
このページのスレッド一覧(全2068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 6 | 2018年3月7日 12:15 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2018年3月4日 19:15 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2018年3月3日 19:40 |
![]() |
3 | 2 | 2018年2月25日 14:45 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2018年2月17日 04:42 |
![]() ![]() |
33 | 11 | 2018年3月4日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800
本機を使用開始してまだ1週間程です。
この価格帯にしてはBDアップコンバートの性能の良さには驚きです。
本日、BDを再生したら、いつもは 4K/24p 出力されるのに、1080p/24p 出力になりました。
ディスクを入れ直しても、電源入れ直しても、該当ディスクでは同様。
該当ディスクは製品BDです。
同様の経験ある方はおられますか?
使用環境、設定内容は下記の通りです。
TV : SONY 49x8300D (4K/HDR)
接続方法 : TV 4K 対応ポートに HDMI 直接続
使用ケーブル : 18Gbps High Speed 対応 HDMI ケーブル
(ケーブルは本機使用以前も他機種で使用、4K/HDR転送で問題なかったもの)
UBP-X800 設定内容 (自動スリープ以外は標準のまま)
画像設定
・出力映像解像度設定 - 自動
・24p出力 - 自動 @ BD
・4Kアップコンバート設定 - 自動1 (SONY TV なので 自動1)
・HDMI映像出力フォーマット - 自動
現在は出力映像解像度設定を 4K 固定 にして 4K/24p 出力させています。
4K出力固定にするとアプコン機能は無効になる旨、表示されましたが、画質を見るとアプコンされています。
TV側にもアプコン機能はありますが、画質からプレイヤー側の機能が有効だと感じています。
またアップコンバート設定項目でも「自動1」のままで無効になっているようにも思えません。
尚、今後も同様の症状になるディスクがあるか確認したいので、現段階で設定初期化は行うつもりはありません。
SONY サポートに連絡する前に、同様の症状を経験された方がいるか知りたいので書き込みました。
2点

BRAVIA側のHDMI入力端子の設定が、拡張フォーマットになっていますか?
書込番号:21652773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dijitanさん
>BRAVIA側のHDMI入力端子の設定が、拡張フォーマットになっていますか?
TV購入時直後から、拡張フォーマットに変更して使用しています。
ですので自動設定時で他のディスクでは 4K/24p 出力されていました。
ケーブル欄にも記載していますが、以前から4K表示は問題ありません。
書込番号:21652836
1点

>AppleVoiceさん
>・4Kアップコンバート設定 - 自動1 (SONY TV なので 自動1)
UBP-X800の取扱説明書27ページの記載内容では、自動1の場合、ソニー製4Kテレビとの接続では映像は2Kで出力するように解釈できますが、いかがでしょうか。
この説明では、ソニー製4Kテレビ接続時は、テレビ側の4Kアップコンバート使用を推奨しているように思えます。
自動2 にすればテレビメーカーに関わらず、UBP-X800の4Kアップコンバート使用で4K出力するのではないでしょうか。
[4Kアップコンバート設定]
[自動1]: 4K対応のソニー製機器につないでいるとき、映像再生時には2K(1920 × 1080)の映像信号を、写真再生時には4Kの映像信号を出力します。
ソニー製以外の4K対応機器につないでいるとき、4Kの映像信号を出力します。
[自動2]: 4K対応の機器につないでいるとき、4Kの映像信号を自動的に出力します。
[切]: 本機能を停止します。
書込番号:21652960
4点

>ポンちゃんX2さん
>自動1の場合、ソニー製4Kテレビとの接続では映像は2Kで出力するように解釈できますが、いかがでしょうか。
>自動2 にすればテレビメーカーに関わらず、UBP-X800の4Kアップコンバート使用で4K出力するのではないでしょうか。
出力映像解像度設定を自動に戻し、アップコンバート設定を 自動2 にして 4K/24p 出力出来ました!
ありがとうございます。
ただ疑問は残ります。
自動1 は確かに説明書にも「映像は2Kで出力」と書かれているのですが、今まではBD再生時に自動1の設定で UBP-X800 リモコンの画面表示ボタンで再生情報を表示させると、4K/24p になっていたのですよね。
これはプレイヤー側の出力表示なので、自動1 でも 4K/24p 出力されていた事になります。
説明書記載の仕様通りではないですよね^^;
説明書が事細かに書かれていないですね。
出力映像解像度設定を4Kに変更した時に出るアップコンバート設定が無効になる事も書かれていません。
もう少し他の方のレスを待って、意見纏めて SONY に問合せしてみようと思います。
何より、4K 出力アップコンバートが解決出来ましたので、ありがとうございます。
一定期間を置いて、同様の他の方の意見を待って、その後解決とさせて頂きます m(__)m
書込番号:21653023
4点

