このページのスレッド一覧(全765スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2013年8月30日 03:59 | |
| 0 | 2 | 2013年8月13日 19:15 | |
| 5 | 13 | 2013年7月30日 23:23 | |
| 2 | 4 | 2013年7月9日 19:26 | |
| 6 | 0 | 2013年7月7日 11:26 | |
| 0 | 1 | 2013年7月4日 09:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > Cambridge Audio > Azur752BD
現在使用しているユニバーサル・プレヤーは、このモデルの前世代品751BDですが、この後継品752BDを使用している人にも参考になるかもしれないので、書かせて頂きます。
今年に入って、音楽の新しい再生パッケージメディアとしてブルーレイ・オーディオ(以降BDオーディオと省略)が、輸入盤中心ですが大型店の店頭でも見かけるようになりました。
音楽配信でも話題になっているハイレゾ音源をパッケージメディア化したものです。
BDオーディオを出しているメーカーは主に下記で、
特にユニバーサル・ヨーロッパが今年6月以降、たくさんの過去(60年代〜2000年代)の名盤をBDオーディオでリリースを本格的に開始しました。
(1) 2ch再生のみ
・ユニバーサル・ヨーロッパ(輸入盤)
ロック,ブラックミュージック等の洋楽
ジャズ
クラッシック
・カメラータ トウキョウ(国内盤)
クラッシック
(2) 2ch, 5.1ch等のマルチチャンネル再生
・ワーナー・ミュージック(輸入盤/国内版)
ロック (現在のところ1部のアーティストの作品に留まっている)
・ナクソス (輸入盤に日本語の帯を付けてナクソス・ジャパンが販売)
クラッシック
・2L (輸入盤)
クラッシック
※最も早くからBDオーディオを販売しているノルウェーのメーカーでSACDとの2枚組で販売中。
現在、私はユニバーサル・プレヤー(751BD)のHDMI 2系統(映像用,音声用)に分け、音声用の方をAVアンプ(DENON AVR-4311)とHDMIケーブルにでつないで、スピーカー(5.1chのうちフロントL,RはDALI IKON 6 MK2)から聴いています。
※プラシボ効果もあるとは思いますが、ユニバーサル・プレヤーに付いているピュア オーディオ モード(テレビの画面表示を消す)が、曲によっては音質に効果を発揮します。
事の発端は、2ch再生ならばAVアンプでなくオーディオ・アンプで聴いたらどんな感じの音になるのだろうか?と思った事です。
運の良い事に、このユニバーサル・プレヤー752BDや前世代品の751BDには専用のアナログ・ピュア出力端子が付いていて、AVアンプ側ではなくユニバーサル・プレヤー側で音声信号をデコード&DA変換してアナログ信号として出力する事ができます!
そこで、AVアンプのアナログ入力とユニバーサル・プレヤーのアナログ・ピュア出力をつないでいたRCAケーブルのAVアンプ側を抜き、オーディオ・アンプ(プリメイン・アンプ DENON PMA-2000SE)のライン入力端子につなぎ、BDオーディオの2ch再生をAVアンプではなくオーディオ・アンプを通して聴きました。
(尚、オーディオ用途,シアター用途とも同じスピーカーをセレクターで切り換えて使用)
弱冠サラウンド感は弱まるものの、音のダイナミック感やニュアンスは変わらず、音の粘りとかグルーヴ感が増しました。
ロックのBDオーディオを聴いた人の感想に「音はいいけど品の良いロックに聴こえて昔聴いた不良っぽい感じが無くなった」という主旨の声が時々あるが、AVアンプではなくオーディオ・アンプを通して聴くとその不満が解消される。
ユニバーサル・ミュージック(ヨーロッパ)のBDオーディオ「DEREK AND THE DOMINOS LAYLA …」(輸入盤)で確認できました。
クラッシックでも音の感じが変わります。
少しモニター調の音調になると思います。
これから話題のBDオーディオを是非聴いて頂き(音の良さに気づくと思います)、もし、AVアンプとオーディオ・アンプの両方を持っている方は、2ch再生の際、アンプの違いによる音の違いを楽しんでみて下さい。
書込番号:16511980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
THOPPYさん、こんにちは。
いいですよね。BDオーディオ。
私もBDオーディオを楽しんでいます。
私の場合、マランツのBDプレーヤーをHDMI接続にてDACに繋ぎ、DACにて変換したアナログ音声をアンプに送っています。
プレーヤー本体のDACでDA変換してアナログ接続するよりも、HDMI接続したDACの方が、音の広がり(空気感)が感じられます。
書込番号:16513612
2点
Kika-inuさんのやり方も興味深いですね。
HDMIケーブルで接続できるDACはどこのメーカーから発売されていますか?
