
このページのスレッド一覧(全2069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2015年11月30日 06:24 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2015年11月22日 00:20 |
![]() |
4 | 2 | 2015年11月18日 17:22 |
![]() |
0 | 1 | 2015年11月17日 19:06 |
![]() |
5 | 3 | 2015年11月12日 16:21 |
![]() ![]() |
28 | 29 | 2015年11月5日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX88
教えてください。
Atmos ソフト再生時の音声表示は Atmos と表示されますか?
我が家のは Dolby True-HD と表示されます。
AVアンプでは 以前 Atmos と表示されていましたが、昨日 Dolby Digital と表示されるようになってしまいました。
どこの設定をいじってしまったかおもいだせません。
0点

atmosの場合はHDMIで接続しアンプ側でデコードされるので、プレーヤー側は表示されないのでは?
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=BDPLX88&id=29922&parent=9253&linksource=8653
書込番号:19346945
2点

こんにちは
>Atmos ソフト再生時の音声表示は Atmos と表示されますか?
我が家のは Dolby True-HD と表示されます。
ATMOS対応AVアンプに ブルーレイプレーヤーからビットストリーム出力した場合は、AVアンプ(主にストレートデコード時)にはATMOS表示がされます。
ちなみに ATOMSのベース音声は、Dolby True-HD なので、BDプレーヤーでの表示は Dolby True-HD であっていると思います。
書込番号:19347643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LVEledeviさん 9832312eさん
コメントありがとうございます。
昨夕、他のBDプレーヤーを接続したところ AVアンプにて ATMOSを認識してくれました。
BDP-LX88の不具合の可能性が高くなりました。
次の休みにお店に持ち込んで何が起こっているかチェックしてもらいますので結果を報告させて頂きます。
書込番号:19349452
1点

BDP-LX88ユーザーのみなさん ご心配かけました。
その後、他のBDプレーヤーでも AVアンプは ATMOSと認識してくれなくなりました。
AVアンプ側の問題のようです。
念のため、BDP-LX88を店に持ち込んでチェックしましたが、店のAVアンプではATMOS表示してくれました。
BDP-LX88の疑惑は解消されました。
書込番号:19363467
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6500
フルハイビジョンテレビで4Kアップコンバートで再生しても「全く」意味はありませんか?
ちょっとは綺麗に見えるようになったりはしませんか?
わ分かる方よろしくお願いします。
書込番号:19339558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4Kは2K(フルハイビジョン)では表示出来ないのでは?
4KのTVで2K(フルハイビジョン)動画をアップコンバートするなら分かるのだけど。
書込番号:19339584
1点

と言う事はフルハイビジョンテレビでは画面に表示する事すら出来ないと言う事ですかね?
回答ありがとうございました。
書込番号:19339593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K(3840×2160)と2K(1920×1080)で小さいサイズに大きなサイズは大きさ変えないと映らないよね普通。
書込番号:19339615
2点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6200
本製品とオーディオのDAC製品とを同軸デジタルケーブルで繋ぎたいと考えています。
本製品のHPの[主な仕様]を確認したところ
[再生可能フォーマット]に[DSD]がありますが、
本体に接続した外付けHDD内のDSD音声データを再生させて
同軸デジタル端子からダウンコンバート(音質低下)なしで
出力させることは可能でしょうか???
2点

nickromさん、こんにちは。
>同軸デジタル端子
まず第一点として、DSDに限らず、
BDプレーヤーの同軸/光デジタル出力でハイレゾは出力出来ません。
PCMも44.1k/16bit、48k/16bitで出力されます。
だから無理です。
DSDも含めてハイレゾファイルを再生したいならHDMIからしか出力出来ないです。
第二点として、
DSDを同軸デジタルで出力するにはDoPという方法を使う必要がありますが、
これが出来る機種はいまのところ超高級ネットワークプレーヤーの一部くらい。
また、DoPを同軸デジタルで出力しても、受け取るDAC側が対応してないと再生不可能で、
これも対応しているのはEsotericの高級SACDプレーヤー、TeacのUD-503、
あとはMytekとかの海外製DACなどごく一部の機種でしかありません。
DoPという方式自体はUSBの出力でも使っていますが、
それが同軸デジタルでも使えるかどうかは別問題です。
書込番号:19329236
2点

