
このページのスレッド一覧(全2068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2011年1月15日 19:38 |
![]() |
2 | 4 | 2010年12月26日 10:36 |
![]() |
3 | 4 | 2010年12月24日 21:24 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2010年12月25日 23:52 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月22日 17:54 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2011年1月7日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-1611UD(K) [ブラック]
ホームシアターを組んでかれこれ10年ぐらい経ちます。そろそろ最近のデジタル技術にも対応していかねば・・・と思いますが、予算的にもいっぺんに全部入れ換えるにもいかず、まずはこの機種に目をつけました。接続についてご教示下さい。
・AVアンプはオンキョーTX-DS797です。プラズマディスプレイを含めてHDMIなんてものは備わっていません。DSDのDACも然りです。
・これにDBP-1611UDを接続したいです。
〔質問1〕SACDステレオ、SACDマルチチャンネルについて
どうやらDBP-1611UDにはアナログ5.1CHの出力が付いていないようですが、同軸デジタル接続できますか?
この場合、DBP-1611UDでDSD信号をPCM信号(ステレオまたは5.1CH)に変換して出力されるものなのでしょうか?
〔質問2〕ネットワーク接続での高音質音楽再生について
DBP-1611UDの目玉のひとつはネットワーク接続での再生だと思います。オンキョーのサイトでもDVD-AUDIOと同規格の音楽配信を行っているようで、SACDやDSDディスクのように記録メディアにとらわれずにPCで高音質が聞けるのなら、これに越したことはないです。
DBP-1611UDでは、24bit/192kHzの2チャンネルとか、24bit/96kHzの6チャンネルのの再生も可能なのでしょうか?
TX-DS797と同軸デジタルで接続した場合、このPCM信号がそのまま出力されるのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

SACDの場合はS/PDIFから音声をデジタル出力することを許可しないことが多いです。
おそらく同軸デジタルからはSACDの音声は出力できないと思います。
書込番号:12422512
0点

早速のご回答ありがとうございます。
アンプを買い換えるまでは、アナログ2CHで接続することとします。
それでもSACDの恩恵は充分かと・・・・
HDMIでDSD入力できるアンプって、どんなのがあるんでしょうか?
書込番号:12422846
0点

band apartさん,、こんんちは。
DSD受けDSD変換ができる原稿機種ですと、
DENON AVP−A1HD(プリ)、AVC−A1HD、AVR−A100、AVC−4311。
YAMAHA DSP−Z11、同Z7、RX−V3067。
ONKYO TX−NA5008、PR−SC5508(プリ)、DTR−70.2。
SONY TA−DA5600ES。
マランツ AV8003(プリ)。
これ以外にもあるとは思いますが。
DSD受けPCM変換なら他にももっと機種があるとは思いますが把握しきれてないのですみません。
また、パイオニアのアンプの上位機種はDSD受けできるとは思いますがパワーアンプ部がアナログ方式ではないため最終的にどういう処理になっているか私にはわかりませんので外しました。
書込番号:12430357
2点

訂正
誤 DSD受けDSD変換ができる原稿機種ですと、
正 DSD受けDSD変換ができる現行機種ですと、
書込番号:12430365
0点

割り込みですみません。
矢車想さんに質問なんですが、
現行機種ですと、割高でちょっと手が出ませんので・・・
旧型(一世代前くらい)で「DSD受けDSD変換」ができる
機種を教えていただけないでしょうか??
書込番号:12430832
0点

明快なご説明ありがとうございます。
メーカーによって表記が違ってたり、詳しく書いてなかったりでサッパリだったんです。
いずれにしてもDSD変換の機種は手が出ませんね。PCM変換にしときます。
方式の違いを勉強しながら、しばらく試聴(だけ)しにお店を巡ってみます。
下位機種でも、一昔前より随分と良くなってることだろうと期待しています。
書込番号:12431646
0点

はいらいと!さん、こんばんわ。
一世代前でDSD受け変換だと
DENON AVC-4310・AVC-2809ヤマハ DSP-AX1900、同3900
SONY TA-DA5500ES
ONKYO TX-NA5007
二世代以前
DENON AVC-3808(A)、同2808
ヤマハ DSP-AX1800、同3800
SONY TA-DA5400ES・同5300ES
パイオニア VSA-AX2AH、同AX4AH
ONKYO TX-SA805・905だったかな?
すみませんがパソコンが今使えないので他にもあると思いますが浮かんだのは上記の機種です。
機種によってはDSD5.1chの信号に対し5.1ch分のスピーカーが無い(例えばセタースピーカーレスの4.1ch分のスピーカーしかないと)とPCM変換されてしまうあるいは音場プログラムをかけあわせる場合等はPCM変換される等制約がありますのでご注意を。
書込番号:12432438
1点

