
このページのスレッド一覧(全764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年3月19日 18:41 |
![]() |
1 | 11 | 2012年3月15日 10:54 |
![]() |
3 | 13 | 2012年3月13日 09:44 |
![]() |
7 | 11 | 2012年2月29日 21:10 |
![]() |
8 | 33 | 2012年2月28日 19:26 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月27日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
少しでも音を良くしようと、出力解像度を480iにしてみたのですが、BD再生では普通にマルチチャンネル出力できていたのですが、SACDにしたらDSDマルチがなぜかアンプ側(SONY TA-DA5700ES)でステレオ再生に・・・。
出力解像度が480iと480pで同様の現象になりました。720p・オリジナル解像度では問題なくマルチチャンネルで再生されます。ほかは試してません。
プレーヤーでなくアンプ側の問題の可能性もありますが、一応こちらに書いておきます。
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
レグザのタイムシフトマシン機能が使いたくてZG2を買って
その番組をDTCP-IP規格のRECBOXを間に挟んで、ネットワーク転送してDIGAで番組を焼こうと思っているのですが、連携が上手くいかなくて
ちと通常動作とは違う、転送の問題を抱えながら
最終的にDIGAのHDDにデータを移したのですが
そのデータが、時々音飛びする感じで、緊急避難的にはつかえるけど、
BDに保存するってのには満足できないので、これを購入するか価格チェック中です
2万円切ればなーって思っているのですが
決算セールとかの時期の前の、この時期では24000円切るぐらいで下落が一段落しそうですねー
現状、ネットワーク転送の事をPanasonicに調べてもらっているので、
すぐに買うって訳じゃなくて、決算時期まで長い目で動向をチェック中ですが
まぁ、決算時期になっても、あんまり値下がりしそうには無いですね。
これを買うか、1階の居間のテレビ用にタイムシフトマシン機能付きのブルーレイレコーダーが現在8万ちょっとが、7万切るか、それに近くなるのを狙っているんですよね〜
みなさまの予想だと、決算時期とかになったら、D-BR1は2万とか切るとか思いますか?
0点

発売されて間もないので、決算期に2万円切るのは厳しいかと思います。
2万5千円前後で落ち着きそうな気がします。
私は1万5千円ぐらいになれば、ブルーレイプレーヤーとして買おうと思っています(笑)
Wiiみたいにコンパクトですし、画質・音質にこだわらなければ、お手ごろ価格で手軽にBD・DVDが観れていいですね。
書込番号:14133916
0点

じわじわ下がるかなーって思ったら
一気に3千円ぐらい下がって2万円まできましたね〜(*゜▽゜)ノ
もうちょっと下がる余裕はありそうですね。
いまだにZG2(タイムシフトマシン⇒内臓HDD)⇒RECBOX⇒DIGA BW690への連携が上手くいかなくて
タイムシフトマシンじゃなくて、普通に番組表から予約録画した番組は正常にデータが移動できたり、ネットワーク再生できるので
東芝さんが疑わしいと思って、アイ・オー⇒Panasonic⇒東芝⇒アイ・オー⇒Panasonicときてアイ・オーとPanasonicの回答で出揃って、そういう状況だと思われるので、やっとおととい東芝にDLNA再生をうたっているのに、他社製で再生できないのは問題があるんじゃないかと追及して、回答待ち。
まぁ、少ない可能性としては、PanasonicのDIGAの再生能力等が少し弱いって事も思い当たるが、とりあえずは東芝のデータが悪そうな気がしています。
ということで、最悪、他社製とは相性で、どうもできませーーーん。って、何も調べないで言い切られて、泣き寝入り状態になりそうなので
とりあえず、D-BR1がこの値段になったのは助かるなー
できれば、登録が面倒なのでAmazonが2万ぐらいになるといいな〜。それには、最安店がもう少し値下がり待ちかなー
東芝のタイムシフトマシン機能付きのBDレコーダーが、後継機などで安定したら居間用に買いたいとは思うので、それまでの繋ぎでD-BR1は安い方がいいなー。繋ぎなので、長期保障とかいらないし。
書込番号:14205140
0点

じわじわ値段が下がってきましたね。
近くの家電量販店では2万5千円ぐらいで売られていました。
>いまだにZG2(タイムシフトマシン⇒内臓HDD)⇒RECBOX⇒DIGA BW690への連携が上手くいかなくて
タイムシフトマシンじゃなくて、普通に番組表から予約録画した番組は正常にデータが移動できたり、ネットワーク再生できるので
普通だったら東芝を疑いますね。
タイムシフトマシンから内蔵HDDにダビングした際にデータがおかしくなっているんでしょう。
>ということで、最悪、他社製とは相性で、どうもできませーーーん。って、何も調べないで言い切られて、泣き寝入り状態になりそうなので
その可能性大です。
正規のやり方?(サポートされたやり方)ではないと思うので、東芝はあくまでも、タイムシフトマシン、内蔵HDD間に問題なければ異常なしと切り出してくると思います。
一つの方法として、D-BR1を使ってBD-REダビング→DIGA BW690にムーブバックはどうでしょうか?
私は、D-BR1の価格が1万5千円ぐらいまで下がればBDプレーヤーとして買おうかと思っていましたが、口コミを見ているとどうも致命的な不具合が多いみたいで、プレーヤーの役割すら果たせない、残念な機器だということが分かりました。
3Dブルーレイが再生できないとか、HDMIで映像・音声が乱れるとか・・・。
散々発売を延ばしといてこの出来はないでしょう(笑)
書込番号:14205464
0点