淡い期待をしておりましたがやはり無理ですか、、。
失礼しました。
ご回答誠に感謝致します。
書込番号:19329271
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6500
http://qa.support.sony.jp/solution/S1307030051948/?p=BDP-S6500&q=%83%8A%83s%81%5B%83g&rt=qasearch&srcpg=ce
リピートはすべてやタイトルやチャプターだけのようです。
書込番号:19326404
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-3130-K [ブラック]

http://pioneer-audiovisual.com/support/purpose/faq/index.php?linksource=28178
こちらでしょうか。
書込番号:19308223
1点

こんばんは
>上記のようにPAL方式のDVD・BDの視聴は出来ますか?
マニュアルにも 再生可能 との記載があります。
6ページ (再生できないディスク)
http://pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
書込番号:19308555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>口耳の学さん
返信ありがとうございます。
PALディスクはNTSCへ転換されて出力されますとありましたので、良く分かりました。
>LVEledeviさん
返信ありがとうございます。
取説に書いてありました。
お二方ありがとうございました。
書込番号:19310786
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105DJP
今晩は、AVBDP(BDプレーヤ)の賢人の皆様方。
いつもお世話になっております。
先だって
BDP-105D JAPAN LIMITEDの購入を致しました。
マダ届いてはおりませんがぁ〜!!!
中間のAVアンプは何がお勧めでしょうか〜???
予算は5〜15万円の間で御教え下されば幸いなのですが〜
AVBDPの賢人の皆様方、忌憚の無い御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>
是非に御教え下さいませ。<(_ _)>
0点

まあ音色の好みで決めたら?という感じはしますね。
各社のフラッグシップであれば、強み弱みはあってもそこまでレベルに差があるとは思いませんので。
ただ機能は正直AVアンプの機能なんて殆ど使わない機能もありますし、なくてもいいやというレベルのものもありますが、スピーカーから出る音に関してはアンプの傾向が出ますので、そこが好みから外れると満足度は低くなりますね。
私がSC-LX88を手放したのはそれが主因です。
書込番号:19284276
1点

今晩は、大きな玉ねぎ様。
返信が遅れ申し訳御座いません。
それに何度もお手数おかけ多くの貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
『アナログマルチ対応は条件の一つですが、音場再生の優秀さこそAVアンプに求められる条件
かと思います。
YAMAHAの音場再生DSP技術は30年という長い歴史の中で実際のホールに出かけて収集して
きたデータに基づいて作り上げられたものです。
ほかのメーカーのAVアンプにも音場再生機能はありますが、これらはどれも製作者が聴感で
パラメータの調整を行って作ったものです。
音場再生数の豊富さから言いましてもYAMAHAのDSP技術は世界一かと思います。』
確かにその通りだともぉ〜!!!
と言うのも実は幼少期にYAMAHAの音楽教室へ・・・・・!!!
才能も無くでした。<ガックシィ〜(*_*;
CX-A5100は良さげですねぇ〜それにチタンも新たに導入されたようですし〜!!!
色もお揃いで〜!!!
パワーアンプは後で考えるか・・・・・!!!
今チョイット前に友人へTELで確認をとっていたのですが〜!!!
その友人の亡父がオーディオの賢人でありまして
その御尊父が亡くなる直前までお使いになっていた
確かMM8003が箱ごと倉庫で粗大ゴミ化している事を思い出し
するとマダ有るとの事でしたが〜
譲ってくれるか尋ねると〜二つ返事で「良い・助かると!!!」まで〜!!!
これを暫くの間は使いと・・・!!!
どうでしょうかねぇ〜???
大きな玉ねぎ様、多くの貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
お応え頂ければ幸いですが〜???
何度もお手数おかけ申し訳御座いません。<(_ _)>
書込番号:19285630
2点

追記
今晩は、9832312e様、大きな玉ねぎ様、そして多くのAVBDPの賢人の皆様方。
お尋ねしたいのですが〜???
『OPPOのこの機体は7.1ch分のアナログアウトがあるとのことですが、ドルビー等のデコードができるんでしょうか???』
9832312e様、大きな玉ねぎ様、そして多くのAVBDPの賢人の皆様方。
お応え頂ければ幸いです。
宜しく御指導下さいませ。<(_ _)>
書込番号:19285851
1点

