ブルーレイプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイプレーヤー のクチコミ掲示板

(32356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全764スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイプレーヤーを新規書き込みブルーレイプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウェアの更新。

2013/10/15 10:26(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT330

クチコミ投稿数:1413件 DMP-BDT330の満足度4

ファームウェアの1.39が出ていたのでこうしんしました。
4KTVに繋いで見ましたが、良い感じです(^_^

書込番号:16708784

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-150 [ブラック]

スレ主 5W2Hさん
クチコミ投稿数:23件 BDP-150 [ブラック]の満足度4

RCオミさんが投稿したレビューで「最近価格が急騰してますね」思い当たることがあります。

http://pioneer.jp/blu-ray/bdp_3120/

を見ると、
「BDP-3120」「BDP-160」が並んで、手軽に楽しみたいカテゴリーとしてメーカーが推奨しています。以前は「BDP-3120」の場所に「BDP-150」が在ったのですが、値段が急騰した時期にページが更新されていました。

たぶんこれでしょう。戦略品として「BDP-150」が脱落したのでしょう。理由は、いろいろ考えられ内部リークがないとわかりませんが、例えば、市場からの苦情が多いとか、市場からの苦情の中に対応しきれない問題、つまり、致命的な欠陥があり、リコールせずに市場撤退した。とか、苦情の中に、それらを対応した次の製品「BDP-3120」にした方が市場の要望には合う。何てことも考えられます。

その苦情だが、対応するファイルフォーマットが「BDP-3120」の方が多く、最近のトレンドフォーマットにも対応している。その辺かな、思量しています。

なので、生産を中止したか、生産計画を見直しして少量にしたため、小売店舗では玉がなくなり急騰した。と言うのが私のシナリオです。

まあ、いい意味での市場原理が働いた。といえるのでしょう。何かすごく、民主的で消費者にはいい結果になったのではないでしょうか。

書込番号:16676213

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2013/10/07 18:48(1年以上前)

BDP-150は2012年発売の旧モデル。
後継モデルとしてBDP-3120を出したので、BDP-150については、高値で仕入れた売れ残りや、データ更新をサボっている店だけが残っている、という実に単純でありふれた話です。

書込番号:16677167

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ソフトウエア更新情報

2013/10/03 22:29(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1

クチコミ投稿数:189件

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/D-BR1.html

7月末に更新されていましたね。ネットに接続しソフトウエアを更新しましたが、
AVアンプと繋げた場合の不具合は解消されませんでした。

皆さんはいかがですか?

当方の使用環境 テレビ東芝レグザ47z2
        AVアンプ オンキョーBASE-V30HDX

昨年1月末に購入以来、本不具合が発生していた為、ずっとテレビと接続していました。
今回のソフト更新に期待しましたが、駄目でしたね((+_+))

書込番号:16663033

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/07 13:47(1年以上前)

俺はDVDレコーダーS304Kからダビングしているが、今までのだと録画モード、標準(オート)でダビングしたディスクは、映像と音が、バラバラにおかしな動きをしていたが、それが改善されたよ♪他機で再生しても大丈夫。

書込番号:16676400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

BDP-105のファームをJPバージョンへ

2013/09/21 15:45(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105

クチコミ投稿数:839件 BDP-105の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

EMC設計で購入した人は、OPPO BDP-103/105の標準ファームを
USバージョンからJPバージョンに変更可能となりました。

1GB以上のUSBメモリをFAT32でフォーマットし、ファーム変更申込書
と一緒にEMC設計に送付すると、JPバージョンのフォームデータが
保存されて返送されます。
発送費用は購入者負担ですが、返送費用は無料です。

JPバージョンに変更すると以後USバージョンに戻せません、
以後のネット経由での自動アップデートはJPバージョンとなります。

ファーム変更の詳細内容は、EMC設計ブログをご覧ください。

書込番号:16614857

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

この製品の、画質、音質に関して。

2013/09/15 13:39(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > AVOX > HBD-0190K

