
このページのスレッド一覧(全764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2011年10月18日 21:27 |
![]() |
1 | 3 | 2011年10月18日 20:46 |
![]() |
7 | 26 | 2011年10月18日 19:08 |
![]() |
3 | 25 | 2011年10月16日 00:42 |
![]() |
8 | 4 | 2011年10月5日 22:21 |
![]() |
2 | 5 | 2011年9月18日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
久し振りにこの「BDP-320」のクチコミ見てビックリしました。
満足度ランキングではいまだに5位だし、価格は・・・・・。
私が買った時より遥かに高い。
調べると昨年26.000円で買っています。
ご指摘がある通り、BDの読み込みに時間がかかりはしますが、トラブルは皆無です。
他にBDプレーヤー持っていないので他機種と比べようがありませんが、パナのプラズマでブルーレイを堪能しています。
願わくば、全て自社製にしてくれないかな。
PC用のドライブも評価が高いようなので(私も愛用)自社生産をアピールした方が売れると思います。
2点

>願わくば、全て自社製にしてくれないかな。
今はシャープ傘下ですからシャープの意向次第ですね。
書込番号:12554081
1点

そうだったんですか、シャープの傘下になったんですね。
シャープが駄目だと言うつもりはありませんが、私的には家電メーカーのイメージがあってオーディオやビジュアルは?って感じです。
関係ありませんが我が家の冷蔵庫はシャープ製でとても気に入っています。
何を言いたいかと言うと・・・・・パイオニア頑張れ ! ! 1
書込番号:12556135
4点

BDやdvdを視聴するのは、もっぱらこのプレーヤーのみしか使っていません。BDレコーダーもありますが、こっちはもっぱら、BDディスク化や番組録画用でほとんど再生には使っていません。
BDレコーダーの書き込みを見ると、再生に関しての画質をほめているのが多くないのには驚きです。レコーダーでも再生はできますが、この機械と比較をするとこちらの方が上の様に思えます。しかし、今、声を大にして薦められる機種が手ごろ価格で無いのではないかというのが
現実で、もどかしいです。このプレーヤーを使う限り、レコーダーは安い機種で十分だと思うのは自然だと思えてなりません。
パイオニアもプラズマに傾注しすぎなければ多くの支持が得られそうなBDレコーダーを自社製造していたかもしれないと思うとこの会社製のDVDレコーダーの使いやすさをしみじみと感じてしまいます。
書込番号:12614316
1点

とはいえ、グリーンハウスの110kは、パイオニアでは固まってしまう再生できないディスクも
飛び飛びにはなりますが最後まで再生します。また、ズーム機能があるのでBDディスクで実に便利だと思えるほどの効果があります。ズームアップしても見るに耐えられる絵です。
一万そこそこだけどできることには驚きました。
書込番号:13645512
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX55

ん?SC-LX85・75から横幅435ミリになったんで、BDP-LX52の435ミリと同じですよ。
書込番号:13644019
0点

くろりんくさん
ご指摘ありがとうございます。
とあるサイトで、横幅と奥行表記がまちがってました。LX85と合わせて検討します。
書込番号:13645267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、SC-LX85・75からマレーシア製になりました。
書込番号:13645296
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX54
新型が大幅にレベルアップしました。
HDMIが映像と音声でセパレートしました。
シャープではなく、パイオニアの製品だと思います。
http://pioneer.jp/blu-ray/bdp_lx55/index.html
0点

素人質問で恐縮です。HDMIがセパレートになりますと、画質音質は相当グレードアップされるんでしょうか?またAVアンプ→HDMI→テレビARC端子で繋げている場合、このセパレートHDMIはどの様に接続されるのでしょうか?2本共にAVアンプのHDMI入力端子に繋げるのですか?
書込番号:13588255
0点

>シャープではなく、パイオニアの製品だと思います。
パイオニア純正に拘る方が最近多いですね。
シャープとパイオニアは光ディスク機器全般の開発を
する合弁会社を設立してるので、そこが本格的・意欲的に
動き出したと思えるのですが?
言い換えれば開発は合弁会社に移管してるので、どちらの
純正も今はあり得ないのでは、と考えます。
書込番号:13589310
0点

カサブランカ2さん
おはようございます。
音声はAVアンプに映像はTVに接続すれば良いです。
先日、LX−54を購入したばかりでしたが、来年の今頃に買い替えかなと
思っています。
書込番号:13589313
0点

デジタル貧者さん
こんにちは。
私はそのような意味ではなく、パイオニアが主体になっていることを
言ったまでです。
コストダウン的な製品が続いていたのでこの製品で脚光を浴びることを
願ってます。
書込番号:13589823
0点

カサブランカ2さん
私はHDMI出力2系統のプレーヤー(BDT900)を所有しています。
画質/音質ともに向上は感じられますがその差はわずかです。そのわずかの差をどのように感じるのかは人それぞれだと思いますが。
書込番号:13589841
2点

>私はそのような意味ではなく、パイオニアが主体になっていることを
>言ったまでです。
そうですね。
先のレスは[13585942]のようなレスに対して
すべき内容でした。
>コストダウン的な製品が続いていたのでこの製品で脚光を浴びることを
>願ってます。
このランクの製品群が増えるのを願います。
書込番号:13589904
0点