http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/261850017
ヤマダ電機Webだと実質2万円切ってますね
どこまでいけるのかなぁ
書込番号:14208912
0点

ヤマダ電機Webもなかなかいい感じの値段になってきましたね。
長期保証可能だったら速攻で買うんだけど・・・・
書込番号:14209883
0点

ヤマダ電機でヤマダWebの価格をぶつけたら16%還元で実質17800円ほどで買えました
将来的にはここまで下がる余地があるということですね
書込番号:14268378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みちぇさん、
>ヤマダ電機でヤマダWebの価格をぶつけたら16%還元で実質17800円ほどで買えました
良心的な店舗ですねえ、信州のヤマダ電機では無理です^^;
書込番号:14272283
0点

ヤマダ電機総本店とか大型店舗はかなり安くなりますがそうでないとこはかなり渋いですよね。池袋もヤマダができるまではいつもビックで買ってました
書込番号:14273541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、この製品がすぐに必要と言うわけではないので、
もう少し様子見しますわ・・・
書込番号:14284393
0点

みなさん、いつも情報ありがとうございます(^^)
覚羅も、ZG2のRECBOX経由でDIGAに移動させるのが上手くいっていなくて、これの購入を検討してたんだけど
どうやら東芝さんがソフトウエアの更新をしてくれるようなので、それ待ちになりました。改善されるといいのですが〜
と、これさえ上手くいけば、購入しなくてもいいかなと思えるんですが、
今後、どんどん後でタイムシフト機能で録り逃した番組をBDに焼こうとか考えると、安くなれば欲しいかもしれないので、
みなさまの情報助かります。
とりあえず、目標としては18000円前後はいけそうな感じですね。
書込番号:14287459
0点

わたしも、東芝のタイムシフトからの移動が一番疑わしいんがないかと感じます。
わたしのZ9000からRECBOX経由のDIGAで問題ありませんし、他でもあまり音飛びの事象が発生している様子はありませんからね。
もし、原因がZG2であれば、D−BR1でも同じ様に音飛びするかもしれませんし、購入前に問題の箇所がどこなのか、把握しておく必要があるのかもしれません。
ちなみにDIGAにダビングする前の段階でRECBOXのLAN−S上でのDLNA再生ではどうなのでしょうか?
いずれにしても、改善できればいいですね。。。
BDディスクに部分消去してきれいに残すのであれば、やはりオートチャプタが付いて番組情報を継承できるRECBOXのほうが使い勝手がいいですからね。
チャプタが付いていないと地デジ民放の番組もさることながら、WOWOWの最後のほうの番宣を削除するだけでも、意外と不便なものです。
たかがオートチャプタ、されどオートチャプタ・・・です。
書込番号:14291652
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]
先ほど BDT110 の電源を入れたら、ファームウェア更新があるというメッセージがありました。
1.11 -> 1.14 とのことですが、まあ更新しても不具合は出ないだろう (万が一不具合があってもレコーダーほど致命的じゃないだろう :-) と更新してみました。
更新実施後に、どういう更新内容なんだろうとサイトで確認してみようとしたのですが、これについては今現在ではまだ情報は載ってないですね...
(12/12 の 1.11 の情報のままです)
ということで、とりあえず、ファームウェア更新があるというをお知らせしておきます。
(テレビ番組を書き込んだ BD 再生および、DLNA クライアント (我が家には DIGA 以外のサーバしかないです) は問題ないようでした)
1点

shigeorgさん
さて、今回の更新の件、
*ビエラ・コネクトサービスに対応
*ブルーレイビデオ再生互換性の向上
のようですね。
いつも色々と、参考にさせてもらって感謝しています。
情報ありがとうございました。
書込番号:14180314
0点

