
このページのスレッド一覧(全2069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2016年4月6日 22:29 |
![]() |
4 | 3 | 2016年4月8日 12:41 |
![]() |
9 | 6 | 2019年1月5日 23:26 |
![]() |
2 | 2 | 2016年3月25日 23:47 |
![]() |
22 | 3 | 2016年3月22日 21:40 |
![]() |
12 | 8 | 2016年3月12日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD85
こんにちは!
こちらの商品でHDDのMP4ファイルを再生したいのですが、ファイルにチャプターがないので見たいところまで時間を入力して飛ばしたり、30秒スキップして再生することはできますでしょうか?
リモコンにボタンがないので、画面上でサブメニューとかを出して上記のことができるか知りたいです。
持ってる方、よろしくお願いいたします。
書込番号:19761909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明書に該当の機能の項目がないので恐らくないでしょうね。
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428052114120.pdf
書込番号:19761935
0点

お答えありがとうございます。
URLにアクセスして説明書を見ました。
やはり、ありませんね…
コストダウンですね。
書込番号:19765063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6500
複数のパーティションがある外付けHDDをUSB接続していますが、一つのパーティション内のフォルダー、ファイルしか認識されません。これは仕様ですかね。解決する方法があればご教示ください。
2点

テレビやレコーダーはパーテーションを区切ったりできませんので、1つのパーテーションしか認識できません。
3TBのHDDが出た当初も、2TBまでしか認識できないテレビやレコーダーで認識させるためにパーテーションを区切ってましたが、やはり2つのパーテーションを認識できませんでした。
なので、これは仕様ということです。
書込番号:19755679
2点

EPO_SPRIGGANさん
早速の返答ありがとうございます。
やはり仕様ですか。
一つのパーティションにまとめます。
ありがとうございました。
書込番号:19757143
0点

ソニーのFAQ
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278030814/
に「*1 パーティションが複数作成されている場合、
2つめ以降のパーティションにはアクセスできません。」
と書かれていますね。
書込番号:19769409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6500
CDデッキが故障ぎみと
子供のDVDの為に初期型ps3の使用が増えて、
こちらの商品を検討しております。
CDプレイヤーとして使う場合、
テレビ画面をつけずに再生できるのでしょうか?
書込番号:19745811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
>CDプレイヤーとして使う場合、
テレビ画面をつけずに再生できるのでしょうか?
操作イメージとしてはPS3に近いです。
本体にはディスプレイの表示もないですし、再生ボタンもありません。
CDを入れた直後は、テレビ画面上ではカーソルがディスクに合わせられるので再生ボタンを押せば再生されるはずです。単純な再生やスキップ程度なら画面を見なくてもリモコンで慣れれば出来るでしょうが、
CD再生が多いならディスプレイ表示がある製品の選択が良いかもしれません。
書込番号:19746121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニクヌキさん、こんばんは。
どのような接続方法で使う予定なのでしょうか?
>CDデッキが故障ぎみと
>子供のDVDの為に初期型ps3の使用が増えて
この文章からでは、どのように接続したいのかわからないのですが、
SONYのBDプレーヤーはしばらく前の機種からアナログ出力を止めたので、
HDMIと同軸デジタル出力しかないですが、それでも良いのでしょうか?
書込番号:19746614
0点

皆様、返答ありがとうございます
接続方法は、
hdmiでavアンプ(マランツNR1601)に接続して、
CDを聞く場合はテレビつけずに再生ボタンを押すだけで使えたらと
考えておりました。
おそらく、使用の割合は
DVD半分。CDが二割。
Nasの音楽ファイル再生が三割といったところでしょうか。
特に、音楽ファイル再生はソニーの携帯アプリがよくできている気がして
この製品を検討してました。
やっぱり表示窓ついてるモデルのほうがいいかなぁ…
書込番号:19746827
3点

ニクヌキさん、こんばんは。
AVアンプにHDMI接続でしたら、この機種で良いと思います。
BDプレーヤーは、基本的にはTV画像を映しながら使うこと前提で作られていますから、
よほど高い機種を選ぶのであれば別ですが、他機種でも同クラスなら表示があっても大差ないです。
同じような価格帯で同じような機能のものだと、PioneerのBDP-180は表示窓はありますが、
音楽CD再生のときは時間を表示しているだけで曲番号などは表示しないはずです。
ウチにはBDP-170がありますが、時間しか表示しないので変わっていないと思います。
CDトレイにCDを載せて[PLAY]ボタンを押せば、そのまま再生が始まります。
起動も速いですし、お勧めです。ウチでも使っていますが小さくて場所をとらないです。
書込番号:19747575
0点