570Jさんずるずるむけポンさんへ ご回答頂きありがとうございました。現行機は画質が良いだけに動作と読み込みが遅い事が残念ですね。新型ではスピードアップしますでしょうか?
書込番号:13594540
0点

カサブランカ2さん
こんばんわ。
ご指摘の件は発売しないとわかりません。
メーカーの発表で話しています。
書込番号:13596122
0点

理解しがたいことがあるのではないかと。
誰も実機を操作していないので解らないと言うことです。
書込番号:13596150
0点

今、BDはPS3で見ています。
LX55のレスポンスはどうでしょうか?
DeepColorが36ビット対応なので、対応テレビに繋げば少なからずPS3よりは画質が上がるはず、と思い、目をつけています。
LX54も同じみたいですが、実際のところどうでしょうか?
書込番号:13616694
0点

LX55のHDMIセパレート出力の搭載について。
音声、映像の分離出力は、一昔前の3Dに非対応の(高級)AVアンプを使い、最新の3DTV/プロジェクターでBDの3Dソフトを再生したい方には絶好の機能になると思います。
3D対応AVアンプに接続するのであれば、「必ずしも重要な機能」ではないでしょう。(セパレート出力での有利な点は否定しません。念のため)。
書込番号:13618063
1点

追記します。
待望のSACD再生などマルチプレーヤーに変身することが大きいですね。
書込番号:13618188
1点

k.i.t.t.さん
発売が来月下旬ですからね。レスポンスうんぬんは誰にもわからないでしょう。
書込番号:13619453
1点

北のAV狂さん
SACDの搭載は大きな進歩ですね。
k.i.t.t.さん
新型の440が今月の発売になります。
機能は同じなので家電店に行けば分かると思います。
昨日はまだありませんでした。
書込番号:13619552
1点

ありがとうございます。
田舎に住んでいるので、パイオニアのBDプレイヤーを実機で見ることができません(泣)
BDP-LX54の36ビットってPS3と比較したらどうですか?
DVDのアップコンバートもどうでしょうか?
質問ばかりですみません・・・。
書込番号:13621733
0点

k.i.t.t.さん
50型以上のプラズマTVや直下型LEDエリア駆動液晶TVか、プロジェクターでやっと違いがわかるレベルでしょう。
書込番号:13621798
0点

ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
となると、REGZA 42Z1の私にはあまり違いは分かんないレベルなのでしょうか・・・。
実は、マランツのUD7006とどちらを買おうかすごく悩んでいます・・・。
デザインで見るとUD7006がピカイチなんですが、DeepClorが10bitしかありません。
価格も両機とも大差ないので・・・悩みどころです。
書込番号:13622133
0点

主に使用しているTVがVIERA 50VT3でサブにREGZA 47Z1を使用していて、プレーヤーにPS3とパナソニックのBDT900を使用しています。
47Z1だとPS3でもBDT900で画質に特に違いは感じないですが、50VT3だと画質の向上がわずかですが感じられますね。
これはエッジ式LEDバックライトのZ1の限界なのかなぁと感じています。
個人的にはプレーヤーよりも、TVを画質重視のモデルにすることによる効果の方が違いは大きいと思っています。
その上でプレーヤーを高級機にすることで、相乗効果が得られると考えています。
書込番号:13622409
1点

k.i.t.t.さん
我が家はパイオニアのプラズマで観賞しています。
>DVDのアップコンバートもどうでしょうか?
子供がアニメを見ていますがPS3(3000B)の方が色鮮やかで綺麗です。
但しBDに関してはLX54がエッジが効いていてPS3より上と感じます。
ずるずるむけポンさんのご指摘のTVも重要な要素と考えます。
ご参考にして下さい。
書込番号:13623940
0点

ずるずるむけポンさん
typeR 570Jさん
ありがとうございます。
購入の際の参考にさせていただきます。
おそらく今の流れで行くと、余程のことがない限り、BDP-LX55を発売日に購入すると思います。
CD、SACD再生、ネットワークオーディオ再生もできるので・・・。
ブルーレイディスクプレーヤーというよりも、むしろユニバーサルプレーヤーですよね?
書込番号:13627780
0点

今日又は明日に440に展示があると思います。
近くの家電量販店に見に行きます。
k.i.t.t.さん
購入後、レビュー投稿お願いします。
非常に興味ありますので(笑)
書込番号:13628013
0点

皆さん こんにちは(^_^)v
ご存知かと思いますが 17日発売の書籍 HiViとAVREVIEWで新製品特集でBDP-LX55が掲載されている模様です
http://www.stereosound.co.jp/hvweb/
http://www.phileweb.com/editor/av-review/203/
何気に他の新製品も気になります(爆)
書込番号:13636008
0点

本日、ヨドバシカメラで440を操作してみました。
但し、リモコンには電池がないので本体のみの操作です。
レスポンスは若干良くなっているような感じです。
それより、本機の高さがありますね。
LX-55も楽しみです。
書込番号:13640310
0点

