
このページのスレッド一覧(全2068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2018年12月28日 16:00 |
![]() |
1 | 3 | 2018年9月1日 20:43 |
![]() |
10 | 3 | 2018年8月25日 21:13 |
![]() |
4 | 2 | 2018年8月23日 00:18 |
![]() |
8 | 4 | 2018年8月21日 12:08 |
![]() |
12 | 8 | 2018年10月19日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD90
YouTube からダウンロードしたMP4ファイルをデータ焼きしたディスク(DVD or BD)は再生できますか?
箱にMP4と書いていますよね?MP4ファイルも再生できると言う意味ですよね、どなたかやってみた方いらっしゃいませんか?
4点

>ian gudagudaさん へ
参照サイトです。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000961383/SortID=21719411/
ただし、このスレッド主様は「音声再生」とお書きになっています。
『ian gudaguda』さんが述べられた‘データ焼きしたディスク(DVD or BD)’との整合性は不明です。
書込番号:22067651
1点

ディスク(DVD/BD)に焼いての動作確認はしていませんが・・・
USB端子へ「USBメモリ」「SDカード(SDカードリーター経由)」「外付けHDD」へ入れた
MP4ファィルは全て再生しました。
NTFSフォーマットは1ファィル無制限でFAT32フォーマットは長時間映像は分割録画しますが、
分割した録画ファイルも連続再生しますし、ファィル間の繋ぎ目もスムーズでした。
書込番号:22075184
2点

すみません。
上記はDMP-UB30での動作確認です。
書込番号:22075858
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-180-K [ブラック]
nasneと一緒に使っている方はいませんでしょうか?
知りたいのは
1. nasneの映像が見られるか(録画済み映像と放送中の映像)
2. 「10秒戻し」「30秒送り」機能が機能が使えるか
ちなみにPC用のモニタにBDP-180をHDMIケーブルでつないで、
LANケーブル(もしくは無線)でネットワークにつなぐ予定です。
旧機種は見られるとの情報
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000651464/SortID=17668674/
は見つけたのですが、BDP-180はどうなのか知りたいです。
ご存知の方よろしくお願いいたします。
1点

ナスネをDLNAで録画番組の視聴OKです。
しかも4Kアップコンバート機能でテレビ番組も「4K/60p」になります。
シャープ4KTV側の画面表示でも「2160p/60Hz」になっているので間違いありません。
BDプレイヤー側のリモコン操作もOKですが、10秒戻し、30秒スキップは出来ません。
ここは今後のアップデートを期待したいところですね。
書込番号:22075204
0点

>ひろひろ29さん
間違いなくBDP-180を使っているのですか?
書込番号:22075340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
DMP-UB30の間違いでした。
ちなみにDMP-UB30でナスネの放送中番組も確認したら再生不可でした。
書込番号:22075849
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X700
1)TS抜きした,録画タイトル(MPEG2-TS。SD〜FULL HDまで)。
2)1)のファイルをH.265でエンコードして容量を小さくしたファイル。
3)YouTube, ニコ動等でダウンロードした,〜4K/30pくらいまでの,MPEG2/MP4/divx/webm/wmv/mkvなどの各種の動画ファイル。
4)Amazon prime videoやYouTubeなどのFULL HDや4K動画。
5)BDレコやTVで録画した,FULL HDまでのコピワン(ダビ10)の放送のタイトル(DTCP-IP必須)
を,LAN経由で,1台で全て視聴できる様なプレーヤーってありますか?
※各ファイルは,DTCP-IP対応のNAS/ファイルサーバ(SMB接続)/BDレコーダ(東芝)の中にあります(合計約60TB)。
・「Dune HD Pro 4K」の様な外国製のNMPだと5)のDTCP-IP対応が無い。
・日本製のBDプレーヤー(UBP-X700,800など)だと,2)のH.265や3)の対応が不十分。
・BDレコーダーはもっと対応が限られる。
という理解なのですが,UBP-X700はどこまで対応できますか?
あるいは1)〜5)の機能面でお勧めの他のプレーヤーはありますか。
結局全部見たそうとするとWindowsのPCに複数のソフトを載せるしかないかもしれませんが,私はともかく家族に各ソフトを使いこなしてもらうのは,視聴だけに限っても厳しいので...。
アドバイスいただけると嬉しいです。
2点

>shiawasekunさん
レコーダーとかではなくて、PCに全部放り込んでメディアサーバーにして、
テレビの機能からアクセスして再生、としてはいかがでしょう。
ただしサラウンドなどの音声は制約を受ける場合があります。
ウチでは上記にプラス、ホームシアターのあるリビングだけ再生専用の小型PCを置いてます。
書込番号:22057619
2点