>AppleVoiceさん
>今まではBD再生時に自動1の設定で UBP-X800 リモコンの画面表示ボタンで再生情報を表示させると、4K/24p になっていた
取扱説明書27ページに以下の注意書きがあります。
[自動1] を選んだときにお使いのソニー製機器が見つからない場合は、[自動2]の設定と同じ効果となります。
推測ですが、HDMI接続のプラグアンドプレイ機器認識情報(EDID)ネゴシエーションで、モニターのManufacture(メーカー名) かModel(型名)をミスリードしたのかも知れません。
4K対応は、CE video identifiers(映像信号フォーマット) などのEDID情報で取得されます。
4K/24p で出力していた際は、UBP-X800でソニー製4Kテレビの認識がされていなかったと思います。
EDID情報のミスリードは希にあります。
機器の設計にもよりますが、電源オンオフのタイミングや、HDMIケーブル抜き差しのタイミングなどでEDID情報がリフレッシュされますので、現在の状態が正常なのではないかと思います。
書込番号:21653140
6点

>ポンちゃんX2さん
you wrote:
プラグアンドプレイ機器認識情報(EDID)ネゴシエーションで、モニターのManufacture(メーカー名) かModel(型名)をミスリードしたのかも知れません。
EDID情報のミスリードは希にあります。
BDP-S6700の時も 自動1 設定で常に4K出力されていましたので、希というか頻繁ですね 笑
ネットワークのTCP/IP DHCP と同じように、完全ではないという訳ですね。
YAMAHA RTX1210 等、高性能なルーターで UPnP を使用していても、希にポートが開放されません。
規格に基づき設計されているはずですが、機器の相性というか、制御チップの特性やルーターOSの仕組みで希に起こります。
今回は SONY 4K TV (2016年物) と SONY 4K プレイヤー。
SONY TV と PS4 でも一時期問題ありましたが、せめて自社物同士は完璧にして欲しい物です。
UBP-X800 は今後、出力解像度設定は自動、アプコン設定は 自動2 で使います。
中途半端になるくらいなら、確実にアプコンが ON の方が良いですから。
今回は EDID という仕組みを知らなかったので、大変勉強になりました。
他の方も今後、このスレが大変参考になると思いますし、当方も解決致しました。
よって、ベストアンサーで解決とさせて頂きます。
>ポンちゃんX2さん
>dijitanさん
お二方とも、ありがとうございました。
書込番号:21656467
3点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
SACDは初めてなのですが。
SACDの設定でオートかPCMかDSDを選択できることを
今日知ったのですがどちらで再生した方が良いのでしょう?
DSDで再生するとカチッとリレー音が聞こえます。
再生に使用しているのはイクリプスのTD510Mk2と
STAXのSR-009です。再生するSACDの種類にもよるのでしょうか。
2点

質問について訂正します。
SACDでDSDとマークが付いているものは、
SACDのディスクにDSDのデータが入っているのでしょうか。
それともUDP-205の方で変換するのでしょうか。
書込番号:21649111
1点

>orifice1984さん
UDP-205の取扱説明書62、63ページに説明がありますが、ご覧いただきましたでしょうか。
UDP-205にHDMI接続するアンプなどの機器仕様と、アナログ出力を使用する場合はユーザーの好みで選択すれば、良いと思います。
>SACDのディスクにDSDのデータが入っているのでしょうか。
SACDの標準フォーマットは、2822.4kHz DSD 2.0chステレオ なので DSDで記録されています。
>それともUDP-205の方で変換するのでしょうか。
DSDで記録されているため、UDP-205がSACDで取り扱う信号は最初からDSDです。
DSDをPCMに変換する機能と、直接アナログに変換する機能が、UDP-205に搭載されています。
DSDをPCMに変換したあとで、アナログ変換してアナログ端子から出力するモードが、SACD出力設定の「PCM」です。
DSDをアナログに直接変換して、アナログ端子から出力するモードが、SACD出力設定の「DSD」です。
オートにしておくと、UDP-205のHDMI出力からデジタルでアンプなどに伝送する場合に、アンプ側がPCMのみを受け取れる機器の場合は、DSDをUDP-205がPCMに変換してPCMで伝送されます。
アンプ側がDSDを受け取れる場合は、DSDで伝送されます。
一般のCDは、PCM記録です。
PCMより音源の加工が少ないデジタルフォーマットとして、DSDがSACDに採用されました。
書込番号:21649239
5点