対応は以下のとおり。アトモスは互換性を利用してデコードされるかと。
105DJPの説明書ですが、ソースごとの出力は説明書を見るとわかるかと。
Dolby Digital,Dolby Digital Plus,Dolby TrueHD,
DTS,DTS-HD High Resolution,DTS-HD Master Audio
説明書66ページ
http://cdn2.oppodigital.jp/BDP-10X/manual/105D_JP_web.pdf
書込番号:19285913
3点

yuta33さん
おはようございます
>確かMM8003が箱ごと倉庫で粗大ゴミ化している事を思い出し
>するとマダ有るとの事でしたが〜
>譲ってくれるか尋ねると〜二つ返事で「良い・助かると!!!」まで〜!!!
>これを暫くの間は使いと・・・!!!
>どうでしょうかねぇ〜???
こちらのMM8003とはマランツの8chパワーアンプのことでしょうか。
すみませんが、こちらは聞いたことがありませんので評価などはお話しできませんが、
マランツの別のパワーアンプMM7055とMM7025でしたら聞いたことがあります。
プリアンプは同じマランツのAV8801との組み合わせのものでした。
CX-A5100とMM8003との組み合わせでどうなるのかは実際に聞いてみないわかりません。
おそらくはこの組み合わせで聞いているという方はあまりいらっしゃらないと思います。
これからはあくまで想像ですから、適当に受け入れて聞いていただきたいのですが、
CX-A5100とMM8003の組み合わせでも単体のAVアンプ(たとえばYAMAHAのRX-A3050や
以前におすすめしていますRX-A3040)を凌ぐ音が聞かれると思います。
ただし、このままではフロント2chの音がCX-A5100の良さを出しきれていませんから、さらに
フロント2ch用は別のパワーアンプにしますと最高水準のAVアンプができあがると思います。
>これを暫くの間は使いと・・・!!!
ということですから、MM8003をいただいてCX-A5100とペアにするのはとても良いお話しでは
ないでしょうか。
そのままでも十分に聞けますから、フロント2ch用のパワーアンプのお話しは将来ゆっくりと
選ぶというオーディオの楽しみをされてはいかがでしょうか。
ちなみにCX-A5100ですが注文が多くて生産が間に合わない状況になっているみたいです。
いま注文しても納品は2か月先のようですよ。
>OPPOのこの機体は7.1ch分のアナログアウト・・・・・
こちらは>9832312eさんがお話しされているとおりです。
書込番号:19286412
1点

お早う御座います、9832312e様。
多くの貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
『対応は以下のとおり。アトモスは互換性を利用してデコードされるかと。
105DJPの説明書ですが、ソースごとの出力は説明書を見るとわかるかと。
Dolby Digital,Dolby Digital Plus,Dolby TrueHD,
DTS,DTS-HD High Resolution,DTS-HD Master Audio』
理解出来ました。
わざわざリンクまでお貼り頂き有り難う御座います。<(_ _)>
9832312e様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
不出来な生徒にも良く分かる解説でいたみいります。
今後も宜しく御指導下さいませ。<(_ _)>
書込番号:19286480
1点

お早う御座います、大きな玉ねぎ様。
多くの貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
『こちらのMM8003とはマランツの8chパワーアンプのことでしょうか。』
ハイ、その通りです。
『適当に受け入れて聞いていただきたいのですが、
CX-A5100とMM8003の組み合わせでも単体のAVアンプ(たとえばYAMAHAのRX-A3050や
以前におすすめしていますRX-A3040)を凌ぐ音が聞かれると思います。
ただし、このままではフロント2chの音がCX-A5100の良さを出しきれていませんから、さらに
フロント2ch用は別のパワーアンプにしますと最高水準のAVアンプができあがると思います。』
イエ・々真剣にお伺いします。
そうですか、何気には理解が出来るように〜!?!
『フロント2ch用のパワーアンプのお話しは将来ゆっくりと
選ぶというオーディオの楽しみをされてはいかがでしょうか。
ちなみにCX-A5100ですが注文が多くて生産が間に合わない状況になっているみたいです。
いま注文しても納品は2か月先のようですよ。』
2か月も先なのですか〜!!!
驚きです。
フロント2ch用のパワーアンプの代わりに今使用中のPMA-2000REを〜では???
どうでしょうかねぇ〜???
又はこれはあまりコメしたくは・・・・・
JEFF ROWLAND:MODEL102Sでは???
御考えをお聞かせ頂ければ幸いです。
大きな玉ねぎ様、多くの貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからもこの不出来な生徒の御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19286498
1点

