
このページのスレッド一覧(全2067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2021年12月14日 20:44 |
![]() |
0 | 2 | 2021年12月6日 08:28 |
![]() |
8 | 14 | 2021年12月26日 23:12 |
![]() |
5 | 10 | 2021年11月11日 11:22 |
![]() |
0 | 8 | 2021年11月10日 21:17 |
![]() |
2 | 4 | 2021年11月8日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2

こんばんは。
一応取扱説明書に書いてあれば出来ますが、書いていなければ出来ません。
書込番号:24492856
1点

マクレ-555さん、こんばんは。
いま対応しているのは、
Netflix、YouTube、Prime Videoだけです。
この3つしかアイコンは表示されないです。
ですので、Disney+は対応していないです。
SONYのBDプレーヤーのhulu対応は去年終了しているはずです。
UBP-X700とBDP-S6700のWebに2020年7月サービス終了と書いてあります。
書込番号:24494337
1点



ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-S500
DVDやBlu-rayのディスクを再生中に一時停止をして、一時停止をした状態で『早送り』とか『巻き戻し』ボタンを押した場合は1コマずつ画面が動きますか?
それとも、一時停止をした状態で『早送り』とか『巻き戻し』をしたら画面が早送りや巻き戻しになってしまうのでしょうか?
0点


>MiEVさん
説明書を見ると『コマ送り』という記載が無いようなので、コマ送りは出来ないのかもしれませんね。
書込番号:24479997
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-105DJP
お世話になります。
先般、本機を中古で買い大変気に入っています。
本機をUSB-DAC(PCオーディオのFoobar2000使用の前提)として使いたいのですが、Foobar2000の設定でつまずいてしまいました。
(経緯)
Foobar2000は、当該PCで2014年から使用し慣れているつもりですが、大事をとって、Foobar2000のソフトは一旦全てアンインストールしました。そのうえで、OPPOサイト(https://www.oppodigital.jp/support/dsd-setup-guide/)を参照し、慎重に(注意書きも順守して)、インストール・設定作業をしました。
●ところが、何度やっても、「foobar2000用プラグインの設定」で、「DSD再生用の詳細設定」が表示されず、「no asio drivers found」の警告メッセージが出てしまい、設定が完了出来ません。
仕方なく、未完のまま進めてみたら、PCM系の音源再生は本機でできました。
でも、肝心のDSD音源は、再生されません(全くの無音)。
このとき、不思議なのは、Foobar2000(PC画面上)ではDSDファイル(マルチch)の再生は駆動していて、DSDフォーマットの表示も見えてます。
(照会事項)
●ネット情報を漁っても分からずじまいで、困っております。
どなたか、ご教示下さいますか。
●最終的な目的は、Foobar2000を用いて、本機で「DSD(マルチ<2.8MHZ>)」の音源を再生することなのですが、USB-DACとしての本機で、DSDマルチの再生はできるのでしょうか?
(手元資料では、「本機をUSB-DACとし、DSDファイルの再生が可能」との記載だけで、判然としません)
(因みに、外付けHDD(USB)を本機に挿す形なら、DSDマルチ音源ファイルの再生は出来ていますが、音質が冴えず不満です。Foobar2000を用いたDSDマルチ再生に期待している次第です)
1点

シェルティー大好きパパさん、こんばんは。
>USB-DACとしての本機で、DSDマルチの再生はできるのでしょうか?
出来ないと思います。
ウチのは後継のUDP-205ですが、DACとしてPCとつないでも、
2chDACとしてしか認識しないので、マルチは無理です。
おそらくBDP-105も同じでしょう。
確認は簡単で、サウンドの再生タブからBDP-105のプロパティを開いて、
マルチチャンネルに対応している表示があるかないか確認するだけです。
マルチに対応していれば「サポートされている形式」タブに、
「最大チャンネル数:8」というように表示されます。
これがなければ、2chDACとしてしか認識してないです。
>外付けHDD(USB)を本機に挿す形なら、DSDマルチ音源ファイルの再生は出来ていますが
これは、おそらく外付け用USBのA端子については、
ネットワーク系のICに機能が統合されているので、マルチに対応できるのだと思います。
現状では、ネットワークかUSB-A端子しか出来ないのではないかと思います。
PCからUSB接続でDSDマルチ再生をしたいのでしたら、
マルチDACとして認識される多チャンネルDACをつなぐしかないでしょう。
レコーディング系のオーディオインターフェースはDSDには対応していないものがほとんどです。
何しろ、DSDでは編集作業が出来ないですから、PCMは必須なわけです。
市販品でマルチ対応のDACだと、
マージング・テクノロジーズ社のNADACマルチチャンネルバージョンくらいでしょうか。
https://www.electori.co.jp/Merging/nadac.html
ただし、USBでは接続できないので、専用ドライバーをインストールして
LANで接続するのではないかと思います。まあ価格が150万超とあれですが。
書込番号:24481445
1点