創造の館さん,早速コメントありがとうございます。
>>レコーダーとかではなくて、PCに全部放り込んでメディアサーバーにして、
これは,4)以外の「全部」という意味ですよね。それが出来るのなら,それが一番簡単そうですが,条件に挙げた
>>5)BDレコやTVで録画した,FULL HDまでのコピワン(ダビ10)の放送のタイトル(DTCP-IP必須)
も2千タイトル以上あります。これはコピーガードが掛かっているので,PC側に持ってくることは不可能です。さすがに過去のテレビ録画を捨てるわけにはいきません。
>>テレビの機能からアクセスして再生、としてはいかがでしょう。
プレーヤー側でH.265などまで処理しようとせずに,サーバー(PC)側でトランスコーディングしてからテレビのDLNAクライアントの機能で視る,というのは案としてはありますね。ただこの方法は以前はトランスコーディングすると画質がすぐ気づく程度に劣化したり解像度が落ちてしまうケースが多くて,それで直に視聴できてSMBにも対応した東芝のテレビが当初は人気があった,という過去があります。
この掲示板とは離れますが,そういう問題をどの動画形式でも起こさない,実績・定評があるDLNAサーバーはありますかね。
書込番号:22057816
2点

>shiawasekunさん
>>BDレコやTVで録画した,FULL HDまでのコピワンタイトル・・
わたしはこれ、全部あきらめました。基本的に撮ったものでしか見れない、外に出せない、不自由なデータは
残しておいてもずっと足かせになるだけ。
現代は昔のドラマも含め大抵のものはネットで見ることができる時代ですから、なくなって本当に困るデータはたぶんない
と考えました。
テレビのクライアント機能で見るときの、劣化についても、家中全部の機器で高画質で視聴できるようにしたい、
という考えが前提にあるとなかなか難しいように思います。
書込番号:22057881
4点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-UB900

リージョンAなので、ヨーロッパは無理ですね。
日本、南北アメリカ、東南アジア、朝鮮半島、台湾
説明書12ページ
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428259967716.pdf
http://kaigai.free-note.net/kaigai_dvd/region.html
書込番号:22050293
2点

>9832312eさん
残念です。
詳しくありがとうございました!
書込番号:22050301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800
こんにちわ。
いつも参考にさせてもらってます。
先日、SONYのホームシアターシステム HT-Z9Fを購入しました。
そこで質問なのですが、UBP-X800とHT-Z9Fの組み合でドルビーアトモスの再生は可能でしょうか?
可能であればUBP-X800を購入しようと考えています。
詳しい方がいれば教えてくれますでしょうか?
お願いしますm(__)m
書込番号:22044581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シアター側が対応していますので問題ないと思います。
書込番号:22044585
2点

>9832312eさん
すばやい返信ありがとうございます!
参考にさせていただきます。m(__)m
書込番号:22044613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てぃーでぃーえぬさん
UBP-X800でBDおよびUHD-BDのDolbyATMOS再生をする場合、設定変更が必要です。
取扱説明書P28
「音声設定」>「BD音声MIX設定」を「切」に変更してください。
購入時は、「入」です。
「入」のままですと、Dolby TrueHDで再生されます。
ご参考まで。
書込番号:22045301
3点

>ポンちゃんX2さん
詳しいご説明ありがとうございます!
購入次第、設定してみます!
書込番号:22046441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
本機のhdmi入力にアマゾンtvを接続し、本機のhdmi1出力からtv(sony a1)のhdmiへ入力し、本機のhdmi出力設定をa/v分離にしてもtvから映像はもとより音声も鳴るのですが、ひょっとしてhdmiのa/v分離がうまくいっていない(故障?)でしょうか?
ちなみに音声が出ると言ってもtv側のアマゾンプライムビデオアプリで番組ソースを再生する場合に比して、本機にアマゾンtvを接続して同じ番組を再生する場合はtv側のボリュームを更に上げないとtv側のみで再生する場合よりも音量が小さくなってしまいます(ゲインが低い?)。
このゲインの低さ?はどうすればtvのみの場合と同じ程度に高くできるのでしょうか。
更に主観であるかもしれませんが、本機にアマゾンtvを繋いで見る場合よりもsony a1のみで(a1内蔵のプライムビデオアプリで)同じ番組ソースを見る場合の方が画質が良い気がするのですが、ひょっとしてtv側の超解像の方が本機のそれをVUなどで超えてしまったなんてことはないでしょうか?
だとすればnetflixやamazonビデオなどの動画配信をより高画質かつ高音質に見るために本機にアマゾンtvをわざわざ購入して接続までしたのに(価格コムないでどなたかがご指摘でしたので)これでは本末転倒になりかねませんので、何か改善点や改善策などアドバイスをお願いできましたら幸いです。
書込番号:22043629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足として、今回のケースでは設定上はa/v分離にしてますがavアンプへのhdmiケーブルによる接続はしておらず、tvのみ本機(hdmi1出力)からhdmi接続しています。
ですから理屈の上ではa/v分離設定であれば
hdmi1出力からは映像信号のみtvへ行くと思われるが
実際tvのspからはアマゾンプライム等で選択した番組の音も出ます。そして音量がtv内のアプリで同じものを再生した場合よりもtvの再生音が小さくなってしまうのです。
そして画質もtv側のみの場合より高画質になっている気がしません。
oppo205側の超解像とtv側の超解像の2度掛けで更に高画質になる気がしていましたが、見た印象として
tv側のみで見る場合の方がコントラストが高く色が濃くメリハリがあって高画質な気がしないでもないのですが、どうなのでしょうか。
書込番号:22043655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。
hdmi1ではなくmainという記載のあるhdmi出力とtvとを接続しております。
audio onlyの記載のある出力箇所には接続しておりません。
書込番号:22043690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