クチコミ投稿数:1件

この製品には、DVD等のアップスケール機能がついていますが、5点満点で4点といったところです。
PionnerのDVDプレーヤー、DV-220Vとの比較ですと、HBD-0190Kは若干劣る気がします。
DVDのみの鑑賞で、画質にこだわるなら、価格的にもこちらの機種はお勧めしにくいかと。
そして、この機種のDRC(小音量時にセリフを聴き取りやすくする)機能は、効果が極めて小さいです。
これも、PionnerのDVDプレーヤー、DV-220Vとの比較ですが、DV-220VでのDRC機能はびっくりするほど効果があります。
これらの点から、音質は3点程かと。
あと、ソースの言語>オーディオ設定で、オリジナル言語という設定項目がありません。
そのため、洋画を初期設定で再生すると、日本語吹き替えになります。
かといって、英語に設定しておくと、まれに英語音声が入っている邦画、特にアニメなどで、英語で再生されてしまいます。
でも、この切り替えは、再生しながらリモコンの音声ボタンで変更可です。
また、DTS音声をメインに選択する機能がないため、邦画などで再生される音声が小さく感じるとき、音声ボタンでDTS⇔Dolbyなどを切り替えると、ホームシアターなどにつないでない環境(TVのスピーカーのみ)では改善が見られました。
それでも、HDMIケーブル付属、BD対応、コンパクトサイズでこの価格という点ではなかなかです。

最後に注意点!
本体操作ボタンのクロームメッキ加工?ですが、鋭いものでこすると(爪など)コーティングがはがれる場合がありますので、見た目にこだわる方はご注意を!

書込番号:16589194

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・オーディオの再生について

2013/08/27 03:40(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > Cambridge Audio > Azur752BD

スレ主 THOPPYさん
クチコミ投稿数:127件

現在使用しているユニバーサル・プレヤーは、このモデルの前世代品751BDですが、この後継品752BDを使用している人にも参考になるかもしれないので、書かせて頂きます。


今年に入って、音楽の新しい再生パッケージメディアとしてブルーレイ・オーディオ(以降BDオーディオと省略)が、輸入盤中心ですが大型店の店頭でも見かけるようになりました。
音楽配信でも話題になっているハイレゾ音源をパッケージメディア化したものです。

BDオーディオを出しているメーカーは主に下記で、
特にユニバーサル・ヨーロッパが今年6月以降、たくさんの過去(60年代〜2000年代)の名盤をBDオーディオでリリースを本格的に開始しました。

(1) 2ch再生のみ
・ユニバーサル・ヨーロッパ(輸入盤)
ロック,ブラックミュージック等の洋楽
ジャズ
クラッシック
・カメラータ トウキョウ(国内盤)
クラッシック

(2) 2ch, 5.1ch等のマルチチャンネル再生
・ワーナー・ミュージック(輸入盤/国内版)
ロック (現在のところ1部のアーティストの作品に留まっている)
・ナクソス (輸入盤に日本語の帯を付けてナクソス・ジャパンが販売)
クラッシック
・2L (輸入盤)
クラッシック
※最も早くからBDオーディオを販売しているノルウェーのメーカーでSACDとの2枚組で販売中。


現在、私はユニバーサル・プレヤー(751BD)のHDMI 2系統(映像用,音声用)に分け、音声用の方をAVアンプ(DENON AVR-4311)とHDMIケーブルにでつないで、スピーカー(5.1chのうちフロントL,RはDALI IKON 6 MK2)から聴いています。

※プラシボ効果もあるとは思いますが、ユニバーサル・プレヤーに付いているピュア オーディオ モード(テレビの画面表示を消す)が、曲によっては音質に効果を発揮します。


事の発端は、2ch再生ならばAVアンプでなくオーディオ・アンプで聴いたらどんな感じの音になるのだろうか?と思った事です。

運の良い事に、このユニバーサル・プレヤー752BDや前世代品の751BDには専用のアナログ・ピュア出力端子が付いていて、AVアンプ側ではなくユニバーサル・プレヤー側で音声信号をデコード&DA変換してアナログ信号として出力する事ができます!

そこで、AVアンプのアナログ入力とユニバーサル・プレヤーのアナログ・ピュア出力をつないでいたRCAケーブルのAVアンプ側を抜き、オーディオ・アンプ(プリメイン・アンプ DENON PMA-2000SE)のライン入力端子につなぎ、BDオーディオの2ch再生をAVアンプではなくオーディオ・アンプを通して聴きました。
(尚、オーディオ用途,シアター用途とも同じスピーカーをセレクターで切り換えて使用)

弱冠サラウンド感は弱まるものの、音のダイナミック感やニュアンスは変わらず、音の粘りとかグルーヴ感が増しました。

ロックのBDオーディオを聴いた人の感想に「音はいいけど品の良いロックに聴こえて昔聴いた不良っぽい感じが無くなった」という主旨の声が時々あるが、AVアンプではなくオーディオ・アンプを通して聴くとその不満が解消される。