別の機種ですが、ソニーの安いブルーレイプレーヤーをCDプレーヤーとして使っています。上でみなさんが仰るように、操作を覚えれば画面なしでもリモコンだけでCD再生は出来ます。わからなくなったら、「トップメニュー」ボタンを押してから再生ボタンを押すと良いと思います。あと、電源を切りたいときは、いきなり電源ボタンを押すのがお薦めです。次に電源を入れて再生ボタンを押すと、前回の続きから再生されますので。
しかし、画面がないとやはりちょっと不便なので、6000円ぐらいのHDMI入力付きの7インチのモニターを買い、それで便利に使っています。イーサーでインターネットに繋ぐと、youtubeで音楽を掛けることが出来たりして、ちょっと便利です。
ブルーレイプレーヤーが1万円でモニターが6千円なので、安めのCDプレーヤーを買うより安いぐらいです。アンプにデジタル音声入力があるなら、お薦めの方法だと思います。
書込番号:22374059
1点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-R500
既に発売から3年が経つ頃となり取扱店舗も少なくなっています。
東芝ホームページではまだ「生産完了品」との掲載には至っていませんが、
果たして更に進化した同等後継機種が出て来る気配はありますでしょうか?
現在は外付けHDDで録画しているものの、消耗品であるHDDの不具合が発生すれば保存したい番組も諦めざるを得ず、
そろそろ必要に応じてブルーレイに移動保存も考えている最中です。
自室ではレグザサーバーを購入したものの、リビングでは単に保存(焼き付け)と再生さえ出来れば充分なので、
この機種(機能)は大変有難く思えます。
後継機種の予定がなければ、市場在庫がなくなる前に購入に踏み切るしかないと思われ、
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら提供頂ければ幸いです。 または・・・どう予想されますか?
2点

東芝の家電は売却が濃厚みたいなので、ラインナップは整理される可能性はありますね。
経営のゴタゴタが解消されないと新機種など検討出来る状況じゃないと予想されます。
現状、中国メーカーが有力みたいですけどね。
書込番号:19728484
0点

>9832312eさん
こんにちは。
一応正式発表では白物家電事業は売却予定(交渉継続中)ですが、
テレビ・レコーダー事業は前回の合理化策で、東芝本体から切り離して白物家電の東芝ライフスタイルに統合していましたが、
再び東芝ライフスタイルから東芝本体へ戻した上で本体で継続と表明されています。
まあ、既にレコーダー事業は自社生産は撤退済みでF社からのOEM調達になっている実情ですので、
今後も本体とは言え同じスタイルで継続される筈と思われます。
またテレビ事業も将来的には自社では開発のみで、民生向けの製造は100%OEM調達になるのではないでしょうかね?
既に日立製作所は数年前にテレビも自社製造からは完全に撤退しているし、
レコーダー関連は一般向けはOEM調達すらも撤退して、日立ストア(個人店)専売品ダケを仕方なく供給しているのみで、
家電量販店など大型店ルートでは完全消滅していますしね。
今回の会計不祥事の一因でもある、日立比較は良くないかも知れませんが・・・
OEM調達でも、東芝らしい機能と品質管理が徹底されれば何ら問題はないのですが・・・
既にすべてを自社で!と言う時代ではないのですから。
(時流関係なく個人的には全てを自社で!が安心感もあり望みではありますが・・・)
最悪?は後継機種もなく現行モデルも市場在庫切れとなってしまいTシリーズ/Zシリーズの購入になる事を覚悟で、
後継モデル(ライター)の動向を暫く様子見してみます。
書込番号:19728943
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1500
どうもよろしくお願いします。
取説を調べてみて、USB接続でのメモリと外付けHDD内のmp4動画ファイルの再生が可能なのは確認しました。
PS3でもやってみたので同じ感じだと思うんですが、タイトル通りBDにそのままmp4を書き込んでも、PS3ならDATAディスク
と認識しても再生できましたが、こちらのプレイヤーではできますか?LG製のプレイヤーは再生できたのですが、他のメーカー
では、どうでしょうか、2,3世代古くても中古でも良いのでメーカー問わずもしあればLG以外で教えてください。お願いします。
ただ、ここへ書き込みしたのと、自分の希望はディスクに書き込んだmp4などをプレイヤーのドライブで再生したい。と言うことと、PS
3がソニーなので同じメーカーのこの機種なら・・・、と思った次第です。どうぞよろしくお願いします。
5点

私の使っているのはS6500ですが、外付けHDDやUSBメモリで
再生できるファイルはBD&DVDにデータ焼きしても再生可能ですよ。
書込番号:19696708
4点

