
このページのスレッド一覧(全2069スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2014年12月10日 11:07 |
![]() |
19 | 23 | 2014年12月1日 06:42 |
![]() |
6 | 4 | 2014年11月25日 23:52 |
![]() |
1 | 2 | 2014年11月18日 09:50 |
![]() |
7 | 17 | 2014年11月16日 20:49 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2015年1月1日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105DJP
コントロールアプリのV3が11月15日にアップデート(バージョン3.0.2)されましたけれど、
これを起動しますとタブレット(iPadでソフトウェアはiOS 8.1.1)を横向きにすると画面の表示が
されなくなってしまいます。
アップデート前は起動時は縦向きになるのですが、タブレットを反転させますと横向き表示に
なりました。(通常はほかのiPad対応アプリの場合、タブレットの向きに応じて自動的に表示)
今回のアップデートでこの症状が改善されると思っていましたのでアップデートでさらに
悪くなりました。
なお、本体側のファームウェアのバージョンは最新になっています。
このコントロールアプリのV3の最新バージョンにアップデートされた方も同じような症状に
なっていらっしゃるでしょうか。
0点

BDP-105JPでipadmini2(7.1.2)で利用していますが、アップデート後、外付HDDを選択すると自動的にアプリが終了する不具合が起こるので、前のアプリを利用しています。
横表示は出来ますが、まともに使えない状態です。アップデート前は何の不具合もなかったですね。
書込番号:18211876
0点

9832312eさん
こんにちは。
横表示のことですけれど、正確に書きますと「再生中」の画面を横向きにしますと何も表示されません。
ただ、「リモコン」は横向きでも表示になるのですけれど、左側に寄って3列表示されますので、
このうち一番左側の部分の表示が欠けてしまします。リモコンボタンでいえば「1.4.7」の
ボタンの表示がされません。
ところでお尋ねしますが、このV3をアップデート前のバージョンに戻すということはできるのでしょうか。
もし、できなければ私もV3でなくて以前のバージョン2に変えようと思います。
この件でサポートへ問い合わせをすでに2回したのですが、まったく回答をいただけません。
書込番号:18211924
0点

表示上は特に問題はありませんね。
リモコン表示も普通にできます。
古いバージョンは、appstoreでダウンロード出来るようになっていないので、現状では分かりませんね。
HDが付いた前のアプリだと新しいアプリを使ってねというメッセージが毎回出るのが面倒ですがそれ以外は問題がないので、そちらを利用しています。不具合に対応するまでは、古いアプリを使う予定です。
書込番号:18212013
0点

どうもありがとうございます。
>表示上は特に問題はありませんね。
>リモコン表示も普通にできます。
そうですか。
iOSの最新バージョンは8.1.1なのですが、このバージョン8にまだ対応していないのかもしれませんね。
私も不具合が解消されるまではV3でなくて以前のバージョン2を使うようにしてみます。
また、何か新しい情報などありましたら教えてください。
書込番号:18212119
1点

最新バージョンが出ましたね。
私は症状が解決しました。
書込番号:18255533
2点

こんにちは
私も解決しました。
つい先ほど公開されたようですね。
情報提供いただきありがとうございました。
書込番号:18255572
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-170-K [ブラック]
iPod touch 5でAが可能なのでiPadやiPhoneでも可能です。
TV(またはプレーヤー)とスマホやタブレット端末がWi-Fiダイレクトやルータ経由で接続されていればOKなんで。
書込番号:18206013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん、
良く分からないので教えてください。
やりたいことはiPad(Wi-Fi)でyoutubeを操作して、それをBDプレーヤー経由でTVにyoutubeの
画面を出したいのですが、できますでしょうか?
iPad(Wi-Fi)でyoutubeを操作すると、それまでBDプレーヤーにWi-fi接続していたのが、
無線LANルータ接続に切り替わってしまうのですが。
書込番号:18206207
1点

