ブルーレイプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイプレーヤー のクチコミ掲示板

(32400件)
RSS

このページのスレッド一覧(全765スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイプレーヤーを新規書き込みブルーレイプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

標準

何故、開発しない。

2023/03/22 11:59(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー

クチコミ投稿数:4件

デノンやマランツが、正にハイエンドなAVアンプを発売したのにディスク プレーヤーの方は全然……。あるオーディオショップの店員さんに聞いたら、メーカーに造れる人がもう居ないと話してましたね。パイオニアも出してたが色々あって、もう開発はしないの?の状態やし。今じゃ、ソニーのみが、ユニバーサルUBDプレーヤーを出してて、海外メーカーもREAVONのみ。中国メーカーを探したらありそうやけど。そろそろ、もう一度日本のメーカーも開発~発売して欲しいなぁー

書込番号:25190748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6456件Goodアンサー獲得:895件

2023/03/22 12:17(1年以上前)

映像はネット配信の方が主流
もしくは主流になるとかんがえているのでは?

書込番号:25190755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2023/03/22 12:36(1年以上前)

そうですよね。もう、配信が主流ですよね。オーディオの方もサブスク全盛ですし。

書込番号:25190777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29823件Goodアンサー獲得:4578件

2023/03/22 13:46(1年以上前)

既に廃れてしまったDVDオーディオにも対応しているBDプレイヤーとなると、SONY X800M2しかありません。

デノン・マランツは性能が似通っているし、部品調達なども共通化していると思います。

書込番号:25190834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/03/22 13:57(1年以上前)

そうですよねー。ソニーは他社が円盤メディアのプレーヤー開発から手を引き始めた頃に、北米市場向けにユニバーサルBDプレーヤーを出しましたよね。D&Mはコアな部品は違うとしても部品が共通してるので、開発出来るやろとは思いますね。

書込番号:25190843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/03/22 14:12(1年以上前)

>ひろゆきじぃーさん

レコーダーの普及機が低価格化してきているし

UHDが見たければ、5万位のレコーダーを買えばいいのでは?(対応している機種もありますよね)

書込番号:25190851

ナイスクチコミ!2


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2023/03/22 14:21(1年以上前)

>ひろゆきじぃーさん
今ならば高画質プレイヤー欲しいならパナソニックのレコーダー一択では?

書込番号:25190857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6131件Goodアンサー獲得:470件

2023/03/22 14:32(1年以上前)

って言うか光ディスクと光ピックアップで読み取りはジッター対策が面倒で時代遅れって事でしょう。

書込番号:25190860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29823件Goodアンサー獲得:4578件

2023/03/22 15:13(1年以上前)

SACDなどのオーディオ資産を利用したいなら、SONY一択です。

MQAに関しては既にこの分野での選択肢がありません。対応していたOppoも撤退気味です。

書込番号:25190895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:43件

2023/04/04 23:16(1年以上前)

本当に本当にBDは、優れたハイレゾ音楽が多数あり。
又、新規販売も継続されてるんですから。
プレイヤーの新規開発販売も継続されるべきですね。
メ-カ-は、商売にならないからと販売しようとしない
みたいですが、
商売になる様に、魅力的な商品を新規開発して、
販売開拓を続けて欲しいです。

書込番号:25209338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2023/04/14 14:39(1年以上前)

そうですね… 非常に寂しい時代が来て仕舞いました。

TVやプロジェクターは良いモノが次々に発売されていますが パイオニア、パナソニックを最期にプレーヤーの後継モデルが出てきませんね。 自分はLX800を数年前に買いましたが将来が心配です。

最高のソフトがあるのに それを活かせるプレーヤーが無いと言う現実。 アンプやTVばかり作っていないでトータルで考えて欲しいものですネ。

書込番号:25221297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2023/05/14 14:48(1年以上前)

初めまして。皆さんと同じく日本メーカーからユニバーサルディスクプレイヤーの発売が途絶え寂しく思う次第です。とはいえ、中華製造や中華組立のなかには、後継機とみられるものの国内販売されていないものもあり、詳細をお知りの方がいらっしゃいましたら、板への書き込みをお願いしたい次第です。それで情報が共有できればと思います。主観になりますが後継機とおぼしきものを挙げてみます。