訂正
誤 DSD受け変換
正 DSD入出力対応
AVC-2809は二世代前のモデルでしたね。
以前のモデルでマランツにもあったと思いますが型番失念。
ONKYOももっとあったような…(^_^;)
書込番号:12432465
1点

矢車想さん、丁寧なご回答ありがとうございました!!
たいへん参考になりました。
AVC-2809あたりがお買い得になっていて、いいかな〜と思います。
当初はPioneerのDV-800AVを中古で購入しようと思ってたんですが
HDMIからのDSD出力に対応して、ブルーレイも再生可能なDBP-1611に
決めました!
もうすぐ家も完成するので、AVアンプと同時購入したいと思います!
書込番号:12442314
0点

>はいらいと!さん
もう買われているかもしれませんが、YAMAHAで2年ぐらい前の機種でDSDに対応したものが出ています。
YAMAHA DSP-AX763,DSP-AX863
新品では売っていないと思いますが、オークションで手に入ればお手ごろだと思います。
書込番号:12501857
2点

hiro-nakajiさん
新情報ありがとうございます!
まだ購入していないので、とっても参考になります!!
DSP-AX763なら新品が39,800円で販売されていたので
とても気になってます。
もう少し研究して、どれを購入するか決めたいと思います。
書込番号:12508584
1点

YAMAHA DSP-AX763,DSP-AX863については音声DACの正確ま情報がなく海外サイトではPCM1680と紹介しているところもありますのでDSD信号のままアナログ変換に拘るのならYAMAHAにDSD信号をDSDのままストレートデコードできるかとDAC型番を確認したほうがいいでしょう。
TI社ではDSD1608(8ch・DAC)、PCM(DSD)1791がDSD信号に対応した最下限のDACです。
TI社のPCM1791、DSD1791の違いはDSDの型番はDSD信号直接入力専用端子付きかどうかですがどちらでもDSDをDSD信号のままアナログに変換することは可能です。
ちなみにAVC−2809のDACはDSD1608、AVC−3808はPCM1791、DSP−1800はDSD1791です。
書込番号:12510484
1点

矢車想さん。
詳細なご回答、度々ありがとうございます。
今のところ、
SONY TA-DA5400ES
Pioneer VSA-AX2AH、同AX4AH
DENON AVC-3808(A)、同2809
このあたりで悩んでおります。
今は、ONKYOのA-1VL、C-1VL、B&W CM1でピュアは楽しんでますので
マルチでどの程度楽しめるのか・・・
今しばらく悩みたいと思います!
書込番号:12513282
0点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD2
パナソニックのDMRーBW830というレコーダーを一年前位に購入し使用しています。HLモードで録画したものを、ブルーレイディスクに移したんですが、それをSDーBD2で再生することができるのでしょうか?メーカーが違うと再生できないのでしょうか?私、機械おんちで詳しいことはよくわかりません。よろしくご教示ください。
0点

maru3953さん、
故障でない限り再生可能だと思えます。
AVC録画したBDメディアが再生できないBDプレイヤは正常ではないでしょう。
(ただし、パナのBW700/800/900で音声オートでAVC録画したものを除く。)
書込番号:12416564
1点

はらっぱ1さん
早々にご返答いただきました。「音声オート」「AVC録音」というのを調べ、本機の購入を考えていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12416611
0点

maru3953さん、
あら、説明不足で申し訳ないです。
AVC録画というのは、簡単に言うと、DRでないハイビジョン録画(HLとかHEとかHXなど)です。
また、maru3953さんの録画されたレコーダは、BW830であり、非互換性で話題になったBW800(ちなみに私が使っているものです)ではないので、これも気にすることはありません。
書込番号:12416696
0点

はらっぱ1さん
結局昨日、購入いたしました。はらっぱ1さんに教えていただいた通り、HLモードのものが再生できました。他にもDVDのディスクに移したものも幾つか見てみましたが再生できました。満足しています。ありがとうございました。
書込番号:12420589
1点



こんにちは、はじめまして。
わからないので、こちらでご意見伺いたく思い、書き込みました。
宜しくお願いします。
現在録画機器はビデオなのですが、さすがにそろそろDVDレコーダーが欲しいなぁ...
と、家族で話をしているのですが、それならブルーレイレコーダーか?
でも、TVはハイビジョンにしか対応していないので
ブルーレイはもったいないのか?
など考え探しています。
シャープのレコーダーは、あまり評判がよくないようなのですが、
ファミリンクが使えて操作が易しいというのが魅力でした。
小学3年の子供がいますので、
録画した番組をみる時、出来るだけ簡単な方がありがたいです。
実際使われている方や知識のある方に質問です。
アクオスのTVで、他社のレコーダーは操作性悪いですか?
大人なら問題ないけど、子供にはちょっとややこしそうですか?
漠然とした質問で、申し訳ないのですが
ご意見いただけるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
0点