yuta33さん
おはようございます
パワーアンプは高額なものが多いですからね、予算的には当然安いものが良いのでしょうね。
JEFF ROWLAND:MODEL102Sも一つの選択肢としてはありだと思います。
加えましてこの価格帯の製品としておすすめのコストパフォーマンスの高いものですが、
ROTELのRB-1582MKU(定価24万円)、PRIIMAREのA34.2(定価35万円)を候補にされて
試聴されることをおすすめします。
>パワーアンプの代わりに今使用中のPMA-2000REを〜では
さすがに、これはどうなのでしょう?????というところで疑問符5つです。
CX-A5100の納期2か月の件ですが情報ではチタンのほうが受注件数は少ないみたいです。
せっかく105DJLをチタニウムグレーモデルにされたのですから、ここはチタンで揃えられては
いかがでしょうか。
書込番号:19286820
0点

今日は、大きな玉ねぎ様。
多くの貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
今、早めの昼食時間なので〜
『勿論CX-A5100は良いAVプリでDSDをネットでの音は良いのでしょう。!!!
がぁ〜一つの疑問が有り
確認を取ると〜』
実は重大な事実が分かりましたので御報告致します。
CX-A5100の事でYAMAHAに確認を取ったのですが〜
『基本的に7.1chはスルー出力になり7.1chアナログ入力の場合だけ、
YAMAHAの音場プログラムやデコーダーの選択、高音域/低音域の調整は出来ません!!!』
との事でした。
AVプリの必要は無いのではと思い〜!!!
続けてOPPO様に確認を取ると
『ボリューム調整・マニュアルで音場補正をすれば
AVダイレクトで音楽を聴く場合は音は良い』
との答えが〜!!!
『但し、HDIMを使う場合はやはりAVプリ+AVパワー・AVプリメインアンプを〜!!!』
との事でした。
『暫くの間はマランツのMM8003へ繋ぎSACDを聴く事にし
そしてHDMIの時は現使用中のYAMAHA RX-V775で行こうと思います。』
中々に〜と〜!!!
難問ですねぇ〜!?!
大きな玉ねぎ様、数々の貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19287061
1点

追記
大きな玉ねぎ様。
この答えは私がファン登録しているblackbird1212さんが下さった
答えです。
とても私ではこの答えは出せませんでした。
大きな玉ねぎ様、貴重な御意見を賜り有り難う御座います。<(_ _)>
今後も宜しく御指導下さいませ。<(_ _)>
これでこのスレは閉めさせて頂きます。
9832312e様、有り難う御座います。<(_ _)>
書込番号:19287153
1点

yuta33さん
>『基本的に7.1chはスルー出力になり7.1chアナログ入力の場合だけ、
>YAMAHAの音場プログラムやデコーダーの選択、高音域/低音域の調整は出来ません!!!』
>との事でした。
これは間違いですよ。
7.1chアナログマルチチャンネル入力でも音場プログラムをいろいろ自由に選択できます。
その音場プログラムの選択で音場の変化も確かめれていますから、この答えをされた方は
間違った回答をしていますね。
OPPO 105Dとの接続で確認していますから間違いありません。
ちなみにOPPO 105DはCX−A5100とアナログマルチチャンネル接続、XLR接続、HDMI接続の
すべてを行うことができますし、CX−A5100側で入力切替をすれば、それぞれ音質の違いなども
楽しむことができます。
書込番号:19287395
3点