Oppo digital udp-205 ES9038pro ⇒ Magnetar audio udp900 ES9038pro $2700

Pioneer udp-LX800 ES9028? ⇒ Pannde PD-6eliteU ES9038pro $2650

Oppo digital udp-203 AK4458VN⇒ Magnetar audio udp800 burr-brown PCM1795 $1700
⇒ Reavon ubr-x200 burr-brown PCM1795 \330000
⇒ giec BDP g5700 burr-brown PCM1690 \310418

Pioneer udp-LX500 ⇒ Pannde PD-670
⇒ giec BDP g5800 \194310
 

書込番号:25260022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/01/05 15:15(1年以上前)

 香港のMagnetar‐audio社製のユニバーサルディスクプレイヤーが2024年に日本販売されるかもしれません。というのも昨年末ごろにMagnetar‐audio社のホームページに日本のディストリビューターとしてエミライ社が掲載されていました。エミライ社は、OPPOdigital社の日本販売代理店であったことからご存じの方も多いと思います。まだエミライ社のホームぺージでの案内は確認できませんでした。フラッグシップモデルのMagnetar/UDP900はかつてのOPPO/UDP205を彷彿とさせます。
 ただ、気にかかる点もあり、一つは米国販売価格が$3000に高騰しているため日本販売価格が45万円を超えてくる可能性があります。二つ目は、OPPO/UDP205やREAVON/UBR-X200のように短期間で生産完了となる可能性があります。日本メーカーの開発が停滞しているため、オーディオ分野での賞取り(アウォード)を狙ったニッチな製品であるという感が否めません(以下も私の妄想にすぎませんが)。
 
 どうも日本市場は、映像特化型プレイヤーと音楽特化型プレイヤーにそれぞれ分岐していっているように感じられます。
1)映像特化型・・・ネットワークBlurayプレイヤーとでももうしましょうか、ストリーミング、ディスク、地上波/BS/CS、外部映像データファイルなど映像を主体とした再生プレイヤーです。すでにPanasonicのDMR-ZR1で方向性が示されており、これを発展してゆく形になるのではないかと・・・。音楽再生は簡略化されPanasonic一強です。
2)音楽特化型・・・ネットワークSACD/CDプレイヤーで、こちらはすでにマランツ、デノン、テクニクスから商品化されていますが、これらにaudio専用のHDMI出力端子が搭載されてくるのではと・・・。2008年発売のSONY SCD-XA5400ESで先例がつけられてはいますが後に続く商品が少数でした。折しも、先の3メーカーからそれぞれHDMI入力端子付きのステレオプリメインアンプが発売されたところから土台は整っていますが見込みは低いです。特化が進むと、両者の狭間にあるBluray-audioとDVD-audioを再生できる機器が今後日本メーカーから出現してこないかもしれません。

書込番号:25573123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/05/03 06:31(1年以上前)

ティアック株式会社から、TASCAM (タスカム) ブランドにおいて、業務用ブルーレイ/SD/USBプレーヤー『BD-MP1MKII』が2024年6月下旬に発売されます。
https://tascam.jp/jp/magazines/detail/2055

8K対応UDPの製品化はいつに……

1.Ultra HD Blu-rayドライブ開発
(2017年記事)
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/dvdrrw/story/index_26.php
2.8Kトレンド
(2020年2月10日記事)
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=11461
(2022年2月18日記事)
https://realsound.jp/tech/2022/02/post-970750.html
3.HDMI2.1
(2017年1月9日記事)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1038124.html
4.Blu-ray規格
(2017年12月22日記事)
https://www.phileweb.com/interview/article/201712/22/521.html
5.デコーダー規格
(2019年9月記事)
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/177/3.html
(2020年12月4日記事)
https://corporate.jp.sharp/news/201204-a.html
(2023年7月23日記事)
https://www.u-presscenter.jp/article/post-51051.html
6.8Kコンソーシアム
(2021年8月21日記事)
https://corporate.jp.sharp/news/210817-a.html
(2022年1月17日記事)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1380868.html
7.8Kコンテンツ
https://www.youtube.com/channel/UCQbj5LNZ_A6XH-d-uVlDHwA/videos
https://www.astrodesign.co.jp/category/products/video/8k-contents
https://www.full-score.co.jp/library.php
8.8Kプレーヤー
https://www.nhk-tech.co.jp/ourservices/8k/07/
http://www.turbosystems.co.jp/oth083.html
https://www.rvolution.com/r-volution-playerone-8k
(2019年5月15日記事)
https://tokusengai.com/_ct/17263423

書込番号:25722173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29823件Goodアンサー獲得:4578件

2024/05/03 16:12(1年以上前)