blackbird1212様
コメント、誠にありがとうございます。
●「本機を USB DAC とした場合、 PC オーディオ(例:foobar 2000)での DSD マルチファイル再生では、マルチ音響の再生はできない(2チャンネル再生になる)」と、理解しました。
※外付けUSB DACを本機に接続した場合、 DSDマルチ ファイルのマルチ音響再生が可能なわけですが、音質が冴えません(私の耳では、DSD のもっさりとした音が前面に出てくるように聞こえます。愛用のDAC【soulnote「 D 2」】を使ったPC オーディオでは、 DSD 音源の再生は冴え冴えとしているんですが、D-2は2チャンネルのみ対応で、マルチは不可です)
●試しに、本機の設定で、 DSD をやめて、あえて PCM 再生にしてみました。そうすると、かなり冴えた音でマルチ再生ができました。
PCM らしい切れ味の良い音になる感じです。
当面は、これで楽しんでみます。
【ご紹介くださった高額なDAC(マルチ対応可)の購入は、ちょっと二の足を踏んでしまいます】
書込番号:24481837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下訂正です。
※「外付けUSBストレージを本機に接続した場合、 DSDマルチ ファイルのマルチ音響再生が可能なわけですが、音質が冴えません。、、」
書込番号:24481841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackbird1212様
ご助言、ありがとうございます。
再挑戦したら、本機(USB-DACとして)を、PCオーディオ(Foobar2000)に繋げて、DSDマルチファイルの再生ができるようになりました。但し、おっしゃる通り、2ch再生(フロントR&L)しか出来ません。
(本機のアナログ・サラウンド端子<フロントR&Lを除く>から、音声信号は一切出てきません)
以下、関連付記ですが、ご参考までに。
<PCM系マルチファイルへの変換>
●ネットを漁ったら、Foobar2000には、「DSDマルチファイルを、FLAC等のPCM系マルチファイルに変換する」機能があることを知りました。(無償なのに、ここまで多機能なFoobar2000は有難い存在ですね)
試行錯誤の結果、何とかこれに成功しました。
(参考URL)
https://community.phileweb.com/mypage/entry/643/20120515/
●このやり方でDSD・マルチファイルから変換した「FLAC・マルチファイル」を、外付けUSBストレージに入れて、本機で再生したところ、本機のアナログ・サラウンド端子からも音声信号が出ました。
●FLACはPCM系ファイルですから、本機背面の「音声デジタル出力(コアキシャル)」からは、当該マルチファイル(FLAC)のフロント・L&R(?)の音声信号が出ています。
それを、愛用のUSB-DAC(SOULNOTE 「D-2」)に繋げたら、フロント・R&L(?)は拙宅のピュア・オーディオ装置で鳴らすことができました。<クラシック音楽だと、殆どの場合、マルチサラウンド音源とは言っても、メインはあくまでフロントR&Lであり、リアは添え物です>
●<ちょっと残念なテスト結果>
サラウンドチェック用音源ファイル(FLACのサラウンドファイルに変換したもの)を利用して、上記の再生方法(SOULNOTE 「D-2」併用)で、各チャンネル単独音源を順次再生したところ、センターch音源では、フロントR&Lも一緒に鳴ってしまいます。
また、リア・Rch&リア・Lch それぞれの単独音源再生では、フロントのR、(&L)が一緒に鳴ってしまいます。
ですので、サラウンド再生としては欠格ですね。
実際の楽曲で聴いていると、サラウンド感のキレが「甘い」のです。(フロント&サラウンドの全チャンネルを、本機のアナログ出力で再生する場合との比較において)
以上のとおり、喜んだのもつかの間でしたが、大いに遊べました。
書込番号:24482127
0点

