
このページのスレッド一覧(全764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2013年8月30日 03:59 |
![]() |
3 | 2 | 2024年9月28日 16:19 |
![]() |
0 | 2 | 2013年8月13日 19:15 |
![]() |
38 | 12 | 2014年1月19日 22:57 |
![]() |
6 | 0 | 2013年7月7日 11:26 |
![]() |
0 | 1 | 2013年7月4日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > Cambridge Audio > Azur752BD
現在使用しているユニバーサル・プレヤーは、このモデルの前世代品751BDですが、この後継品752BDを使用している人にも参考になるかもしれないので、書かせて頂きます。
今年に入って、音楽の新しい再生パッケージメディアとしてブルーレイ・オーディオ(以降BDオーディオと省略)が、輸入盤中心ですが大型店の店頭でも見かけるようになりました。
音楽配信でも話題になっているハイレゾ音源をパッケージメディア化したものです。
BDオーディオを出しているメーカーは主に下記で、
特にユニバーサル・ヨーロッパが今年6月以降、たくさんの過去(60年代〜2000年代)の名盤をBDオーディオでリリースを本格的に開始しました。
(1) 2ch再生のみ
・ユニバーサル・ヨーロッパ(輸入盤)
ロック,ブラックミュージック等の洋楽
ジャズ
クラッシック
・カメラータ トウキョウ(国内盤)
クラッシック
(2) 2ch, 5.1ch等のマルチチャンネル再生
・ワーナー・ミュージック(輸入盤/国内版)
ロック (現在のところ1部のアーティストの作品に留まっている)
・ナクソス (輸入盤に日本語の帯を付けてナクソス・ジャパンが販売)
クラッシック
・2L (輸入盤)
クラッシック
※最も早くからBDオーディオを販売しているノルウェーのメーカーでSACDとの2枚組で販売中。
現在、私はユニバーサル・プレヤー(751BD)のHDMI 2系統(映像用,音声用)に分け、音声用の方をAVアンプ(DENON AVR-4311)とHDMIケーブルにでつないで、スピーカー(5.1chのうちフロントL,RはDALI IKON 6 MK2)から聴いています。
※プラシボ効果もあるとは思いますが、ユニバーサル・プレヤーに付いているピュア オーディオ モード(テレビの画面表示を消す)が、曲によっては音質に効果を発揮します。
事の発端は、2ch再生ならばAVアンプでなくオーディオ・アンプで聴いたらどんな感じの音になるのだろうか?と思った事です。
運の良い事に、このユニバーサル・プレヤー752BDや前世代品の751BDには専用のアナログ・ピュア出力端子が付いていて、AVアンプ側ではなくユニバーサル・プレヤー側で音声信号をデコード&DA変換してアナログ信号として出力する事ができます!
そこで、AVアンプのアナログ入力とユニバーサル・プレヤーのアナログ・ピュア出力をつないでいたRCAケーブルのAVアンプ側を抜き、オーディオ・アンプ(プリメイン・アンプ DENON PMA-2000SE)のライン入力端子につなぎ、BDオーディオの2ch再生をAVアンプではなくオーディオ・アンプを通して聴きました。
(尚、オーディオ用途,シアター用途とも同じスピーカーをセレクターで切り換えて使用)
弱冠サラウンド感は弱まるものの、音のダイナミック感やニュアンスは変わらず、音の粘りとかグルーヴ感が増しました。
ロックのBDオーディオを聴いた人の感想に「音はいいけど品の良いロックに聴こえて昔聴いた不良っぽい感じが無くなった」という主旨の声が時々あるが、AVアンプではなくオーディオ・アンプを通して聴くとその不満が解消される。
ユニバーサル・ミュージック(ヨーロッパ)のBDオーディオ「DEREK AND THE DOMINOS LAYLA …」(輸入盤)で確認できました。
クラッシックでも音の感じが変わります。
少しモニター調の音調になると思います。
これから話題のBDオーディオを是非聴いて頂き(音の良さに気づくと思います)、もし、AVアンプとオーディオ・アンプの両方を持っている方は、2ch再生の際、アンプの違いによる音の違いを楽しんでみて下さい。
書込番号:16511980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

THOPPYさん、こんにちは。
いいですよね。BDオーディオ。
私もBDオーディオを楽しんでいます。
私の場合、マランツのBDプレーヤーをHDMI接続にてDACに繋ぎ、DACにて変換したアナログ音声をアンプに送っています。
プレーヤー本体のDACでDA変換してアナログ接続するよりも、HDMI接続したDACの方が、音の広がり(空気感)が感じられます。
書込番号:16513612
2点

