HDR対応、歴代最小、新型コントローラ付属で299ドル
http://japanese.engadget.com/2016/06/13/xbox-one-s-4k-bd-xbox-299/
現在のレートで3万円台前半ぐらいでしょうか。
Xbox OneはPS4に比べてAV機能がかなり劣っていましたがSになってどの程度強化されるのか気になるところではありますが、少なくとも、価格面でアドパンテージがありそうです。
3点

本体のドライブ仕様が明確に書いた記事が見つからないんですよね。不思議と。
HDDVDみたいに外付けドライブとか変な仕様になったら…
あと、日本は年末発売の予定みたいです。
書込番号:19957514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000677869/SortID=17921094/
XBOX ONEはBDAVの再生が出来なかったみたいだけどスリムタイプだどうなるのかな。
まぁ日本以外にはBDAVの再生の必要性は低いだろうからスリムタイプも非対応でも驚かないけど。
書込番号:19958395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうやら、UHD Blu-rayのBDXL対応ドライブを搭載する「らしい」です。
ただ、マイクロソフトはUHD Blu-rayを売りのポイントには考えていないようですね。
UHD Blu-ray入門機みたいな位置づけって感じですかね。
書込番号:19958817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1005308.html
日本でいついくらで販売するのか?
XBOXシリーズは日本ではコアなゲームファン向けだから欧米より発売が遅くなる。
書込番号:19959091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別記事で日本は年末頃って書いてあるのを見ましたね。
価格は299ドルらしいので、日本では34800円とか39800円とかになるのでは、と思っています。
ただ、日本でのXB1の販売累計がかなり少ないので、優先が下げられて、発売がもっと遅くなったりするかも。
書込番号:19959255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも日本での据え置き型ゲーム機の市場がPS2や3の頃より縮小しているからMSが新型XBOXを積極的に売る気があるのか不確定です。
書込番号:19959368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザインがいいですね。あとは同じ4K対応のPS4 NEOとの比較になるんでしょうか。
ひとつ注目したいのはHDMI端子が2つあって、映像と音声分けて出力できるかどうかです。
せっかくの4K+HDR映像ですからそこちゃんと対応できてほしい。
しょせんゲーム機で、それができないのであれば、安いからということでXbox One S(かPS4 NEO)買うのか
もうちょっとお金出して、HDMIで映像と音声を分けて出力できるDMP-UB90を買うかという判断になりそうです。
書込番号:19963733
2点

XBOX ONE SはHDMI出力×1と入力×1の2系統です。これはXBOX ONEと同様ですね。
書込番号:19963744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
写真も出てましたね。出力HDMIは1つでしたね。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1005/308/html/x06.jpg.html
そりゃそうでしょうね、本業ゲーム機で安いですから・・・
自分の中ではXbox One Sは消えました(笑)
書込番号:19963792
3点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB90
この製品と上位機種のUB900は普通のブルーレイを4K画質相当にする、いわゆるパナソニックの
プレイヤーやレコーダのウリの「4Kアップコンバート機能」はあるのでしょうか。
ウルトラブルーレイの機能説明が主で読み取れませんでした。
2点

http://panasonic.jp/bdplayer/products/ub90/picture.html#main03
上記URLの下記あたりが該当するかと思います。
↓
4K超解像/W超解像
4Kダイレクトクロマアップコンバート
書込番号:19945114
2点

shimo777さん。
そう言う事なんですね。安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:19945136
2点





まだ詳しい仕様は発表されていないけどOLED B6Pをモニターと割り切って、UB900と合わせるってのもイイかもしれない。
書込番号:19939486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっと出ました。即買います。
「なお、ネット動画のHDRへの対応は今後検討するという。」 16年型テレビが対応しているのに何故、、、せめてNetFlixだけでも初期状態で対応して欲しかった。。。
書込番号:19939487
2点

パナレコ秋モデルのミドルグレードにはUHD BD再生機能は載るでしょうね。
書込番号:19939605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安いですなぁ
BZ1と比べてHDDとチューナーが無い分だけ有利なのかな
買われる方、レビューお待ちしております。
書込番号:19939671
3点

>HDMI出力は、AV分離出力可能な2系統を搭載。HDMIの音声端子に接続することでHDCP2.2、4K、HDRに非対応のAVアンプも利用できる。
DMR-UBZ1のUHD-BD再生でTA-DA9100ESへのセパレート音声出力が出来ないと言う不具合の方がいましたけど、はたしてこのプレーヤーは大丈夫なのでしょうかね!?
書込番号:19939748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドルビービジョン対応のUltraHD Blu-ray対応ディスク観るなら、ドルビービジョン対応のプレイヤーが必要なので
すぐに欲しい反面、OLED C6Pテレビの自分としてはドルビービジョン対応の再生機を待ったほうがいいのではないかと悩ましい状況です。
ドルビービジョンは特別なハード搭載が必要でソフトのアップデートでは実現できないそうなので。
書込番号:19942011
2点

おーついに再生専用機が出るんですね。
値段もそれほど高くないから上位機種が欲しい。
すぐには買えないけどなるべく早く手に入れたいなあ。
書込番号:19943726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.phileweb.com/sp/news/hobby/201606/14/1647.html
日本で発売されれば(発売されると思うけど)最安のUHD BD再生機になる?
書込番号:19956115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