シェルティー大好きパパさん、こんばんは。
ASIOは使えないので、言及はしなかったのですが、
PCM再生でも良いのでしたら、別の方法があります。
おそらく、BDP-105DJPでもできるのではないかと思います。
接続は、
PC→[HDMI]→HDMI IN(BDP-105DJP)→[HDMI]→モニター(TV)
というように、HDMIで入力すれば、8chDACとして認識すると思います。
foobar2000に必要なコンポーネントは、WASAPIとSACDです。
PCのグラフィック機能にあるサウンドドライバーを使うので、
ASIOではなくWASAPIを使うことになります。
それから、質問にある
>そのうえで、OPPOサイト(https://www.oppodigital.jp/support/dsd-setup-guide/)を参照し、
>慎重に(注意書きも順守して)、インストール・設定作業をしました。
この部分ですが、情報が古いので、コンポーネントは最新を使ってください。
foobar2000 v1.6.8
https://www.foobar2000.org/download
WASAPI output support 3.4
https://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_wasapi
Super Audio CD Decoder(foo_input_sacd-1.4.2.zip)
https://sourceforge.net/projects/sacddecoder/files/foo_input_sacd/
必要な設定は、
OutputはWASAPI(event)でBDP-105のものを選ぶ
Tools→SACDで、
TYPE→PCM、Samplerrate→176400、に設定する
このあたりで、あとはデフォルト設定で大丈夫ではないかと思います。
DSDファイルは、この設定でPCMに変換されて再生されます。
その他、ASIOでの2ch再生をするにしても、コンポーネントは新しい方が良いです。
以下などを参考にしてください。
【忘却録】foobar2000とiFi micro iDSDでDSD Native再生する設定
https://yamaro.info/wordpress/2020/06/03/%E3%80%90%E5%BF%98%E5%8D%B4%E9%8C%B2%E3%80%91foobar2000%E3%81%A8ifi-micro-idsd%E3%81%A7dsd%E3%80%80native%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A8%AD%E5%AE%9A/
書込番号:24490664
3点

blackbird1212様
懇切・丁寧なご助言、本当にありがとうございます。
下記のご助言、その他設定方法を試してみますが、使用しているPCが2011年製・ACER(ノートPC)と古いので、そのPCのHDMI端子の機能が下記に足るものか、自信がありません。
(記)
●「PC→[HDMI]→HDMI IN(BDP-105DJP)→[HDMI]→モニター(TV)」の接続、
●「foobar2000にコンポーネントとして、WASAPIとSACDを入れて、ASIOではなくWASAPI使用」
後日、結果は、このスレッドでご報告いたします。
●本スレッドに関連する、(現時点の)備忘録を拙ブログに書きましたので、ご参考までに。(長文、ご容赦下さい)
https://24267456.at.webry.info/202112/article_1.html
書込番号:24492388
0点