固定のネット回線がある前提です。
ルータはネットのモデムと繋がっています。
ウチはiPod touch5とTVとプレーヤーがルータ経由で接続されています。
iPod touch5のYouTubeの画面をTVまたはプレーヤーに出力可能です。
↑ウチはこれです。
書込番号:18206336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポンさん、
ご回答ありがとうございます。
我が家は光モデムに無線LANルータが繋がっており、そのルータにBDプレーヤーとiPadが繋がって
います。TVは繋がっていません。
この環境で可能でしょうか? Wi-Fiダイレクトは使わないのでしょうか?
書込番号:18206403
0点

ルータとプレーヤーとiPadが同一ネットワークにあればOKです。
https://support.google.com/youtube/answer/3230451?hl=ja
BDP170が自動ペアリングに対応してれば、アトは特に何も設定するコトなくiPadのYouTubeをBDP170へ送信できます。
書込番号:18206519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ずるずるむけポンさん,
教えていただいた手順で、手動でペアリングしたらできるようになりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:18206694
0点

BDP170へ送信できるようになって良かったです。
イマ手元にあるTVやプレーヤーが自動ペアリング対応のモノばかりだったので、手動ペアリングが必要なモノがあるコトを失念していました。
書込番号:18206781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Minerva2000さん
タブレット・スマホ等はWi-Fi接続で可能です。ずるずるむけポンさんの回答の通りです。
またWi-Fi direct の良い点は、自宅にインターネット環境がなくてもiPad等からBDプレイヤー経由でTV画面に、iPadのYouTubeが出力できることです。
私は最初に自宅のau光の無線ルーターとBD-170を接続し、リモコンのYouTubeボタンを押してYouTubeを再生してみました。
検索を試しましたがキーワード入力に時間がかかり、使えないな!とがっかりしました。
翌朝、Minerva2000さんと同じくログインするために悪戦苦闘しました。
手元にiPadやiPhoneを再生中にTVアイコンが表示されており、TV再生方法を発見した次第です。
我が家では家族4人中3人がiPhoneを使っています。呉々もWi-Fiモードでの再生のみと気をつけています。
iPadairはWi-Fi機ですので心配ありません。
時々フリーズするときもありますが、この機種を購入して満足です。
以下のカキコミで評判が悪かったので購入を躊躇しましたが、購入して正解でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000651464/#18059524
他のソニーやパナソニック、TOSHIBAなどのメーカー製でももちろん可能だとは思いますが如何でしょう?
書込番号:18207886
2点

送信元のデバイス(スマホ/タブレット/携帯ゲーム機/PCなど)と送信先のデバイス(TV/BDプレーヤー/据置ゲーム機など)の両方がYouTubeを観られるならOKなハズです、
書込番号:18207943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
shibgakiさん、
詳しい情報ありがとうございます。
機器がどう繋がって、YouTube画面出力が出来ているのか、良くは分かっていないのですが、
>またWi-Fi direct の良い点は、自宅にインターネット環境がなくてもiPad等からBDプレイヤー経由で
>TV画面に、iPadのYouTubeが出力できることです。
我が家の場合、iPadのYoutube画面をTV出力するには、Wi-Fi directを使っておらず、本機もiPadも
無線LANルータに繋がっているようです。従ってインターネット環境は使っているように思います。
iPadでWi-Fi directを使うと、無線LANへの接続が切れYouTubeが見れなくなるようです。
iPadが3G/4G回線を持っていれば良いのかもしれませんが。
Wi-Fi direct はiPad内の写真や動画をTVに出力するのに使っています。
パナソニックのDMP-BDT110では、Wi-Fiが内蔵されていないのでWi-Fi directは無いようです。
またiPadのYouTube画面をDMP-BDT110に送ることもできないようです。
ずるずるむけポンさん、
またまたありがとうございます。
パナソニックのDMP-BDT110ではYouTubeが見れますが、iPadのYouTube画面を送ることはできないようです。
確かではありませんんが、入れるべきコードが出てこないようです。
書込番号:18208080
0点