現状ではレンタル事業も絶滅寸前ですから、新しいドライブの開発が行われる可能性は低いです。

また、BD-MP1MKIIはUHD BD非対応のように見えます。PCでも既に切り捨てられています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1383999.html

書込番号:25722735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ブルーレイプレーヤー

クチコミ投稿数:6127件

この様な超大作、Blu-rayオーディオでは出さないのかな?

https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/1476069.html

書込番号:25131248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信8

お気に入りに追加

標準

起動せず修理

2023/02/04 07:55(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX58

クチコミ投稿数:77件 BDP-LX58の満足度3

もはや、どなたもご覧になられていないと思いますが、情報の意味で書き込みさせていただきます。
細々と使用してきましたこのプレイヤーがついに壊れました。
電源ランプはつくのですが、それ以降動きません。→リセットも無理
どうしようかと思いましたが、これの良さはUSBからの動画再生で、これはいまだに重宝します。
やはりこの時代のものはいいのです。
私のようなテレビ至上主義時代の生き残りは居間でテレビです。
それで修理に出してみました。

パイオニアはAVからは撤退し、ONKYOに移行しております。
さらに修理はティアックがやってるそうで、なんか寂しい限りです。
なのでティアックさんも大変そうでした。
ホームページはパイオニアのままで、間違いもあるのですが、ティアックでは修正できないそうです。
それで修理はホームページから修理依頼をして、その後、ティアックに送ります。
現在は送付したところですが、治らなくても送料と調査料は取られるそうです。

いまさらの情報でした。

書込番号:25126090

ナイスクチコミ!13


返信する
ぴよ07さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/18 10:37(1年以上前)

UDP-LX500買いそびれて、58中古所有してるじじいです。

新しい公式HPに、故障個所の特定や点検等に要した診断料 (最大 税込9,900円)
とありますが、診断結果はどうでしたでしょうか?

書込番号:25147727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件 BDP-LX58の満足度3

2023/02/19 20:42(1年以上前)

修理に時間がかかるようです。
2月6日に先方に届いたのですが、1カ月ぐらいは見てくださいとサポートから連絡がありました。
興味をお持ちの方もおられるようなので、
修理が終わりましたら、こちらに詳細を書き込みます。
しばらくお待ちください。

書込番号:25150227

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2023/03/13 10:53(1年以上前)

修理代等、結果が気になります。
貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:25179396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 BDP-LX58の満足度3

2023/03/14 17:25(1年以上前)

情報提供いたします。

本日3月14日にティアックより修理内容について報告がありました。
結果としてメイン基板交換とのことです。
ちなみに基板代金は39000円でした。
技術料、送料を入れると5万円を超えますね。

仕方がないので修理します。
結果はまたこちらで報告します。

書込番号:25181157

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件 BDP-LX58の満足度3

2023/03/19 07:14(1年以上前)

無事、修理完了いたしました。
2/6に先方着ですから3/17受領で1カ月以上かかりました。
ティアックのほうが相当、忙しいものと思われます。

不具合内容は起動せずでしたので、メイン基板交換です。
ですので、修理時間はそれほどかからないはずです。
(取り替えて、動作確認のみですから)
修理する価値があるかどうかですが、
現在のところ高級BDプレーヤは新機種もでませんので、
当方のように動画再生をテレビでみたいなどといった特殊?な要望を持ってない方はどうなのかなと思います。
また、現物を送り修理依頼をした時点で送料と税込み9,900円の点検料は取られます。
修理した場合は点検料はありません。
また、返送料金も取られませんでした。

中古品を買うのも一案かとは思いますが、修理費を超える金額では止めた方がいいと思います。
今回もメイン基板交換ですから、使用部品の耐久性に疑問が残ります。(おそらくコンデンサ辺りかも?)

修理された機器で動画再生しましたが、画像はともかくサラウンド音声はよかったです。
この領域には今の機種では対応できないと思います。(もっと高額な機種の比較ではありません)
参考までに明細書を添付します。

書込番号:25186746

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2023/03/20 13:30(1年以上前)

報告ありがとうございます。
中古の購入を検討しています。
とても参考になりました。

書込番号:25188397

ナイスクチコミ!0


ngocsiさん
クチコミ投稿数:1件

2023/11/22 14:50(1年以上前)

私もまったく同じ症状です、【電源ランプはつくのですが、それ以降動きません。→リセットも無理】
修理に1か月以上、費用も高いですね。。。。
新品で買って2回も修理しました。。。
本当にこんな不良品を作ってこんな高い修理費取るのはおかしな話ですね。。。。 怒り