VIERAコネクトに対応ってことは、ラジコ聞けるようになったのかな。
900も対応してくれないなかあな…
書込番号:14180395
0点

u-ichikunさん
> *ビエラ・コネクトサービスに対応
> *ブルーレイビデオ再生互換性の向上
情報ありがとうございます。
ビエラ・コネクトというのは知らなかったのですが、機能が増えるのは嬉しいですね :-)
ずるずるむけポンさん
> VIERAコネクトに対応ってことは、ラジコ聞けるようになったのかな。
radiko ありました。早速聞いてみましたが、AM ラジオがクリアに聞けるのはいいですね。
AM ラジオは普段は聞かないのですが、プロ野球のテレビ中継が終わった後はラジオが活躍してくれます :-)
もちろん、ネットの情報もありますが、やはりリアルタイムの中継が聞けるのならそのほうがいいですものね。
他にも Facebook とか Twitter とか Ustream とかいろいろ増えていますね。
個人的には Youtube よりもニコニコ動画に対応してくれると嬉しいのですけどね...
ショッピングなんてのもあったので、何を売っているかと見てみたら...パナソニックのメディアとかカメラとかが少しだけあるだけでした...
まあ、今後増えていくのでしょうが。
そういえば、これ見ていて何かに似ているなと思ったのですが、Wii チャンネルですね。
PS3 は持っていないので知らないのですが、おそらくは似たようなサービスがあるのじゃないかと思いますが、みんな同じような方向を向くようになっていくのでしょうかねぇ...
書込番号:14182937
1点

こちらこそ、情報ありがとうございます。
ネット情報が結構増えてるんですね。
radiKoもとは。。。
このレベルのプレイヤーでそこまでの機能追加はありがたいですね。
ニコ動画対応だと、需要アップかもしれませんね(笑)
ソフト面の更新でそうやって増殖できると、今後も可能性が広がりますね。
書込番号:14182960
0点

u-ichikunさん
> このレベルのプレイヤーでそこまでの機能追加はありがたいですね。
昨今のテレビやレコーダーは、単体での機能追加等はもうけっこうネタ切れに近くなってきていて、その方向をスマフォ連携とかネット連携に拡大してきていますが、プレイヤーもその流れに乗るようになっているのでしょうね。
これまでは、「Youtube も見られます」だけでも訴求力があったわけですが、どのメーカーも搭載しはじめてくると、「拡張できます (機能・サービスが追加されていきます)」というのは強力ですから。
そうそう、前の書き込みで「Wii チャンネルみたい」と書いたのですが、その理由の一つに、今回追加されたサービスの中に「ゲーム」ってのがあり、簡単なものですがリバーシなどが遊べるようになっているというのがあります。
しかも、まだ実際にやっていないのでちゃんと把握できていませんが、ファームウェア内に組み込まれているのではなさそうで、「インストールする」という選択があったので、おそらくはネットからゲームアプリ (ソフト) をダウンロードするスタイルのようです。
今はそれらしいのはゲームだけですが、当然可能性としては多様なアプリを追加できるわけですね (実際にパナがその方向に行くかどうかは置いておいて)。
もちろん、内蔵メモリの上限など、本格的にやるには制約も多いでしょうが、これはもうりっぱな「スマートテレビ」路線だなと思いました。
私も一時期 Wii チャンネルにはまったのですが、解像度の低さと処理の遅さなどから今は遊んでいませんが、今時のレコーダーやテレビ、プレイヤーの性能を生かせば、その路線でいろいろな機能を増やしていくというのはできるでしょうし、本格的なアプリや機能は有料にして、ハードウェアで稼ぐのではなくそこで稼ぐというモデルは、上手くできればメーカーにとっては魅力なのでしょうね。
> ニコ動画対応だと、需要アップかもしれませんね(笑)
今のニコ動は機能が豊富すぎるし、機能のバージョンアップも頻繁に行われるから、機器に機能を組み込むという形ではなく Flash Player 対応にしないと追従できないとは思いますが、もしそれができるようになると、もうどっぷりはまりそうです :-)
書込番号:14184430
0点

>*ブルーレイビデオ再生互換性の向上
まさか、こっそりCinaviaに対応させていたりはしないでしょうか。
書込番号:14186831
0点

shigeorgさん
まさかの、ゲームまでですか(笑)
地デジのNHKデータオンラインにある、おじゃまるのゲームと同じでしょうかね。
まあ、解像度の低さと処理の遅さは仕方ないのでしょうけど、おまけ程度って感じで、
でも、このクラスでこれほど出来るのも魅力ですね。
付加価値がどんどん増えるのはいいですけど、メモリー強化して、処理能力が上がってくれば(お下がりチップでも使って強化)、
魅力も上がるでしょうね。
油 ギル夫さん
>まさか、こっそりCinaviaに対応させていたりはしないでしょうか。
正直ここが気になっていたんですよ。
まあ、対応しても気にはしませんが、こういうことが可能だと、レコーダ側にも展開ありそうですよね。
書込番号:14186902
0点

>正直ここが気になっていたんですよ。
技術的に既発売の機種にアップデートで対応させられるか全く不明なのですが、
新型プレーヤーとレコーダーに対応させてきてからのアップデートだったので
気になった訳です。
まあ、自分も対応しても構わないのですが。
書込番号:14186948
0点