orifice1984さん、こんにちは。
ちょっとうろ覚えですが、SACDの情報収録形態がDSDで、HDMI接続するAVアンプが、世代が古いなどDSDが周知でない頃の製品を繋ぐ場合の対処のための項目だったと思います。
基本はAutoで、HDMI接続しているAVアンプを自動で認識してもらうようにすれば問題ないと思います。
どうしてもトラブル場合や、あえてPCMで出力で受けた方が好みであるとかの場合に、強制指定して使うという感じでしょうか?
あと、あくまでもHDMI出力に関する項目なので、UDP-205からアナログ接続で使う際や、汎用のデジタル出力(同軸&光)では影響はなかったかと思います。
書込番号:21649262
2点

そうでしたか。疑問が解決しました。
先ほどからDSDを選択して聴いていましたが、
音がすごくよくなりました。
これからはSACDライフを満喫したいと思います。
>ましーさん
今のところHDMIでSACDを再生する予定は
無いので問題ないと思います。
回答して頂きありがとうございました。
書込番号:21649287
3点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
詳しくない初心者です。教えて下さい
テレビは55EZ950で見ています。UDP-205とサウンドバーHT-ST5000を購入しました。
接続はUDP-205のメインHDMI ⇒ HT-ST5000のHDMI入力 ⇒ テレビEZ950のHDMI1に
接続しました。ST5000のHDMI拡張フォーマットにしたら何も映らなくなります。でもHDMIを
標準に変更したら映ります。UPD-205ではST5000の拡張フォーマットが使用できる設定は
あるのでしょうか? 拡張フォーマットにすると綺麗に映ると聞きましたので、それともこのまま
標準で良いでしょうか?HDMIケーブルはパナソニックのRPCHKX15を2本使っています。
テレビのHDMI2にはビデオのデーガ-2020を接続しています。説明書を読んでこれだけしか
解りませんでした。ここに投稿して良いのか解りませんでしたがよろしくお願いします。
1点

UDP-205利用するならHDMI OUT(MAIN)をEZ950に接続し、HDMI OUT(audio only)をHT-ST5000に接続した方が良いですよ。
UDP-205の画像出力をHT-ST5000に経由させるメリットはないと思いますので。
設定は標準のままでいいです。
DIGAはHT-ST5000に接続するのが普通だと思います。
EZ950→HT-ST5000(HDMI ARC)→DIGA(HDMI)
EZ950→UDP-205(HDMI MAIN) 画像
UDP-205→HT-ST5000(HDMI audio only) 音声
全てHDMIケーブル
これで音声、画像共に問題なく出来ると思います。
あとは利用するものに応じて入力を選択するだけです。
書込番号:21645486
1点

早速詳しく教えていただきましてありがとうございます。
家に帰ったら言われたように接続をしてみます。
こんな事を・・・と言われそうですが教えて下さい。
EZ950→HT-ST5000(HDMI ARC)→DIGA(HDMI)はテレビのHDMI1
EZ950→UDP-205(HDMI MAIN) 画像はテレビのHDMI2で良いのでしょうか?
2つの接続は逆になっても良いのでしょうか?
すみません 教えて下さい。
書込番号:21645869
0点

EZ950からの音声はARC対応のHDMIに接続しないとST5000から音声を出すのは光デジタルケーブルの接続が必要になります。
UDP-205からの音声はARC対応かは関係ないので空いているHDMIに接続で問題はありません。
書込番号:21645883
1点

>9832312eさん
初歩的な事を本当にご親切に教えていただきありがとうございました。
家に帰ったら早速教えていただいたとおりにやってみます。
また、解らないことがあったら教えて下さいね。
ありがとうございました。
書込番号:21645947
0点

書き込まれているのを見ると、投稿しても怖そうなことも言われてる書き込みもあって
投稿するのを迷います。親切な方で良かったです。ありがとうございました。
書込番号:21645960
2点

