このページのスレッド一覧(全765スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2010年9月19日 22:06 | |
| 7 | 6 | 2010年11月30日 23:05 | |
| 23 | 8 | 2010年9月3日 23:01 | |
| 0 | 1 | 2010年8月22日 12:49 | |
| 10 | 4 | 2011年4月24日 22:37 | |
| 4 | 2 | 2010年8月14日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
展示品でしたが値段が下がったので(すぐ近くに330が置いてあって新品でこっちのほうが安けりゃデザインも同じだし普通だったらこっちのほうを買いますわな)こりゃーもうパイオニア自社製の安いプレーヤーはシャープと合併したからにはもう出ないだろうと思ってましたので思い切って買いました。五年保障つきです。で、持ってかえって、ソニーのブラビアに、HDMIで繋げてみました。なんと、ブラビアのHDMI機器制御は何にも設定してないのですが、プレーヤーのプレイボタンを押すとテレビのスタンバイ状態から電源が入って勝手にHDMIに切り替わり再生画面になるではありませんか????。テレビを見ていても、プレーヤーの再生ボタンを押すと自動で切り替わります。で、プレーヤーの電源を切るとテレビはテレビ放送に切り替わるのです。何の設定もなしにです。なんとまあーあっけないことか。ソニーのブルーレイレコーダーを使っていますが設定してやらないとこんなことは絶対にやってくれません。取り説を読むとアクオスとは連携できるが他社とはなんともいえないと含みを持たせた表記がされていました。パイオニアのプレーヤーで、こんなことできるとは思ってもいませんでしたのでなんか得したような気分です。再生も早いし、再生までのいらいら時間が無くなりました。買って良かったと思います。
5点
追伸です。このプレーヤーには、今は、珍しいともいえてしまう(現行のパイオニアのDVDプレーヤーには付いているんですけど)戻しと送りのボタンが付いています。これは、リモコンでも出来るんですが、リモコンが一時迷子になってしまった時は、大変ありがたい機能です。
再生画質もプレーヤーに特化しているだけあって大変満足できるものです。奥さんも違うと言うほどですからそうなんでしょう。見慣れたソフトやレコーダーで録ったものが一味違うようです。改めて観直しています。
残念ながら現行の330には戻しと送りのボタンは無いですがこの次のモデルには復活してもらいたい機能ですね。それにしても、前扉が無い機械の操作は実に爽快!!!!!そのものです。
書込番号:11936140
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
皆様にいろいろご教授いただき、先日といっても8月のお盆くらいですが、ついに夢のBDP-LX91を購入しました。
今までPS3でBDを見ていたのですが、LX91に切り替えました。
最初は違いがあんまりわからなかったのですが、徐々に特に絢香のライブを見たとき、違いがわかりました。
映像も音声もHDMIで接続していますが、もう少しお金が貯まったら、アナログマルチも試してみたいと思います。
いろいろと、後押ししていただきまして、ありがとうございました。
おかげさまで、お金は無くなりましたが、充実の生活(?)をおくっております。
4点
グロブさん
91購入おめでとうございます。
もしやラックはYAMAHAのGTラックですか〜?
黒で統一されてて渋いですね!
