ブルーレイプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイプレーヤー のクチコミ掲示板

(14278件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2068スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイプレーヤーを新規書き込みブルーレイプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2068

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S6700

クチコミ投稿数:15件 BDP-S6700の満足度4

Bluetooth対応ということでAirPodsとの組み合わせで使うことを検討しているのですが、
AirPodsのペアリングは他のBluetooth機器とは少し手順が違うのですが、
こちらの機種からでも認識・ペアリング等は問題なくできるでしょうか?

書込番号:21203489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:6件 BDP-S6700のオーナーBDP-S6700の満足度4

2017/09/21 06:42(1年以上前)

AirPods のケースには ペアリングボタン があります。
そのボタンを使用してペアリングする場合、普通の Bluetooth 器機と同じです。
WindowsでもAndroidでもペアリング出来てますので、本機でも問題ないかと。

心配なら店頭デモ機で試させて貰えば良いと思いますよ。

書込番号:21215328

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件 BDP-S6700の満足度4

2017/09/22 03:24(1年以上前)

ありがとうございます!
わかりやすいご説明ありがとうございました。
参考になりました!

書込番号:21218160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

これ1台あれば

2017/09/16 15:31(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205

クチコミ投稿数:27件

これがあれば、CD・SACDプレーヤー、DVD・ブルーレイプレーヤー、USB-DAC等全て兼ねるということでしょうか?

書込番号:21201891

ナイスクチコミ!3


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 UDP-205の満足度5

2017/09/16 15:35(1年以上前)

そうですよ。
他にネットワークオーディオ機能やヘッドホン出力もあります。

書込番号:21201907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2017/09/16 15:42(1年以上前)

>9832312eさん
早速のご回答ありがとうございます。今、SACDプレーヤー、USB-DAC等単体で使ってますが、SACDプレーヤーはBDmusicデイスクは再生できないし、これは入れ替えありですね。そうか、ただレコーダーではないから、今使っている、BDプレーヤー兼レコーダーは要るということですね。

書込番号:21201922

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件 UDP-205の満足度5

2017/09/16 16:12(1年以上前)

レコーダーは別に必要です。
TVに録画機能があるならそちらで代替できると思います。
そこそこ性能のバランスが良いので、既存のものより有利になるものもあるかなという感じです。

書込番号:21202008

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2017/09/17 20:45(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:21206012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

値引き交渉にて

2017/09/14 08:33(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800

クチコミ投稿数:20件

Ks'ケーズデンキにて値段交渉してみたところ税込38000円で!と言われましたが他店での値引きはどうなんでしょうか?

書込番号:21195256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/09/14 08:42(1年以上前)

価格コムの最低価格近辺ですので発売時期も考えれば悪くないのでは?
ブルーレイプレーヤーあまり値引きが期待できないと思いますので他店情報を元に交渉してもあまり効果がない気もします。レコーダーなら交渉の余地はプレーヤーよりはあるでしょうけどね。

書込番号:21195274

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2017/09/14 20:38(1年以上前)

>ピーチ烏龍さん

どこのケーズデンキですか?

書込番号:21196787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2017/09/14 21:11(1年以上前)

>まるぼうずさん
地域は愛媛県になります。若い店員さんがスマホでこのサイトを開いて他店の値段を確認してからの38000円提示です。
気さくな感じの若い店員さんだったので笑い話をした程度で値引き額についての発言は私からはしてないです。

書込番号:21196918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2017/09/14 23:20(1年以上前)

>ピーチ烏龍さん
ありがとうございます
私は兵庫県ですが、週末に近くのケーズデンキ行ってみます。

書込番号:21197461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2017/09/18 16:17(1年以上前)

>ピーチ烏龍さん

本日ケーズデンキに行って来ました。
表示価格は43,200円(税別)でしたが、店員さんにいくらになるかと尋ねたところ、
40,000円(税込み)となりました。

ネットで38,000円になると見て来店しましたと告げたところ、38,000円は無理ですが、
39,000円(税込み)なら・・・とのことだったので購入してきました。