私、ビエラ・コネクトというのがどういうものか知らなかったのですが、ネット検索してみたら、本来のビエラ用に使えるサービス一覧が載っているサイトがありました。
http://panasonic.jp/viera/viera_connect/connect.html
で、そこに載っているものが全て今回のアップデートで使えるようになったわけじゃないですが、以下のものが使えるようになっています (当初から使えていた Youtube も含んで載せておきます)。
ビデオサービス:
Hulu, MLB.TV, Ustream.TV, Youtube
コミュニケーション:
Facebook, Picasa, Twitter
ライフスタイル:
Club Panasonic, radiko.jp, おうちごはん, Developers Application
ゲーム:
イラストロジック, ソリティア, ナンバープレース, ハングマン, ブラックジャック, フリースロー, ペナルティシュートアウト, ポーカー, マインスイーパー, リバーシ
基本的な GUI や使い方は本来のビエラ・コネクトとほぼ同じですね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110927-1/jn110927-1.html
とりあえずゲームを試してみようと、リバーシをインストールしてみましたが、10 秒もたたずにインストールがされました。
これ、本当にゲームソフトをダウンロードしているのか、内部的に各ゲームサイトの URL を GUI 画面に貼り付けただけなのかが判断できないですね (どちらにしても、動作はそれなりに速いし綺麗なのですよ)。
書込番号:14187309
0点

私が使用しているVIERAはVIERAコネクトに対応しているんですが、ラジコ聞くのにプラズマを点けるのもムダが多いなあと感じているんで、BDT110でラジコ聞ければ省燃費で羨ましい!
BDT900も対応してくれないかなあ。
書込番号:14187630
1点

>まさか、こっそりCinaviaに対応させていたりはしないでしょうか。
>技術的に既発売の機種にアップデートで対応させられるか全く不明なのですが、
機種違いですが、パイオニアはLX55のアップデートで対応させて
きましたね。
PS3もアップデートで対応でしたから技術的にはOKとの結論でいい
ようですね。
書込番号:14278594
0点

>機種違いですが、パイオニアはLX55のアップデートで対応させてきましたね。
>PS3もアップデートで対応でしたから技術的にはOKとの結論でいいようですね。
そうなんですね。じゃあこれからどんどんファームで対応していきそうですね。
ずっと更新ない機器でも、更新あると嬉しいと思っていたらこのことなんでしょうかね??
関係ないのでいいですが、今までの安定が、その後の動作不安になったってことにならないよう、注意してもらいたいだけですね。
書込番号:14281862
0点

>そうなんですね。じゃあこれからどんどんファームで対応していきそうですね。
少なくとも今まで既存のプレーヤーは対応しないのでは、と
思っていましたが(根拠無しの印象)、パイオニアの対応を
見れば他のメーカも右にならえになるとも思います。
発売時に説明書に対応の記載があっても実際には発動しない
プレーヤーもあるようで、実質キッチリ発動するのはPS3だけ
の状態でしたが(BDソフトで対応してるのもソニーピクチャーズ
のみ?のようです)、他もキッチリ発動させるようになるでしょう。
書込番号:14281995
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX55
誘惑に負けて購入しました。
本当はレビューしたいのですが、過去レスが・・・レビューが・・・なので
改善したらちゃんとレビューします。
TV:パナVT2、アンプ:パイSC-LX73 全てHDMI接続(ケーブルも1.4対応)
BD画質(セパーレート接続):凄く良いです。(比較対象がパナ110ですから 汗’でもシングル接続より明らかに良いです)
BD音質(同上):これも良いです。
CD音質(同上):同上
DVD画質:過去レスにより観てませんので不明。PS3に任せます。
リモコン:全然ダメです。レスポンスが悪すぎ。速攻ソニーの学習リモコンに覚えさせたら、てきぱき動くようになりました。(笑)
デザイン:いまいち、昔のDVDプレイヤーの方が高級そうです。
過去レスの音飛び、PQLSのON OFF確認しました。(ダメだなあ)パイのサービスに電話してみます。(色々試行錯誤しましたがダメでした。)
ところで、LX-55をONにすると、自動でパイのアンプの音声入力端子に切り替わるのは、良いのですが、テレビのHDMIもアンプに接続されているHDMI端子へ自動で切り替わり、
画面真っ暗で・・・いちいちテレビの入力切替で、セパレートの映像のHDMI入力に切り替える必要があります。めんどいなあ。(セパーレート接続じゃなきゃ問題ないんでしょうけど。折角セパレートがあるんだから使わない手はないです。シングルじゃ画質、音質落ちますしね。またアンプ及びテレビのHDMI制御もOFFにしてみましたが今度は他に繋いでいるBDレコ2台(パナ&ソニー)が被害(リンクできない)を被りました。)
今のところ、LX-55のHDMI制御のみをOFFにして使っています。(PQLSが使用不可になりますが、我慢します。)
パイオニアさん 早く何とかしてよ。
追伸:先ほどサービスに電話したら、「初めての事例だと言われました。」 え?そうなんですか? [14036592] これはLAN関係だから違うのかな。
1点