>でも、TVはハイビジョンにしか対応していないので
ブルーレイはもったいないのか?
まず、番組を録画し見るだけならDVDレコでもBDレコでも地デジ対応なら基本的には同じです。
どちらも番組をそのままの画質で録画してみることが可能ですからね。。
大きく違うのはその番組をディスクにダビングする時と、レンタルや市販BDソフトが見れる事ですね。。
ダビングに関しては・・地デジなどのハイビジョン番組はDVDにそのままの画質でダビングする事は出来ないと考えた方が良いです。
画素数はハイビジョンと同じでもデータを圧縮してダビングする事しかできませんので、好きな番組を保存するときに画質を劣化させてしかダビングが出来ませんし、ハイビジョンダビングだと他社互換も薄いのでお勧めは出来ません。。
あとはBDソフトの再生ですが、市販やレンタルBDソフトは殆どがフルハイビジョンですが、ハイビジョンでしかないテレビで見てもDVD画質との差はかなりあります。。
ですので、良い画質のまま保存、良い画質でのレンタル映画視聴をしたければ、BDレコにした方が良いですし、DVDはまだまだ現役ではありますが、ハイビジョン化されたこれからの全ての映像を考えると、BDの記録再生が出来るか出来ないかはかなりの差が出ると思いますよ。。
今後更に大きなテレビやフルハイ機に買い換えた時に差もでますし、現状の規格ではそのまま長く使えますからね。。
あとリンクの件ですが、確かに同じシャープ製の方が良い事もありますが、リンク動作の基本は統一規格なので他社でもリンクが可能な事が多いですし、個人的にはリンク操作自体それほど使い勝手が良い物でもないと思います。。
リンクが出来ればラッキー・・位に考えて、レコ購入はご自身の使いやすく必要な機能があるものを選んだ方が良いと思います。。
もしリンクが出来ない、制限がでる場合でもビデオデッキの時の操作とそれほど変わりませんし、レコの番組表から予約も可能ですので電源やテレビの番組表との連動などが出来る程度です。。
これから購入するならBDレコがお勧めですし、出来れば評価の高いパナやソニーを選んだ方が宜しいと思います。。
書込番号:12413925
1点

nikonikotaiyouさん、
ここは、プレイヤ(再生専用機)の掲示板です。
広く意見を求めたいのでしたら、正しくレコーダ(録画機)の掲示板で再度質問されることをお勧めします。
なお、再生専用機がご希望でしたら、この掲示板で構いません。
書込番号:12413948
1点

>ここは、プレイヤ(再生専用機)の掲示板です。
あらら・・本当ですね。。
レコーダーの板は別になりますので、そちらの方がより皆さんの良い回答が得られそうです。。
書込番号:12413960
1点

書き込むとこを間違えたみたいで、
申し訳ありません。
『クリスタルサイバー』様、
わかりやすく書いていただきありがとうございました。
今、夫と読みましたら大きく頷いておりました。
やはりBDレコーダーにしようかと思います。
後は、どこの会社にするかは、実際に電気店やネットで
見てみようかと思います。
感謝です♪
書込番号:12414034
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
こちらのBDプレーヤーはプログレッシブ対応みたいですが、プログレッシブの実力はどの程度なんでしょうか?あとプログレッシブ対応機能を使うにはプログレッシブ対応のテレビじゃないとダメなんですよね?僕のはSONYの32EX300何ですが、大丈夫でしょうか?
1点

>SONYの32EX300何ですが、大丈夫でしょうか?
S370とHDMIで接続できます。
書込番号:12403730
0点

コピペです。
テレビやディスプレイなどが、1回の画面表示を1回の走査で行うこと。これに対し、奇数段目と偶数段目の2回の走査で1回表示を行う方式はインターレースという。コンピュータのディスプレイは静止画や文字を表示することが多く、インターレース方式だとちらつきやにじみが生じるため、ほとんどはプログレッシブである。インターレース方式は動画を表示する際にちらつきを抑えられるため、ほとんどのテレビで採用されている。
書込番号:12403894
1点

32EX300はプログレッシブに対応しています。
S370・32EX300とも画質についてはあまり悪い評判は聞かないので悪くないんじゃないですかね、32EX300は全ての表示がプログレッシブですから。
プログレッシブに拘り画質追求なら表示画素数が多いフルHDのKDL−32EX700の方がいいも…高精細という意味で…、既に32EX300を購入済みならスルーしてください。
>僕のはSONYの32EX300何ですが、大丈夫でしょうか?
については、S370と繋げてプログレッシブ伝送・表示できますか?に聴こえるのでプログレッシブの能力がしりたいなら要らないと思いますが。
書込番号:12404803
0点