西行義清さん早速のお返事大変有難う御座います。
そうですか、S6500だと可能なんですか、上位機種だからですかね。
それとも、S1500でも可能なのかなあ。両方の取説を比べて調べてみたいと
思います。
まあ、S1500使ってる方で、やってみた人がいれば一番早いんですが、自分でも少しは
苦労しないと、結果が分かっても申し訳ないと思いますので、これより調査致します。
西行義清さん 貴重なご意見、有難う御座いました。
書込番号:19696801
3点

日にち空きましたが、購入しました。結構売り切れが多く値段も高くなってきてるので
在庫があるうちにとりあえず買っておきました。
多分6月頃、感ですが新しいマイナーチェンジか、フルモデルチェンジはないかなあ。
でも、新しいのが出る気がします。あくまで予想です。
問題になってたmp4再生の件は、BDにDATA書き込みで、無事に再生出来ました。ファイルの再生条件はあるみたいですが、
だいたいは再生出来るみたいです。取説情報。ともかく非常に便利です。
自分で、調べただけでは、取説では比較しても分からん。ので買ってしまいました。結果オーライで良かったです。
以上で結果報告でした。
書込番号:19719128
10点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX58
LX58とアンプ(NR838)とアナログ接続して、LX58のダイレクト機能を試したくCDを再生したけど音声が出ません
どうしたら音声が出るのか…
ちなみにアナログ接続先はアンプのTV/CDの入力に接続してます。
ご回答よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:19684711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LX-58の出力が弱いとかはないですか?
ダイレクト機能を使わずに音は出ますか?
オンにした時のみ出ないのか、オフの時も出ないのかどちらですか?
AVアンプ側で入力を合わせてますよね?音量を上げても無音なのか、音量が小さいのかによっても違って来ますね。
その辺の確認が必要かと。
書込番号:19684737
1点

>9832312eさん
ダイレクト機能オフなら普通にHDMIから音声は出ます。
HDMIはセパレート接続してるため、HDMI音声(SUB)はアンプのHDMI6のTV/CDに接続してるため、アナログもTV/CDかなぁ?と思ったのですが(^_^;)
ちなみにLX58にはHDMIとアナログRCAしか接続してません。
書込番号:19684794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RCAから音が出ないのかと思いましたがHDMIから音が出ないという質問ですか?
それともHDMIとRCA出力の両方とも出ないという質問ですか?
HDMIから音が出ないのは仕様です。
RCA用の機能ですから。
http://pioneer-audiovisual.com/support/purpose/faq/index.php?linksource=30133
書込番号:19684818
1点

>9832312eさん
ダイレクト機能オフでCD再生なら普通に音声は出ます。HDMIのピュアオーディオモードでも音声は出ます。
で、この状態でダイレクト機能オンでCD再生すると音声が出ません。
ダイレクト機能オンだとHDMI音声がカットされ、アナログのみだけ音声が出るはずだと思うからアナログRCAケーブルを買って接続したのですが…
書込番号:19684860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMIケーブルとAVアンプの接続を外してダイレクト機能オンにしてRCA出力から音が出れば仕様かもね。
HDMIとRCAの同時出力が出来ずにHDMIが優先される仕様で、ダイレクト機能オンにするとHDMIの出力がカットされるので音が出ないという可能性も。
その場合はHDMIを音声と画像を分けない設定にすれば音が出るかもね。
機能的な故障でなく、そういう仕様の可能性もあるのでパイオニアに問い合わせても良いかと。
書込番号:19684896
1点

ぶる〜玲♪さん、こんにちは。
アンプのほうは自動でアナログ入力に切り替わるのですか?
メーカーによって同名の複数入力端子の切り替え方法が違うのですが、
たとえば、CDなら「HDMI」「同軸デジタル」「光デジタル」「アナログ」とかあるわけで、
リモコンの同じ入力名ボタンを何回も押すと順番に切り替わるというものあるのですが、
説明書を読む限りではTX-NR838はそのような機能はないようです。
なんか個別に優先順位を設定するようなことが書いてありますが、
(Web詳細ガイド→応用的な設定→入力ソースの設定)
そのような設定は行っていますか?
確認のために、HDMIケーブルを抜いて、アナログ優先に設定してみたらどうでしょうか。
書込番号:19684922
2点

>9832312eさん
>blackbird1212さん
試しにHDMIケーブル(音声)抜いて、ダイレクト機能オンでも音声出ませんでした(^_^;)
書込番号:19684972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビのHDMIを切り替えた後、アンプのクイックセットアップ画面の入力の項目で、TV/CDにカーソルを合わせて(写真参照)この画面で、ダイレクト機能オンで音声が出ました( ^ω^ )
ようわからんけど音声が出たのでホッとしました。コメント下さった方々ありがとうございましたm(__)m
書込番号:19685051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