価格コム掲載店の最安価格とほぼ同等で、3年保証が付きますので、
まあ納得の買い物が出来ました。

スレ主様、良い情報ありがとうございました。
m(__)m

今はまだ4KTVを揃えていないので、真価は発揮できていませんが、
これまで使っていたBDPプレーヤーより動きがキビキビしているのが嬉しいです。

それにして、HDR対応のHDMIケーブルって高い・・・(>_<)
SONY製のだと1.5mで7,000円ぐらいしたので、今日は見送ってきました。

書込番号:21208347

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-3140-K [ブラック]

クチコミ投稿数:67件

デジタル放送をdvdレコーダーで録画ダビングするときavcrecにしたのがたくさんあります
本機で再生できますか OKなら購入したい

書込番号:21184367

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2017/09/10 10:52(1年以上前)

>naruto-muyaさん  へ

メーカーサイトの当該機種の諸元表に、

http://jp.pioneer-audiovisual.com/bdp/blu-ray/bdp-3140/spec/

「再生可能メディア」の欄に『AVCRECディスク』と記述されてはいますが、はたして、どうなんでしょうかしら?
使用されている方の言質(げんち)がいただければ、ベストなんですが・・・

書込番号:21184503

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/09/10 11:07(1年以上前)

こんにちは

>デジタル放送をavcrecで録画したdvd-rは再生できますか

BDP-3140は、AVCRECディスク の再生に対応しているので、基本再生出来るのではないでしょうか。
(録画ソースや録画方法(倍率等)の違いなど、全てが再生できるとは限りませんが)

仕様(再生可能メディア)
http://jp.pioneer-audiovisual.com/bdp/blu-ray/bdp-3140/spec/

マニュアル
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php
P4 DVD-RによるBDAVフォーマットの再生 ○(AVCREC フォーマットを含む)


参考情報
https://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC

仕様より抜粋
AVCRECのアプリケーションフォーマットにはBDAVが応用されている(記録データの多重化にはMPEG-2 TSを採用)。規格上においては、あくまでもMPEG-2 TSとMPEG-4 AVC/H.264でのSD録画、MPEG-4 AVC/H.264でのHD録画を可能とする。

書込番号:21184534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2017/09/10 12:38(1年以上前)

ありがとうございました
メーカー仕様にそうなっているなら問題なしでしょう
ご回答ありがとうございました

書込番号:21184712

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

パイオニア製品と比べて

2017/09/07 19:53(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1500

スレ主 62。さん
クチコミ投稿数:73件

現在、ディスク化していない動画を見るために「光BOX HB-1000」を使用しております。
動画プレーヤー以外はほぼ使っていません。

母にあげるために短期間「パイオニアBDP-3130」をテスト使用したのですが(なので間違った認識があるかも)、
対応する動画、音楽ファイル形式の多さ、NTFSポータブルHDDが使用できた等あり、
BDプレーヤーへの入れ替えを考えております。

3130での不満は、USB内の動画再生時シークバーが出ない、
格納ファイル内容が見にくく、多くのファイルの下までスクロールした時一周にて戻らず、折り返しスクロールしないといけない等です。

パイオニア製品の比べSONY製品の使い勝手、操作性はいかがでしょうか?
ポータブルHDDには絶対対応していて欲しいです。

レコーダーBDドライブの温存もできれば。。。という程度で考えていますが、
HB-1000 の代わりがつとまればいいので、できなくても可。
ドライブ不調のオクジャンク品もありかな?と思っています。

なので、SONY旧製品の情報もお待ちしてしています。


書込番号:21177532

ナイスクチコミ!6


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/09/07 21:01(1年以上前)

こんばんは

BDP-S1500のマニュアルは閲覧されたのでしょうか。
日本のメーカのコンシューマ製品は、使用者に出来るだけわかりやすく マニュアルにほとんど記載されていますよ。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45477760M-JP.pdf


>3130での不満は、USB内の動画再生時シークバーが出ない、

S1500の場合は、「USB機器を再生する」 マニュアル18Pを参照


>ポータブルHDDには絶対対応していて欲しいです。

S1500の場合は、「主な使用」 マニュアル29P(USB端子)を参照

書込番号:21177720

ナイスクチコミ!4


スレ主 62。さん
クチコミ投稿数:73件

2017/09/08 00:45(1年以上前)