今晩は、大きな玉ねぎ様。
何度もお手数おかけ申し訳御座いません。<(_ _)>
『基本的に7.1chはスルー出力になり7.1chアナログ入力の場合だけ、
>YAMAHAの音場プログラムやデコーダーの選択、高音域/低音域の調整は出来ません!!!』
>との事でした。
これは間違いですよ。
7.1chアナログマルチチャンネル入力でも音場プログラムをいろいろ自由に選択できます。
その音場プログラムの選択で音場の変化も確かめれていますから、この答えをされた方は
間違った回答をしていますね。』
お持ちの方がおっしゃられているのですから間違いはないとは思うのですが!!!
OPPO様に確認を取ると
ボリューム調整・マニュアルで音場補正をすれば
AVアンプを通さずにパワーアンプへダイレクトの方が音楽を聴く場合はかえって音は良い!!!
との答えも〜???
YAMAHAのサポートの方は出来ないと言うし〜???
もし差し障りがなければで結構ですので〜
取扱説明書の何ページ目を参考にすれば良いのか
御教え願えれば幸いなのですが〜!!!
大きな玉ねぎ様、何度もお手数おかけ申し訳御座いません。<(_ _)>
是非、御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19287587
0点

大きな玉ねぎ様。
何度もお手数おかけ申し訳御座いません。<(_ _)>
当面
YAMAHA RX-V775のパワーアンプ出力+MM8003を使い試してみます。
結果は後でスレ致します。
大きな玉ねぎ様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>「
書込番号:19288009
0点

yuta33さん
こんにちは
>基本的に7.1chはスルー出力になり7.1chアナログ入力の場合だけ、
>YAMAHAの音場プログラムやデコーダーの選択、高音域/低音域の調整は出来ません
こちらの件ですが、正確には5.1chまたは7.1chのCDやDVDに記録された音声をその
ディスクの記録のまま忠実に再生する場合は「MULTICH」に切り替えて使用するとストレート
に再生できます。ということのようです。
つまり、言い換えればストレート再生ですから、音場プログラムを行わない再生という意味に
なりますので、ストレート再生をしたいときは「MULTICH」を選んでくださいということでしょうか。
音場プログラムは2ch音声などを疑似的に空間的に再現させるものですから、本来はディスクに
記録されていない(ストレートに再生しない)方法を行っていることになります。
アナログマルチ接続をしていましても音場プログラムの選択はできますし、再生もできますが、
その場合は2ch音声を使って音場プログラムを作り出しているということになります。
ということですから、音場プログラムを使って疑似空間を作り出したい場合は、OPPOとCX-A5100を
接続して音場再現再生をしたいときは、さらにXLR接続またはHDMI接続して、その入力を選択して、
音場プログラム再生をさせるということになると考えればよろしいと思います。
マルチチャンネル接続ができるメリットは、ディスクに記録されたまま、つまり5.1chや7.1chで
録音した製作者の意図をありのままに再現させることができるという点にあると思います。
そして今回OPPOのLIMITEDでアナログマルチチャンネルの高音質化の効果を聞くためには、
5.1chや7.1chで録音されたディスクを録音状態のままアナログマルチチャンネルで接続すること
ができるアンプが必要ということになります。
これは、OPPOの技術者のみならず、マルチチャンネルのディスクの製作者の意図を再生するため
にも必要なアンプということが言えると思います。
>ボリューム調整・マニュアルで音場補正をすれば
>AVアンプを通さずにパワーアンプへダイレクトの方が音楽を聴く場合はかえって音は良い!!!
>との答えも〜
これは、OPPOだけではなくて、CDPなどのほかの入力ソースでもアッテネーターや同様の機能が
があればできますが、CDやBDPなど複数の入力機器を切り替えるための入力セレクターが必要に
なります。
AVアンプなどを通さずにパワーアンプと直接接続したほうがすべて音が良いというのは、確かに
単純考えれば、余計な回路を通さないので音はその分よくなると思いがちですよね。
アッテネーターなどの機能があれば、あとは入力セレクターの良いものを選べばいいように考えがち
ですが、それでは、プリアンプに100万円以上の高価な製品があるのでしょうか。
それはプリアンプが単に入力切替やボリュームコントロールだけの機能をもった機器ではないからだと
考えます。
優秀なプリアンプを通した音は直接接続したよりも良くなるのですが、CX−A5100はそういったAV
プリアンプの一つだと思っています。
書込番号:19289764
1点