書込番号:25515990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件 BDP-LX58の満足度3

2023/11/22 20:26(1年以上前)

ngocsiさん

同じ症状ですか、それは残念でしたね。
あまりいい部品を使っていない製品なのでしょうかね。
当方の機器はその後、問題なく動作しています。
また、そのうち同じ症状になるかもしれませんが・・・

書込番号:25516429

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信40

お気に入りに追加

標準

パナソニックのDMR-ZR1との比較

2023/01/13 01:01(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800

スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

パナソニックのDMR-ZR1のHDMI出力の音質がUDP-LX800よりいいとうレビュー記事を見かけましたが、プレーヤーで音質を決める要因ってなんなんでしょうね?

まあ、2022年発売なので、UDP−LX800もそりゃあ技術的に抜かれる日が来るとは思ってましたがDMR-ZR1抜くものは当分でてこないでしょうみたいな批評でした。

書込番号:25094830

ナイスクチコミ!1


返信する
MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件 UDP-LX800の満足度5

2023/01/13 01:56(1年以上前)

>TMNRTさん、こんにちは。

私はDP-UB9000とUDP-LX800ですが、音質においてはHDMIもアナログもUDP-LX800の方が良いです。
要因はよく分かりませんが、LX800のHDMIの音を聞いた後にUB9000を聞くと音が硬く若干耳に刺さる感じで、音楽BDを観るときはUB9000で再生する気にはなりません。

アナログ音声でも圧倒的にLX800です。LX800がオーディオの音質だとするとUB9000はラジカセ(言い過ぎだとしたらコンポ)レベルです。

DMR-ZR1の画質音質はUB9000を超えたと言われていますが、画質はともかく音質でLX800を超えるとは私は思えませんね。

書込番号:25094853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2023/01/13 05:36(1年以上前)

>TMNRTさん
HDMIに出力される0,1のデジタルデータの波形の綺麗さ加減が音質、画質に影響を与えます。

書込番号:25094920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6127件Goodアンサー獲得:530件

2023/01/13 13:01(1年以上前)

TMNRTさん

DMR-ZR1単独ではアナログ出力が出来ないので、HDMIで繋げるAVアンプのDACの特長が出るのでは?と思います。
Minerva2000さんも書かれている通り、HDMI出力が期待できるので、今までのプレーヤーのDACでアナログ出力する場合と、最新のDAC内蔵のAVアンプに繋げる場合、そして古いAVアンプに搭載されているDACの場合とどう変化をするのか?
最新のDAC内蔵のAVアンプって一番違いがありそうだけど、変化の大きいDACやサラウンドデーコーダーのために買い替えるのは、一番費用がかさみ導入し辛いです。

書込番号:25095320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2023/01/13 23:47(1年以上前)

音質ですか?

CDとか?  ZR1にはアナログ音声出力が無いから 比較は無理でしょ。  まぁ− 合ったとしても パナソニックが考えるDACですから 期待は出来汗んね。

とは言っても LX800だって あの値段のdacですから 音質が良いとは思っていません。  しょせんUHD/BDプレーヤーの反中ですから。

ましてやZR1なんてレコーダーですからね。 それに期待は出来んでしょ…  史上的には「良い」としとかんと フラッグシップモデルなんだから。   国内では9000だって 仕方が無く出したような物。   海外じゃレコーダーは売れないから9000を投入。  国内では売らんと言っておいて 気が付いたら出しておった。  良く分からんがJapanリミテッドだって(笑) これは海外のユーザーに対しても馬鹿にしてる。  ただしパイオニアが倒産し 次期モデルは出してきそうにはない。  UHDと言う最強なソフトがありながら それをまともに再生出来るモデルが無い。   やたらと多チャンネルのAVアンプだけを立て続けに出してる M社やD社。 TVだけに傾倒してるS社。  昔を思い出して攻めのプレーヤーを出してほしいものですね。

書込番号:25096132

ナイスクチコミ!4


スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

2023/01/14 19:53(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございました。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17560173
↑DMR-ZR1のHDMI出力の音質がUDP-LX800よりいいとうレビュー記事です。これを見てここで質問してみました。

>MCR30vさん
DP-UB9000とUDP-LX800だったらUDP−LX800の方が音質いいと記事でも書いてありますね。DMR-ZR1は電源部を分けたとありますがそれで、UDP−LX800を上回ってしまうというのは驚いてしまいますよね。

>Minerva2000さん
HDMIに出力される0,1のデジタルデータの波形の綺麗さ・・・・
そうすると、UDP−LX800はHDMIを画質、音質2つのHDMI別々に出力するセパレート接続ができるのでUDP-LX800はいいと思いますがDMR-ZR1もセパレート接続できるのでしょうか?