LVEledeviさん ありがとうございます。

ネット上のPDFマニュアルはよく参考にするのですが、
今回は、使用感的なこと、外付け機器というメーカーがあまり触れたくないであろうことのため、
チェックを失念しておりました。参考にいたします。

シークバーについては、早送り等の時に出てこない(表示されない)と訂正いたします。

まだ熟読まではいっておりませんが、「BD-ROMの場合」とある図にシークバーの表示が確認できますが、
USB内動画については、あっさりとした文のみではっきりしません。

主な仕様USB端子の欄には、USBメモリー、カードリーダー、デジタル(スチル・ビデオ)カメラとあり、HDDは公式には対応していないのか?
と思いきや、その後メーカーHPの使用表にて対応しているとわかりました。
ポータブルはどうかわかりません。

パイオニアPDFマニュアル(こちらは保存しておりました)には、HDD対応が明記してましたが、
ポータブルの文字はなくイラストにありましたのは3.5インチベース据置の物に見えます。
が、実際ポータブルが使用出来たわけで、バスパワーについては母機の給電能力、HDDケースの仕様とかで相性もあると思いますので、ユーザー様の情報が欲しかったわけです。

未見であったにも関わらず申し訳ないですが、「ほとんど記載」は言い過ぎですよね。最近はもっと貧弱なマニュアルも多いですし。






書込番号:21178362

ナイスクチコミ!3


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/09/08 10:03(1年以上前)

>62。さん

>ユーザー様の情報が欲しかったわけです。


今回のスレ主さんの主の質問は、要約すると以下3点になると思いました。

@>3130での不満は、USB内の動画再生時シークバーが出ない、 →BDP-S1500ではそれはどうか?
A>パイオニア製品の比べSONY製品の使い勝手、操作性はいかがでしょうか?
B>ポータブルHDDには絶対対応していて欲しいです。→BDP-S1500ではそれはどうか?

自分は上記@Bについて、回答(調べ方のヒントや記載されている箇所への誘導)をしています。
そしてスレ主さんもそれを元に実際にご自分で確かめられたのだと思います。

Aの回答については自分はしていませんので、実際の詳細操作が解るかたや、双方の機器を比較された方がいればその回答を待つことになるかなと思います。

書込番号:21178975

ナイスクチコミ!4


スレ主 62。さん
クチコミ投稿数:73件

2017/09/08 19:08(1年以上前)

>LVEledeviさん 補足いただきありがとうございます。

しかし自分の文章そんなにわかりずらいか。。。
全く自分でイヤになります。

「S1500、または2〜3世代前くらいのソニーユーザー様、パイオニアと両方使用された方等、実際の情報をお持ちの方、お待ちしております。」

上のような文言は、今回のような性格の質問なら必要ない、簡潔にしたい、等の思いもあり省略したのですが、楽をしようとしてはいけませんね。
これからは肝に銘じて記述したいと思います。

書込番号:21179965

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/09/08 20:02(1年以上前)

>62。さん
質問内容は特に分かりずらいことはないです。

上記の>Aの質問の回答を自分は持ち合わせていなかっただけのことです。

だだそれを答えられるのは、条件的に限られた人になってしまいますし、ここの回答者にいるのか?となるとさらに難しくなると思います。

書込番号:21180091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:8件

2017/09/08 21:34(1年以上前)

はじめまして 62。さん

私はS6500を使っておりS6500のことになります。パイオニア製品は使ったことはなく比較はできませんのであしからず。

>USB内の動画再生時シークバーが出ない、

USB内の動画は再生時にリモコンの画面表示を押せばシークバーが出ます。早送り、巻き戻し時は画面表示を出した時だけです。

>格納ファイル内容が見にくく、多くのファイルの下までスクロールした時一周にて戻らず、
折り返しスクロールしないといけない等です。

これは一周します。ただ一つのフォルダに多くを入れずに細かくフォルダ分け、階層分けし、
一つのフォルダに20〜30位のファイルにしたほうが使い勝手はいいと思います。

>パイオニア製品の比べSONY製品の使い勝手、操作性はいかがでしょうか?