私も実機を触ってみたいんですが、田舎に住んでるんで無理です・・・。
CDのダイレクト選曲とレスポンスの良さが購入の決め手になりそうです。
LX55買ったらレビューしようと思います。
書込番号:13640413
0点

k.i.t.t. さんへ
結論が出たようですがDeepColorにこだわれるのはなぜでしょうか?なにか色情報が8bitを超えるものをお持ちなのでしょうか?
DeepColorは8bit以上の色の情報を送ることが”できるだけ”で、8bitの情報しか持たないものをアップコンバートしてくれるものではなかったはずです。現在販売されているBDや放送される番組は8bitの色情報しか持たないので恩恵にはこうむれないと思います(特殊なカメラで撮った映像や作成した映像などでは効果があるかもしれませんが、一般的ではありません)
1本出しのHDMIの場合、音質を考えると転送するデーター量はできるだけ抑えたいので、8bitの映像を扱う限りDeepColorは明示的に切っておきたいと私は思います。将来プレーヤー側で色情報までアップコン出来るようになるか、対応したメディアが出ない限り大してこだわるところではないのではないでしょうか?
以下、よろしければご参照ください。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20090710_301290.html
”Deep Colorモードを明示的にオン/オフできないことだろう。音質を重視する場合、Deep
Colorは8bitにした方がHDMIのリンクスピードが遅くなるため有利”
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081216/avt035.htm
BDP-LX55は楽しみですね。Joshinでは79.8k+10%となっています。いくらで店頭に並ぶのでしょう?
書込番号:13642087
0点

月友3さん
こんばんは。
現在、BDとDVDはPS3で観ています。
私が知識不足だけかもしれませんが、
手持ちのテレビが、DeepColor36ビット対応なので、繋げば少なからずPS3よりは画質が上がるはず、と思った次第です。
パイオニアはDeepColor36ビットをアピールしてたんで、てっきり高画質になるものと思っていました。
違うのなら仕方ないですけど、これだけが決め手になっているわけではありません。
実は、マランツのUD7006、パイオニアのBDP-LX55、OPPOのBDP-93 NuForce Editionのどれを買うかで迷っています。
個人的な各機種のメリットデメリットをまとめると以下のとおりです。
■BDP-LX55
[メリット]
・CDのダイレクト選曲ができる
・レスポンスの良さ
※下位モデルのBDP-440の仕様が上記なので、上位モデルのBDP-LX55も同等と予想。
・Youtube対応(高画質で見れる)
・ネットワークオーディオ対応(特にFLAC)
・DeepColor36bit対応
[デメリット]
・デザインが極悪(安っぽい)
■UD7006
[メリット]
・デザインが良い
・Youtube対応
・ネットワークオーディオ対応
[デメリット]
・DeepColor10bit
・CDのダイレクト選曲ができない。(テレビ点けないといけない。)
・ディスクトレイの溝が浅く、ディスクが出てこなかったり、傷が付く不具合があるらしい。
・焼いたBD-ROMが認識しづらい。
・デュアルディスク非対応
■BDP-93
[メリット]
・DeepColor36bit対応
[デメリット]
・海外製のためアフターサポートが心配。
・日本語が文字化けする。
・CDのダイレクト選曲ができない。(テレビ点けないといけない。)
・Youtube非対応
・ネットワークオーディオ非対応
こうやって見ると、機能面で圧倒的にLX55が上なので、LX55を購入しようと思っています。
デザインは最悪ですが、外見より中身を取ろうと思います。
書込番号:13644835
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]
7月15日付けで新たなアップデートが可能になりました。
詳しくは下記のデノンHPをご参照ください。
http://www.denon.jp/jp/Support/Pages/DBP-1611UDupdate.aspx
今月DBP-1611UD(K)を購入しまして10日ほど経過しましたが、当方の購入した当機につきましては今のところ再生に関する不具合は発生していません。
一度だけディスク排出が上手くいかずにディスクトレー後部にディスクが挟まってしまう不具合が有りましたが、ディスクに傷が付く事はありませんでした。
挟まってしまったディスクは複製したCD−R(プリンタブル・タイプ)だけですので当方は気にしてませんが、CDを乗せるトレーの窪みが浅めなので再生開始前にディスクをセットする際には注意した方が良いと思います。
詳しい友人によると、他の機種でもディスク排出が上手くいかない度合いが高まるのは本体にディスクが入ったまま電源を切り、翌日以降に電源を入れた直後にディスク排出操作を行うとトレイにディスクが挟まって上手く排出されなくなる可能性があるそうです。
当方、DBP-1611UD(K)で一度発生したディスク排出時の不具合もディスクを一晩入れっぱなしにした翌日の電源オン時に発生しておりますので、それ以来はディスク再生が終りましたら、必ずディスクを排出してから電源を切るようにしています。
マランツの兄弟機(UD7006)も同日に新アップデートが公表されておりますので、やはり内部プログラムに互換性の多い機種なのだと思いました。
0点

te27mbqさんこんばんは
私の場合は、ディスクが出てこなくなる事が多発した為、デノンお客様サービスに問い合わせしたところ、
「記録ディスクにプリントしている場合、印刷した塗料が熱で
粘性を持つ事があり、ディスクを抑えているクランパーに張り
付いてします場合があります。
今回のディスクが印刷されたものであれば、今後は、
印刷をしないでご使用いただくことをおすすめします。」
との回答でした。
印刷していないディスクも同じ症状が起こった為、再度問い合わせました。
「印刷されたCD-Rや、貼りもののあるCDを再生されたことが
あるようであれば、ディスクを抑えるクランパーに粘着物が
残っている可能性があります。
この場合、修理で対応するしか方法はございませんので、
最寄りの弊社製品取扱いの販売店様もしくは、弊社修理窓口の
サービスセンターに修理依頼をお願いします。」
との回答でした。
数日間、ディスクを本体に入れっぱなしにいておくと、必ずと言っていいほど出てこなくなります。
しかし、修理してもプリンタブルディスクが使えないとなると。。。。
パイオニアのDVDプレーヤーは、同じディスクを再生しても平気なんですけれど。。。
現在どうしようか悩み中です。
書込番号:13276595
1点