パイオニアのサービスから連絡がありました。
LX-55のクイックスタート→切
SC-LX73の設定でALL→PQLS
へ変更でPQLSの途切れる不具合とアンプのテレビに対する制御が切れるそうです。
PQLSが途切れる不具合はやはり把握していてLX-55のネット経由でのファームアップで解決するそ
うです。
時期は読めないそうです
書込番号:14128711
0点

初めまして
私も最近LX55に変えてLX73と接続しています。
全く同じ構成ですね(^-^)
私も同様の現象(テレビ側でHDMIの入力がアンプ優先になる)に悩まされています。
書いてある通りの設定にしてみましたが改善されませんでした。
アンプ側のコントロールをオフにしてPQLSは諦めるしかないのかなぁ
書込番号:14134897
0点

>アンプ側のコントロールをオフにしてPQLSは諦めるしかないのかなぁ
まあ、どちらが良いかは別として、シングルモードならPQLS問題なく作動します。
セパレートだと問題が起きるのですよね。私もダメでした。サービスに言ったら
シングルでPQLSを作動させるか、セパレートでPQLSを諦めるかと言う問題ですと言
われました。
画質音質がご自分で納得がいけばシングルでも良いと思いますし、そうで無ければ
パイオニアのサービスに連絡して下さい。苦情がいくつか上がってくれば対応して
くれると思いますので。
私はこの件はすでに報告済みです。ファームアップに期待を込めていますが。
書込番号:14135762
0点

りふれっくすくすさん
スレ主さんとはTVを除いてほぼ同じ機器を使っているので、お役に立てないかもしれませんが、投稿させて頂きます。
HDMI接続は直列でリンクするので、TV側のリンク(ビエラリンク?)はオフになっているのでしょうか?セパレート接続したときは、不便でもオフにしないと誤動作の原因になるようです。
私の場合は、パナのレコーダー2台、LX55の合わせて3台をセパレート接続し、55の音声接続はPQLSオンになるよう設定しています。
リンクオフで、ひとまず手動で使用機器をアンプで選び、映像の選択はTV側で行っています。面倒でですが、誤動作はおきません。
書込番号:14135772
1点

パイオニアのサービスに問い合わせたところ、
HDMIコントロール機能をオンにした場合には、アンプ側が
メインの動作になるため、指摘した現象がおこる。
症状を回避する方法としてはアンプ側とTV側を切り離す以外には難しい。
とのことでした。何のための複数つなげられるアンプなのか...
ちなみにTV側のHDMIコントロールはOFFにしていますがダメですね。
書込番号:14135867
0点

>シングルでPQLSを作動させるか、セパレートでPQLSを諦めるかと言う問題ですと言われました
変なサービス回答ですね。
アンプのコントロール機能オン、コントロール設定PQLS、ディスプレイパワーオフNOなどの設定で、我が家ではセパレートでもアンプにPQLSオンで伝送できていますが・・・?
書込番号:14136089
0点

>変なサービス回答ですね。
あ、すみません。私がビエラリンクをoffにするのが困る、他の接続機器:BDレコーダー等
がリンクできなくなると言って駄々をこねたため、サービスがそう言ったのです。
ビエラリンクを切ってみます。
書込番号:14136932
0点

ビエラリンクを切ったら、ちゃんと画面、音声が出るようになりました。
ただ、PQLSについては、やっぱり?な部分が残ります。
CD:問題なく作動(アンプとプレイヤー両方青ランプ点灯)
BD:BDMVは問題なく作動(両方青ランプ点灯)、しかし、
BDAVは何故か全く作動せず(両方青ランプ消灯)
ちなみに違いと言えばBDMVは製品版のBD、BDAVはテレビ
録画したものをBD−Rに焼いたもの。
DVDは試してないので不明です。
やっぱりおかしいですよね。
書込番号:14215595
0点

>やっぱりおかしいですよね。
変ですね。
我が家ではアンプのPQLSボタンを押せば、PQLSの青ランプが点灯し、PQLS再生が可能になります。アンプで、ほかのサラウンド再生を選択した時はオフになりますが、PQLSにいつでも戻せます。
余談になりますが、HiVi誌2月号でLX55が「ビデオディスクプレーヤー部門賞」を受賞しています。使用する者としては、心強い評価と受け止めるのではないでしょうか。
書込番号:14216862
2点