>魅せられてさん へ
このサイトは、特に「初心者」の方々は、極々親切に対応していただけるはず。です・・・
みなさま『義侠心?』をお持ちとおもいます。私もかっては「初心者」でした。
その時、親切にアドバイスをいただいた事、本当にありがたかった。のです。
ですから私も・・・という心持ちで一杯ですヨ・・・あの時の気持ちを別な方にお伝えしたい。。。
書込番号:21646549
1点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
SonyのHT-NT5というサウンドバーを使用しています。
HT-NT5のHDMIをテレビのARCに接続してUDP-205からの
音声を出力していますが遅延が大きいので、
UDP-205のHDMI OUT Audio Onlyから直接HT-NT5に接続してみたのですが、
HT-NT5はテレビの画面で設定や操作を見ながらやらなければなりません。
HDMIセレクタなどを利用してHDMI OUT Audio Onlyを使用しながら
テレビでHT-NT5の設定や操作をできるようにする方法はありませんか?
2点

UDP-205→TV(HDMI MAIN)HDMI
UDP-205→HT-NT5(HDMI AUDIO) HDMI
HT-NT5→TV HDMI
で接続して設定する時だけTVの入力を切り替えるとかじゃ無理ですか?
アプリ(music center)もありますので、スマホなどにアプリを入れて操作する選択肢もあると思いますけど。
書込番号:21629397
1点

>9832312eさん
ありがとうございました。
紹介された方法でうまく行きました。
HDMIのHDMI OUT Audio Onlyの事を難しく
考えていたせいで悩んでいたようです。
気早な質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:21629443
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-3140-K [ブラック]
こちらの商品単独(有線LANに繋ぐだけで)でアマゾンプライムビデオは視聴できますか?
もし不可能であればアマゾンプライムビデオが内蔵されているブルーレイプレーヤーを紹介して頂けませんか?
お恥ずかしい話自分で探してもなかなか見つけることができません。
もちろんFireTV,chromecast,androidTv,ゲーム機やブルーレイレコーダー等は除外でよろしくお願い致します。
予算は3万円前後でよろしくお願い致します。
使用しているテレビはアクオスのLC-50U45です。
1点

ソニーとパナソニックはリンクの通り。
パイオニアはAmazonに記載されていないので対応機種がないのかも。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201460880#GUID-A26847E2-6607-43A6-ADB3-07D2FF1C8C20__SECTION_32BC3987D4B240E99E54E32EAED2BA8B
ソニー
http://www.sony.jp/bd-player/compare/spec.html?categoryId=3268
パナソニック
http://panasonic.jp/viera/apps/list_bdplayer.html
書込番号:21605552
3点

迅速で明快なご回答ありがとうございます。
かなり予算オーバーですが、ソニーのUBP-X800の購入を検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21605750
2点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205
最近、マランツのブルーレイディスクプレイヤー(ud9004)が故障しました。udp-205に買い替えようと思っています。アンプがマランツでpm-13s2です。ここで、問題が発生してしまいます。udp-205は2chアナログを使用します。アンバランス(rca)しか今のアンプには使用できないのです。ud9004を直すと5万から10万するそうです。しかも、ud9004が生産中止になってから8年が経つので修理するにしても、次は治せません。udp-205のXLRの2chとRCAの2chは音質的にだいぶ違うのでしょうか。それとも同じようなものなのでしょうか?ほとんど、j-popのライブ(ブルーレイ)しか見ません。テレビは液晶テレビ2Kです。なので音質しか問いません。スピーカーはモニターオーディオのPL100です。ud9004を治すかudp-205を買うのか迷っています。CDプレイヤーとしての性能はあまり気にしません。ヘッドホンで聞きます。業務用のヘッドホンアンプ(rnhp)で聞きます。そうでないと、ライブビデオの音が悲しくなるときがあります。udp-205のRCAとXLRの違いを教えて下さい。そんなに変わらないですか。それともアンプを替えてまでXLR対応のものにした方がいいのか?。それとも、大金(約10万円)出して、マランツのud9004を治して次のブルーレイプレイヤーを期待した方がいいのか。誰か教えて下さい。
書込番号:21601573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じケーブルのRCAとXLRで比べた事がありますけど、そこまで差は出ないですよ。
XLRの方が低音の量感は多かったですけど。
プレーヤーを修理してもいつまで持つかも分かりませんしね。
後は音色が好みに合うかですね、ヘッドホン出力もありまし、そこも考慮した方が良いかも。
書込番号:21602325
4点