りんちゃんパパ様へ
貴重な情報ありがとうございます。
デノンからの回答で、「印刷した塗料が熱で粘性を持つ事があり、ディスクを抑えているクランパーに張り付いてします場合があります。」とありましたが、私の場合は市販の全面印刷されたディスクでディスクが排出されなくなりました。
電源を入れた直後、機械が温まる前に全面印刷したCD−Rディスクを入れたまま電源を切り、翌日電源を入れてディスクを取り出そうとすると、必ずといっていいくらいディスクがトレイ後部に挟まり取り出せなくなります、これは熱で粘性を持つ〜という理由ではなくクランパーの材質に問題があるか精度の問題です。
更にDBP-1611UDの深刻な設計ミスは、CDトレイの溝が浅すぎる為に前部へCD盤を上手く運べないという事だと思います。
他に4台ユニバーサル機を所有しておりますので、CD排出が上手くいかない件に関しましてはCDトレイの溝の深さとの関係を現在観察・考察中です。
自己分析の結果は早めに再度お知らせしたいと思います。
書込番号:13282497
0点

te27mbq様へ
私は、クランパーに、不織布かフェルト布など貼り付ければ良いのではと考えましたが、
当然保証対象外となるでしょうから、ためらっております。
止めておいたほうが良いですよね?
トレイの溝の深さについては、私も感じておりました。
自己分析の結果報告、宜しくお願い致します。
書込番号:13285704
0点

りんちゃんパパ様
↓の画像はフィリップスCDプレイヤーの物ですが、ディスク上部を押さえつけるクランパーの動きが良く判ります。
http://www.youtube.com/watch?v=I4zrhX22B7k
更に動画を注意深く観察しますと、CDトレイの溝が深い方が確実にディスクを排出出来るのであろうという事が予測出来ると思います。
ディスク排出時、ディスク上部とクランパーが多少張り付いていたとしても、CDトレイの溝の深さが適切であれば確実にディスクが溝に引っかかって排出されると思うのです。
当方ではDBP-1611UDの他に、マランツのDV-6600、パイオニアのDV-S757とDV-800AVのユニバーサル機、更にブルーレイプレーヤーとしてはマランツのBD-7004を使用していますが、やはりCDトレイの溝がDBP-1611UDに次いで浅いマランツのDV-6600のディスク排出時のエラーが多いという結果になりました。
現在、デノンのサービスマンの方に意見を伺いまして今後もこの機種を使い続けるかどうか考えております、近日中に更に結果をお知らせいたします。
書込番号:13286092
0点

りんちゃんパパ様
すみません、一番肝心な事をお伝えするのを忘れておりました。
実は価格COM内でCECのCDプレイヤーにて下記の件が報告されていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015411/SortID=11549750/
もし今後、DBP-1611UDを使い続けるのであれば、中心部のホールより1cm印刷されないタイプのCD-Rを使用するしか方法が無いと思われます。
書込番号:13286118
0点

te27mbq様
結果報告ありがとうございました。
多かれ少なかれ、他機種でも起こりうる症状であるが、
DBP-1611UDは、特に多い機種である。と解釈しました。
やはり、使い方(印刷の仕方)を考えるしか無いようですね。
非常に残念です。
私も、今後この機種を使い続けるか検討したいと思います。
引き続き、デノンサービスマンの見解報告も、宜しくお願い致します。
(お願いばかりですみません)
書込番号:13287970
0点

りんちゃんパパ様
当方のお伝えしたい事を切にご理解頂きましてありがとうございます。
実はアマゾンで↓の決定的とも言えますような書き込みを見つけました。
http://www.amazon.co.jp/gp/pdp/profile/A1OGWHB49LQ4LX/ref=cm_cr_dp_pdp
DBP-1611UD(K)のCD排出が上手くいかない問題についてですが、CDトレイ並びにクランパーに欠点があるという点については、私達よりも先に問題をご指摘されている方がいらっしゃったという事です。更にこの方は全面プリンタブルディスクの印刷面粘性についても言及されております。
私はキャノンのMP600というプリンターで、購入してから過去全て純正インクにてプリンタブルディスクに印刷してきました。少なくても粗悪な社外インクといった物を使った事もありませんし、CD-RやDVD-Rのプリンタブルディスクも誘電製/TDK製のみを使用してきました。
インクに関しては純正品は高いのですが、様々なトラブルを避ける為の出費だと思っていた私には今回の件はガッカリする出来事でした。
私自身の確認では、デノンのサービス部署ではCD排出時の問題は相当数を認識されているようですが、報告を受けた製品開発部署方でCDドライブ自体の改修に本気で乗り出すかどうかとなりますと即結論は出ない様子だと私は感じました。
明日以降デノンサービスの方と再度話し合いますが、CDトレイを引き出した際に後部上の本体とトレイとの隙間が極端に狭く、CD置き溝も非常に浅い本機ではCDドライブ部分をそっくり対策品に交換するといったメーカーの結論が下されない限り全面プリンタブルディスク等の使用は不可な機種であるという結論に私は達しました。
マランツのDV6600もCD排出時、CDが正規のCD溝に上手く乗らずに出てくる度合いが多い機種であると先に明記致しましたが、DV6600の場合はトレイ奥の最後部に防波堤のような凸が設けてあるのでCDが前部に出やすくなる工夫がなされており、更にCDトレイ後端上部と本機との間に余裕の隙間があるのでDV6600はDBP-1611UD(K)のようにディスク裏面にまで傷が入ってしまうようなCD排出時の噛み込みトラブルが起こらないのです。
正直言って私は製品評価に記載した通り、DBP-1611UDは価格以上に優れた音と画像を引き出す事が可能な良い製品だと今でも思っております。出来る事なら他のユニパーサル機を処分してこの機種のみ使用したいと思っていました。しかし、全面印刷したコピー盤だけでなく市販のCDやDVDでさえも排出時に傷がついてしまうような製品を使用する訳にはいかず、残念ながらSACDとDVDAの再生が使用目的の第一な私は価格が2倍になりますがトレイの作りが少しマシなマランツのUD7006に買い直すか、ケンブリッヂオーディオやニュフォースの海外製ユニバーサル機も購入検討しなくてはならないという事です。りんちゃんパパ様、後日ご報告いたします。
りんちゃんパパ様以外にも同様な問題を抱えている方からの情報お待ちしています。
書込番号:13290399
0点