今日は、大きな玉ねぎ様。
何度も貴重な御助言を頂き恐縮です。
『正確には5.1chまたは7.1chのCDやDVDに記録された音声をその
ディスクの記録のまま忠実に再生する場合は「MULTICH」に切り替えて使用するとストレート
に再生できます。ということのようです。
つまり、言い換えればストレート再生ですから、音場プログラムを行わない再生という意味に
なりますので、ストレート再生をしたいときは「MULTICH」を選んでくださいということでしょうか。
音場プログラムは2ch音声などを疑似的に空間的に再現させるものですから、本来はディスクに
記録されていない(ストレートに再生しない)方法を行っていることになります。』
ハイ!!!納得です。
『音場プログラムを使って疑似空間を作り出したい場合は、OPPOとCX-A5100を
接続して音場再現再生をしたいときは、さらにXLR接続またはHDMI接続して、その入力を選択して、
音場プログラム再生をさせるということになると考えればよろしいと思います。
マルチチャンネル接続ができるメリットは、ディスクに記録されたまま、つまり5.1chや7.1chで
録音した製作者の意図をありのままに再現させることができるという点にあると思います。』
これは私もSPのバイワイヤリング接続の時に同様な考えを持ちましたので〜!!!
良く理解出来ます。
『OPPOのLIMITEDでアナログマルチチャンネルの高音質化の効果を聞くためには、
5.1chや7.1chで録音されたディスクを録音状態のままアナログマルチチャンネルで接続すること
ができるアンプが必要ということになります。
これは、OPPOの技術者のみならず、マルチチャンネルのディスクの製作者の意図を再生するため
にも必要なアンプということが言えると思います。』
おっしゃられている通りだと思います。
『AVアンプなどを通さずにパワーアンプと直接接続したほうがすべて音が良いというのは、確かに
単純考えれば、余計な回路を通さないので音はその分よくなると思いがちですよね。』
これには同様も感じておりました。
『それはプリアンプが単に入力切替やボリュームコントロールだけの機能をもった機器ではないからだと
考えます。
優秀なプリアンプを通した音は直接接続したよりも良くなるのですが、CX−A5100はそういったAV
プリアンプの一つだと思っています。』
初心者の私にも非常に分かりやすい説明をして頂き有り難う御座います。<(_ _)>
最後の御質問をと〜
取扱説明書を良く読んでみると
上記の場合には『セットアップメニューのダウンミックスオプションを5.1に設定して7.1
チャンネルの信号がすべて5.1 チャンネルに変換されるようにします 。』
と記載があります。
ところが調べまくるとこの機体の面白いところでSACD・BLD・DVD再生時にHDIMと
マルチチャンネルアナログオーディオも同様に出力されているようなので
気にせずにHDMIモードに設定しても良いのでしょうか〜???
Aboutな私ならばそうするかもぉ〜とも・・・・・!!!なのですが〜?!?
大きな玉ねぎ様、御答えを頂ければ幸いなのですが〜?!?
何度もお手数おかけ申し訳御座いません。<(_ _)>
宜しく御指導下さいませ。<(_ _)>
追記
承諾も受けずにファン登録させて頂きました。
お許し下さいませ。<(_ _)>
書込番号:19290070
1点

今日は、9832312e様。
何度も貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
勝手にファン登録させて頂いた事をお許し下さいませ。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19290080
1点