a/v分離の設定と言うものをしたつもりが
改めて本機の設定項目を見たところそういう箇所が見当たりませんでしたので、ひょっとしたらその設定の必要はなくただ刺せばそうなるのかもしれませんが
いずれにしてもmain outだけとの接続時にもtvから音は出る上に音量が小さくなり画質も綺麗でもないので
これらの問題をどうにか出来ればと思っているのですが。
書込番号:22043698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザーです。
HDMI OUTしか接続していないと音声と映像がTVから出力されます。
HDMI OUTとaudio onlyをTVとアンプに接続している時はTVは映像、音声はアンプから出ますが、TVの設定で音声をシアターからTVのスピーカーに出す設定をすると、TVから音声も映像も出るようになります。
設定してHDMI OUTだけに接続している場合はTVから音声出るのは仕様ですね。両方接続しないと設定が活きないですね。
UDP-205にHDMI入力する場合についてはケースバイケースです。映像が綺麗なほど、ギラツキ感が強くなり、利用しない方が良いと感じます。
PS3はHDMI入力を利用した方が良くなりますが、PS4 PROはそのままの方が良いと感じることが多いです。TVのアップコンバート機能などが良いならばUDP-205はHDMI INはあまり意味がないですね。私もPS3位にしか利用していません。
書込番号:22043700
2点

>9832312eさん
誰もお答えのない中貴重なご回答をいただき有難うございます。
やはり205を通した方が綺麗になると思いきや
実際はそうでもないですか。
こちらでどなたかが綺麗になると回答されていたのを参考に試してみたのですが、率直なところ通さない方が綺麗と言うのか通してしまうと当方の設定が間違っているためかは分かりませんが、ノイズというのか
液晶で言うところの動きのあるシーンにおける波のようなノイズが目立ってしまい返って粗を拾ってしまうようで、コントラストもソニーA1のみの場合の方が高いと言うのか色が濃いと言うのか立体感が出るようで
好みの問題かもしれませんが、そちらの方が良い気がしています。
音声はアンプが修理中でまだ試せていませんが
音声はtv側からhdmiで出力して(AV)アンプへ渡す場合と205へfiretvから入力して(AV)アンプへ渡す場合では映像とは違い205を通した場合の方がやはり良くなるのでしょうか?
であれば映像は多少目を瞑るとして総合的に後者の方firetvからoppoへ渡す方法で行こうかと思わなくありませんが、これも大差なし、否、前者の方が返って良いということであれば205は純然たる円盤用に用いて、firetvは誠に勿体ないですが、売却するか知人にでも使ってもらおうかと思います。
書込番号:22044910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音声はHDMI入力でアナログマルチ出力でAVアンプに入力するならUDP-205の性能も活かせますけど、HDMI入力でHDMI出力ならスルーするだけなので、通す意味はほとんどないかと。
書込番号:22044938
2点

>9832312eさん
ではamazon firetvは無駄な買い物になってしまった可能性が高いといった感じでしょうか。
tvはノイズが多いイメージがあるので、そこからavアンプに入れるのとfiretvからoppoを介して入れるのとでは、違ってほしい期待もあるのですが(oppoのhdmi音声出力には音質的配慮があるような内容の文言をどこかで見たような気もするのですが。)
いずれにしても、アンプが戻り次第試そうと思います。
書込番号:22049227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OPPOの画質、アップコン含め、
シャープネスがきつすぎて良くないですよ。
シャープネスのかけ方は、たしかに上手いです。
コントラストがつく、メリハリが有る、と言う意見も見られます。
それらは変化を実感できるけれど、それが高画質の基準ではないと思います。
機器を借りて映像を見たけど、コントラストと不自然な粒子感が気になって返却しました。
その絵が好きな人にはいいのかもだけれど、
平時色管理や画像管理を仕事としている身としては
「なんだこれ」でした。
CDも音飛びするし、高音質になっても音飛びした瞬間に
メチャクチャ褪めるのは、自分だけなのかな。
書込番号:22193906
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