>余談になりますが、HiVi誌2月号でLX55が「ビデオディスクプレーヤー部門賞」を受賞して
います。使用する者としては、心強い評価と受け止めるのではないでしょうか。
これは、喜ばしいことと思います。
私もBDの画質音質が1万円台の売れ筋のBDプレイヤーとは、桁がちがほど画質が良いのが実感
できました。(ちなみにパナの110との比較です。)
この機種より画質が上と思われる機種はパナのDMR-BZT9000くらいかなと思いますが、所持して
ないので比較出来ません。(価格も全く違いますしね)
ちなみにパナのDMR-BZT910は所持しておりますが、画質はBDP-LX55の方が上だと思います。
ファームアップで更なる性能向上を期待しております。
書込番号:14218501
2点

りふれっくすくすさんに同感です。
レコーダーは何かと、編集したり、いじったりするので視聴に専念できませんからね。
パナの9000か910か、選択に大いに迷いましたが、「910にLX55を足しての購入」で正解だったと思います。オッポのプレーヤーも検討しましたが、PQLS伝送がありませんので踏ん切りがつけられません。SACD、DVDオーディオのソフトも増えてきたので重宝しています。
書込番号:14221268
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT900
<CES>パナソニックブース詳細レポート − ハイエンドBDプレーヤー「DMP-BDT500」登場
http://www.phileweb.com/news/d-av/201201/12/30103.html
日本じゃ再生専用機は売れないからなあ。
BZT9000のプレーヤー版だと思うんだけど。
私は買うんで日本でも発売してくれませんかね?
3点

単純な話高いと2万前後のモデルと比べると売れない(売れにくい)だろうな。
書込番号:14022153
0点

500では無いけど 900の後継機出ても良いような気もするがw.....
900は一世代で終了してしまうのか....(果たして)
2月辺り?にあるであろう パナの新製品の発表で 何か話が出てこれば良いがw
書込番号:14022262
1点

BDT500は米国では$1000を大きく下回る値段で発売されるようです。
筐体にBZT9000程の物量は突っ込んではいないようですが、それは現在使用しているBDT900も同じなので構わないんですが…
DIGA春モデルの発表時にプレーヤーの発表が無かったら、パナソニックのハイエンドプレーヤーは途絶えそう。
プレーヤーの発表がなければBZT9000をアンテナ線を繋がすに、完全なプレーヤー目的での購入も考えるかなあ。
書込番号:14022274
0点

私もBZT9000が欲しくてたまらないけど不況に負けて貧乏なので
BZT810を買い、このBDT900も買ってガマンしようと思っていたところに
この500の北米発表がありました。
こっちの方がデザインもいいし、DACが性能アップしてたりして精神衛生的
にもいい感じ(私の耳では差はわかるまい)。出してほしいですねえ日本でも。
1000ドルを大きく下回るらしいということで、現在の円高も加味して\59800
くらいなら需要あると思うんだけど。パイががんばってんだからパナも頼むよ。
6万で出たら完全にパイ殺しになるけど。
書込番号:14022816
0点

海外のサイトでは詳しい情報が出ているのに日本語の情報はない、ということは
やはり日本で出す気はないのでしょうか。
http://www.audiovideohd.fr/actualites/8217-Panasonic-DMP-BDT500.html
ハイクラリティサウンドプラスとかHDDプレイバックとか結構気になります。
ただレコーダーで大不評なタッチパッドリモコンは改良しているんでしょうかね。
天板のデザインもDIGAのストリームテクスチャーよりずっとカッコいいなあ。
書込番号:14025210
0点

DIGA春モデルの発表時にプレーヤーの発表がなければ『アウト』だと思っています。
書込番号:14027415
1点

DMP-BDT500、欲しいですな。
高音質の192kHz/32bit DACを搭載し、魅力十分。
再生機が売れないって、PCメディアとの融合が市場を潰したんでないの?
LD、DVD、BDと進化したのは良いが、PCとの融合が製品を駄目にした。
PCを作ってないパイオニアの惨憺たる状況が、全てを物語ってる・・・。
書込番号:14027608
0点

こんばんみ(^_^)v
かつてパナにはハイエンド?DVDプレイヤーがあった。
シャンペンゴールドのボディに物量投入のヘビー級。
それに比較して薄型のハイエンドBDプレイヤーは何とも寂しい限り・・・・
日本人は録画命?だから先ずレコ。
で、レコ買って更に再生専用機にまではなかなか手を出さないんでしょうね・・・・
未だレコ梨、91使いのオイラは欧米型かな?(笑
書込番号:14027739
0点

BDT900は北米でBDT350って型番みたいなんで、BDT500はBDT900の後継機って位置付けなんでしょうね。
まあ日本で発売すればBDT9*0って型番で出しそうですね。
…あくまで日本で発売すればですが。
書込番号:14028998
0点

こんばんみ(^_^)v
ソニーは夏頃に4Kプレイヤー(フルHDをアップコン)を発売するようですね。
色々楽しみが増えそうです。
頑張ろう!日本!
書込番号:14030839
1点

