
このページのスレッド一覧(全2068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年11月18日 16:39 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月21日 19:52 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月15日 21:49 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年11月14日 14:39 |
![]() |
3 | 2 | 2010年11月14日 07:49 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月13日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD550

付属リモコンの対応TVメーカーの数が違います。
プレイヤーのリモコンで、TVのボリュームを操作することは結構あると思います。
画質はそう大差ないかと思いますが、使い勝手は日本メーカーの方が考えられていると
思います。
書込番号:12233806
0点

領土や市場など、いろいろ奪われたら可哀相なので、
日本のメーカーをお勧めします。
書込番号:12234094
0点

国内メーカー品は、内部の電子部品に高品質な部品を使用している場合が多く信頼性が高いです
反面、国内メーカー品は融通がきかず、ネットからダウンロードした映像等は再生出来ないことが多いです
本製品は本体そのものが軽い為、外部・内部パーツを削減して低コスト化していると思われます
しかし、USB経由でHDD接続可能な機能は非常に使い勝手が良く重宝しています
(PCでエンコードしてしまえばディスク交換不要)
信頼性は国内メーカーにやや劣るとはいえ、Blu-rayプレーヤー入門機としてのコストパフォーマンスは非常に優秀です
Blu-rayソフト数本分で購入できる価格ですから、気軽にお試し購入できる点も魅力です
書込番号:12235670
0点

お返事ありがとうございます。今日近くのPCデポでHPのBD2000が一万アンダーで売っていて、思わず買ってしまいました。BD DVDとも視聴良好です。
書込番号:12235732
0点



ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD550
本器を購入したものです。
表題の件につき悩んでおり、教えて頂けると助かります。
家庭用ビデオで撮影した動画(PanasonicのAVCHD)の永久保存版を作りたく、PCでブルーレイ(BD-R)にBDMVで焼きました。その再生用に本プレーヤーを購入しました。
PCは4GBのメモリとビデオボードを装備したQuad Coreの比較的ハイスペックのマシンで、IO DataのブルーレイドライブBRD-SH12Bを装備しています。ドライブ付属のライティングソフト(DVD Movie Writer BD version)で、AVCHDムービーを取り込んで、撮影の時に自動挿入されたチャプタを外して、BDMVでBD-R(Panasonic製)に焼きました。試験的にPCで再生したところ、特に問題なく再生されたように感じました(最初の数秒しか見てません)。
そのディスクを本器で再生しますと、少しすると映像と音声にラグが生じます。数秒ずれることもあったりします。それ以外の不都合はないのですが、、、。
これは再生器(LGのBD550)が原因でしょうか?それとも焼く時の問題でしょうか?
PCで再生してみればいいのですが、出張中でしばらくPCに触れず、困っています。
どなたかアドバイス頂けると助かります。
0点

AVCHDの音ズレ問題は、ググればヤマのようにヒットします
本問題は、エンコード時にズレる場合とデコード時にズレる場合で対処が違うので、再現環境がないと対応は難航します
エンコード・デコードのメーカー/ソフトウェアを同一化させることで回避するのが得策かと?
私の場合はビットレートが高過ぎると、デコーダーが処理しきれずにズレることがあります
書込番号:12235735
0点

ありがとうございました。
なるほどです。出張から戻ったら、PCでまずは再生して確認してみます。
書込番号:12251625
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370

バッファローのWLI-TX4-AG300Nで接続しています。
書込番号:12220334
0点

バッファローのUSB無線アダプター(型番が解りません)ですが、
パソコンに繋いでいるいる物をはずしてやってみましたが、
ダメでした。
SONYの物を使うようにと、メッセージが出てきました。
なので、現在はNEC無線アダプターに親機と子機が別になっている子機の方に
有線で繋いでいます。
書込番号:12220610
0点

追伸
ちなみにSONY純正のUSB無線アダプターは、7500円ぐらい?もしたので
ばかばかしくて、有線にした次第です。
書込番号:12220632
0点

お2人ともありがとうございました。
USB無線LANアダプターではなく、コンバーターかHUBを使おうと思います。
書込番号:12221836
0点



前日、東芝の42Z1を購入したのですがBDを購入しようか悩んでます。
家電量販店で聞いても初心者には何がなんだか全くわからずで…人によっては対応も違うしで。
使用頻度としましては、番組録画かレンタルBDを見たりする位です。
0点

ブルーレイプレーヤーは番組を録画できません。
録画できるのはレコーダーですよ。
書込番号:12213953
1点

REGZAで録画した番組をレコーダーにダビングしてBD/DVD化するなら東芝BD機なのでしょうけど、ちょっと評判が悪いのが気がかりですね。
ディスクに残す予定がないなら他社レコーダーでもいいですし、録画はテレビに任せるならBDプレーヤーを選んでもいいでしょう。
まずはこの辺の事項を決定されると機種を絞れますよ。
書込番号:12214735
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
先週BDP-S370を購入し、やっと本日セットUPいたしました。BDP-S370本体出力端子で、コンポーネント(赤、青、緑)接続と、HDMI接続とで東芝レグサZ8000に接続いたしました。
コンポーネント接続は(コンポーネント→D端子ケーブル)レグザ本体接続です。コンポーネント接続のほうが画質と画像のくっきり感で鮮やかに映し出されます。
不思議に思い、AVアンプヤマハDSP-Z9にコンポーネント接続経由でレグサにD端子接続でも同じようにHDMIより、くっきり、鮮やかに写ります。HDMIケーブルに原因かと他のHDMIケーブルに取り替えましたが変わりません。
BDP-S370本体の設定とか、何かあるのでしょうか。HDMI接続はコンポーネントより画質が落ちるのでしょうか。みなさんのBDP-S370はいかがでしょうか。
0点

レグザのコンポーネント入力の画質は、初期設定のままですか?
もしレグザのHDMI入力の画質を調整してある場合は,コンポーネント入力の画質と同じにして画質が変わらないか確認して下さい。
書込番号:12213008
2点

dijitanさんこんにちは、早速の返信ありがとうございます。
解決しました、ご指摘のとおり、レグザのコンポーネント入力の画質は、初期設定のままで、「おまかせ」と「あざやか」の違いでした。
先ほどHDMI入力の画質をあざやかに調整しましたら、同じく、くっきりとなりました。初歩的な調整ミスでお騒がせいたしました。的確なコメントありがとうございました、感謝です。
書込番号:12213133
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370

apollo-1さん、
>このBDをBDP−S370で再生可能でしょうか?
どのBDプレイヤでも再生可能です。(AVC録画のBDは特殊でも何でもないので。)
なので、この機種を購入されても問題ないと思います。
書込番号:12208687
0点

はらっぱ様
さっそく購入してきました
再生もまったく問題なしです
ありがとうございました
書込番号:12210434
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