>パナソニックのDMP-BDT110ではYouTubeが見れますが、iPadのYouTube画面を送ることはできないようです。
すんません、古めのモデルはダメみたいです。
PS3や3DSなんかはOKだったりはします。
書込番号:18208097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://support.google.com/youtube/answer/3153576?hl=ja
古めのTVやプレーヤーでもYouTube on TV対応のYouTubeならOKってコトみたいです。
書込番号:18208178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん、
追加の情報、ありがとうございます。
PS3でYouTubeが見れるとは知りませんでした。早速ソニーストアからYouTubeをダウンロードしました。
iPadからの送信もうまくできました。
パナソニックのDMP-BDT110は、YouTube on TV対応のYouTubeでは残念ながらないようです。
設定メニューが見つかりませんでした。
書込番号:18208481
0点

上で3DSと書いたのはWii Uの間違いです、すんません。
書込番号:18208590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BDP170にあまり関係ない内容になってしまいますね。
VIERA 55VT60/55AX900F
REGZA 42J8
BRAVIA W32W700B
PS3
Wii U
OPPO BDP-105
DIGA BZT860/BWT650
↑はYouTube on TVを利用できました。
TVについては自動ペアリングOKで他は手動ペアリングです。
DIGAに関しては2012年秋モデルのBZT9300はYouTube on TV非対応で、2013年春モデルのBWT650から対応って感じです。
書込番号:18210562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずるずるむけポンさん、
いろいろ調べていただきありがとうございました。
家にあるTVではREGZA2台もAquosも古いので無理なようですね。
書込番号:18212234
1点

Minerva2000さん
ごめんなさい。私は勘違いしていました。
Wi-Fi Direct 経由でYouTubeを見ていたのではありませんでした。
YouTubeの画面はWi-Fi無線ルーター経由でTVに出力されていただけでした。
そこでMinerva2000さんに教えて頂きたい事があります。
Wi-Fi direct経由でiPhoneやiPadの写真や動画を再生されている方法をご教授いただけませんか?
詳細、たとえばリモンコンのMiracastボタンを押して、画面に出力されたパスワード8桁をiPhoneのWi-Fiから入力し、iPhoneのアプリで写真をスライドして見ている。。。云々
@iOSのバージョン 及び 機種名 (私はiOS8、iPhone6・iPad air)
Aアプリ名 私はiMediaShareです。写真の表示が芳しくありません。
Bリモコンの操作方法
それとリモコンアプリをiPhoneやiPadで使用していますか?
私はiControlAV5をダウンロードしましたが操作についてはイマイチです。
よろしくお願いします。
書込番号:18222728
0点

shibgakiさん、
別に気にしないでください。私も勘違いはします、
お問い合わせの件ですが、
@iOS8で、機種はiPad miniです。
Aアプリ名は同じくiMediaShareです。
B操作方法
・1回目はリモコンのmiracastボタンを押したときに出てきたパスコードをiPadで入力して接続します。
・2回目以降はそれをしなくて良く、まずプレーヤーの電源を入れます。
・iPadのiMediaShareアイコンをタップします。
・画面が表示されたら、適当にタップしていると(良く分かっていません)FaceBookとPicasaが中央にある
画面が出てきます。
・左上の空き枠内を二度タップすると写真フォルダと最初のフォルダの写真サムネイル群が表示されます。
・写真サムネイルをタップすると大きく表示されるとともに、出力先を聞いてきますのでBDP170を選びます。
(ここでBDP170が出てこないと再接続が必要になり、この場合写真を送るたびに一瞬ですが「接続しなさい
メッセージ」が毎回表示されます。)
・するとTVに表示されます。この場合は適度な拡大がされ、画面いっぱいに表示されます。
・左にワイプすると次の写真が表示されます。
それとリモコンアプリをiPadで試してみましたが、常用はしていません。
iControlAV5ですが、操作については普通のリモコンとあまり変わらない印象です。
書込番号:18223470
1点