DBP-1611UDのディスク排出に関する件ですが、結論としましては返品する事に致しました。
ドライブが全く違うマランツのUD7006に決まりそうでしたが、ケンブリッジ・オーディオのazur751BDを購入しました。
azur751BDはDBP-1611UD / UD7006 とは価格ランクが全く違いますので同一の土俵で評価出来ませんが、現在ラインナップされている国内メーカー製ユニバーサル機では絶対に超えられない程の音質差がありました。
ブルーレイやDVDの音質差以前に、CDの再生音だけでも圧倒的な差があり驚きです。
判りやすく説明しますと、azur751BDはユニバーサル機なのに、私が所有しているマランツのSA8003に匹敵するCDとSACD再生音が聞けたという事です。
動作も速く、画像は黒色が塗りつぶされる度合いが圧倒的に減ったのがすぐに判りました。
DBP-1611UDで上手く排出出来なかったディスク全てをazur751BDで試したところ、排出不具合は全く発生しませんでした。
細かい点は後日azur751BDの項でレビュー致しますが、国内メーカー機の現在の状況を知る事で色々と考えさせられた今回の買い物でした。
書込番号:13321187
1点

te27mbq様
デノンサービスマンの意見をお聞きになったうえで、そのような結論を出されたのであれば、
メーカーの考え方が、「返品」という結論にいたるような、それなりの事であったのだと察しました。
私も返品出来るか分かりませんが、販売店に問い合わせしたいと思います。
書込番号:13323631
0点

りんちゃんパパ様へ
残念な結論に達しましたが、最後までお付き合いありがとうございました。
当方、購入して即不具合が発生しましたが、販売店側で返品受付しないとの返答でしたので直接デノンさんのサービスの方との話し合いで解決致しました。不良品に対してのサービスマンさんの対応は素早く素晴らしかった事を付け加えておきます。まずは販売店に不具合を報告するのが正規な方法かと思います。
後にお困りの事がございましたら、再度此処で書き込みしてお知らせください。
書込番号:13324630
0点

te27mbq様
その後、販売店に相談したところ、
「明日メーカーに問い合わせして連絡します。」とのことでした。
翌日、連絡が有り、「返品に応じます。」との答えをもらいました。
購入してから、かなりの日数が経っていましたので、
返品に応じるというメーカーの対応に、正直びっくりしております。
>サービスマンさんの対応は素早く素晴らしかった事を付け加えておきます
同感いたしました。
最後になりますが、本当にありがとうございました。
書込番号:13330565
0点

りんちゃんパパ様へ
お疲れ様です。
当方と同じ対応で解決となったようで安心しております、お知らせ頂きましてありがとうございます。
もし再生機を買い直すのであれば、私と同じ751BDがお勧めですが、昨年のモデル650BDはネットで検索しますと7万円代で売られているようです。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur650bd-universal-blu-ray-sacd-diskplayer/
もし私と同様にSACDとDVDAの再生が絶対に必要でしたらお勧めしておきます。
書込番号:13331056
0点

本機かマランツのUD7006の購入を検討しています。
色々調べていたらここにたどり着きました。
ディスク排出の問題があるようですが、姉妹機であるUD7006もディスクの排出は上手くいくのでしょうか?
店頭で実機を見たところ、デノンとマランツのトレイの溝は変わらないように見えたのですが・・・。
書込番号:13595642
0点