>ひでたんたんさん
それでいうと、自分は、UDP−LX800とマランツNR−1200をHDMIで接続し、DACをNR−1200の方に任せているのですが、
仮にUDP−LX800とアナログ接続でNR-1200につないでDACをUDP−LX800に任せるとどうなるのだろう?と思ってます。
DACの良し悪しがよくわからないもので・・・・

>黄金のピラミッドさん
黄金のピラミッドさん的には、UHDをまともに再生できるものとして一番ましなものと考えるものはありますか?
新生パイオニアでは、https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1450496.html
ユニバーサルプレーヤーもまだあきらめてませんという記事もありますが・・・・

書込番号:25097312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2023/01/14 21:19(1年以上前)

>TMNRTさん
もちろん、DMR-ZR1もセパレート接続できます。

書込番号:25097439

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

2023/01/16 00:40(1年以上前)

>Minerva2000さん
そうなんですね。情報ありがとうございます。思うのですが、音声と映像の出力端子をまとめてできる利点があったHDMIだったのに、音声、映像を分けたセパレートの方がいいというのは、なんだかなとも思ってしまいますね。

書込番号:25099258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2023/01/16 04:30(1年以上前)

>TMNRTさん
映像伝送規格のDVIのブランキング中、つまりスキマに音声信号をつっこんだのがHDMIなので、理想的に音声信号を送るには向いていません。
またそのため、音声のみ送ることはできないので、低解像度の単調画像も送っています。


書込番号:25099323

ナイスクチコミ!1


en-zoさん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2023/01/22 02:38(1年以上前)

DP-UB9000、UDP-LX800、DMR-ZR1の順で乗り換えました。

DMR-ZR1の開発インタビューの記事など見ると、音質を決める要因、電源系は大きな効果のあった部分ですが、果ては使用するネジのミゾの切り方までテストをしており、細かい改良の積み重ねで成し遂げられたもので、製作者達の熱意によるものが一番大きいと思います。
自分も購入前は、レコーダーだし、DP-UB9000の音質も知っているので、パナソニックが、UDP-LX800の音質を超えるものではないだろうと思っておりましたが、好奇心で実際に入手してみて、勝手な思い込みは、大きく覆されました。

この記事でも注目すべきは、HDMI出力の画質、音質のクォリティが最高であることに拘った点です。
ドルビーアトモスなどのサラウンドで鳴らすには、HDMIしか出力されませんが、HDMIの音質って、あまりよくなく、ステレオ環境での使用なら、アナログ出力でアンプに繋いだ方が、かなり良く、しかしサラウンドを楽しむには、今やHDMIしかなく、長らくジレンマでありましたが、DMR-ZR1は、デジタル出力の音質を良くするための改良を行なっており、この部分で、UDP-LX800の音質を超えることにも繋がっていると思います。

ただ、全体の音質向上は、やはり細かな改良の積み重ねで、製作者達の熱意と、その研究を許した会社に感謝です。
今どき、数の出ないハイエンドモデルは、儲からないので、どこも出しませんからね。
映像系では、今やパナが圧倒的に良くなったので、デノンとマランツは参加してこないでしょうし、出しても画質がかなり劣ると思います。
ソニーは、良いもの出す技術はあると思うのですが、今やAVに対する熱量は、全く感じられません。
パイオニアも体力的に、UDP-LX800の後継モデルを作ることは、かなり難しいと予測され、DMR-ZR1を超えるモデルは、しばらく出ないということにつながるのだと思います。

ということで、スレ主さんがスピーカー2つのステレオ環境なら、UDP-LX800のアナログ出力が音が良いかと思います。
スピーカーが5つ以上のサラウンド環境でしたら、DMR-ZR1は購入検討を考えても宜しいかと思います。

書込番号:25107865

ナイスクチコミ!5


スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

2023/01/28 09:41(1年以上前)

>Minerva2000さん
HDMIが映像も送っているとなると、最初から分離できる方が赤、白、黄でもよかった気もしますが送れるデータ量が違うのでしょうかね?