3Dは要らないけれど4Kは欲しいなぁ。
対応モニターがまだ買えないけれど。
書込番号:14031053
1点

日本で発売しなかった場合、個人輸入してやろうと思い色々ネットを
逡巡したところ、北米はホントにプレイヤーの激戦区なんですね。
レコーダーなんか一機種もありゃしない。
中国メーカーの49ドル以下の超廉価プレイヤーとも韓国メーカーのシアター用
3Dグラスが3つも4つもついた高額プレイヤーとも戦わなきゃいけないのに
さらに日本向けに仕様改良したモデルは望み薄かもしれません。
でもBDT900は日本で8万円しますが、BDT350はアメリカで底値で299ドル
(現在のレートで24000円弱)で売られていた形跡があるのでこの500は
かなり輸入すれば安く買えるのでは?と期待しています。
北米版だと日本の地デジを録画したメディアは音声出力されないでしょうが、
値段次第で買うつもりです。
書込番号:14031430
0点

BDT350はBDT900とインシュレーターの材質が違うのと、筐体内の防音パーツをとっぱらているそうです。
その程度の差で価格差2倍になるとは思えませんが(笑)
もしBDT500を日本で出すならば、筐体やインシュレーターに良いパーツを使って値段を上げてきそうですね。
書込番号:14032021
0点

おはようございます(^_^)v
去年のディーガの新作発表は1/12辺りだったんですね
という事はもうそろそろかな?
書込番号:14032623
0点

>北米版だと日本の地デジを録画したメディアは音声出力されないでしょうが、
パナは音が出ないだけで再生は出来るんですかね?
SONY BDP-S5000ESの北米版は再生自体不可でした(DR録画)。
音声ドルビーデジタル変換されたソニーレコでのAVC録画は
再生できましたが。
購入されたらどうなのか教えて下さい。
>BDT350はBDT900とインシュレーターの材質が違うのと、筐体内の防音パーツをとっぱらているそうです。
>もしBDT500を日本で出すならば、筐体やインシュレーターに良いパーツを使って値段を上げてきそうですね。
BDP-S5000ESの北米版は電源ケーブルが違う程度でしたが、
パナは徹底していますね。
書込番号:14032656
0点

BDT350のAACは5.1chも含めてPCM2.0chで出力されるようです。
BW*00系の圧縮された5.1chはDD5.1chでの出離が可能です。
あとAVCRECは非対応です。
まあBDT500がBDT350に準じているはわかりませんけど…
書込番号:14032796
1点

あとBDT350は当然?CPRMに非対応で、DLNAについては著作権保護コンテンツは扱えないとのことです。
書込番号:14032859
0点

>パナは音が出ないだけで再生は出来るんですかね?
>購入されたらどうなのか教えて下さい。
そうですね。この手の情報は共有した方がいいですよね。購入した
場合はこの機種にスレ立てます。
すでに日本にシッピングしてくれかつ安い業者に目星を付けていますし、
英語の得意な友人もおります。これで日本発売されたらかえって困ります(苦笑)
書込番号:14039269
0点

先日、北米版の風の谷のナウシカBD他を購入するために、足りない脳ミソを振り絞って米国Amazonのアカウントを作ったんで、試しに検索してみたら、BDT110/210/310/350を取り扱っていたので、BDT500も取り扱いをしそうなので状況を見て米国Amazonで注文してみたいと思います。
英語なんで書いてある事がわからないんですが、BDT310もHDMI2系統出力のモデルのようです。174ドルほどでした。
BDT500のプライスがどうなるか気になります。
書込番号:14040810
0点

ずるずるむけポンさん
>状況を見て米国Amazonで注文してみたいと思います。
今はプレーヤー等は海外発送は不可になっているはずですよ。
確か2年以上前から、だったかな?
そういう注意書きが出てるはずです(昔はありました)。
再びOKになってるのならこのレスは無視して下さい。
書込番号:14040914
0点

デジタル貧弱さん。
情報ありがとうございます。
なにせ書いてある事が不明(笑)なんでよくわからないんですよね。
一応、BDT310の注文確定直前まで進めましたが、確定しても弾かれるのかもしれませんね。
書込番号:14040939
0点

みんな冒険野郎だね〜、
我輩最近あるゲームの海外版買ってエライ苦労した(表記が英語でしゃべるセリフが全て外国語)
から、メーカーが国内でも海外販売品は表記は全て英語(マニュアル含む)だろうから
仮に手に入ったとしても我輩には使いこなす自信が無いな...
(ただBD入れて再生させるのが限界かも...)
書込番号:14045242
0点

海外サイトで買って困るのは初期不良等の対応時くらいで、BDプレーヤーの機能は似たか寄ったかだし説明書が英語でもなんとでもなりますよ。
ゲームなんかは全部英語表記だと困るのはよくわかります(笑)
OPPOの直販サイトでBDP-95が999ドル…諸経費込みでも日本円で9万ちょいなんで、BDT500が日本で発売されなければOPPOに突撃しようと思います。
書込番号:14047991
0点