kitt様へ
はじめまして!
トレイの形状問題でディスクの噛みこみをご心配されている件、当方は使用中止した側の者です。
上記の書き込みを読んで頂ければご理解頂けるかと思いますが、運悪く最悪の事態に該当する個体を購入されたとしても、デノン・サービス(CTN)様の対応は信用されて間違いありません。
購入された商品にもし初期不良が発生した場合は、まずは販売店サイドでの対応が原則ですが、販売店が対応拒否したとしても保証書対応でデノンがきちんと対応してくださるはずです。
私は購入金額全額返金という対応でした。
トレイ部を含むローディング・回転部分・ピックアップ等の全体部品ですが、DBP-1611UDに使用されているローディングメカはデノンのオリジナルではありませんので、トレイ溝が浅くディスク噛みこみが発生しやすいのですが、マランツのUD-7006のメカはマランツオリジナル設計部品ですので若干トレイ溝も深くなっています、ディスクの噛みこみに関してはUD-7006では発生しないと思います。
初期不良に遭遇する確立を絶対的に下げようとお考えでしたらマランツのUD-7006を選択するべきだと思います。
私も次はUD-7006を購入しようと思いましたが、英国製のケンブリッヂオーディオの2機種の圧倒的な音質の良さに惹かれてしまい、AZUR-751BDを購入しました。
3D非対応で良いのならAZUR-650BDというモデルも有りまして、UD-7006よりも安く購入できると思います。
751/650どちらを選んでも、UD-7006よりも音質・画質共に性能が断然上です。
逸品館というお店のHPで751BDとUD-7006ノーマル機の比較記事がありますので比較してみてください。
AZUR-751BDとUD-7006が雑誌での比較記事が掲載されているのはAV REVIEW誌の9月号です。
購入で更なる疑問点がございましたら、またご質問してください。
書込番号:13596449
0点

te27mbq様
こんにちは。
詳細な情報ありがとうございます。
店頭で見ると、DBP-1611UDとUD7006はトレイの溝がかなり浅く感じられました。
デノンとマランツは同じ会社なので同等の設計なのでしょうか??
(取扱説明書を見たら構成がほとんど同じですね・・・)
色々調べていると、下記のブログを見つけました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/483342/blog/22880330/
この方はUD7006で、電源を入れた直後にディスクを取り出そうとしたら出てこなかったと書かれています。
Azur751BDやBDP-93 NuForce Edition辺りも気になっているんですが、マランツのネットワークプレーヤーNA7004を所持しているため、デザインが合うUD7006に傾きかけていたのですが、ちょっと心配になってきました・・・。
色々見比べていたらどれを買ったらいいか分かんなくなってきました(笑)
書込番号:13597128
0点

kitt様へ
お悩みの点につきまして拝見致しました。
私もケンブリッヂオーディオのAZUR-751BDを、つい最近購入するまではkitt様と同様の悩みを抱えておりました。
私の居間にあるサラウンド用機器の画像を掲載致しました理由は、マランツの3機種とケンブリッジオーディオの751BDのデザインが相容れるかどうか判断して頂きたかったからです。
画像からどのような印象を受けられるのかは人それぞれですが、同じ黒色同士でしたら実物はマランツ製品との違和感がほとんど無く私は使用させて頂いております。(中段の左右で比べてください)
751BDはブラック/シルバーの2色を選べられるのと、リージョンフリーである点も良かったです。
前回もはっきりと記載致しましたが、音質・画像共にUD-7006よりもAZUR-751の方が性能は遥かに上です。ブルーレイの再生以前にCD再生音の段階で音質の差に誰でも驚くはずです。
DBP-1611UDよりもUD-7006の方が価格が高い分、音質・画質は1ランク上の製品ではありますが…
示されましたブログを拝見致しましたが、問題点として指摘されている細かい点の動作等はNuForce・OPPO・ケンブリッヂオーディオの3社全ての製品は、デノン/マランツ機ほどの粗さは感じられません。
実は、輸入品のNuForce・OPPO・ケンブリッヂオーディオの3社ユニバーサル機製品の基盤は共通部有りです、3社それぞれ音質・画像の品質を決める使用部品の違いやアナログ基盤を再設計したりと味付けにそれぞれ違があります。私は画像よりも音質が第一主義なので751BDを購入しました。
今年ヨーロッパのオーディオ賞を受賞したのも751BDです、国内輸入元のナスペックさんでは保証期間2年間です、判らない点はナスペックさんの電話応対はユーザーに対して親切です。
書込番号:13600956
1点

申し訳ありません、上記書き込みで751BDのカラーについて間違いがありました。
AZUR-650はブラックとシルバー2色選べられますが、751BDはブラックのみです。
訂正させていただきます。
書込番号:13600971
0点

te27mbq様
画像ありがとうございます!
オーディオ機器がたくさんあっていいですね!私もこういう風に揃えたいです・・・。
私なんかオーディオ機器は、TA-DA5600ESとNA7004しかありません。
あとPS3などのゲーム機です。
今回、ユニバーサルプレーヤーを購入しようとしたきっかけは、専用BD/DVD再生機とCDプレーヤーがほしかったことです。
(現在、BD/DVDはPS3で再生しています・・・。)
個別に揃えた方が音質面や画質面で有利かもしれませんが、場所を取るので1台で済ませられるユニバーサルプレーヤーに目をつけています。
そこで色々探していたらこのページにたどり着きました。
画像を拝見しましたが、AZUR-751BDではそんなに違和感は感じませんね。
横にあるマランツ製の機器は・・・ユニバーサルプレーヤーでしょうか??
AZUR-751BDのホームページも見ましたが、かなりハイスペックな作りです。
UD7006の倍以上の価格がしますので、ちょっと財布と相談してみようと思います。
中途半端なものを買うより、思い切ってAZUR-751BDを1台買って永く使っていけるほうが良いかもしれません・・・。
ちょっと検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:13601346
0点