書込番号:11873545
1点
グロブさん
ご購入おめでとうございます。
漠然と見ているとPS3との違いは静寂性だけってことになりかねませんが,画質でいえば色味や精細感などを注意してみたら違いが分かるのではないでしょうか。
音質的には,PS3と比較してぱっと広がるイメージの音場感とか,繊細な音色とかでしょうか。その意味でアクション映画よりライブの方がわかりやすいかもしれませんね。アクション映画だとガラスが壊れるシーンなどでPS3の方がトゲトゲしていて耳障りな感じが私はしましたが。
ってことで,これまでのコレクションを総ざらいして,いろいろな発見を愉しんで下さいね。
書込番号:11879251
1点
ヨッシー441さん
思慮浅薄さん
ご返信いただきまして、ありがとうございます。
また、購入に関していろいろとご教授いただきありがとうございました。
ラックは、お察しのとおりYAMAHAのGTラックです。
ブルーレイのソフトはそんなにないのですが、いろいろと観なおしていきます。
書込番号:11881213
1点
突然申し訳ございません。
私もBDP-LX91を使用しているものです。
現行機種では、最も画質に優れる機種と考えますので堪能できること請け合いです。
さて投稿写真を拝見したのですが、プレーヤーとアンプに、リモコン用の赤外線発光器のようなものを装着されているようです。
私も是非付けたいと思っていたのですが品名が分からず困っています。
できましたらこの商品の名前(型番等)を教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:12291536
0点
ささやん2さん
ご返信ありがとうございます。
BDP-LX91は置いておくだけで雰囲気がありますよね。
最近はハリーポッターをよく観ております。
さて、ご質問いただいた点ですが、BUFFALO PC-OP-RS1を使用しております。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-op-rs1/
自分の場合、PC-OP-RS1を操作するプログラムを自作して、カスタマイズリモコンもどきを使って、楽しんでおります。
参考になるかはわかりませんが、当家でPC-OP-RS1を使ってカスタマイズリモコンを作った軌跡(掲載途中)が観れます。
http://www.frog-express.jp/tr/?cat=1
書込番号:12297445
0点
ご連絡ありがとうございます。
なるほど、こういう機材もあるのですね。よくわかりました。
私もホームシアター(プロジェクターVP-11S1→120inchスクリーン)をやっております。
リモコンは確かに、なかなか頭を悩ますところです。
昔はエバーグリーンでしたが、今はソニーの学習リモコンですべての機器(8種類)を操作しているところです。
スレ主さんのようにパソコンを使えれば高度な操作ができ、ホームオートメーションも可能なことでしょう。
私も研究してみたいと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:12301980
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
SONYのS470のページ見ました。S370の内容に3Dの項目を足しただけですね。
画像も流用でS470のページなのにS370のままだし・・・
書込番号:11816030
0点
こちらが、S470の写真です。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/388/046/html/sony3_02.jpg.html
書込番号:11816052
0点
日本では、標準的な店頭表示価格が概ね S370: 24,800円、S470: 34,800円になると思いますが、USAだとsony styleでも S370: $149.99(現在のレートだと12,800円)、S470: $169.99(同14,500円)で、ちょっと納得いかないですね(発売当初でも$180/$200程度)。
絶対金額としては、プレーヤの売れる台数とか日本向けのカスタマイズコストとか理由は多少は理解するけど、3D機能(実質内部ソフト)だけの違いで1万円は差を付け過ぎじゃないでしょうか。
USA程度の差額なら将来3Dテレビを買うことも考えてS470にするかもしれませんが、この価格差だと3Dなんか見なくてもいいやと思ってしまいます。
書込番号:11816766
2点
USAの価格と比べても仕方ないのでは?
それを言い出したらBDソフトの価格差も
問題です。
>3D機能(実質内部ソフト)だけの違いで1万円は差を付け過ぎじゃないでしょうか。
「たったの1万円」ではないでしょうか?
価値観は人それぞれですが。
1700ESを出してくれれば良かったのに、
と思いますが、日本で8万円程度になる
んでしょうか?
書込番号:11820302
5点
>価値観は人それぞれですが。
はい、それでいいと思います。
単に「私はBDプレーヤーの3D機能に1万円(というか4割増)の価値は見いだせない」というだけですので。
どちらが平均的な日本人の価値観かは、どちらの機種がたくさん売れるのか(或は、今後価格をどのように設定してくるのか)でわかるでしょう。
書込番号:11821019
3点
hitcさん、
書かれていることが若干矛盾しているように感じました。
「価値観は人それぞれ」で良いのでしたら、「平均的な日本人の価値観かどうか」は無関係ですヨ。
ご自分の価値観に自信がないのでしょうか。
それとも、他の人の価値観が気になる?
書込番号:11822630
7点
>書かれていることが若干矛盾しているように感じました。
いえ、そんなことはないと思いますよ。
私は多くの人がどのように考えるかには興味がありますが、多数意見かどうかという基準で自分の意見を変える気はないです。
ただし、自分の考えを変えさせるだけの説得力のある意見があれが耳を傾けるでしょう。
自分の意見も主張するし、他人の意見も尊重するというだけのことです。
書込番号:11827115
3点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT900
海外製のユニバーサルプレイヤーあたりになるのかな?