ユニバーサル・ミュージック(ヨーロッパ)のBDオーディオ「DEREK AND THE DOMINOS LAYLA …」(輸入盤)で確認できました。

クラッシックでも音の感じが変わります。
少しモニター調の音調になると思います。


これから話題のBDオーディオを是非聴いて頂き(音の良さに気づくと思います)、もし、AVアンプとオーディオ・アンプの両方を持っている方は、2ch再生の際、アンプの違いによる音の違いを楽しんでみて下さい。




書込番号:16511980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2013/08/27 17:11(1年以上前)

THOPPYさん、こんにちは。

いいですよね。BDオーディオ。

私もBDオーディオを楽しんでいます。

私の場合、マランツのBDプレーヤーをHDMI接続にてDACに繋ぎ、DACにて変換したアナログ音声をアンプに送っています。

プレーヤー本体のDACでDA変換してアナログ接続するよりも、HDMI接続したDACの方が、音の広がり(空気感)が感じられます。

書込番号:16513612

ナイスクチコミ!2


スレ主 THOPPYさん
クチコミ投稿数:127件

2013/08/28 08:30(1年以上前)

Kika-inuさんのやり方も興味深いですね。

HDMIケーブルで接続できるDACはどこのメーカーから発売されていますか?

書込番号:16516004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2013/08/28 08:50(1年以上前)

http://www.linn.jp/products/new/dsm.html

まあOPPO 105/103やBD752もHDMI入力可能なDACと言えなくもないですが。

書込番号:16516048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2013/08/28 21:00(1年以上前)

私の場合、厳密に言うとDAC単体ではありません。

HDMI入力端子装備のDACを内臓しているプリアンプを、ボリューム固定でDACとして使っています。

英国のLINN AKURATE DSM というネットワークオーディオプレーヤー兼DAコンバーター兼プリアンプです。

マランツのBDプレーヤー UD9004 をHDMI接続で AKURATE DSM で受けてDA変換しています。

LINN DSM シリーズのHDMI接続によるDA変換は、送られてきたHDMI信号から映像と音声を分割して、音声に特化した専用クロックを与え、384/352.8kHzアップサンプリング&35bit拡張を施す独自の技術により、高品位なアナログ変換を行っています。

国産AVアンプでのHDMI接続によるDA変換とは桁違いのクオリティーの高い音質が得られます。

AKURATE DSM でアナログ変換されたアナログ音声信号は、プリアンプのマークレビンソンNo326Sへ導かれます。

AKURATE DSM もプリアンプですが、純粋にプリアンプとしては 326S の方が圧倒的にレベルが高く、AKURATE DSM はボリューム固定(セッティングで変更可)で、DACとして使用しています。

326S からパワーアンプ マッキントッシュMC1000 を経て、スピーカー B&Wノーチラス800 がBDオーディオを奏でてくれます。

書込番号:16518171

ナイスクチコミ!1


スレ主 THOPPYさん
クチコミ投稿数:127件

2013/08/30 03:11(1年以上前)

ずるずるずるむけポンさん、それ雑誌で見た事あります。
やっぱり高級機は違いますね!

あと、私の使っている1世代前の751BDにはHDMI入力が付いていないのですが、今年発売されたこの752BDにはHDMI入力が付いています^_^;

書込番号:16523145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 THOPPYさん
クチコミ投稿数:127件

2013/08/30 03:51(1年以上前)

Kika-inuさん、LINNのSDMシリーズの機器をお持ちとは恐れ入りました。
アナログ出力のアップ・サンプリングのレベルも桁違いですね!
組み合わせている他のオーディオ・システムも凄い! うらやましい限りです。

このユニバーサル・プレヤー752BDにも751BDと同様アナログ音声出力は192KHz/24bitにアップサンプリングされた信号が出力されるので、高級機にはかなわないですが、この価格帯としては比較的高音質なアナログ出力が楽しめます。

個人的にはAVアンプで聴く音がいちばんハイレゾらしい音でかつ余計な色付けのない自然な音だと思っていますが、2ch再生の場合に関しては各メーカー毎の個性で色付けされた音のオーディオ・アンプ経由で聴く方法もオーディオ的な楽しみが味わえるので、頂いた情報も参考にしながら、予算の範囲内で併せて追求していきたいと思います。

書込番号:16523168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 THOPPYさん
クチコミ投稿数:127件

2013/08/30 03:59(1年以上前)

訂正:

ずるずるずるむけポンさん → ずるずるむけポンさん

SDMシリーズ → DSMシリーズ

書込番号:16523171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイプレーヤーを新規書き込みブルーレイプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る