>en-zoさん
実際に所有している方の貴重な感想ありがとうございます。自分はNR-1200とデジタル接続しているのですが、アナログ接続してDACの役割をUDP−LX800に任せた方がいいですかね?自分は今のところコンサートライブブルーレイでつのステレオスピーカーでの使用だけですので。

書込番号:25116303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2023/01/28 10:51(1年以上前)

>TMNRTさん
赤、白、黄だとアナログステレオしか送れません。

書込番号:25116389

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

2023/01/29 14:42(1年以上前)

>Minerva2000さん
アナログでしたね。(^^;

書込番号:25118233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2023/01/29 18:22(1年以上前)

>TMNRTさん

私はメインのオーディオディスクプレーヤーはアキュフェーズで、ユニバーサルプレーヤーは、OppoのUDP-205とパナのUB9000を使用しており、UX800やZR1は一日借り出しで使ったことがありますが、音質も画質もUX800はUDP-205に劣る印象でした。ZR1はUB9000を超えてはいません。チューナーだのHDDだのノイズ源が増えているので不思議ではありません。4K映像のHDR再生はプロジェクターがJVCのZ、Vモデルの場合はパナのプレイヤー製品が1.5歩くらい抜きん出ています。

また、ZR1(というかパナのレコは)は4Kレコーダーとしてはソニーに二周遅れくらいという印象です。我が家はパナとソニーの4Kレコがそれぞれ二台ずつ稼働しています。

何が目的かによりますが、新品で買えるかどうかを無視すると、SACDのマルチを再生したいとするとOppoのUDP-205が、そうでない場合はUB9000と、ソニーの4Kレコの組み合わせがベストと思います。ZR1一台買うより安いのではないでしょうか。

今の「評論家」は現在発売しているものを販促するために記事を書いているだけなので、あまり信用せず、参考にするくらいが良いと思います。

書込番号:25118574

ナイスクチコミ!5


en-zoさん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2023/01/29 20:16(1年以上前)

デジタル対アナログ接続の比較はやりませんでしたね。
デジタル接続ですと、トランスポートモードとかは試されましたか?
まだでしたら、設定変更だけで、お金かけずに試せるので、お試しください。

しかし、アンプからすると、ステレオ環境なら、アナログ接続の方が、音は良いかもしれませんね。
ただ、ケーブルによって、それなりに音質差は出るので、付属品レベルの赤白の線をご使用でしたら、アップグレードをお勧めします。

書込番号:25118765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2023/01/30 20:45(1年以上前)

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1155693.html

逆に、評論家がメーカーに干されるリスクを冒しても批判的なことを書いた時は、私は大いに参考にしています。

>UDP-LX800も音質面ではたしかに基準機として通用するだけの実力があります。SACDも再生できるし、HDMI出力時にアナログ回路を遮断するトランスポートモードも効果は認められました。ただし、UHD BDやBDなど映像ディスクの画質も含めた総合性能ではパナソニックのリードは揺るがないでしょう。

>パイオニア(UX800)のUHD BDの画は、発売初期のOPPO製UHD BDプレーヤーに近い印象ですね。その後、UDP-205はアップデートで画質を改善していますが、パイオニアはリセットして戻ってしまったような印象です。

>SACDやDVDオーディオをユニバーサル機で再生したい人はいるので、そうした部分ではパイオニアが使われる可能性もありますが、映像再生が基本となるとやはりUB9000がOPPOの後を引き継ぐことになるでしょう。

書込番号:25120222

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

2023/01/30 21:33(1年以上前)

>en-zoさん

トランスポートやっております。そういえば、アンプとプレイヤーのアナログ接続ってやったことないのですが、スピーカーケーブルでもできるのでしょうか?(^^;

>新・元住ブレーメンさん
最初の投稿で書いてある UX-800とは、もしかしたらUDP−LX800のことでしょうか?それともそのままソニーのUX−800というレコーダーでしょうか?
ブレーメンさんは、ZR-1より過去のUB9000の方がよいとの判定なのですね。人によって判定ってわかれるものですね。

山之内さんは、こちらの記事では、映像に関しては、UDP-205、UB9000、UDP-LX800では、ほぼ互角?
音質に関してはUDP−LX800の方を推してますね。LX800紹介の記事だからでしょうかね?