早速、回答ありがとうございます。使用している人に回答してもらえるとありがたいです。RCAもXLRもさほど変わらないと回答いただいて助かります。思いきって買い替えるという選択肢が自分の中ので強くなりました。やはり、修理に多額のお金をかけるのはリスクが多すぎます。買い替えるという勇気が出てきました。テレビ放送が嫌いでテレビが付いていれば、ストレスが溜まるという、自分が珍しい人間でした。けれど、液晶テレビだと1時間だけ見ていられる事に気ずき、大好きな音楽(5時間聞いてられる)とテレビを融合すれば見ていられると思いました。それがドンピシャでした。音が究極に音が良くないといけませんが。なので、どうしても音のいいブルーレイプレイヤーじゃなければならなかったのです。かといってお金持ちではありません。20万でも安い買い物ではありません。要するに普通の人でいうとテレビやラジオがないのと今、同じなのです。返信遅れてすいません。なのでお店の人に聞いても、本当かどうか分からないのです。全く同じ環境では聞かせてもらえません。ud9004より音がいいとは言うものの本当かどうかわからないのです。あるお店の人が55万のプレイヤーと22万のプレイヤーが同じくらい音がいいかわからないが、音だけで買い替えるのであればudp-205一択しかないから皆、udp-205が音がいいと言っているんだ!と言っているんだと聞いたことがあり、不安になり質問をさせていただいたんです。XLRは特にいいとうたっているのでXLRだけが音がいいのなら、アンプも買い替えないといけないとなるのです。そんなお金はありません。RCAもXLRも変わらないのならば買い替える方に心と勇気がいきます。ありがとうございます。
書込番号:21602931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合は、SACD,DVD-AU,ブルーレイのマルチch再生目的での購入でした。音質に関してですが、高域の透明度、伸びは筆舌に尽し難く、また弾力のある豊かな低域も素晴らしいのですが、高域の艶と中域の押し出し感がやや不足気味なのが個人的には残念でした。特にマランツのプレイヤーの音の傾向にこだわりがある方ならば、ここら辺が好みに合うかどうかが問題になると思います。中高域の艶が大好物の私も、実は以前UD9004の購入も検討していたくらいです。導入時は音質は素晴らしいのはわかるが、どうも音楽が楽しく聴けず、やっちまったなあ、と一瞬手放すことも考えました。が、 今は割り切って2ch再生とハイレゾに関してはマランツのSA-10を使用というようにソースによって使い分けています。エージングやケーブル類の交換でも多少は変わります。ご参考まで。
書込番号:21615307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Synkopyさん
回答ありがとうございます。
udp-205を買っても後悔する可能性があるということですね。
ud9004とudp-205との音質は違うということですね。
SA-10を使っているということはudp-205の2chはSynkopyさんには合わなかったのですね。
視聴してから、買ってくれといわれても、オーディオショップに行って、(アンプをマランツpm14-s1でモニターオーディオのスピーカーに繋いでくれ、そして2ch接続してくれ)なんて言ったら、買ってしまうと思います。
どうして、どのお店もプリメインアンプにudp-205
を繋いでいないのでしょうか?
不思議です。
クチコミありがとうございました。
書込番号:21615788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カット 源さん、こんばんは。
とても羨ましいプレイヤーをお使いだったのですね。
生憎とMarantz UD9004もOPPO UDP-205JPも触れた事が無いので、具体的な事はアドバイスできません。
ショップ試聴に関しては、足を運べて関係機材を取り扱っていそうなショップさんに、事前に電話で「UDP-205JPを購入検討しており、ステレオアンプと繋ぐ事を想定しているので、そう言う構成の試聴をさせて頂くことはできないか?」と問い合わせてみては如何でしょうか?
正直、UDP-205JPは高級プレイヤーとの認識はある物の、それでもやはり映像プレイヤーと言う枠組みである以上、シアター性能の良さをアピールする為に、シアター構成をデフォルトと捉えられるのはやむなしかと。
過去経験的に、購入意欲は全く伴っていない、純粋な映像作品の高音質体験をしてみたいとの我侭を、ショップさんにお願いした事があります。
その時は、詳しい構成は忘れましたが、アキュフェーズの百万超えモデルのアンプに、ウィルソンオーディオのスピーカーで組まれているデモシステムに、その場にあったBDプレイヤー ケンブリッジオーディオのAzur752BDを組み込んで貰って、宇多田ヒカルの「桜流し」のDVDを再生して貰いました。
今回のスレ主さんの場合は、純粋に購入の判断を求める物なので、申し出としてはおかしい物ではないですし、そう言うお客の要望に親身になってくれるショップさんにこそ、お世話になるべきかと。
後、スレ主さんのお望みがどのレベルにあるかは分かりませんが、個人的な感想です。
かつてMarantz UD7006を使用しており、これが故障した際に、フォーマット等の刷新状況も考慮してOPPO UDP-203JPに乗り換えてます。
さすがに、故障を理由に入れ替えなので、横並びでの対比は出来ないので記憶頼りのインスピレーションですが、UDP-203JPはUD7006に比べ中低域の量感重視の様で、映像作品へのマッチングは良好な印象を持っています。
Synkopyさんのコメントと被る部分がありますが、オーケストラやアンプラグド?とか呼ばれるような楽器の直接音を堪能する類であれば、Marantzの方が旨みがありそうな感じがしますが、一般的なPA機器を用いたコンサートライブの類であれば、OPPOの方が臨場感は上回るのかなと言う印象を持っています。
ただ、記憶頼りを根拠にしたUD7006とUDP-203JPについてですので、更に上位でどう言う感触になるのかは保障できません。
やはり、一度実際の音を体験してみて判断するのが間違い無いのではないでしょうか?
書込番号:21617039
1点