S6500を使っていて使い勝手、操作性はとても満足しています。また以前使っていたS590も同様です。

>ポータブルHDDには絶対対応していて欲しいです。

ポータブルHDDは使ったことがないので分からないですが使えたようなことをどかかで読んだ気がします。

更にいえばファイルの二重保存という意味で普通の外付けHDDを購入してもいいと思いますがどうでしょうか。

書込番号:21180395

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 62。さん
クチコミ投稿数:73件

2017/09/08 23:14(1年以上前)

>西行義清さん

ありがとうございます。15年発売の同世代、大いに参考になります。

シークバーは、複数のレコーダーでの経験、HB-1000、でも早送り、巻き戻しには出現し、
パイオニア以外ならまず大丈夫?と思いつつも、実例がわかりよかったです。

スクロール時の作法についても同様です。
設定等の項目も折り返しだったと思います。
プレーヤーでなくてもTV、デジカメ等、折り返しなんて少数派ですよね。
一つのフォルダ内ファイルは極端に多くはないのですが、上の階層に移動するにも、最上段の「↑」マークまで行かないといけないこともあり(記憶モードですが)、押し返しはストレスです。
うまいやり方があるのかもしれませんが?

パイオニアはシークバー含め変態仕様を改めて欲しい。
価格さんで見た感じでも、使用感はソニー優勢のようですね。

ポータブル(バスパワー)HDDは、ソニーTV、レコーダーに対しソニー製HDDの動作を謳っている公式HPがありましたが。。。
また、S1500?1200?+ケース入りSSDを使用者がオク出品している物がありましたが、HDDだと電力の件もあり微妙です。

据置HDDも考えなくはないのですが、視聴ファイルはPC内にも置いてますし、
TV周りの機器が多く煩雑であり、可搬性もあり出来ればポータブルなのです。

リサーチ続けていきたいと思います。

書込番号:21180731

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2017/09/11 11:06(1年以上前)

S6200を以前使用していましたので、その情報ですが、
ポータブルHDD(バスパワー駆動)は3種類くらいのHDDで問題なく稼働していましたので
よほど電力食いのHDDで無い限りは大丈夫かと思います。

書込番号:21187026

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 62。さん
クチコミ投稿数:73件

2017/09/11 22:56(1年以上前)

>kinpa68さん
ありがとうございます。

バスパワーHDD作動実績ありという事で助かります!
うちのHDD、ケースもパイオニアで安定動作していたので大食いではない?希望的観測ですが(笑)

S6千番台は前後のUSB端子でHDD作動の可否があったとの事、2chかなんかで見たような気もしますが、それはどうでしょうか?
実は6千番台の購入も考え始ております。
前が可希望で、後ろでもケーブルを出しておけばいいのですが。

大きさ的には1500なので、まだ捨てきってはいません。
後ろのみ可であれば、前のみの1500だとちょっと可能性減になってしまいますね。

よろしくお願いします。

書込番号:21188856

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

DSDマルチ=5.1チャンネルのUSB-DACとして

2017/08/29 21:50(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-205

クチコミ投稿数:16件

質問させて頂きます。

この製品はパソコンのfooabr2000等でDSDマルチ=5.1チャンネルのファイルを再生して
USBで受けて、HDMIでマルチチャンネルのまま出力させる事は可能でしょうか??

可能な場合、HDMIで出力される信号はDSDのままでしょうか?
他の形式のデータに変換されて出力されるのでしょうか???

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:21154912

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:16件

2017/09/06 23:36(1年以上前)

この場をお借りしてお聞きしたいのですが、

"パソコン(fooabr2000等)でDSDマルチ=5.1チャンネルのファイルを再生して
USBで受けるDACやそのほかの製品" は現在販売されているのでしょうか???