Kika-inuさんのやり方も興味深いですね。
HDMIケーブルで接続できるDACはどこのメーカーから発売されていますか?
書込番号:16516004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.linn.jp/products/new/dsm.html
まあOPPO 105/103やBD752もHDMI入力可能なDACと言えなくもないですが。
書込番号:16516048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、厳密に言うとDAC単体ではありません。
HDMI入力端子装備のDACを内臓しているプリアンプを、ボリューム固定でDACとして使っています。
英国のLINN AKURATE DSM というネットワークオーディオプレーヤー兼DAコンバーター兼プリアンプです。
マランツのBDプレーヤー UD9004 をHDMI接続で AKURATE DSM で受けてDA変換しています。
LINN DSM シリーズのHDMI接続によるDA変換は、送られてきたHDMI信号から映像と音声を分割して、音声に特化した専用クロックを与え、384/352.8kHzアップサンプリング&35bit拡張を施す独自の技術により、高品位なアナログ変換を行っています。
国産AVアンプでのHDMI接続によるDA変換とは桁違いのクオリティーの高い音質が得られます。
AKURATE DSM でアナログ変換されたアナログ音声信号は、プリアンプのマークレビンソンNo326Sへ導かれます。
AKURATE DSM もプリアンプですが、純粋にプリアンプとしては 326S の方が圧倒的にレベルが高く、AKURATE DSM はボリューム固定(セッティングで変更可)で、DACとして使用しています。
326S からパワーアンプ マッキントッシュMC1000 を経て、スピーカー B&Wノーチラス800 がBDオーディオを奏でてくれます。
書込番号:16518171
1点

ずるずるずるむけポンさん、それ雑誌で見た事あります。
やっぱり高級機は違いますね!
あと、私の使っている1世代前の751BDにはHDMI入力が付いていないのですが、今年発売されたこの752BDにはHDMI入力が付いています^_^;
書込番号:16523145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kika-inuさん、LINNのSDMシリーズの機器をお持ちとは恐れ入りました。
アナログ出力のアップ・サンプリングのレベルも桁違いですね!
組み合わせている他のオーディオ・システムも凄い! うらやましい限りです。
このユニバーサル・プレヤー752BDにも751BDと同様アナログ音声出力は192KHz/24bitにアップサンプリングされた信号が出力されるので、高級機にはかなわないですが、この価格帯としては比較的高音質なアナログ出力が楽しめます。
個人的にはAVアンプで聴く音がいちばんハイレゾらしい音でかつ余計な色付けのない自然な音だと思っていますが、2ch再生の場合に関しては各メーカー毎の個性で色付けされた音のオーディオ・アンプ経由で聴く方法もオーディオ的な楽しみが味わえるので、頂いた情報も参考にしながら、予算の範囲内で併せて追求していきたいと思います。
書込番号:16523168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正:
ずるずるずるむけポンさん → ずるずるむけポンさん
SDMシリーズ → DSMシリーズ
書込番号:16523171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > グリーンハウス > GAUDI GHV-BD110K
映像が映らなくなったことは書きましたが、110のジャンク品をハードオフでたまたま手に入れることができました。だめかと思いましたが、メイン基板を差しかえたら、正常に写るようになりました。
やはりメイン基板のメインチップ裏の実装型のマイクロコンデンサーの液もれが原因でした。どうりで電解液によるパターンのシミがかなりあるわけだ。質が良くないですね。あそこの国だから品質は求められません。
ドライブの読みとりができて音声だけ再生できるなら量販店でメイン基板の取り寄せができるようなら取り寄せて
交換した方がいいです。簡単です。ふらっとケーブルは、灰色の部分をずらせば簡単にぬけますょ。
1点

ジャンク品の電源部のコンデンサーを何気なく外して、観察したら、OH!!!NO!!!。足の付け根にアレが出始めていました。
大半に観られました。復旧したものも見てみましたら同じでした。言うまでも無く、速攻で対応となりました。アレになるとなかなか手ごわくなりますね。
書込番号:16414201
2点

ドライブが読み込めなくなり数年前に廃棄しました。
書込番号:25907258
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105
https://www.oppodigital.com/blu-ray-bdp-103/BDP103-firmware-58-0719B.aspx
Appleロスレス対応。
書込番号:16388912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正式バージョンでアップデートしてみました。
タグ付wavファイルのノイズ再生が無くなって、ちゃんと無音で再生されます。
アプリの方はNAS名しか表示されないのですが、皆さんアクセス出来ています?
書込番号:16407221
0点

http://www.oppodigital.com/blu-ray-bdp-103/BDP103-firmware-60-0808B.aspx
βファームです。
書込番号:16465984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-3120-K [ブラック]
昔は、よかったのですが、パイオニア製と…東芝製のプレイヤーは、OEMですし、故障が、多く、やはりsony製のプレイヤー等が、1番、無難なメーカーですね!
書込番号:16388730 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SONYタイマーは嫌いだよ。
書込番号:16406145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