書込番号:16516004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www.linn.jp/products/new/dsm.html
まあOPPO 105/103やBD752もHDMI入力可能なDACと言えなくもないですが。
書込番号:16516048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合、厳密に言うとDAC単体ではありません。
HDMI入力端子装備のDACを内臓しているプリアンプを、ボリューム固定でDACとして使っています。
英国のLINN AKURATE DSM というネットワークオーディオプレーヤー兼DAコンバーター兼プリアンプです。
マランツのBDプレーヤー UD9004 をHDMI接続で AKURATE DSM で受けてDA変換しています。
LINN DSM シリーズのHDMI接続によるDA変換は、送られてきたHDMI信号から映像と音声を分割して、音声に特化した専用クロックを与え、384/352.8kHzアップサンプリング&35bit拡張を施す独自の技術により、高品位なアナログ変換を行っています。
国産AVアンプでのHDMI接続によるDA変換とは桁違いのクオリティーの高い音質が得られます。
AKURATE DSM でアナログ変換されたアナログ音声信号は、プリアンプのマークレビンソンNo326Sへ導かれます。
AKURATE DSM もプリアンプですが、純粋にプリアンプとしては 326S の方が圧倒的にレベルが高く、AKURATE DSM はボリューム固定(セッティングで変更可)で、DACとして使用しています。
326S からパワーアンプ マッキントッシュMC1000 を経て、スピーカー B&Wノーチラス800 がBDオーディオを奏でてくれます。
書込番号:16518171
1点
ずるずるずるむけポンさん、それ雑誌で見た事あります。
やっぱり高級機は違いますね!
あと、私の使っている1世代前の751BDにはHDMI入力が付いていないのですが、今年発売されたこの752BDにはHDMI入力が付いています^_^;
書込番号:16523145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Kika-inuさん、LINNのSDMシリーズの機器をお持ちとは恐れ入りました。
アナログ出力のアップ・サンプリングのレベルも桁違いですね!
組み合わせている他のオーディオ・システムも凄い! うらやましい限りです。
このユニバーサル・プレヤー752BDにも751BDと同様アナログ音声出力は192KHz/24bitにアップサンプリングされた信号が出力されるので、高級機にはかなわないですが、この価格帯としては比較的高音質なアナログ出力が楽しめます。
個人的にはAVアンプで聴く音がいちばんハイレゾらしい音でかつ余計な色付けのない自然な音だと思っていますが、2ch再生の場合に関しては各メーカー毎の個性で色付けされた音のオーディオ・アンプ経由で聴く方法もオーディオ的な楽しみが味わえるので、頂いた情報も参考にしながら、予算の範囲内で併せて追求していきたいと思います。
書込番号:16523168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正:
ずるずるずるむけポンさん → ずるずるむけポンさん
SDMシリーズ → DSMシリーズ
書込番号:16523171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105
https://www.oppodigital.com/blu-ray-bdp-103/BDP103-firmware-58-0719B.aspx
Appleロスレス対応。
書込番号:16388912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正式バージョンでアップデートしてみました。
タグ付wavファイルのノイズ再生が無くなって、ちゃんと無音で再生されます。
アプリの方はNAS名しか表示されないのですが、皆さんアクセス出来ています?
書込番号:16407221
0点
http://www.oppodigital.com/blu-ray-bdp-103/BDP103-firmware-60-0808B.aspx
βファームです。
書込番号:16465984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
レグザサーバの後継機についてはすでに M190 のクチコミで話題になっているのに、こちらの後継機は話題になっていないようですね。
D-BR1 の後継機の DBP-R500 が発表になりました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130605_602272.html
・BDXL 対応
・AVC 長時間モード変換対応
・一定時間間隔のチャプタ設定機能
あたりが D-BR1 との違いでしょうか。
2点
とっくに出てから1年過ぎてたんだな、
BR1が繋げる機材によっては欠陥機と言われても文句が言えない
極端な仕様だったのでスルーしてたけどはたして今回は機材を選ばず
安定したLANムーブ(円盤焼き)出来るか見物だな、
ただ型番見ただけの印象だとOEMっぽいのでまた
地雷抱えてそうでそれだけが心配の種だな。
書込番号:16219139
1点
>一定時間間隔のチャプタ設定機能
スレ主様 お世話様です。新製品情報ありがとうございました。(゜-゜)
D-BR1ユーザーですが、チャプター設定が任意に出来るとベストですね。
それとRD最強さんのご指摘通り、安定したLANムーブが出来るのか?