blackbird1212 様
下記のご助言(12/12付)、ありがとうございました。
早速トライしましたが、「好結果」でしたので、以下、ご報告します。
(記)
ASIOは使えないので、言及はしなかったのですが、PCM再生でも良いのでしたら、別の方法があります。
おそらく、BDP-105DJPでもできるのではないかと思います。
●「PC→[HDMI]→HDMI IN(BDP-105DJP)→[HDMI]→モニター(TV)」の接続、
●「foobar2000にコンポーネントとして、WASAPIとSACDを入れて、ASIOではなくWASAPI使用」
●必要な設定は、OutputはWASAPI(event)でBDP-105のものを選ぶ。
Tools→SACDで、TYPE→PCM、Samplerrate→176400<私は192000を選択>、に設定する。あとはデフォルト設定でまず大丈夫。DSDファイルは、この設定でPCMに変換されて再生される。
(経緯)
このスレッドに縷々書いたとおり、私は、本機をUSB・DACとして、PCオーディオ(Foobar2000)と繋げて、「DSDマルチファイル」を「DSDのまま」「マルチ音響で再生する」ことに拘りましたが、それは不能と判明しました。
そんな中、上記のご提案がありました。
私には、本機のHDMI入力端子は映像向けとの先入観があり、上記のやり方は全くノーマークでした。
(結果報告-1)
・今回のトライでは、当初、2011年製のノートパソコン(CPUはインテル・コアの第二世代)を用いたのですが、不調でした。
DSDファイル(2ch)はうまくPCMに同時変換され再生されましたが、肝心のDSDファイル(マルチ)は酷い雑音まじりで、聴けたものではなかったです。
・試しに、2015年製のノートパソコン(CPUはインテル・コアの第五世代、グラフィック系も2011年より高機能?)で同じことをやったら、大成功でした。<PCのCPU性能にこれほど左右されるとは思いませんでした>
・音質は大変良好で、「外付HDDを本機のUSB端子に挿して、DSDファイルを直接再生する」やり方より、数段、高音質に感じました。(音は冴え冴えとして、Dレンジも十分)
・Foobar2000が、PC内で、正規のDSDファイルを、「24-192<PCM>・ハイレゾ」に同時変換している訳ですから、高音質も頷けます。
(結果報告-2)
・欲が出て、上記の再生方法なら、「本機のコアキシャル出力には、PCM系の音声信号が出ているハズ」と考え、それをお気に入りのDAC(SOULNOTE 「D-2」)に繋いで再生してみました。
結果は、DSDファイル(2ch)をPCM変換して聴く場合は、SOULNOTE 「D-2」から大変高音質な音が出てきました。
でも、肝心のDSDファイル(マルチ)では、SOULNOTE 「D-2」から音は出なくなってしまいます。<他のchは、アナログ接続したAVアンプから出音します>
(疑問)
「結果報告-2」(マルチファイルだと、ダメ)の原因は、なんでしょうかね?
仕様でしょうか?
それとも、最近の第九世代あたりのCPUを搭載した高スペックPCだったら、マルチファイルでもOK(SOULNOTE 「D-2」から出音する)でしょうか?
書込番号:24504379
0点

>シェルティー大好きパパさん
同軸出力も光出力と同じS/PDIFだと思います。
S/PDIFでは、転送速度が不十分で、ハイレゾ・サラウンドの転送は無理だという話を聞いたことがあります。
私は、BDP-105Dの出力はAVアンプに繋いで、単純な構成で聞いています。
このスレッドを見て、私もfoobar2000とBDP-105Dを使用してサラウンド再生をさせてみました。
苦労したのは、BDP-105DのフロントのHDMI入力端子が全くPCからの信号を認識せず、リアのHDMI入力端子を利用せざるを得なかったことです。
書込番号:24505987
1点

ウッドクレスト様
コメント、ありがとうございます。
●情報(「S/PDIFでは、転送速度が不十分で、ハイレゾ・サラウンドの転送は無理だという話を聞いたことがあります」)を頂き、ありがとうございます。
お陰様で、私の疑問(「(DSD音源のPCM変換再生で、本機のコアキシャル出力を外部DACに繋いだ場合)、マルチ音源ファイルだと再生不能になる原因はなんでしょうか? 仕様でしょうか?」)について、一区切りがつきました。
コレは、言わば「仕様」に起因するのでしょうから、徒にハイスペックPCに買い替える必要はなさそうですね。
●貴コメント(「このスレッドを見て、私もfoobar2000とBDP-105Dを使用してサラウンド再生をさせてみました。BDP-105DのフロントのHDMI入力端子が全くPCからの信号を認識せず、リアのHDMI入力端子を利用せざるを得なかったことです。」)についてですが、リモコンの「input」セレクターで、HDMI-FRONTOを選んでもダメだったのですか?
私は、機器レイアウトの事情から、本機の「リアのHDMI入力端子」とPCを接続しているのですが、リモコンの「input」セレクターで、「HDMI-BACK」を選んでいます。
書込番号:24506555
0点