SOビアさん、
プログレッシブという言葉に惑わされずに、本質的にプログレッシブとは何なのか調べた方が良いような気がしますヨ。
ハイビジョンの時代になって、プログレッシブの意義(意味)は変わってきていると思います。
もちろん、アナログ画質(SD画質)にこだわりがあるのでしたら、この限りではありませんが。
書込番号:12405080
0点

テレビが1080P対応で無いとHDのプログレはできません。ソニーは以前から全機種対応でした。ほかのメーカーは、1080iのみ対応というのが多く、ソニーだけ抜きん出ていました。
なので、最初のテレビは、ソニーに決めていました。今は、ほかのメーカでも1080P対応が多くなっています。もし他社の旧型モデルのテレビの購入するときは、注意しましょう。
実際比較するとそう違いは感じられないのですが、Pのほうが落ち着くような感じかな。
1080Pで録画できるブルーレイレコーダーって無いんです。でもカメラにはあるんです。
矛盾していますね。
書込番号:12419230
2点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD2

>こちらの製品はOEM製品なのでしょうか?
はい。
>東芝製のブルーレイレコーダー・プレーヤは船井電機のOEM製品と聞きました。
レコーダーはOEM機と自社生産機がありますよ、型番がRDで始まる機種は自社生産、
Dで始まる機種がOEM。
書込番号:12401521
0点

油 ギル夫さん
回答ありがとうございました。
型番での見分け方も教えていただいてありがとうございます。
とても参考になりました。
購入の参考にしたいと思います。
書込番号:12404256
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
本機が発売されて早二年程経ちますが、3D対応・純パイオニア製のフラッグシップ機の発売って当分無いんでしょうか?往年の名機HLD‐X0に匹敵する決定版を期待しているのですが。
0点

今のパイオニアの状況と、今の市場動向、景気、
ユーザーの意識等を考えれば、期待薄ですね。
書込番号:12403355
1点

そうなんですか。エントリー機種だけじゃなく10万〜20万位の中堅機にも期待が持てないんでしょうか?3D対応の純粋なパイオニア製品は期待出来ないなんて悲しいですね。91をアップデートで対応とかはしないんでしょうか?
書込番号:12404171
0点

こんばんは。(^-^)v
91のアップデートで、
3D対応情報は聞いてません。
91の生産終了、絶滅の噂により、
駆け込み買いラッシュが。(え
91はKuroとの組み合わせが
最良の組み合わせと感じます。
互いの本来の潜在能力を引き出し
最高のBD画質を醸しだします。
唯一の難は、起動再生のトロさ、
特に不満を感じない、
パイオニア、史上最強最高の
BDプレーヤーでしょう。
91の生産中止?は
Kuro撤退で、ハイエンドプレーヤーの
今後の需要が
見込めないのでしょうか。
プロジェクターはわかりませんが、
他プラズマ、液晶テレビなら、
91の本来の能力を
引き出すことができず、
単なる91の持ち腐れに
終わると感じます。
ビエラ65VT2やセルレグザに
91を組み合わせても、
BD画質でもKuroには及ばず、
徒労に終わると思います。
ならば、パナBDP900なら、
91の半値以下で入手可能
評価も上々(え
おまけに3D対応と
中々の優れモノのようです。
起動再生の速さだけなら
PS3の3D対応版♪
書込番号:12406164
2点

書き込み有難うございます。当方パナソニックのVT2シリーズを使用中なので3D対応のPIONEER製フラッグシップ機を期待してるんですが、(プラズマの技術者達がパナソニックに移っての製品ときいていたもんで)しかし気長に待つしか無いんでしょうか?現行3D対応のPS3ですがパナソニックのDMR-BWT3100あたりのレコーダーにしたほうが良いんですかね。プレーヤーで欲しいのに……。PIONEERさんどうかフラッグシップ機でガツンとした奴をリリースして下さい。3D対応のエントリーモデルだけのリリースじゃユーザーは納得しないと思います。光ディスクはPIONEERの灯を決して消さないで欲しいものです。
書込番号:12406353
1点

ソニー、ビクター、三菱が3D対応のLCOSのプロジェクターを発売するのに、
それに接続するにふさわしいハイエンド3D対応BDプレーヤーが発売されていないのは
もったいないですね。
書込番号:12406401
4点

こんばんみ(^O^)
真のハイエンドフラッグシップモデルとは?
1レーザ、2DBD専用モデルでしょう。
ユニバーサルである時点で最早ハイエンドに非ず。
91も又然りかと。
4k BD登場時の復活を期待します。
書込番号:12474709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
