
このページのスレッド一覧(全764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2012年7月26日 14:55 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2012年7月12日 03:00 |
![]() |
13 | 21 | 2012年7月10日 08:50 |
![]() |
2 | 7 | 2012年7月4日 13:06 |
![]() |
22 | 6 | 2012年7月1日 13:17 |
![]() |
5 | 3 | 2012年6月27日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD3
SD-BD3を昨年6月に購入しましたが、録画番組を編集してBD-RやBD-REにコピーしたものを再生すると、途中で停止してしまう不具合が発生していました。停止するのはCMをカットした部分とチャプターを入れた部分のうちの一部箇所でした。これらの箇所のうち必ず不具合が発生する箇所と発生しないときのある箇所とがありました。なお、東芝とパナのレコーダー及びソニーのプレーヤーではこの不具合は発生しませんでした。今年の5月2日、サービスマンに上記現象を確認してもらい、ソフトウェアをV20に書き換えましたが、不具合は解消しませんでした。サービスマンは不具合を認めつつも「ほかに事例がない」といっていましたが、それから数回のやりとりの結果、6月25日ころ、「工場のほうで新しいソフトウェアを作っている」旨の連絡があり、7月11日、V22の新しいソフトウェアに書き換え不具合は解消しました。参考まで。
1点

無事、更新で対応できて良かったです。
私は、SD-BD2を持ってますが、こちらも同様な感じの停止状況がありました。
で、同様にサービスへの連絡で、
サービスマンによるディスク更新で今は快適に動作しています。
それまでは、不要部分のカット位置を変えたりして、一部は対処していましたが、
それでもダメだったの、助かりました。
しかし、SD-BD3は、HPの更新情報の項目にも載っていないので、何故と思ってますが。。。
といって、SD-BD2は項目にあっても一度も開示なし。
でも、バージョンはちゃんと存在する。
連絡がないと、対応しない感じはどういうものかと思ってますけどね。
まあ、ネット更新機能がないので、放置されているのか???
今の最新機、DBP-S100やDBP-T200などは、ネット更新機能があるので、S100は更新案内ありますけどね。
こういうことはちゃんとHPにて開示して欲しいものですね。
他の所有者の方には、朗報のバージョンだと思いますので、
情報ありがとうございます。
書込番号:14795887
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX55

ついでにCinaviaに対応との事です。
書込番号:14278627
0点

Cinaviaに対応ていうのは、このBDプレイヤーにとって良いことなのでしょうか?
ググってみましたが、コピーガードの一種のようですが、今ひとつ良く判りません。
Cinaviaに対応の利点てなんでしょうか。逆に対応してないと何か問題があるのでしょうか。
ところで、ファームアップ後は、今のところ快調です。
書込番号:14278918
0点

Cinavia発動の条件。
対応ディスクのAACSを除去する。
AACSがない状態で、Cinaviaが発動する再生機で再生する。
約20分で音声が消え、画面に警告メッセージが出る。
コピーディスクを再生させなければいいんですが、Cinaviaがナイスなのは『直撮り』でも発動するって所です。
パパがLX55でCnavia対応のセルブルーレイを視聴中に、ママが同じ部屋で赤ちゃんのホームビデオを撮影し、後日そのホームビデオをディスク化して、Cinavia対応の再生機で再生するとCinaviaが発動します。
Canaviaのコピーガード技術は『音』にのっかっているようですね。
良し悪しなどの判断はおまかせします。
書込番号:14279057
3点

ファームアップは良かったですね(ダウンロードに時間がかかるのがネックですが)。
一部の再生できなかったエアーチェックBDも、スムーズに動くようになりました。
LX54の故障対応で、検証用に添付したBD盤(ブロックが出る)が戻ってくるのが楽しみです。
書込番号:14280692
0点

>Canaviaのコピーガード技術は『音』にのっかっているようですね。
なんとなく分かりました。BDの再生音をホームビデオがうっかりひろっ
て録音してしまうと、このホームビデオもコピーガードがかかってしまう
ということですか。
AACSが破られて、こう来ましたか。
知らない人は激怒しそうですね。ビデオが壊れたとかクレームが来そうな気もします。
明確な説明、ありがとうございました。
書込番号:14281473
1点

CS放送局で音声にCinaviaをのせているところもあるようです。
ムービープラスを録画しコピーガードを外して、PS3(Cinavia対応機種)でDLNA再生したらCinaviaが発動したって記事を見たんで、今後はデジタル放送もCinaviaに対応していくのでしょう。
書込番号:14281805
1点