ましーさん、回答遅くなってすいません。
良いことを教えてもらいました。
前日か、当日にショップに、電話をかけできるだけ近い環境でudp-205jpを視聴する、というのはいい考え方ですね。
行く前に電話をすれば、確かにショップさんはそういう風にしてくれそうですね。その方がショップさんに負担をかけないで済みますね。
いつもの、行き付けのショップに電話してみます。
確かにマランツの音色が特別好きという訳ではないので、前もって電話して、治すか、買い替えるか、
そこで、判断できます。
なんせ、ud9004は故障が多く、レーザーでブルーレイのソフトが焼けて穴があいてしまったり、いろいろあります。
それとは、別に、手持ちのお金が少ないので、お金を貯めてからにしないと、後が大変です。借金は絶対にしないことにしています。借金や分割払いは借金地獄の始まりだと思っています。
素晴らしいクチコミありがとうございました。
今度、行き付けのショップに行くのが楽しみです。
書込番号:21618210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き込みをしてくださいました、ましーさん
、Synkopyさん、9832312eさん、
ありがとうございました。
行き付けの大阪の某ショップさんに給料がでたら、
電話して、2ch接続でudp-205jpをマランツのプリメインアンプに接続してもらえるかどうか、スピーカーもPL100に近いものに繋げてもらえないか電話して頼もうと思います。難しい質問にお答えいただきありがとうございました。電話して、その様なことは出来ないと言われたら、ショップ、変えてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:21618684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、大阪のオーディオショップにudp-205の視聴に行ってきました。結果はSynkopyさんの言うと通りでした。解像度は確かに凄いです。しかし、音楽性がありませんでした。解像度は解像度でもピアノの音の1音がずれるのです。あくまで僕の意見ですが。 電源ケーブルで音の曇りが取れたとしても、音楽を聞くにはしんどいです。疲れます。何かがおかしいのです。これは人に依ると思います。音は、素晴らしい解像度です。でも、j-popを聞く僕でさえ、これは、聴くに耐え難い音です。
なので、僕は買い換えません。
これは、ぜひ、視聴してください。後で、後悔します。どんなに頑張っても、聴くに耐え難いです。
人に依ると思います。
ud9004やa1udをお使いのかたは特に注意してください。部品代だけでもいいお金になるかも。
映画を見る人はudp-205jpは素晴らしいチューニングだと思います。
念押しします。皆さん、クチコミありがとうございました。もう少しでudp-205jpを買うところでした。
書込番号:21638698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カット 源さん、こんばんは。
試聴、お疲れ様です。
UDP-205JPはお気に召しませんでしたか。
となると、後はパイオニアかパナソニックのプレイヤー位でしょうか?
試聴した事は無いので具体的なアドバイスは出来ませんが。
後、結局はUD9004を何とかやり繰りされるのでしょうか?
正直、現行特に高額モデルと見られているUDP-205ですらUD9004の半値ですから、プレイヤー単体のみ見て云々ってのはちょっと違うんじゃないかなーと言う気はします。
メーカーカラーの違いは元より、お国柄の違いも有るでしょうし。
と言うか、肩を並べられる性能ありってなったら、逆にUD9004が50万していたのは果たして・・・って事にもなりかねませんし。
ざっと各メーカーのラインナップを見てみましたが、様子見の時期なのか軒並み10万前後〜の高級プレイヤーはなりを潜めているようです。
肝心のMarantzにしても、UD7007も終了して現行製品も無い状態です。
私自身、別にOPPO社の回し者と言うわけでもないので、UDP-205/UDP-203に目を向けろとは言いませんが、現行販売のプレイヤーを核にした所で、システム的に何らかの見直しにて折り合いが付かないかの努力はされても良いのではないかと感じます。
身も蓋も無い言動になりますが、手持ちのUDP-203をデジタルアウト(同軸or光)して、高級CDPにデジタルインしてDACを肩代りさせると、音色も当然変わりますしぐっと高品質になったりしますw
まぁ、プレイヤーの単純入れ替えだけで結果が出るようであればそれに越した事はありませんが、手痛い出費をしてまで経年製品をだましだましで使い続ける位ならば、各種ケーブル類の見直しとかDAC機能を分離してみる等視線を変えてみるなどして、現行販売製品で折り合いが付かないか色々検討してみてはと思います。
まぁ、スピーカーやらアンプやらの刷新まで検討できれば最高なのでしょうがw
書込番号:21644074
4点