BDプレイヤーならディスクセット→再生ボタン押す、くらいしか
やることないでしょうから英語力ゼロの私でも使えるはずですたぶん。
大昔アナログプレイヤーを個人輸入したときは回転数がどうしても
合わなくて、結局ぎょうぎょうしい変圧器をかまさなくては使い物に
ならなかったことがありましたが、昨今のDVD/BDプレイヤーでは
問題なく使用している報告も多数ありますので安心しています。
人柱といえば人柱だけど、まあ費用総額4万円台で収まるなら年間の
クソゲー購入額と変わらないのでよいおもちゃだと思って遊びます(笑)
書込番号:14049285
0点

某ch情報によると ビエラ ディーガの新製品発表は今日?らしい(日経新聞記載との事)
嘘か誠か....
楽しみです
書込番号:14118763
0点

BDT500と同時発表されたBDT220は日本でも発売しそうですが…
書込番号:14118843
0点

>某ch情報によると ビエラ ディーガの新製品発表は今日?らしい(日経新聞記載との事)
今のところガセっぽいな(それっぽいスレのメール1本も来てないし)それか実際の発表は2日後
あたりか?。
書込番号:14125951
0点

VIERAとDIGAは発表されましたよ。昨日。
プレーヤーはスルーでしたが(笑)
書込番号:14125964
0点

>VIERAとDIGAは発表されましたよ。昨日。
あっホントだ、なんかタダのマイチェンで期待してた連中ドン引きみたいだなAVCレート(固定)
を従来の倍以上増やしてんな事するくらいならマニュアルレートにしろやと思うのは我輩だけ?、
まあ我輩プレイヤーはソニーのS380とか良いと思ってたけどAVC焼きしたRAMが多いから
パナの110でも良いかな(BD65高いし)
書込番号:14126418
0点


ウォンレイさんどうも(笑)
予想通りかな…米国Amazonは日本に『家電』を配送してくれますし、個人輸入もアリですね。
書込番号:14134214
0点

ずるずるむけポンさん、先日はお世話になりました。
DMP-BDT900とBDT500は、僕もずっと注目してました。
偶然同じ頃に、OPPO BDP-95を購入したようで、非常に良かったと思います。
BDT500も32bit DACを搭載しているようですが、国産品がBDP-95を超えるのは容易でない気がします。
パイオニアが捲土重来、BDP-LX91の後継機を50万位で出してきたら分りませんが・・・。
書込番号:14216215
0点

BDT500については日本で発売すれば、BDT900と入れ換えで買い換えます。
まぁ発売直後とはいかないでしょうけど。
書込番号:14216251
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > SD-BD1K
今時代、いろんな格安品Blu-rayプレイヤーもあり、昔より種類豊富ですね。
私も、もう購入から2年になろうとしてます。
映画もそうですが、レコーダでの録画ディスク再生が主になってきてます。
(私的には、同会社の後発機より使い勝手がいいので)
まだお持ちの方々(知っている方々)で、ソフトバージョンはいくつですか?
私は、2年前4月?に購入したときは、バージョンが、
「1.011」です。当然一度も更新していません。
(HP上に更新案内が一度もない)
私が視聴したBlu-rayソフトでは、視聴できないことはありませんでしたが、
見れないものもあるのでは?と考えています。
お気づきの方、情報を願いします。
(バージョンが上がって、改善したこと有りなど)
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/SD-BD1K.html#update
上記はメーカー側のサポート情報です。更新はないようです。
書込番号:14206741
0点

TA-FUさん
レスありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000161334/SortID=14062020/
SD-BD2ですが、これも同様HP上では、更新はありませんです。
言葉で書くと実際はあるになるのですが、この辺がどういう認識でいるのか分かりません。
連絡受けて対応って言うのが今の環境です。
知らない人は、HPでないから、ないんだって思っちゃってるでしょうけど。
でもバージョン更新作業としては存在しています。
最新機DBP-S100、DBP-T200は、ネットワークアップデート対応を搭載しました。
D-BR1も同様です。こちらはライター機なので少し違いますが。
で、SD-BD3までの3世代は、ネットワーク非対応のため、更新がないって言う解釈を私はしています。HP上にDLファイルが出ないので。
あれは、自分でディスク更新、メモリー更新で対応できるのですが。
で、長話になって申し訳ないですが、
SD-BD1Kも実は、バージョンの違いは存在しているようです(確信証拠を持ってないで大きくはいえませんけど)
「1.011」と「1.014」があるようです。
なので、ここで、お気づきの方でもし確認できる方にバージョンを聞きたくスレを立ち上げたわけです。
>(HP上に更新案内が一度もない)
自己レスで、こうやって書いてましたしね。
もし、何か情報見つかりましたらご連絡くださるとありがたいです。
書込番号:14209532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