>Cinaviaに対応ていうのは、このBDプレイヤーにとって良いことなのでしょうか?
プレーヤー単体に良し悪しは関係なく、既存のプレーヤーにも
後日のファームアップで対応、という道筋をパイオニアが明確に
した、という点が注目に値する、と見ています。
今までPS3以外ではファームアップ対応の例は皆無でしたからね。
>Cinaviaがナイスなのは『直撮り』でも発動するって所です。
Cinaviaは映画館での上映にも入っていた、という話もありますね。
というか元はその為に開発された?
書込番号:14282033
1点

>というか元はその為に開発された?
そうなのかもしれませんねえ。映画館上映用のCinaviaは30秒で発動だそうです。
BDが30秒で発動したら、それこそホームビデオ等で誤爆が多発しそうなので、20分に設定しているんでしょうね。
デジタル/アナログ録画関係なく発動するようです。
書込番号:14282315
1点

コピー防止という趣旨はよくわかりましたが、
考え過ぎかもしれませんが人間が耳で聞く音声にガード信号を混入することで
人体に悪影響はないのでしょうか?
例えば「サブリミナル効果」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB%E5%8A%B9%E6%9E%9C
>サブリミナル効果とは、閾値以下の刺激によって生体に何らかの影響があることである。
や
「ピカチュウ騒動」とか
過去に色々予期せぬ事が起こっていますから。ちゃんと検証しているんでしょうかね。
特に子供は、成人に比べ可聴域が広いですから心配です。
書込番号:14282953
0点

ついにアップデートでCinavia対応。
自分のLX52とBDP320もやるのだろうか?
この世代のプレーヤーはPCダウンロードでCD-Rに焼いてファームアップディスクを作成するのですが。
書込番号:14284609
1点

ファームアップにより、SACDの読み込みが不安定になる事象が起きています。
50%の確率で読み込み時に不明DKの表示が出るようになってしまいました、アップする前にはこのような事象は起きていませんでした。私の所持品の中では国内産のSACDで多く発生し、なぜか外国産(輸入物)では一度も起きていません。
また、HDMIのモードをシングル以外にしてサブHDMIの出力を利用してSACDのマルチチャンネルを再生しようとしてもステレオモードになってしまいマルチチャンネルが再生出来ません。かと言って、シングルモードでメインHDMIから再生すると、今度はセンタの音が左後方から聞こえてきます。
このファームアップは酷い、すぐに修正をしてもらいたい。
書込番号:14294453
1点

私も不具合が出てしまいした。
今度は、クイック起動に設定すると、LX55は問題ないのですが、アンプ(LX73)にHDMIで繋い
でいるディーガの画面と音声が突然ブツと切れました。ディーガ本体は動いているので、アン
プが誤作動しているようです。
LX55からアンプへ何らかの異常な信号が出ているためと思われます。
クイックをオフにすれば直りますが、まだまだ改善の余地はありそうですね。
書込番号:14297387
1点

パイオニアのサポートに確認しました。
やはり現在のファームウェアにはバグが有るようです、現在対応中だがリリースはいつになるのか判らないとの事でした。
書込番号:14298901
2点

やはりそうですか・・・。SACDよく聴きますが、セパレート接続での音飛びの症状は改善されてないようです。
書込番号:14389787
0点

success1さん
5月24日に、V03.18がリリースされました。
SACDの読み込みは、改善されていますか?
書込番号:14607553
0点

今晩は。
今回のファームアップで、ディスクの認識、SACDのマルチチャンネル出力など私の認識していた不具合は直っていました。また曲番の表示が出るようになっていました、このためメーカーの製品ホームページの製品表示と違いがあります、って言うか製品発売当初のホームページの製品写真と同じになった様な気がします。
こうなって見るとこの価格で、この機能は、お買い得なプレーヤーのように思えます。
書込番号:14620267
0点

success1さん、こんばんは。
やっと、SACDマルチがまともに聴ける様になったみたいですね。
OPPOのBDP-93の購入を考えていましたが、LX55購入に傾いてきました。
書込番号:14624473
0点

ほかの方が言われているように、DVD AUDIOのチャプタ表示が出ませんね。
性能面ではPQLS がどの程度の有効に効いているのか、oppoのアナログ出力とどの程度差があるのか知りたいところです。
私の耳では両方ともそこそこ良く聞こえる。
書込番号:14627486
0点