自分は音質優先だったので、この記事見て過去、UDP-LX800を購入しました。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1157515.html

書込番号:25120303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2023/01/30 21:47(1年以上前)

>TMNRTさん
>UX800

これは単なるタイポで、LX800が正しいです。

UDP-205やUB9000はアナログ端子も豊富で、HDMI接続とマルチチャンネルを含めたアナログ接続が色々楽しめるのも魅力です。

書込番号:25120333

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

2023/01/31 23:28(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
UDP-205でうらやましいのは、どんどんアップデートするところです。いまだに続いているのかはわかりませんが。

UDP−LX800の方は、メーカーの都合ですが、全く止まってしまった。

書込番号:25121927

ナイスクチコミ!0


en-zoさん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2023/02/01 00:14(1年以上前)

スピーカーケーブルはちょっとですかね。(苦笑)
スピーカーケーブルは、スピーカーを駆動するという力仕事をするのに対し、ラインケーブルは微弱な信号を扱うので、専用がお勧めです。
UDP-LX800クラスでしたら、1~3万クラスのRCAラインケーブルを奢る価値は十分にありますし、予算オーバーでしたら、中古という手もあります。
現在だと、個人的なお勧めは、サンシャインというメーカーのケーブルを中古で探せれば、かなりコスパは高いですし、AETというメーカーなら古いモデルでもかなり良いです。

書込番号:25121975

ナイスクチコミ!0


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件 UDP-LX800のオーナーUDP-LX800の満足度4

2023/02/01 11:23(1年以上前)

>TMNRTさん

OPPOも既にAV事業からは撤退してますんで、
2019年のファームアップを最後に進化してません。

https://www.oppodigital.jp/info-cat/update/

アフターサービスも、引き継いだエミライのやる気が
ほとんどないようで、最悪の場合故障への対応も
期待できないだろうと諦めてます。

パイオニアは2021年までファームアップしてくれており、
TEAC傘下に入ったことで今後に若干期待してます。

https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/dl_blusoft/network_dl/udp-lx800.html

OPPOは205以外に105系を2台所有してるんで、
1台の使用頻度が高まらないように使い分け。
もう暫くは故障せずにもってもらいたいものです。

OPPOって、DACを除くと使用パーツの質が悪いですよ。

書込番号:25122356

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX800

スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

今まで、大変もったいないことをしてました。ハイレゾ音声収録されているブルーレイソフトを再生するとき、UDPLX800のメインのHDMIケーブルをAVアンプにつなぎ、AVアンプからテレビにHDMIケーブルで接続して視聴していました。いわゆるシングル接続というやつです。
光デジタル音声ケーブルでは、著作権上ハイレゾ再生できないからです。なので、セパレート接続でブルーレイのハイレゾ再生はあきらめてました。

※ハイレゾ音声が収録されてないブルーレイソフトは、UDPLX800の光デジタル音声ケーブルとAVアンプを接続して、いわゆるセパレート接続で聞いてました。

しかし、UDP−LX800には音声のみのSUBのHDMI出力端子があるではないですか!!(今日気付いた)
メインのHDMIケーブルをテレビに直接つなぎ、SUBのHDMIケーブルをAVアンプにつなげば、ハイレゾ再生でしかもセパレート接続できるではないですか!明日、HDMIケーブルもう1本買ってこようと思います。以上独り言です。気付いてなかったのは、自分だけかもしれませんが・・・・・


となると光デジタル音声ケーブルの役目はポータブルヘッドフォンアンプにつなぐぐらいになってしまうかな?ヘッドフォンアンプにはあまりHDMIケーブルのイメージないですし。

書込番号:25026611

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴよ07さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/04 08:49(1年以上前)

フラッグシップでお値段も良い製品でしたから 笑

ちなみに
sonyのユニバーサルプレーヤー4万円ちょいの製品にも
HDMI映像用と音声用セパレート出力付いてますよ。

著作権うんたらで、iLinkからHDMIになって最後はUSB化。。。
DSD音源をDLして聴く、DVDに焼く、端末に入れる時代になり、
EUも端末の充電USB(Thunderbolt)統一化、8k60Hz映像出力も
進んできてますので、
黒物家電にはUSB入出力全てのコンテンツ対応で
義務化してもいい時代だとは思うんですけどね…

USB DAC搭載したアンプも安い小さい良いものいっぱいあるけど、
sacd愛用者目線だと、世知辛い世の中です。

HDMI入力付プリメインアンプが現行品だと
マランツとTEACのみ2製品のみ...
パイオニアsx-s30(国内終売)にオンキョーtx-8390再販目処無し。

USBからdtsとDolby、SACDのDSD2.8とDVD-Audio24bit 192kHz出せる仕様になれば、
自室で2chだけしか使わない
私のようなSACDソフト使用者は救われるんですが
「でかいAVアンプかハイレゾはDLで我慢しろ」
の時代なんで、取り残されました...普通にフルサイズコンポ揃えた方が
手っ取り早いか...