>シェルティー大好きパパさん
INPUT SELECTを、HDMI INにしても動作しなかったので、ラックからBDP-105Dを引っ張り出し、HDMI IN REARを選択してようやく利用可能になりました。マニュアルにはフロントはHDMI/MHL端子と称して、HDMI入力端子として利用できると書いてあるのですが、駄目でした。リアパネルの方は、選択すると「入力信号がありません」と出るので、PCと繋げば動くだろうと思い接続した次第です。フロントパネルの方は、ウンともスンとも言わない状態です。故障なのかもしれませんが、販売終了品だしリアで利用可能なので、このままでよしと思っています。
書込番号:24507223
0点

ウッドクレスト様
詳しい事情のご説明、ありがとうございます。
一度機器をラックにセッティングをしてしまうと、リアパネルへの接続は面倒ですよね。
●私の記憶では、前面パネルの HDMI入力端子 でも、 PC オーディオとの接続はうまくいったと思います。【もし私の記憶違いや、この接続で不調が起きるようであれば、再度このスレッドに記入するつもりです】
書込番号:24507693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シェルティー大好きパパさん、ウッドクレストさん、こんにちは。
>「結果報告-2」(マルチファイルだと、ダメ)の原因は、なんでしょうかね?
おそらく仕様でしょう。
映画関係から、コピーガード無しのデジタル出力は強力に規制されているので、
元がマルチ信号だと、自動的に出力規制するようになっている可能性が高いです。
もしくは、HDMIだと対応が十分ではないのか? というところです。
ウチでは、HDMI INからマルチファイルを再生すると、
同軸デジタルからは、ノイズが出て無音ではないです。
また、同じマルチファイルをUSBメモリから再生すれば、
同軸デジタルにも出力されるということから、
S/PDIFの性能は関係ないでしょう。
もともと、DVD時代の規格ですから、
PCMは2ch(192k/24bit)までしか対応していないのでPCMマルチは非対応です。
マルチは、ドルビーもしくはDTSの圧縮5.1chまでの対応です。
HDMI端子の前後の対応については、UDP-205は後面だけなのでわからないです。
書込番号:24507943
2点

皆様
このスレッドでの私の投稿(12/21付の下記)を、以下の通り訂正します。
(記)
●必要な設定は、OutputはWASAPI(event)でBDP-105のものを選ぶ。Tools→SACDで、TYPE→PCM、Samplerrate→176400<私は192000を選択>、に設定する。あとはデフォルト設定でまず大丈夫。DSDファイルは、この設定でPCMに変換されて再生される。
(訂正箇所)
Samplerrate→176400、に設定する。
(理由)
当初の設定で、私は本機(BDP-105)が対応できるサンプルレートの最大値(192000)に設定しましたが、再生中、断続的にプチッというノイズが入る現象が起きました。
ここで設定するサンプルレートは、44.1の整数倍でなければならないようです。
「Samplerrate→176400」だと、こうしたノイズは入りません。
書込番号:24511804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
このスレッドでは、ご助言や情報を頂き、ありがとうございました。
拙ブログに、今回の展開をまとめましたので、ご覧くだされば幸いです。
https://24267456.at.webry.info/202112/article_2.html
書込番号:24513558
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
電源投入時の挙動に関してお聞きします。
現在電源を入れると毎回
『ハイクラリティサウンドが有効です。再生を開始すると初期設定のハイクラリティサウンド出力設定に従って映像・音声の出力を停止します』
と画面右下に表示されます。
リモコン右下のハイクラリティ設定は『切』に設定されています。
今まではこのような表示が出ていた記憶がないのですが、皆様も表示されますか?
また、そもそもこの表示には『ハイクラリティサウンドが有効です』と書いてありますが、これを無効にする方法がわかりません。
リモコンでは『切』にはできますが、『初期設定』メニューでもハイクラリティ出力の選択設定はあるものの有効、無効の設定はないです。
これはリモコン以外で無効にすることなどできるのでしょうか?
まずは毎回電源投入時にその表示が出るのがデフォルトか皆様にお聞きしたく。
メーカーサービスに問い合わせても1週間経っても未だ連絡がありません。
書込番号:24439022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の機体は表示はでませんが、購入時にハイクラリティサウンドの設定をしていなかった初期に、表示されていた記憶があります。
現在の設定は自動切替です。
設定はどうされていますか。
また、そもそもなぜハイクラリティサウンドの設定を無効化されたいのかが分かりません。
画質音質向上に有効な機能ですけど。
書込番号:24439371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SHUN-METALさん
返信ありがとうございます。表示が出ないのですか、、、
私は購入当初から出ていなかった記憶があるのですが、先日パナソニックにディスクトレーアッセンブリー交換をしてもらってから出るようになってしまい困惑しております。(添付画像)
メーカーに問い合わせしても返答が全然帰ってこずです・・・。
ハイクラリティのオン、オフの切替え自体はリモコンでしかできないんですよね?
現状リモコンでは「切」になっています。
その状態で電源を切り、次に電源を入れると添付画像のメッセージが出ます。メッセージが出たのでリモコンでハイクラリティを見るとやはり「切」にはなっています。
どうしても気になったので初期設定で工場出荷時に戻す設定を行っても同じです。
また、初期設定メニューにあるはクラリティの設定は添付画像のように自動切り替えにしてます。
この機能を使いたくないのは、音質を向上するために画質のある部分を犠牲にする、というような説明書きがあったからです。
画か音かどちらを取るかと言われれば、映画ソフトがメインでの使用なので、画質をとりたいと考えておりました。
書込番号:24439445
2点