先日このプレーヤーを購入しました。
口コミから不具合が解消された思い購入しましたが、音とびや突然画面が写らなくなる、電源が入らなくなる不具合が発生しました。
フォームアップはネット経由で済ませてあります。
皆さんもこのような不具合が発生しますでしょうか?
また、対処法はあるでしょうか?
泣きをみるしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14783945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新家電大好きさん
お気の毒です。
泣き寝入りする前にサポートに電話されては如何でしょうか。
良くなることを祈っています。
書込番号:14787532
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
実物は思っていたより重かったです。モックアップでは、ただの箱でしたからよく判りませんでした。
録画テレビで録画した物をBD化できるのはやはり便利の一言です。これで、ソニーのBDレコーダーは、HDVのBD化だけにほぼ特化してしまいました。なので、コンセントは外しっぱなしで通電なしです。
一号機なのでとやかく言うべき点はありませんが、ただひとつ。設置に関しては、小さいファンが付いているし放熱のための金属天板とはいえ横置きだと底板の空間が一ミリにもみたないので、放熱には十分気を配らないと早く壊れる気がします。これは縦置きで使う機械のようですね。
コンパクトなので置くのに困らない点は、右に出る機械は今のところどこのメーカーにも無い。です。(パソコン用のドライブは対象外ということで) スイベール式のローディングも東芝機だけです。
単純にプレーヤーという面からみると、素っ気無く、面白みには欠けます。
追伸、古くて要らなくなったオーディオ機器でセラミックス製や立派なインシュレーターがあったら外して適度に加工してこれを台座として使うといいです。
2点

設置変更でよくよく観察をしたら天板は、金属ではなくプラスチック製でした。全体がプラスチックでゲーム機の本体のように思えてしまいました。です。 それと、DVD-RAMの再生が出来るとは思いませんでした! 字幕放送の番組のディスク再生は、いちいちセットしなおさないといけないので不便ですね!
書込番号:14750691
0点

スレ主様 お世話様です。
本機でダビングしたBDはお持ちのBDレコーダーで読込み・再生出来ましたか?
参考までに教えて下さい。
私は、本機でダビングしたBDは、パイオニアのBDプレイヤーBDP-LX54で、全く再生出来ないんです。
パイオニアが再生不可のBD2枚を預り、検証を開始してから既に4カ月経過しています。
書込番号:14751023
0点

パイオニアの320(出来の悪いディスクはすぐフリーズしてくれるので焼きの良し悪しが判ります。ある面、便利です)やグリーンハウス110K(買って以来何のトラブルなしです。焼きが多少悪くてもバンバン再生します。パイオニアとは正反対の機械です)で問題なく再生が出来ております。(ソニーのレコーダーは、再生にも全く使わないただのHDVダビング機の為、試してはいません。偏屈です!)ただ、ダビングしたディスクの字幕放送の字幕はこれらのプレーヤーで機能が無いようなので(信号の解読機能が無いらしい)この面だけは、残念です。で、ディスクは有名なメーカー製でない100円ショップのREディスク(パッケージ品のばら売りと考えると納得できます)という条件的には厳しい感じなのですが、トラブルも無く、数枚ダビングしてやっと整理が出来ました。ダビング中、テレビの電源を切っておけるので便利です。
書込番号:14752687
0点

スレ主様 ご返事ありがとうございます。
同じパイオニアでも、私の機種では再生出来ないのは不思議ですね。
パイオニアのサービスからは2週間ごとに電話があるんですが、いつも同じ返事なんですよ→『工場で検証中・・・』
本機はサイズが小さい点は気に入っていますが、ダビング時間がもう少し短縮されると良いですね。
書込番号:14755488
0点

期間が長すぎると思います。メーカーの対応が変というか悪すぎると思います。なぜ、二週間に一度の連絡なのかも妙なことです(怒)。
お手持ちのD-BR1でダビングした物が、今現在、店頭に置かれているプレーヤーで再生できるのか一度試されたほうがいいと思います。再生できたならば、その旨をメーカーに伝え、再生できた機種と交換されたほうが懸命だと思います。メーカーも販売店も納得すると思います。
書込番号:14759539
0点

スレ主様 ご返事やアドバイスを頂きありがとうございます。
そうですね・・・確かに、他のBDプレイヤーでは再生テストをした事はありません。今度、秋葉原ヨドバシで実機テストをしてみたいと思います。
ちなみに、パイオニアが2回目の出張修理に来た時に、同じ型番のBDプレイヤーを持参して来ました。結果は駄目でした。パイオニアBDP-LX54特有の問題なのでしょう。
スレ主様のレビューを拝見いたしましたが、一つ教えて下さい。画質に関するコメントです。60Pとは、リモコンでどの様に設定するのでしょうか?
書込番号:14760002
0点