訂正です。
適当にタップしていると、は間違いで、待っているとFaceBookが出て来ます。
また二度タップは間違いで、一度で良いです。
書込番号:18224626
0点

Minerva2000さん
詳細な情報提供ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:18225799
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX58
現在BDP-LX55を使っていますが
レスポンスがどうしようもないです。
再生やディスクの取り出しに何秒もかかりかなりイライラさせられる機種ですが、
LX58はその点どのような感じでしょうか
よろしくお願いいたします。
0点

レスポンスは悪くないですよ。リモコンもボタンを押したときの感触はポチって感じでちょっとチープですが、反応はいいです。
画質、音質とも満足できるレベルです。
特筆すべきは動作音の静かさです。なにげにこれが一番良かった。
書込番号:18179253
5点

Mr.sandmanさん
もしよろしければ教えてください。
LX55では、「30秒スキップ/10秒バックがチャプターをまたいで動作しない」
という、やっかいな仕様制限があったのですが、この点LX58ではいかがでしょうか。
書込番号:18198460
1点

チャプターをまたいでの30秒送り、10秒戻し、問題なく出来ますよ!(CD,SACD等音楽ディスクはトラックをまたげない)
書込番号:18204140
0点

Mr.sandmanさん
ありがとうございます。大変参考になりました。
そして、欲しくなりました…。
書込番号:18207330
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6200
ソニーさんに問い合わせたところ、詳細な回答は得られませんでした。コンテナフォーマットMPEG4-AVCまたはMatroska Videoで早戻し/早送りを確認された方はいらっしゃられないでしょうか。また速さの切り換わりについてはどうでしょうか。
0点

私の場合S590で、USB外付けHDD接続ですがmp4もMKVも普通に早送り/早戻しは出来ます。
速さの切り換わりというのはよくわからないですが3段階になっています。
ただファイルのGOPのフレーム数よって早送り/早戻しのスピードは大きく違います、
例えば250だととても早いです。30とかだと遅く感じます。
またMKVの方がmp4に比べ少し重い感じがあります。
私の場合チャプターを利かしたいのでTMPGEnc Smart Renderer4で
チャプターを埋め込みMKVで出力しています。
mp4はMP4BOXを使えばいけるようですが面倒なのでTMSR4を使ってます。
書込番号:18174165
0点

西行義清さん
回答有難うございます。
>GOPのフレーム数によって
>MKVの方がmp4に比べ
詳しい内容で更に助かります。
>TMPGEnc Smart Renderer4で
私も所有しており、MKVとmp4を作成編集出来る環境なのでこの2つのコンテナで動作すればと考えています。
短い質問文から、私の環境にあった更に詳しい回答を考慮していただき、感謝いたします。
書込番号:18179808
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6200
説明書にある「[音声設定]の[デジタル音声出力]を[自動]かつ[BD 音声 MIX 設定]を[切]に設定してください」の設定をしても音声がビットストリームで出力されません。
アンプはHT-SS380を使用しています。
dolby digital ,dts,Master Audio,True-HDのどれをやっても、DVDでもBDでもS6200で出力するとリニアPCMとでしかアンプが認識してくれません。
PS3で再生するとアンプはビットストリームで認識してくれるので、アンプ側ではなくS6200に問題があると考えられます。
何か、ほかの設定が必要なのでしょうか?
どなたかご教授していただけないでしょうか?
1点

ダウンミックスの項目をサラウンドに変更しても一緒ですか?
説明書29ページ
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44761970M-JP.pdf
書込番号:18168110
0点