→過去、D-BR1では散々な目に合っていますから((+_+))
私としては、@チューナー無(不必要です)A安定したLANムーブB番組情報と任意設定
→この仕様で開発して欲しいですね。
書込番号:16219180
0点
>私としては、@チューナー無(不必要です)
心配しなくても元から付いてない(先代と同じ)みたいだが?。
書込番号:16219252
2点
>・AVC 長時間モード変換対応
D−BR1でも可能だったはずですよ。
>チャプタ生成可能。
>設定した時間毎にチャプタを自動で作成
一定間隔のチャプタって必要なんだろうか?(^_^;)
それより、レグザで連携のとれるDLNAクライアント(レグザリンクシェア)に対応させたほうがよかったのに・・・
書込番号:16219300
0点
やっぱりRDは最高で最強さん、カサブランカ4さん
> それとRD最強さんのご指摘通り、安定したLANムーブが出来るのか?
> →過去、D-BR1では散々な目に合っていますから((+_+))
そうなんですか。安定しないと精神衛生上よくないですものねぇ。
サムライ人さん
> D−BR1でも可能だったはずですよ。
失礼しました。
AV Watch の記事を読んだ時に、「新機種の特徴は」の段落の続きのように書いてあったので読み違えてしまいました。
D-BR1 の機能をチェックしたら、確かに D-BR1 でもできることですね。
となると、新機種の新機能は BDXL 対応と等間隔チャプタだけということですね。
書込番号:16219525
0点
RD最強さん
私の書き込みが言葉足らずでしたm(__)m
D-BR1にチューナーが無いことは承知しております。
そうですね。レグザBDレコーダーからチューナーと内臓HDDと編集機能を削除した様な仕様と言うイメージですかね。
レグザテレビにUSB-HDDを4台繋げていますので、もうこれで充分。後はディスクに残したい番組をLANムーブで焼ければ良いのですが、この時に番組情報とチャプター機能が欲しいだけです。
スカパーのスパドラを良くダビングするんですが、コマーシャルが多くてうっとうしいんですね。ディスクにチャプターが記録されれば、リモコンでスキッブ。こんなイメージの機械が欲しいんですね。
書込番号:16220589
0点
この機種のBDドライブはどこ製だろう?
スロットインドライブだからフナイ製じゃなさそうだし、かといってソニーオプティアークは撤退したからパイオニア製?まさかパナ?
書込番号:16221079
0点
>この機種のBDドライブはどこ製だろう?スロットインドライブだから
フナイ製じゃなさそうだし、かといってソニーオプティアークは
撤退したからパイオニア製?まさかパナ?
パナはありえん(OEMにする意味が無い)可能性が一番高いのはパナかな〜
ただT系はトレー式だからモデルによってメーカー変えてる?(訳ないか)
書込番号:16222886
0点
へー、BR1の後継機が出るんだ。一代限りで打ち止めかと思っていました。
ドライブは、カーオーディオのドライブ供給もとのメーカー製のものかも。
書込番号:16255012
0点
X・可能性が一番高いのはパナかな〜
O・可能性が一番高いのはパイかな〜
書込番号:16256977
0点
アナログ出力端子がなくなっているんだね。BR1でも思ってましたが、2電源対応だと車のシガレットから電源とってアナログ入力端子つきのカーナビや外部入力つきDVD液晶モニタープレーヤーでBDが楽しめるのにね。テレビを録ったディスクは、文字放送が楽しめるのでこの点でも便利なんだけどね。
書込番号:16259967
0点
『電源プラグは家庭用交流100Vのコンセントに…』『衝撃・振動をあたえないで…』等あるので車で使用するのは考えないっていうのがあるでしょうね。
書込番号:16339631
0点
開腹してみないとわからないですが、せいぜい高い電圧は12V位で、5V前後くらいの電圧で作動しているんだろうと思います。なので、12Vシガレットからの電源供給で動くんじゃないかと思います。
ACアダプター式の電源供給式ならば良かったかもしれませんね。R500に対してです。
書込番号:16420442
0点
ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BP630
最近amazonで購入したNIKITA輸入版の日本語字幕・音声が表示されません。
huluが見れる安い機種としてsonyのBDP-S190と最後まで当機種と迷いwi-fiの付いたこの機種を購入したんですが、機能が多いとの理由で選択したんですが残念でした。
なぜかな?リージョンのせい?