またはオーディオ専門メーカーのものかなあ〜
パイのLX53なんかはずいぶん値崩れしてるようだし。
レコーダー機能付きじゃないと売りにくいのか量販店では置いてないとこさえある。
これとBWT3000と画質比較なんてレポートは見た事ないし、映像関連パーツや回路がおなじならBDT900に分があるはずなんだけど。
この機種の海外向けは、一部機能を外してるけど半額程度。
まだ静観が正解かも。
0点
>海外製のユニバーサルプレイヤーあたりになるのかな?
>またはオーディオ専門メーカーのものかなあ〜
どちらも競合機種にはならないのでは?
この先に出てくる各社新型が競合機種に
なりそうですが、その頃には古くなってる
感じも。
書込番号:11796633
0点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BDT1
>この仕様でRAM対応(殻無しでも許す)
RAM本家のパナでも殻のまま再生できるプレーヤーは
存在しません。
プレーヤーではRAMは対応しなくても別にどうという
事もない話。
それより何よりHD Rec廃止になったのだから、HD Rec
記録のRの再生に対応した方が価値が上がったはず。
書込番号:11801188
4点
>RAM本家のパナでも殻のまま再生できるプレーヤーは存在しません。
我輩がその程度の事を知らないとでも言うのかね?,
>プレーヤーではRAMは対応しなくても別にどうという事もない話。
なにそれ?(これだからBDユーザーってやつは...)
今までRW陣営のままのメーカーなら文句は無いさ,対応メディア(DVD)が幅広い東芝
だから言ってんの,
>それより何よりHD Rec廃止になったのだから、HD Rec記録のRの再生に対応した方が価値
が上がったはず。
HDレック完全廃止にはなってないみたいだけど...(BZ300?)。
書込番号:11809408
0点
>我輩がその程度の事を知らないとでも言うのかね?
(殻無しでも許す)なんて書いていたから。
>対応メディア(DVD)が幅広い東芝だから言ってんの,
ま、要望と言う事ですね。
>HDレック完全廃止にはなってないみたいだけど...(BZ300?)。
レグザDVDが出るから完全廃止ではないけれど、
事実上は廃止。
BDレグザはAVCRECに乗り換えという事実から廃止
と言っても過言じゃないでしょう。
再生のみ対応ではもう終わりです。
レグザDVDは従来機種の焼き直しですしね〜。
書込番号:11809869
6点
ご存知の通り、本機はフナイ社のOEMというか、ほぼODMなので、多くを求めてはいけないんだろうね
書込番号:12933867
0点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BDT1
ソニーのLX900を購入し、今後発売されるであろう3Dソフトのためにプレイヤーの購入を考えています。
レコーダーは既に数社から出てますが、メインのテレビでは無いので高価なレコーダーにはなかなか手が出せ無いでいたところ、この機種が予算的にも手軽で機能面でも十分そうです。
ただ、量販店の方ではプレイヤーに関してはあまり積極的では無いようで発売日、入荷の有無、価格などの質問にもあまり食いついてきてくれませんでした。
唯一、興味を持ってくれたソニーのヘルパーさんは近いうちにソニーからも発売するので、それを見てから決めてくださいとのこと
しかし、公式発表の無いソニーを待つか迷ってます
0点
そもそも3Dソフトが出るのが9月以降、しかも数本。
どっちにしてもそれまでは見れません。
ソフトが揃う頃にはプレイヤーも出そろうでしょうし、値段も落ち着くでしょう。
とにかく一番で見たいというのでなければ、今あわてて初物を買う理由はありませんが。
書込番号:11761820
1点
そもそも、3Dはこれから市場に定着するんでしょうか?今回はハリウッドも本気のようですから期待はしていますけれど、過去にも何度が3Dブームがありましたが、どれもいつのまにか消えてしまいました。
今後どれだけ3Dソフトが提供されるかしばらくは様子見です。パッケージソフトだけではなく放送でも3D放送が始まらないと一般家庭までは普及しないのかな・
書込番号:11762635
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