書込番号:25037870

ナイスクチコミ!0


ぴよ07さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/04 09:04(1年以上前)


光と同軸はCD用ですね。プリメインアンプ派用の。もっともその層の人は
アナログ、バランス接続すると思いますが。

ヘッドフォンアンプはDSDとPCM192kHz対応DACでも
結局、USB接続が前提なのでHDMI入力できる製品ないんですよね。
なんだかなあ...
ユニバーサルプレーヤー本機と接続してのハイレゾ聞くとなると、
AmazonでHDMIとUSB変換アダプタ買ってかませるという
メンドくさい接続になります。別途電源も必要で。

結局ユニバーサルプレーヤーって、HDMIついたAVアンプ買ってください
という答えになるかと...
何度も言いますが私のようなsacd2ch派DSDデジタル入力したい
人間からすると、HDMI入力付プリメインアンプを
YAMAHAでもDENONでも出してくれよ1つぐらい…
って話なんですが、HDMIとUSB互換性出してほしい...

書込番号:25037888

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

2022/12/04 15:34(1年以上前)

>ぴよ07さん
自分は、マランツのアンプ NR-1200にHDMIケーブルで接続しております。
コンサートのブルーレイソフトをハイレゾ再生したかったもので。

以前までは、sonyのヘッドフォンアンプPHA−3と本機を光デジタルケーブルで接続してました。
PHA−3のハイレゾが入力されているというランプが点灯してたので、ハイレゾ再生はできていると思われます。
※ブルーレイは著作権上光デジタルケーブルでハイレゾ再生できないようですが、パソコンに保存してあるハイレゾ曲をDLNAにて再生する分には、光デジタルケーブルから再生できるみたいです。

SACDやDSD再生については詳しくないので、同様にできるかどうかはわかりませんが・・・・・

今度、ハイレゾ曲がBLUESPEC CDにより販売される(globeの記念BOX)みたいなのですが、SACDとはまた違うのかな?
UDP−LX800は、そもそもディスク再生に特化していると思うのですが、そのままディスク再生で聞くのと、パソコン上にある曲を聞くのでどちらがいいのかというのは、知りたいところでもあります。

書込番号:25038490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6127件Goodアンサー獲得:530件

2022/12/04 17:16(1年以上前)

TMNRTさん

元々、音声専用のHDMI端子BD、UHDBDプレーヤーって、4Kに対応しないAVアンプのために使えるようにしたモノと思っています。
NR-1200なら4K対応なので、音声専用HDMI端子を使わなくても、ハイレゾ再生は可能だった様な。
視聴するテレビが4K60p対応もあるでしょうが、音声専用HDMI出力のメリットは映像信号をカットするので、エラーが減ると聞いたことがあります。

書込番号:25038625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

2022/12/04 18:16(1年以上前)

>ひでたんたんさん
UDPLX800のメインのHDMIケーブルをAVアンプにつなぎ、AVアンプからテレビにHDMIケーブルで接続。いわゆるシングル接続でもハイレゾ再生できます。自分は今までこれで聞いてました。

メインのHDMIケーブルをテレビに直接つなぎ、SUBのHDMIケーブル(音声専用)をAVアンプにつなげば、ハイレゾ再生でしかもセパレート接続できるということに今回気付いたということを書かせていただきました。AVアンプには音声だけ任せるということです。

書込番号:25038697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

200番台を撤廃?

2022/11/24 03:28(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > REAVON > UBR-X110

クチコミ投稿数:152件

REAVONは200番台を撤廃して、100番台に性能踏襲していく方向なのでしょうか?
110は単純に見ると、アナログ端子をカットして10万円ほど下げたX200にも見えますが、
海外の販売価格だと・・・

このジャンルは新製品の需要が少ないためか、発売自体は大歓迎なのですが。


以前別の方に教えて頂いたのですが、

SONY UBP-X800M2
OPPO UDP-205
前機種 REAVON UBR-X200

ともに同じ Mediatek MT8581 SoCが使われているようですね。

映像や音質が別モノ!というご感想があれば教えて頂きたいです。

書込番号:25022523

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイプレーヤーを新規書き込みブルーレイプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る