設定ボタンを押すと操作・管理設定の項目の中の1080P出力設定の設定を自動でなく強制の60Pに設定をするということです。が、後でわかりましたが、このプレーヤーは1080 60Pか24Pの二つしか出力されない様ですね。解像度の出力が選べないのは、プレーヤーとしての面白みにかけます。これも、アナログRGB(アナログD端子)でのハイビジョン出力禁止のお触れの為でしょうかね。60iは60Pに変換して出力されるということなのでしょう(取り説には詳しくは載っていないです)。60p非対応のテレビには60iで出力されているのでしょう??。
最初見たときに感じた違和感が60iのちらつきに感じがなんとなく似ていたのですが勘違いであったようです。
HDMI端子つきのテレビであっても、何年か前までは、D4 720 60P対応までのテレビが実に多くD3 1080 60iでフルハイビジョンとなっていました。当時全機種D5対応はソニー、一社だけでした。それで、ソニーのブラビアを買っただけなのですが。
いまは、どこのメーカーもほとんどD5 1080 60pまでカバーされています。
書込番号:14761856
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT320-K [ブラック]
レビューにも書きましたが、購入後ひと月で私のは貝になりました。
保証期間内といえ、呆れますわ…
幾ら安くてもこういう商品を世に出してはダメでしょ。
残念ながら日本の優秀な技術者は海外メーカーに買われています。
1点

でも安くしないと買わない日本国民が大勢いるから日本製で造れないのも要因の一つかと。
書込番号:14700204
8点

返品(か追金交換)してPS3に買い換えれば(同じ方式でもよっぽどマシ)
書込番号:14700511
1点

その辺りがジレンマなんでしょうね。
価格勝負では海外勢とは勝負が出来ないし、もはやパナもソニも世界的にみれば弱小企業。
でも
ソニーが革新的な商品を開発し、街のソニーショップ限定で定価販売。
発売日前日の徹夜組みをTV中継、開店と同時に店員のおじさんとハイタッチ!
ないよね
書込番号:14701829
1点

パナはスロットインに弱い?イメージが出来つつありますね。
初めてパナで欲しいと思ったスロットインのレコーダーも
不具合報告がありましたし、このプレーヤーも見た目だけで
欲しいとも思いましたが、不具合はイヤですねぇ。
書込番号:14702689
3点

>パナはスロットインに弱い?イメージが出来つつありますね。
あのなちょっと冷静になれや。
普通の知能あればスロットルインだから極端に故障が多いとかあるわけないってわかるだろw
もし根本的に製品に欠陥があるとしたらパナみたいに売れてるメーカーだったらネット中もっと故障の報告であふれ返ってる筈だろ?
つまりほとんどのユーザーは普通に使えてて何も問題ないわけだ。
大体普通のトレイ式でも開閉しない故障なんて良くあるしな。
CDプレーヤー時代から光ディスクプレーヤーの主な故障の原因は決まってピックアップかトレイだ。
ローディング機構自体に問題なくてもディスクが出てこない症状は全部スロットルインのせいにされてしまうだけだろw
>返品(か追金交換)してPS3に買い換えれば(同じ方式でもよっぽどマシ)
買い替えたけりゃ好きにしろだがwPS3もディスクが出ない故障は結構あるらしいぜw
スロットルインでなくてもPS3はLOYDの故障で有名だぜ?
まあこれも騒がれてるほどの高い故障率ではないと思うが(俺のPS3も問題ないしな)。
書込番号:14747536
5点

>スロットルインでなくても…アクセル全開?
>PS3はLOYDの故障で有名だぜ?…ブランド品?
失礼^^;
デジタル全盛でオーディオ熱が冷めたのは確かですね。
アナログ時代にはケーブル一本に○万円、出してたのにね…
機器のこだわりもなくなりましたが、逆に買い替えサイクルは短くなりました。
その辺りメーカーも肌で感じているのでしょう。
私もサンヨーの最高級プロジェクターから、ACER 3Dプロジェクターに買い換えたところで終わったのかもしれません。(悲しいかな安くていいんですよねACER)
皆さんレスありがとうございました。
書込番号:14748593
3点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S380
半年ほど前に約2年間使用したPS3が壊れてしまい、この機種を買いました。BenQ E2420HDにHDMIで繋いでいます。
同じメーカーで発売日が新しく再生専用機またスペックでは高画質を謳っている、という事でDVDはともかくBDはより綺麗に視聴できるだろうと半ば期待していましたが、繊細さや緻密さなどが私の目にはPS3よりも明らかに劣っているように見えます。
アップデートや設定もいろいろ試してみましたが画質に期待する変化はありませんでした。
ま一万円一寸の値段でPS3と比べるのも酷だったのでしょうか、多少失望を覚えつつしかし見続けるうちに眼に慣れて気にならなくなってきたのでソニータイマーが発動するまでは使い倒すつもりです。
3点

スレ主さん
おはようございます。
安価で多機能なPS3は改めて良さが解ります。
参考になります。
書込番号:14730682
0点

>安価で多機能なPS3は改めて良さが解ります。
安価ではなく、コストパフォーマンスが良いという意味です。
失礼しました。
書込番号:14731039
1点

>アップデートや設定もいろいろ試してみましたが画質に期待する変化はありませんでした。
BenQ E2420HDの画質調整はされましたか?
書込番号:14731110
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