>RDは2台目ですさん
取説のp30をご覧ください。
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428386725045.pdf
書込番号:24439447
0点

>新・元住ブレーメンさん
たびたびありがとうございます。
私も昨夜から活用ガイドの30ページ、33ページを見ていたのですが、ハイクラリティサウンドのオンオフについてはどちらも特に言及されておらず、なぜ電源投入時にあのメッセージが出るか悩んでおります…。
書込番号:24439459
0点

>まずは毎回電源投入時にその表示が出るのがデフォルトか皆様にお聞きしたく。
デフォルトかどうかは判りかねますが、発売日直後の購入時から表示はされていますね。
実用上なんら問題はないので気にもしていませんでしたが。
書込番号:24439638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明書とカタログを見てますが、画質に影響を与える云々が見当たりません。
その上に記載の、音楽再生時のHDMI出力設定のことでしょうか?
書込番号:24439671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
やはり私と同じく表示されている方がいるんですね。少し安心致しました。
色々試していましたが、その表示が出るのは本体にディスクを入れたまま電源を落とし、次に電源を入れると表示されるようでした。
ディスクを取り出してから電源を落とすと表示は出ませんね。
>SHUN-METALさん
申し訳ありません。私の思い込みでした。
余計な回路や表示部を落とす事で音質を上げる事を、
勝手に映像の回路等の負荷を減らして音質を上げると思い込んでおりました。
申し訳ありません。
書込番号:24439969
1点

ですよね!
目を皿にして、ハイクラリティサウンド入切して視聴しましたが全く分かりません。
書込番号:24440040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SHUN-METALさん
> 画質音質向上に有効な機能ですけど。
ご自分でこう書かれていましたが。
書込番号:24440482
0点

みなさま
私の勘違いで悪い雰囲気になったのならばお許しください。
さて、私と同じように「ハイクラリティサウンドが有効です」と表示される方が他にもいらっしゃるとのことで少し安心したものの、
リモコン側で「切」になっているにもかかわらず「有効です」と表示されることにどうしても違和感が感じてしまいます。
こちらについては説明書にも書かれていないことなので、再度メーカーサポートに聞いてみることに致します。
この度は色々ご意見、情報頂きありがとうございました。
書込番号:24440646
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
該当機をお持ちの方に伺います。
現在この機種をHDMIケーブルでパナソニックの有機ELテレビヘの接続と同時に、アナログ音声出力(LR)からピュアオーディオシステムにも接続し、映画などを見る場合はオーディオシステムで音を楽しんでいます。
(HDMI映像出力端子はオート設定にしているため、テレビからもオーディオからも音を出せる状況です。)
この場合、オーディオ側(アナログ接続)の音が早く聞こえるため、「初期設定」の「音声ディレイ」設定にて160ms程度音を遅らせてオーディオシステム側で画と音のズレなく映画を楽しめるのですが、この設定を行うとHDMI接続しているテレビのスピーカーでは画と音がずれてしまいます。
例えば、気楽なソフトでテレビのみで楽しみたいときに画音のズレが気になります。
このような「音声ディレイ」調整を持った機種を購入するのは初めてなのですが、「音声ディレイ」の設定を動かすとHDMI出力の画音のタイミングもズレてしまうのが一般的なのでしょうか?
私のような使い方をされている方もいらっしゃるのではないかと思い質問させて頂きました。
そのような方はどのように接続されているのでしょうか?教えて頂けますと幸いです。
0点