kitt様へ
ソニーの素晴らしいアンプをお持ちではないですか!
早く教えてください(笑)
私も購入しようとして試聴しましたよ、5600ESは!
32ビット DSD-DACはとても素晴らしい音質だと今でも断言いたします。
TA-DA5600ESをお使いでしたら、ユニバーサルプレイヤーはデノンであれマランツであれ定価10万以下の製品との組み合わせの場合、絶対に音質・画質で後で後悔する事になるはずです。
AZUR-751BDのCD再生の音質は、マランツのSA8003(定価10万ほど)を超えるほど高音質でしたので、私はSA8003を売却してしまいました。
私もオーディオ機器の数は少ない方が良いと思います、性能面や不具合の多い機種をたくさん所有していたとしても幸せではありませんし、結局は銭失いになるだけです。
他に2CHオーディオルームが有り、寝室にもオーディオ、実家にもオーディオが有りますので身分不相応のオーディオ地獄です。
画像に映っている2段目右の機種はマランツのBD7004という機種です、SACD/DVDAは非対応ですが、ブルーレイを綺麗な画質で見たいので購入しました。
ですが、BD7004の音質は並みのものでしかなく、結局は下段右のパイオニアDV-800AVを手放す事も出来ませんでした、しかしAZUR-751BDを購入した事によりBD7004とDV-800AVの2機種は売却する予定となっています。
このように私自身が反省するところは、結局は予算出し渋りによる銭失い現象なのです。
予算不足でしたので予定より3か月遅らせてAZUR-751BDを購入しましたが、自分の判断は正しかったと思っています。LAN経由でPCに取り込んだ音源を751BDで再生しても高音質でびっくりしました。ハイレゾ再生でもWAV/FLACの192kHZまで対応しているユニバーサル機は国産ではあり得ません。私が居間で使用しているメイン・スピーカーはB&W683ですが、ユニバーサル機を換えただけなのに音質が高解像方向へと激変しています。
アンプとスピーカーに関しては最低限気をつけていましたが、プレイヤーに関しては今まで本気で考えていない点を751BD購入で反省させられました。
私がkitt様へ最初からお伝えしたかったのは、国産のユニバーサルブレイヤーに関しては今まで音質面でCD/SACD専用機を兼任できるような製品が非常に数少なかったのですが、今は少し予算を足せば海外製の音質優秀なユニパーサル機が入手できるので、結局は余計な投資も必要なくなるという事をお伝えしたかったのです。この点は判って頂けたようですので意見交換できて良かったと思っています。
通販でしたらマランツのUD-7006は最安7万、751BDは11万台で見つけられると思います、圧倒的性能差を4万前後の価格が高いと思われるのか、安いと思われるのかの判断だと私は思いました。今も継続中ですが、751BDを購入しますと実売3〜4万と思われるWIRE WORLD社製のケーブルが輸入元からプレゼントされるというキャンペーンに私は背中を押されたのも事実です。
プレゼント品の電源ケーブルで更に音が良くなったのも事実です。
前述しました輸入品3社の製品を全て私は視聴しましたが、どれを選んでも失敗作は無いと判断しています。画質やアナログ接続時の音質ならばOPPOの方が少しだけ優秀かもしれません。
説明が長々となりましたが、こちらこそお付き合い頂きましてありがとうございます。
書込番号:13603656
0点

te27mbq様
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
オーディオ専用ルームがあるんですね!私もいつか持ちたいです。
色々と悩んだ結果、AZUR-751BDか、BDP-93 NuForce Editionに落ち着きそうです。
ケチって安いものを買うより、若干高いですが、性能の良い製品を買いたいという結論に至りました。
同じ音楽・映像を楽しむなら、高音質・高画質で楽しみたいですし。
ところで、両者はリージョンフリーなのででしょうか?
BDP-93の方を調べてたら機種によってはフリーでないものもあるようで・・・。
両者ともヨドバシドットコムで扱っているので、リージョンフリーってことで大丈夫でしょうか?
問題なければ、あとは両者のどちらにするかが問題です・・・。
悩みどころです・・・。
書込番号:13604004
0点

k.i.t.t.様へ
こんばんは!
リージョンフリーの件ですが、即答できるのは私が使用している751BDは間違いなくリージョンフリー機であるという事です。
BDP-93 NuForce Editionの方は検索してみても確かな解説が無いようですので、一度ご自身でメーカーにお問い合わせするべきだと思います。
この辺りは751BDと共通の仕様ですし、OPPOのHPにも「NTSC/PALで記録された映像のどちらも再生することが可能。また、どちらかの規格へ変換した出力も可能です。」となっていますので、BDP-93も751BDと同様のリージョンフリー機であると思います。
BDP-93 NuForce Editionの選択も非常にベストな選択ですよ!
書込番号:13605257
0点

te27mbq様
こんばんは。
AZUR751BDとBDP-93 NuForce Edition。かなり悩みます。
AZURはOPPOを基に作られているとのことなので、
値段も安いBDP-93がいいかなと思い始めているところです。
できれば機能比較したいところですが、海外製品なのでレビュー等も少なく、有益な情報が得られません・・・。
雑誌のHiViでは、ちょうどユニバーサルプレーヤーの特集が組まれており、OPPOの方がおススメ機種となっていました。
・・・もう少し調べてみたいと思います。
書込番号:13608968
0点