書込番号:21175646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/09/07 01:00(1年以上前)

brown-and-roachさん、こんばんは。

>5.1チャンネルのファイルを再生してUSBで受けるDAC

あるといえばあります。
ただし、通常のDACは2chステレオ対応でDACも2ch分しかないですから、
一般的なオーディオ用の2chDACではなく多チャンネルに対応したものが必要です。
例えば、RMEのUCXとかUFXです。
以下の記事を読んで見てください。

Audio (1) UCX で疑似 5.1ch 再生 (1)
http://blog.livedoor.jp/kutasala/archives/52639298.html

上記記事でも参考としてリンクされているRMEの活用ガイド
2組のステレオスピーカーで4chサラウンド再生をする
http://audio.synthax.jp/guide/chapter2/quadsurround/

RME販売元のコラムではありますが、マルチ再生について書かれています。
RMEで愉しむ極楽オーディオ生活【連載1回目】
http://audio.synthax.jp/column/audio-life/vol1/

書込番号:21175813

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2017/09/07 10:50(1年以上前)

>blackbird1212さん

ご返信助かります。

単体の機器でDSDマルチUSB-DACの機能の装備されたものが
既に複数あると予想していたのですが、未だ無いのですね。意外でした。
需要は少なからずあると思われるのですが、メーカー各社が本腰を入れないのは不思議です。

貼って頂いたリンクの記事はよく読みたいと思います。
誠に有難うございました。

書込番号:21176478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/09/09 05:06(1年以上前)

brown-and-roachさん、こんばんは。

>既に複数あると予想していたのですが

そうですね、ほぼ無いに等しいです。
ピュア系DACでは、すでに販売終了ですが以下ぐらいでしょうか。
exasound e28 mk2
https://www.exasound.jp/discontinued-product/e28-mk2/

ピュア系とはいえないですが、以下でも再生は可能です。
foobar2000とPowerDVDで5.1ch再生をしています。
DSDには対応していないのでPCM変換になりますが。
使っているのはASUS Xonar U7で、いまはMK2が出ています。
ASUS Xonar U7 MKII
http://kakaku.com/item/K0000984411/
これにCreative Inspire T6300をつけて、お安く5.1chです。
いまは、PCスピーカーだと5.1chはこの機種くらいですね。
Creative Inspire T6300
http://kakaku.com/item/K0000436073/

最近出たのはUSBではなくLANを使うのですが、
マージング テクノロジーズのNADACとかあります。
http://www.electori.co.jp/Merging/nadac.html

書込番号:21181149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2017/10/26 04:39(1年以上前)

>blackbird1212さん
お久しぶりです。ご返信誠に有難うございます。
スレを締め切ってしまうとメール通知が来ないものでスミマセン、、。

リンクを貼って頂いた製品を拝見しましたが極端に高価か安価になりますね。
e28 mk2の様な製品が10万円以下で手に入ればいいのですが、、。

非常に有益な情報誠に有難うございました。

書込番号:21307855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 UDP-205のオーナーUDP-205の満足度5

2017/10/29 15:28(1年以上前)

>brown-and-roachさん

本機でDSDの5.1chを再生するには、USBメモリーやハードディスクなどにファイルを入れて、UDP-205のUSB端子に繋げればマルチチャンネルで再生できます。曲の検索はホーム画面からリモコンでやっても良いですし、タブレットを使うと一層やりやすいです。FLACのマルチチャンネルのファイルもこの方法で再生ができます。

2Lのホームページにハイレゾのサンプルファイルが色々あるので、試してみましたが、この方法だと384KHzのステレオなども含め再生できないファイルはありませんでした。ベルリンフィルの192KHzのマルチFLACもいけます。ブログでまとめてあるので、ご参考まで。私は現行機種でマルチチャンネルのSACD/DSDが再生できる機種としてはベストだと思います(コスパが良いではなくてこれより良い製品がない)。

http://blog.livedoor.jp/bremenfx1/archives/51955103.html

書込番号:21317233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 UDP-205のオーナーUDP-205の満足度5

2017/10/30 13:48(1年以上前)