こんにちは
>ところが調べまくるとこの機体の面白いところでSACD・BLD・DVD再生時にHDIMと
>マルチチャンネルアナログオーディオも同様に出力されているようなので
>気にせずにHDMIモードに設定しても良いのでしょうか〜
このアナログとHDMIと同時に出力されている仕様は私も気になっていました。
気になっていたのというのは本機をアナログとHDMIの両方接続して、なおかつ、本機から
AVアンプとTVへそれぞれHDMI接続したときに音声信号がどのように流れていて、この接続
の場合に音声信号が重なるなどの理由で不具合が生じてしまわないかということなのでした。
もう少し具体的に書きますと、アナログ再生するときには音声信号は同時にHDMIケーブル
にも同じ音声信号も流れていますから、どちらかの信号を止めないとTVにもAVアンプにも重複
して音声信号が流れてしまうことになるという心配でした。
OPPOでは、これを避けるためにアナログ再生時にはHDMIモードをオフにするという設定方法
することで回避しているようです。
逆にHDMIで再生するときはHDMIモードをオン(本機ではビットストリーム)に設定しなおして
あげなければなりません。
この部分をオートにする(yuta33さんの言葉をお借りすれば、気にせずHDMIモードにする)
という設定があれば便利なのですが、アナログとHDMIを利用する際には、それぞれ利用する
前にセットアップメニューからHDMIモードを切り替えてあげなければいけません。
これはOPPOへ要望したいと考えていますけれど、この設定をリモコンで切替できるように
新たにリモコンにHDMIモード切替ボタンというのを作っていただきたいですね。
さらに上記の接続では、AVアンプがCX-A5100の場合は、TVとCX-A5100をHDMI接続させる
ことになっていますので、CX-A5100側の設定でTVへ音声信号が流れないような設定をして
あげなくてはいけません。
パイオニアのAVアンプではこの設定ができないということを聞いていますから困りますね。
マルチチャンネルのCD(SACD)は20枚ほどしか所有していませんが(販売数自体少ない)
こちらを再生させてみますと、アナログマルチチャンネルのほうがHDMIによる再生よりも
きめ細やかな音質になります。
フルオーケストラで聴きますと楽器の数が違って聞こえてきます。
このJAPAN LIMITEDではない普通の105DJPは、そういうような比較をするようなレベルでは
なかったですね。
CDときにSACOの再生の音質があまりにも悪く、安い普及機のCDプレーヤーと同様レベルでした。
もっと悪く言うとレコーダーでCDを聞くのと同じレベルと言っていいかもしれません。
このJAPAN LIMTEDはようやくCDを聞けるレベルになったと感じています。
書込番号:19290316
1点

今晩は、大きな玉ねぎ様。
数々の貴重な情報を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
『このアナログとHDMIと同時に出力されている仕様は私も気になっていました。
気になっていたのというのは本機をアナログとHDMIの両方接続して、なおかつ、本機から
AVアンプとTVへそれぞれHDMI接続したときに音声信号がどのように流れていて、この接続
の場合に音声信号が重なるなどの理由で不具合が生じてしまわないかということなのでした。
もう少し具体的に書きますと、アナログ再生するときには音声信号は同時にHDMIケーブル
にも同じ音声信号も流れていますから、どちらかの信号を止めないとTVにもAVアンプにも重複
して音声信号が流れてしまうことになるという心配でした。』
確かに危険だと思います。
『OPPOでは、これを避けるためにアナログ再生時にはHDMIモードをオフにするという設定方法
することで回避しているようです。
逆にHDMIで再生するときはHDMIモードをオン(本機ではビットストリーム)に設定しなおして
あげなければなりません。』
その方法が有りましたね〜!!!
『この部分をオートにする(yuta33さんの言葉をお借りすれば、気にせずHDMIモードにする)
という設定があれば便利なのですが、アナログとHDMIを利用する際には、それぞれ利用する
前にセットアップメニューからHDMIモードを切り替えてあげなければいけません。
これはOPPOへ要望したいと考えていますけれど、この設定をリモコンで切替できるように
新たにリモコンにHDMIモード切替ボタンというのを作っていただきたいですね。』
確かにそのように思います。
『AVアンプがCX-A5100の場合は、TVとCX-A5100をHDMI接続させる
ことになっていますので、CX-A5100側の設定でTVへ音声信号が流れないような設定をして
あげなくてはいけません。
AVアンプではこの設定ができないということを聞いていますから困りますね。』
どのAVアンプにもないようですね。
『マルチチャンネルのCD(SACD)は20枚ほどしか所有していませんが(販売数自体少ない)
こちらを再生させてみますと、アナログマルチチャンネルのほうがHDMIによる再生よりも
きめ細やかな音質になります。
フルオーケストラで聴きますと楽器の数が違って聞こえてきます。
このJAPAN LIMITEDではない普通の105DJPは、そういうような比較をするようなレベルでは
なかったですね。』
比較されているのですから確かでしょう。
『CDときにSACOの再生の音質があまりにも悪く、安い普及機のCDプレーヤーと同様レベルでした。
もっと悪く言うとレコーダーでCDを聞くのと同じレベルと言っていいかもしれません。
このJAPAN LIMTEDはようやくCDを聞けるレベルになったと感じています。』
良い買い物をされたようですね。
現在、SACDプレーヤとしてDCD-1500REとBDP-S6200を持っておりますが
BDP-S6200は酷い音でした。
DCD-1500REは良い買い物だったと〜!!!
唯、マルチ再生に憧れて・・・・・!!!
物欲にも勝てずにこのJAPAN LIMTEDの購入決定に至りました。
お尋ねしたいのですが〜???
一、AVパワーは何を御使用なさってらっしゃるのですか〜?!?
二、DAC使用時のソフトは何を御使いに〜?!?
三、もしJ River Media Center 20を御使いの場合はやはり「DSDビットストリーミングをDoPフォーマットにする」にチェックを入れて 御使用下さい。
なのですか〜?!?
現在foobar2000とJ River Media Center 19を使っているのですが
通常foobar2000がASIOで使え、J River Media Center 19の設定をDoPにすると言う事に疑問を〜???
そしてPCオーディオ時にはDSD信号を8本のRCAタイプのオーディオ接続ケーブルで使用すれば
マルチ再生が出来るのか?!?と言う素朴な疑問があるのです。
御答えを頂ければ幸いなのですが〜???
大きな玉ねぎ様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
不出来な生徒と思いもう暫く御付き合い下さいませ。<(_ _)>
宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19290712
1点