>RDは2台目ですさん
一般的です。
HDMIをAVアンプに入力する。
映像はテレビ、音はAVアンプ。
このズレを調整する場合に使います。
テレビ直結で繋いでしまえば、ズレは起きないが、機器が跨るので処理時間を吸収できる仕組みがあるわけです。
私は別アンプですが、HDMI入力に対しアンプ内でディレイ設定。常にアンプ経由で再生してます。
アンプ経由ならばプレイヤーのディレイを設定無し。
アンプで鳴らす。テレビで鳴らす。ズレは出ない使い方も出来ます。
しかし、ソースの時点でディレイさせるならば調整出来ないです。
要はアンプにリップシンク機能が無いピュア向けアンプで有効な機能だと思います。
書込番号:24435540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
早速返信ありがとうございます。
おっしゃるように私のアンプにはディレイ機能がないのですが、となるとBDプレーヤー側の音声ディレイ機能を使わざるを得ません。
その機能を使うと『アナログ音声出力』の音を遅らせるだけでなく、『HDMI出力』の音も遅れてしまうのが『一般的』ということなのですね。
この『音声ディレイ』機能を使うのは、おそらく私のようにアンプシステムに繋ぐ人がメインだと思うのですが、ならぼHDMI出力の音までずらす必要はないような気もするのですがね。
逆にHDMI出力の映像と音声にズレを加える時ってどのような時なんでしょう、、、
ご回答いただきありがとうございました。
念のため、この機種をお持ちの方で『音声ディレイ』を入れてHDMI端子の画音にズレが出てくるかどなたか確認していただけるとありがたいのですが。
メーカーサポートに聞いてもそこまで答えてくれなかったので…。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24435581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RDは2台目ですさん
我が家では、UB9000からのHDMI出力をヤマハのAVプリに送り、そこからアキュフェーズのパワーアンプに音声を出力しています。画音のズレ補正はAVプリ内で完結していて、プレーヤーで弄る必要はありません。
プレーヤーの画音のずれ補正は、全ての音声出力に効くので、HDMI出力は補正せず、アナログだけ補正というのは今のところ不可能です。
AVアンプを導入して、そのプリアウトをピュアオーディオアンプのExtプリ入力に入れるというのはどうでしょうか。
書込番号:24435822
0点

>新・元住ブレーメンさん
私も元住ブレーメンとてもなじみ深い環境です(笑)
アドバイスありがとうございます!音声ディレイをかけるとアナログ出力だけでなくHDMI出力含めすべての音声出力にディレイがかかるんですね。
先ほどkockysさんからもお聞きしましたが、みなさまAVアンプ側で補正されることが多いのですね。私のように大昔からのオーディオしかやってこなかった人間にとってはプリアンプでそんなことまでできるとは驚くばかりです。
実はもう1台所有しているやや古いソニーのブルーレイレコーダーには音声ディレイの設定が無かったので、レコーダーのアナログ音声出力とプリアンプの間に音声遅延装置なるものを購入して挟んでおりました。
UB-9000には「音声ディレイ」設定があるので、その購入は必要ないと思っていたのですが、おっしゃるようにAVアンプを購入するか、音声遅延装置を挟むかにしないとテレビとオーディオで音の両立が厳しいのですね。
これで疑問が解決してすっきり致しました!ありがとうございます。
最後にこの機種の設定で一つだけお聞きしたいのですが、
このプレーヤーを購入して高画質で映画を堪能されている方々は、この機種にある「ハイクラリティサウンド」スイッチはオンにされて映画を見られているのですか?
オンにすると画質が犠牲になるのでオフの方がいいのか悩んでおります。
もし回答が長くなりそうでしたら別スレッドを立てますので、お許しください。
書込番号:24435900
0点