返信ありがとうございます。
サラウンドにしても変わりませんでした。
念のため、ステレオでも試しましたが、ダメでした。
書込番号:18168218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのように接続していますか?プレーヤーはテレビに接続するとビットストリーム出力できないことが多いです。
書込番号:18168930
1点

取説では33ページが該当します(29ページにも一部内容は含まれます)
接続機器(設定)にも依るとは思いますが
下記のような機器の場合
http://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/03/01/04/04.html
[AAC]設定を[AAC]にしろと書いていますので、[AAC]にしてみては如何でしょう
書込番号:18169851
0点

BDP−S190から、BDP-S6200に買い替えをしました。
BDソフトのDTSがPCMになってしまいます。
ドルビーデジタルは、ドルビーデジタルとして出力されます。
BDP-S190には、ビットストリームに関する設定項目がありましが、BDP-S6200には、ありません。
現在、sonyに調査依頼中です。
書込番号:18169888
0点

「Digital Music エンハンサー」をオフに設定すると、ビットストリーム出力になるはず。
書込番号:18170426
3点

tohoho3さん
お久しぶりです。
「Digital Music エンハンサー」オフになっています。
一体、なにが悪いんでしょうね。
書込番号:18170640
0点

mobi0163さん、今晩は
何ですかね。参考までに、私の設定とテレビ画面表示(上はS6200のオンスクリーン表示、下の小さい表示がはSC-LX58のオンスクリーン表示)をアップします。
書込番号:18170830
1点

mobi0163さん
評価をみると、4kアップスケールできないとか
ビットストリームできないとか、散々なようですが
接続・設定状態と機器情報が無いので、客観的に判断が難しいところです
音声デコードに関しては、それ程詳しくありませんが
古い機械の、設定画面を出されてもあまり参考にはなりません
その辺りは自動で判断するようになっています・・・とか
そうなると、コンテンツにも依存する話になりますし
出力先のデバイス情報の取得が、他社製品の場合は怪しいとか
疑い出せばきりがない、というところでしょうか
色々と、試さないと判らない部分かも知れませんね
>BDソフトのDTSがPCMになってしまいます
具体的なコンテンツは何で、出力デバイスは何でしょうか?
同一の、コンテンツや環境で試せる方もいるかも知れませんので
参考の為に、情報は出しておいたほうが宜しいかと思います
書込番号:18171149
0点

俺の環境では、BDのDTS HD Master音声は、
「Digital Music エンハンサー」をオフで、AVアンプのオンスクリーン表示が「DTS HD Master」
「Digital Music エンハンサー」をオンで、AVアンプのオンスクリーン表示が「PCM」
になるけどな。
「Digital Music エンハンサー」で音声信号を加工するためには、ビットストリーム信号を
いったんPCMに変換する必要があるので、上記のようになると思うんだがな。
書込番号:18171203
0点

tohoho3さん
そちらの設定のように、
DSDOutputモードを「入」
にしたら、DTS音声で、出力されました。
こちらの設定を「入」にするとき、
「設定を変更すると、DSD対応機器とHDMIで接続したとき以外は、Super Audio CDとDSDフォーマットファイルの音声を出力できません。変更してよりしいですか?」
と出たので、いままで、触りませんでした。
理由がいま、ひとつわかりませんが、とりあえず、私の方は、問題解決しました。
ありがとうございました。
ponta393さん
出力デバイスは、AVアンプ、DENON AVR-X4000です。
コンテンツは、ディズニーのBDソフト「Cars」、こちらの日本語音声は、DTSとDOLBYが選べるようになっています。
あと、ディズニーのBDソフト「カールじいさんの空飛ぶ家」、ソニーピクチャーのBDソフト「エリジウム」は、英語、日本語ともDTSです。
DSDOutputモードを「入」で、上記3枚とも、DTS再生できるようになりました。
書込番号:18171264
0点