『ソニータイマー』って何ですか(笑)
書込番号:16407367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>『ソニータイマー』って何ですか(笑)
そのくらいのこと調べてください。
書込番号:16411091
2点

今でもあるんだ(爆笑)
書込番号:16411102 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>SONYタイマー
バスタブ曲線のことか?
それだったら、SONYに限らない。
タイマーがあるだけまし・・・。
それに引き換え、πと東芝は?とういう話でしょうか。
書込番号:16505725
0点

スレ主さんは実際にこの機種を買って故障に見舞われたのだろうか?
OEM製品だから初期不良が多いということを云いたいのだろうか?
昔に比べると値段が半値八掛け安くなったことを棚に上げているが、そうは云っても初期不良に当たったらショックですよね。
書込番号:16558288
0点

元ソニーの連れがおる。
レコとかの開発してたとか。
ソニーに嫌気がさし転職。
辛辣なソニー批判もする。
但し、
「ソニータイマー?そんなんある訳ないやん!アホちゃうか!」
だとさ(笑
書込番号:16558603
5点

すでに死語です。部品もよくなったらしいです。90年前後某メーカー製の電解質の質の悪いコンデンサーが出回った後遺症でした。かなりひどかったらしいです。カセットデッキなんか、モーターの制御基板の在庫がすぐなくなって、修理に出しても修理できないと返品されていたようです。でも、たいした部品でもなく、ネットで交換方法が出ているくらい修理法が出回りました。
グリスは変質しますんで仕方なかったですが。
書込番号:16685766
1点

ソニータイマー。
独自にサイズの小さいパーツを製作して剛性に問題がある為
磨耗などで1年程度で壊れる商品があった。
デジタルビデオカメラはひどい。
買って1年して壊れて修理に出したら壊れたまま戻ってきて
修理しましただと。2万取られた。だいぶソニーはふざけた会社だった。
今も体質を引きずってないわけ無い。
書込番号:16818047
3点

>デジタルビデオカメラはひどい。
> 買って1年して壊れて修理に出したら壊れたまま戻ってきて修理しましただと。
>2万取られた。
>だいぶソニーはふざけた会社だった。
同一ヵ所が壊れたまま戻ってきら再修理はタダですからやり直させればいいだけ!
最近のデジタル家電はブラウン管テレビ等の様に部品交換による修理はどこのメーカーもしておらず基板交換です。
つまりは、とりあえず基板交換で対処、とりあえずテストを行い正常で修理完了です(つまり一瞬はタマタマ正常)。
ちゃんとした使用テストはユーザーの仕事で異常が有れば再修理となるのです。
3ヶ月の無料修理保証がついているはずです。
それに、購入後1年過ぎたら、どこのメーカーも有料修理です。
だから、長期保証に入る必要が有ります。
長期保証(*)に入らなかったユーザーが悪い!
長期保証を必要としない人は1年で使い捨てと割り切ることです。
*長期保証は販売店によって保証内容が違います。
さらにヤマダ電機等では購入金額の5%の現金もしくはポイントを払う長期保証と無料で付けてくれる長期保証では保証内容も違います。
これらの事はソニーに限ったことでなく全てのメーカーに言えることです。
>だいぶソニーはふざけた会社だった。
つまり、今はソニーだけでなくパナソニックも東芝もシャープ等の全てのメーカーがふざけた会社なんですよ(笑)
外国メーカーはもっとヒドイ場合も有るらしいですけどね!
書込番号:16818879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家電オンチというか噂好きというか…
最初からSONYタイマーなんてない!ありえない。
アンチなら他を選べよ?製品によるがサポートは最悪、特にパソコン
書込番号:17091550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT330
この機種を5月に購入後、メニュー階層の複雑なDVD(クイズなどでリモコン選択が必要な子供用の教材DVDなど)の再生で、頻繁にフリーズすることがありました。先日、ファームウェアを1.23から1.26に、有線LAN経由でバージョンアップしたところ、上記のDVDも正常に再生されるようになりました。
メーカーHPの更新履歴には、"ブルーレイディスク再生互換性の向上"と書いてありましたが、DVD再生にも効果があったようです。
http://panasonic.jp/support/bd/download/pfw/plr/bdt330.html
以上、ご参考まで。
6点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-S300
本日、近郊の量販店で購入。
同店Web価格で値段交渉し、店頭価格の20%引きで購入できました。
後で気がつきましたが、ポイントは付いてませんでした…
書込番号:16321058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用二日目で、電源が切れなくなりました…
本体、リモコンでも反応せず!
コンセント抜き復帰できました、フリーズは良くある事ですかね…
書込番号:16327328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