こんばんわ
パワーアンプはフロント2chがROTELーRB-1592TM2S、サラウンド用MX-A5000
の13.2chという構成です。
DAC使用といいますのはPCオーディオのことですよね。
ただ、肝心のPC自体は従来のPCのままという状態ですからね。
オーディオ専用にOSから独自に開発して製作されたものがひとつだけあるのは
知ってますが、それもまだ発展途上のものだと感じています。
手軽にオーディオを楽しみたいという方には適しているとは思いますが。
ハイエンドオーディオを楽しんでいる方々は、PCに保存した音源をDACでという
方法ではなく、オーディオ専用の記憶装置に保存して、それを専用プレーヤーで
再生する方法を選択されています。
どちらの方法で楽しむのかはそれぞれ自由ですが、私は後者の道を選びます。
ということで、ご質問の2と3はほかの方に返事を期待してください。
こちらのスレではお返事がないと思いますから、PCオーディオ製品やDACの製品の
どちらかで別にスレを立てられたほうがよろしいと思います。
書込番号:19291090
1点

大きな玉ねぎ様。
ぶしつけな質問をし申し訳御座いません。<(_ _)>
それにもかかわらず御答えを頂き有り難う御座います。<(_ _)>
『パワーアンプはフロント2chがROTELーRB-1592TM2S、サラウンド用MX-A5000
の13.2chという構成です。』
素晴らしいシステムを御使いですねぇ〜!!!
『DAC使用といいますのはPCオーディオのことですよね。
ただ、肝心のPC自体は従来のPCのままという状態ですからね。
オーディオ専用にOSから独自に開発して製作されたものがひとつだけあるのは
知ってますが、それもまだ発展途上のものだと感じています。
手軽にオーディオを楽しみたいという方には適しているとは思いますが。
ハイエンドオーディオを楽しんでいる方々は、PCに保存した音源をDACでという
方法ではなく、オーディオ専用の記憶装置に保存して、それを専用プレーヤーで
再生する方法を選択されています。』
ハイ!!!その通りです。
NASとネットワークオーディオの事をおしゃられていると思います。
どちらも使用はしておりますが〜!!!
どうも場違いの御質問をし大変に失礼致しました。
お気を悪くされたのなら謝ります。
御免なさい。<(_ _)>
『どちらの方法で楽しむのかはそれぞれ自由ですが、私は後者の道を選びます。
ということで、ご質問の2と3はほかの方に返事を期待してください。
こちらのスレではお返事がないと思いますから、PCオーディオ製品やDACの製品の
どちらかで別にスレを立てられたほうがよろしいと思います。』
分かりました。
大きな玉ねぎ様、多くの貴重な御助言を頂き又長い間御付き合い下さり 有り難う御座います。<(_ _)>
これに懲りずにこの出来の悪い生徒への御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19291279
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