ましーさん。返信遅れましてすいません。
確かにまーしーさんの言うとおりです。
今、買い換えるなら、udp-205jp一択です。
udp-205jpは素晴らしいコストパフォーマンスです。
そして、素晴らしいブルーレイプレイヤーです。
買い換えるなら、これ一択です。
大阪のショップというのは、シマムセンです。
正直に言います。
お店に無理をいって視聴させてもらいました。
お店の人と長い間、話しました。
やはり、お店の人もudp-205jpを音楽よりに音をよせるには、どんなに頑張っても無理だそうです。
コストがいくらかかるかわからないのです。
udp-205jpは決して悪くないのです
ボーカルだけでいうとud9004より上です。
音質でいうと、ud9004より上です。
ただ、音作り、つまり料理でいう、味付けなのです。
udp-205jpを改造すればなんとかなると思いますが
基板から変えてやらないと無理だと思います。
シマムセンの人が言っていました。
ライブビデオなんてのを見るのはほんのほんの一部だそうです。
ほとんどの人はレコーダーだそうです。
民放テレビなんてのを年に1ども見ないのは、ほとんどいないと思います。
まーしーさんがあっています。
いずれは、udp-205jpにしないといけないとわかっています。ただ、今の自分には資金不足です。
最低でも、ケーブルに6万円(zonotone)それにアンプ、アキュヒューズのアンプに40万円、少しどころか、67万円以上かかってしまいます。 それにrcaケーブルの買い換え5万円なんてしていたら、幾らお金があっても足りません。
ud9004を治して、だましだまし使うのが、僕にいまできることです。
それと、期待しているのです。oppoが音楽よりのブルーレイプレイヤーをだすのを。
udp-205jpは素晴らしいプレイヤーです。
35万円してもおかしくないです。
まーしーさんすいません。
書込番号:21645887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カット 源さん、こんばんは。
何か誤解されていませんか?
一応私も、カット 源さんの様に動画製品もピュアオーディオ並みに高品質で聴きたいという欲求があるので、お気持ちは十分に分かります。
ただ、私は一言も、UDP-205を選ばなかった事に批判的な事は言っていませんよ?
むしろ、パイオニアとパナソニックにも、UDP-205とは同格ではないかもしれないが、高コストプレイヤーがありますよね?って進言してます。
まぁ、UD9004をやり繰りされると判断されたのなら、それはそれでいいと思います。
後、色々と高額製品名を挙げて反論されておられますが、私自身その位の金額をかけた事をしろと言ったでしょうか?
ケーブル類は品質の基準となるユニット(アンプorスピーカー)価格の10〜15%の物で良いという目安もあると耳にしますし、投資レートを今一度見直す等して、差額分で別の事をブラッシュアップしたり、もっと効率的な金の掛け方はあるんじゃないかなーと思います。
書込番号:21647279
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