>「Digital Music エンハンサー」で音声信号を加工するためには、ビットストリーム信号を
>いったんPCMに変換する必要があるので、上記のようになると思うんだがな。
何となく納得
Digital Music エンハンサーすると、ビットストリームとは言わないと思う
同じように、AACはAACデコーダ非搭載機器と判断するとPCMに勝手にデコードするとか
好き勝手、やりたい放題に自動でやるのかも知れませんね
書込番号:18171285
0点

mobi0163さん
>DSDOutputモードを「入」で、上記3枚とも、DTS再生できるようになりました。
ひとつ解決できて、良かったですね
DSDOutputモードを「切」だと
>スーパーオーディオCDやDSDファイルを再生している時
>HDMI出力端子からPCM信号を出力します
と、取説にあるのは
スーパーオーディオCDやDSDファイルを再生している時やそれ以外も含めて
HDMI出力端子からPCM信号を出力する・・・ような可能性が高いですね
書込番号:18171344
1点

こんばんは。
気になるのは、取説の「故障かな?と思ったら」の
「ドルビーデジタルやDTS、AACのマルチチャンネルの音声が再生されない」
にある
>HDMIメニューの「CTRL HDMI」が「CTRL OFF」に設定されているか確認してください。
かな。いちおうそれ以外の項目も要確認だけど。
HT-SS380取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42622010M-JP.pdf
ウチの環境、BDP-S6200+TA-DA5800ESをHDMIで接続
BDディスクは、イーグルスのフェアウェルツアー
通常は以下のようだけど、
「DSDOutputモード」「入」
「Digital Music エンハンサー」「オフ」
これを
「DSDOutputモード」「切」
「Digital Music エンハンサー」「オン」
に切り替えたとしても、
メニューのAudioSetupで、PCMからDTS HD Masterに切り替えれば、
DTS HD Masterの5.1chで出力される。
「DSDOutputモード」はDSD音声に対して働く機能、
「Digital Music エンハンサー」はMP3などの圧縮音声に対して働く機能、
だから、本来DTS音声とかDolby音声には無関係の設定のはずなんだけど。
書込番号:18172197
0点

そういえば、リモコンの音声切替ボタンを押すと
言語だけでは無く、DolbyDigital(5.1)とLPCMが切り替わるコンテンツもありますね
メディア内に、保存されている音声形式の数にも依存するのでしょうが
その都度、メディア内のメニューで設定をしなくて済むので楽ですね
まあ、当たり前といえば当たり前の使い方ですが
書込番号:18172980
0点

教えていただいた「>HDMIメニューの「CTRL HDMI」が「CTRL OFF」に設定されているか確認してください。」を適用したら解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:18174773
0点

みなさん、返信ありがとうございました。
アンプ側の設定変更で解決しました。
なぜ、PS3では問題なくできていたのかはわかりませんが。
書込番号:18174795
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1200
はじめまして
今回mkvを再生できるということでこちらのプレイヤーを購入しましたが、字幕が表示されなくて困っています(;^_^A
字幕表示切り替えで字幕が入ってるのは確認できるのですが...
PS3ではmkv自体再生できないですしmp4でも字幕が出ないのは確認しました
動画エンコの設定が悪いのでしょうかねー?
みなさんは映画などの字幕表示されてますか?
書込番号:18163630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニー 使い方相談窓口
http://www.sony.jp/support/inquiry.html
後生だから、掲示板の意味ないじゃないか、なんて言わないで
メーカーに問い合わせてみてね(笑
書込番号:18165584
0点

私も同じ状態です。
MKVファイルの字幕が表示できないことが有ります。
VLCなどではきちんと再生できます。
書込番号:18309929
1点

T0taku0Tさん返信ありがとうございます
やはりmkvやmp4の映画字幕はでないようですね(>_<)
パイオニアのブルーレイプレイヤーでも字幕でなかったので字幕表示はあきらめることにしました
アンドロイドのMXプレイヤーでも字幕表示できるのに・・・
BDP-S1200は売ることにします
書込番号:18327549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