↑書き忘れましたが、5.1chの出力はアナログでも、HDMIからDSDのままでも、PCMに変換しても可能です。

書込番号:21319752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/11/06 05:01(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。

ブログを拝見しましたが、以下は違っていると思いますよ。
>ステレオで使用すると、1chあたり16DACが並列動作をし特性を向上させるという仕組みになっていて、
>UDP-205のステレオ出力はまさにこれです。

OPPOはBDP-95では8chを4ch+4chで出力していたのですが、
BDP-105では、ヘッドホンアンプを搭載したことにより、
8chをRCA2ch+XLR2ch+HPA4chというように振り分けて使っています。
また、ES9018Sを片チャン2個の合計4個使った場合、つまり片チャン16DAC動作にすると、
I/V変換のところで電流オーバーになってしまい、OPアンプ1個で受けることが出来ないということがありました。
アキュフェーズのDC-950はI/V変換を一括ではなく複数分割で受け、その後ろで合成する形で逃げています。
ES9038PROを使うにはこのような問題もあるわけですから、UDP-205では確認はしていないですが、
BDP-105を踏襲して、8chをRCA2ch+XLR2ch+HPA4chとかに振り分けて使っているはずです。

>下位機種のUDP-203ではなぜか旭化成のAK4458VNを使っています。
>なぜたった二機種のラインナップで異なるDACチップを使用したのか!?
これについても、BDP-93/95、103/105でも同様に違うメーカーのDACチップを使っていたのですから、
「なぜ」などと疑問に思う方がおかしいのではないかと思います。
そもそも、93/95、103/105、203/205の関係は下位機種と上位機種ではなく、
ベース機とアナログ音声出力を強化したカスタマイズ機の関係であって、
映像系は同じ回路のはずで、画質の向上も電源部や筐体の強化による恩恵です。
OEMとしても出せるように、アナログ音声部分だけをカスタマイズ出来るように
はじめから設計されているのではないかと思います。

書込番号:21335947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 UDP-205のオーナーUDP-205の満足度5

2017/11/07 17:20(1年以上前)

>blackbird1212さん

こちらの記事にはESS社の技術幹部の言葉として「「ES9038PRO」をステレオ・モードで使った場合には、チャンネルあたり16個のDACを並列動作させることになります。」とあるので、9018などとは異なるのではないでしょうか。

https://www.phileweb.com/interview/article/201611/02/407_3.html


また、DACの種類が上位機種と下位機種で異なることに対する憶測に確たる証拠やデータもなく突っ込まれても、こちらとしては返答しようがありません。ラックスマンのように上から下までDACを揃えている例もあるわけです。

書込番号:21339359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/11/07 18:04(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。

とりあえずこちらだけ。
>DACの種類が上位機種と下位機種で異なることに対する憶測に確たる証拠やデータもなく突っ込まれても

OPPO よくあるご質問と回答(Blu-rayプレーヤー)
>Q:BDP-103 で使われているDACチップは?
>A:BDP-93 と同じ Cirrus Logic CS4382A (8-ch出力、24bit/192kHz対応) です
https://www.oppodigital.jp/support/faq/blu-ray-faq/

明確に情報は開示されているしわりと有名な話なんですが?

書込番号:21339443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 UDP-205のオーナーUDP-205の満足度5

2017/11/07 18:43(1年以上前)

>blackbird1212さん

いやいや、異なることの理由です。

書込番号:21339536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/11/07 18:44(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。

>ステレオ・モードで使った場合には、チャンネルあたり16個のDACを並列動作させることになります

これはですね、ステレオモードにしたからといって、4ch分の出力を合成する必要があるわけで、
出力線が2ch専用に統合されるわけではないんです。
ES9038PRO/9028PROはES9018Sとピンコンパチなので、出力形態にも変わりはないはずです。
だから、各4chをバラバラに使うことも出来るわけです。
以下基板写真ですが、アナログ出力部のOPアンプの並びもほぼ同じなので、
BDP-105とUDP-205のアナログ出力部分の回路構成に違いは無いと思います。
BDP-105
https://www.oppodigital.jp/files/2013/01/BDP-105-Top-1024.jpg
UDP-205
https://www.oppodigital.jp/files/2017/06/UDP-205-internal-hr-1024x731.jpg