sonyのBDP-S190にすればよかったかな。
もう一台ブルーレイプレーヤーを購入するつもりなので、次はsonyのBDP-S190を買うことにします。
でもその頃は、BDP−S1100に成っていますね。
因みに、ブルレイーレコーダーのDIGAとブルーレイドライブ搭載のパソコン(AnyDVD常駐)では日本語音声・字幕共に再生出来ます。
0点
>最近amazonで購入したNIKITA輸入版の日本語字幕・音声が表示されません。
初期設定のままだと表示されないDISCがあるようです。設定変え手持ちBDすべて日本語字幕・音声OKでした。
書込番号:16334219
1点
ホワイトタイムさん、書き込み有難うございました。
お蔭様で無事表示再生出来る様になりました。
言語コードなるものを入力しないとならないのですね!
LGは世界で販売しているので英語以外は購入者が設定しなくちゃならないのかな。
やはり日本の家電メーカの物がなにかと良い様な。(でも日本の家電メーカーの物は、HDMIケーブルが付属していないのはどうかと思う。私は家にHDMIケーブルがたくさん有るから良いが無い人は購入しないとならないので不親切かな。)
BD630は、娘にあげたので先日、別にamazonで同じ機種でBD630の中古(\7、980)を購入したのですが、同じ機種名なのになんとhuluが再生されないではないか。(ガーン!)youtubeは外国語表示(私は、youtubeなんてテレビで見ようとは思わないし、パソコンで十分なので別に構わないが)、おまけにDLNAの機能も無し、先に購入した物(新品)は、家中のパソコンの表示や別室のDIGAまでみれたのに(2度ガーン)
2階の寝室で寝る前にhuluを見ようと思ったのに残念!
機種の裏側を見ると日本語の表示があるのに、なぜなんだろう。
但し、製造年は2011年との文字。
この機種は、日本では2013年発売なのに。
ホーム画面表示も前に買った同機種とはまったくの別物。
はした金をケチったばっかりに安物買いの銭失いでした。
しかたないので、これは仕事場でレンタルブルーレイ再生専用にでもしようかな。
寝室用はsonyのBDPーS1100にするか、それともテレビがREGZAなのでREGZAブルーレイDBPーS300にするか迷うところですね。
でも何処かの書き込みに東芝の物の中身は、船井のOEMだとか書いてあった様な。
耐久性や不具合はどうなんでしょうか?
今度は、よく検討してから購入したいと思います。
書込番号:16347587
1点
BP630とBD630を間違われて購入されたようですね。
ごく最近の物はBPでそれ以前の物はBDとなっています。
品番が同じだけにややこしいですね。。。
BD630でもHuluが見られるようなことがAmazonのレビューに書いてありましたが
BP620のようにアップデートすれば対応となるのでしょうかね?
実機を持っていないのでこれ以上はわかりません。。。
書込番号:16348344
0点
まこ天さん、情報ありがとうございます。
BD630とBP630なんてあったんですね。
知らなかった!
紛らわしい、でもよく調べもせずに完全に自分の無知のせいですね。
ドライバ、ソフトウエア共に更新しましたがhulu観れません。(グスン、涙目)
huluはハードウエアモデム内蔵によるんでしょうか?
書込番号:16348405
0点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT330
この機種を5月に購入後、メニュー階層の複雑なDVD(クイズなどでリモコン選択が必要な子供用の教材DVDなど)の再生で、頻繁にフリーズすることがありました。先日、ファームウェアを1.23から1.26に、有線LAN経由でバージョンアップしたところ、上記のDVDも正常に再生されるようになりました。
メーカーHPの更新履歴には、"ブルーレイディスク再生互換性の向上"と書いてありましたが、DVD再生にも効果があったようです。
http://panasonic.jp/support/bd/download/pfw/plr/bdt330.html
以上、ご参考まで。
6点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-S300
本日、近郊の量販店で購入。
同店Web価格で値段交渉し、店頭価格の20%引きで購入できました。
後で気がつきましたが、ポイントは付いてませんでした…
書込番号:16321058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用二日目で、電源が切れなくなりました…
本体、リモコンでも反応せず!
コンセント抜き復帰できました、フリーズは良くある事ですかね…
書込番号:16327328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