>RDは2台目ですさん
ハイクラリティサウンドはオフです。私もUB9000使ってます。
こういう勝手に音を弄る機能は好みではありません。
書込番号:24436902
0点

>kockysさん
ありがとうございます。私も同じように使わせて頂きます。
個人的には画質を落とす事はしたくなかったので迷っておりました。
書込番号:24437231
0点

>RDは2台目ですさん
ハイクラリティサウンドをオンにすると画質が犠牲になるというのは、メーカーの公式情報でしょうか。
私はハイクラリティサウンドをオンにした状態で映像出力(入)・(切)があるだけで、
映像出力(入)とハイクラリティサウンドオフで映像処理に違いがあるという認識ではなかったです。
ハイクラリティサウンドは使用していない回路をオフにしたり、本体表示部をオフにすることでノイズを低減し
音質等を向上させる機能で映像や音に処理を加えたりする機能ではないという認識です。
書込番号:24439605
0点

>nct-xさん
申し訳ありません。私の思い込みでした。
余計な回路や表示部を落とす事で音質を上げる事を勝手に映像の回路等の負荷を減らして音質を上げると思い込んでおりました。
申し訳ありません。
書込番号:24439961
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD90
接続、設定について質問です。
当方DMP-BD90⇒TV⇒AV AMPの接続して使用しているのですが以下条件でAVアンプの表示がAAC出力されずPCM表示になります。
AACで出力させる方法について教えていただきたいです。
・TV REGZA ZV500 音声出力設定はデジタルパススルー
(参考までにFire TVも接続していますがこちらはAVアンプ表示がAAC出力になります)
・AVアンプ MARANTZ PS-7500
(本来DMP-BD90⇒AV AMP⇒TV と接続したいのですがAVアンプにHDMI映像出力がなく不便なので逆にしています)
・DMP-BD90 設定:bitstream出力
・DMP-BD90⇒TV はHDMIで接続 (HDHI4に接続)
・TV⇒AV AMP は光デジタルケーブルで接続
Fire TVはAACとなるのですが、DMP-BD90の出力はPCMとなってしまいます。ソフトはボヘミアンラプソディの映画でDMP-BD90側はサブメニューで確認すると7.1CHの音声を出力しています。
どこに問題があるのかもやもやしています。
0点

AAC音声を出力しようとしているのはでのようなソフトなのでしょうか?
BDならDolbyかDTSになると思いますが(後はPCMに変換して出力)。
書込番号:24435377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
ソフトはボヘミアンラプソディの映画の市販ブルーレイディスクです。DMP-BD90側は、英語DTS 7.1ch、日本語DTS5.1chで出力しており、その時のAVアンプの表示はPCMとなります。
音が出ないわけではなく、PCMでAVアンプが受信し、AVアンプでDTS NEO6 等で5.1CH化し、音声出力する状態です。
せっかくなので、原音?のまま、DMP-BD90のDTS 7.1CH信号でAVアンプが受信し、出力させたいのですがそうなりません。
DMP-BD90はビットストリーム出力設定にしているのになぜ?といった感じでもやもやしています。
書込番号:24435448
0点

BD90をTV経由でAVアンプに接続しているのが原因ですよ REGZAはAACとドルビーデジタル系はパススルー可能だったと記憶していますが DTS系音声のパススルーは不可です
BD90をAVアンプ経由でTVにHDMI接続すればスレ主サンの希望は叶いますが AVアンプにHDMI入力端子がない場合は打つ手ナシですね
書込番号:24435456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
そういうことなんですね。すっきりです。AVアンプが古すぎってことですね。。。
そろそろ買い替えを検討しようかと思います。
書込番号:24435462
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