HiViという雑誌の性格上、BDP-93の評価は画像優先での評価です。
先日もお伝えしておりますが、751BDは音質重視の作りです。
とは言うものの、両機の画質・音質の差はほんのわずかの差ですから悩まれるのは当然だと思います。
内部回路のオリジナル設計はOPPOでもケンブリッジオーディオのどちらでもないそうです。
英国発売元と米国発売元の違いと捉えた方が良いそうです。
価格的にOPPOの方が有利かと思いますが、どうしても決められなければ私のように英国と米国のどちらが好きかなんてのも有りかも…
AVACというお店でしたら両機共に展示視聴が可能だと思います。
悩むのも楽しい時間だと思います。
書込番号:13610272
0点

te27mbq様
こんばんは。
確かに、何を買うか迷うのも楽しみの一つだと思います。
1つ大事なことを聞き忘れていたんですが、
CDのダイレクト選曲って可能ですか?
例えば、トラック7の曲を聴きたい場合は、リモコンの7を押す、などです。
これができないといちいちテレビの電源を入れないといけなくなり煩わしくなってしまいます・・・。
書込番号:13612257
0点






こんにちは
ウォンレイさん、お久しぶりです
情報&リンク、有難う御座います
ついに、と言うかやっと発売されますね(^^♪
海外のショップの広告見て、指をくわえて見てました
BDPの買い替え検討中でしたので嬉しいです
ちなみに、これってパイオニア純正(オリジナル)ですよね?
書込番号:13585942
1点

ラインハルトGTさん こんにちは(^_^)v
やっと発表されましたね
パイのオリジナルか否かは残念ながら分りません(お役に立てずすみません)
ただ 54からの機能も引き続き継承されている物もあるので(つづき見機能など) 完全オリジナル(純正機)ではなさそうです(あくまで予想ですが)
ただこの価格帯でHDMIセパ出力対応 ユニバーサルP 見た目 その他もろもろw とても魅力的な商品だと思います(欲を言えばビデオアジャストモードを復活させて欲しかったw)
書込番号:13586615
1点

ウォンレイさん こんばんは(^.^)
いえいえ、とんでもない、此方こそ情報が少ないのに突然質問してすいませんm(__)m
私はAVC録画のBDを見る事が多いので新機能?の「ストリームスムーサー」に興味津々です
早く、実物を見たいですね
11月が待ちどうしいです
書込番号:13587779
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-4110
http://pioneer.jp/blu-ray/player/bdp-140/index.html
今日、発表されましたね。
OEM機で、AVCREC対応品を出して、半年くらいで、自前の機器を出すとは。。。
価格かこなれれば、3Dも見れますし機能面も含めてこのレベルだと140がいいですね。
1点

自前の機器と言う事は
この新商品は
期待できるのでしょうか?
書込番号:13494474
0点

製品ナンバーから、BDP-120以来の販売かと思います。
まだ実機や説明書などが見られないので、まだ詳細がわかりませんが、OEM機と違うのは、多分、何か不具合があったときのファームアップ対応が、140では、HPで公表されて誰でも修正出来ると思っています。
東芝機の同OEM機も、初代からずっと、今日までファームアップはHP上では一度も情報として掲載がなく、生産過程で、勝手にバージョンアップして更新された製品が出てますし、サービスへの連絡で、修理時に更新されたりした経緯がありました。(私も初期不良交換で、その時代の最新ファームの機種へ変更しました)
販売会社が違うので、同じとは思っていませんが、この4110で大きな不具合が出ていないなら、初期販売品と最近の販売品でも同じファームナンバーじゃないかなと思ってます。そうだとしたら、ソフト上での不具合はまだないのだと思います。(個人では確認できてませんが)
そういうこともあり、今回発表された製品は、製品ナンバーからして120の後機種と思ってます。そうなれば、何かあったときには、きちんとHP上でも公表されて、プログラムも入手できると思ってます。必要な人には、このAVC再生がこの機種でも可能になったのはいいですね。
3Dはおまけ程度に私は思ってますが。
ご連絡が遅くなりました。
書込番号:13510854
0点

140はシャープOEMなのかな?と思っていましたが・・??
私は電気・電子部品関係の仕事をしているので、そこでの情報ですとパイオニア社は随分前から自社生産は止めていると聞いております。
4110の前までのBD機種はだいたいシャープOEMだと聞いておりました。
だからAVCREC対応していないと!
なので、船井OEMよりは、当然マシかと!?(笑)
違っていたら、すみません。・・
書込番号:13515294
0点

あ〜確かにシャープOEMだとAVCって?思いますよね。
見た目は、今までに戻ったけど、中はやっぱり・・・なんですかね?
もしくは、第3のOEMですかね?
私も軽々な発言だったかもしれませんね。早く実機を見たいものです。
勝手想像で、3Dも対応した今回、まさか中身がBDT1の系統だったら。。。やっぱりって感じですね。
書込番号:13515752
0点

一部勘違いでをしておりました。
2010年モデルが主にシャープOEMですね。
ネットでAVCRECで検索して
ウィキペディア等でそれらしい記述が書いてあります。
ですが、BDP−0140は写真の感じでは微妙ですね(笑)
AVCREC対応をしているから船井OEMかと思えけど、
付属リモコンの感じがシャープのときの雰囲気にも見える。
今更利益率が低いBDプレーヤーを自社生産するとは
思えないし・・・?
まあ、リモコンは昨今、海外リモコン専業メーカーから
みんな買っているので、似た感じなのはありえる話しだし・・
書込番号:13517717
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