書込番号:21339542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 UDP-205のオーナーUDP-205の満足度5

2017/11/07 19:01(1年以上前)

>blackbird1212さん

そうすると、こちらのページでは同社のSonicaは「本機のようにステレオ・モードで使用する場合、片チャンネルあたり16基のDACが並列動作する。」と明記していますが、これも間違いなのか?アナログステレオ出力系の種類と数はUDP-205と変わらないのですが。

https://www.phileweb.com/review/article/201702/06/2406_2.html

一方でUDP-205のアナログ出力をSonicaよりケチるとは考えずらいのですが。。。

書込番号:21339594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/11/07 19:11(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。

>いやいや、異なることの理由です。

はあ? そんなの設計者に聞かなければわからないでしょう?
他人が外から見てわかるのは、
93/95、103/105、203/205を比べれば、3と5のDACチップは別メーカーのものを使っている、
もしくは5の場合はESSのチップを使っている、ということだけなんで、
そういう事実があるわけだから、3と5で違うメーカーのチップを使っていることに対して、
疑問に思うこと自体が無駄な勘ぐりでしょう、ということです。

それから、AK4497を使わないのはコストの問題もあるでしょう。
日本でのチップの販売価格は、AK4497のほうが高いという話も読んだことがあるので、
同じだとしても、個数では2個対最低でも5個になるわけだし、7.1chの基盤も巨大になるし
そこまでしてAK4497を使うことはないでしょう、とは思いますけど。

書込番号:21339620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/11/07 19:30(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。

その記事についてだけど、
>「本機のようにステレオ・モードで使用する場合、片チャンネルあたり16基のDACが並列動作する。」と明記

その部分は、記事を書いた人が書いていることであって、
OPPOが機器の特徴として発表しているわけではないですよねえ。
その部分は間違っているのではないかとは思ってますけど。

確か、BDP-105の8chが分割して使用されているという話も、
BDP-95では4ch+4chと公表されていたのに、BDP-105ではそれが書かれていなかったので、
疑問に思った人がOPPOに質問して、3分割して使っているという回答を引き出したんです。
だから、片チャン16DACにしてますとか宣伝しないということは、そうじゃないと考えたほうが良いと思います。
おそらくSonicaDACは、RCA4ch+XLR4chの構成ではないかとは思っていますが。
これも基板写真のOPアンプの並びはBDP-105と同じようなんですよね。
https://www.oppodigital.jp/files/2017/01/Sonica-DAC_inside-mr-1024x745.jpg

Sonicaは持ってますけど、いちいち蓋を開けて配線をたどって確認までする気はないですしねえ。
10万円としては良く出来ていて音もそこそこ良いですから、価格からはハイコスパでしょう。
でもちょっと音が明るいんですよね、女性ボーカルが少し若くなる。

書込番号:21339665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 UDP-205のオーナーUDP-205の満足度5

2017/11/08 08:52(1年以上前)

>blackbird1212さん

勘ぐるのは私の勝手です。勘ぐりに対して私が参考に出来るような情報を持ってないのなら、ほっておいてください。

「Oppoが」16DACを使っていないと明言しているソースを希望します。

書込番号:21340958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 UDP-205のオーナーUDP-205の満足度5

2017/11/08 22:26(1年以上前)

>blackbird1212さん

だいたいにおいて、これまでやりとりしたこともない人(私)のブログの記事に対するあなたの意見を、断りもなく異なる掲示板(ここ)に掲出した上、「はあ?」とか「ですよねえ。」などという礼儀知らずな書き込みをする時点で常識のない人だと私には思えてしまいます。なぜまず私のブログで疑問点を質問しなかったのでしょうか?

書込番号:21342667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/11/09 00:31(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。

このスレは、元々PC+foobar2000をUSB接続してDSDマルチ再生が出来るか、が主題です。
それに対して、PCでは出来ない、USBメモリやネットワークなら出来るという結論が出て
すでに終了しているスレです。
派生として、私は他の方法でPCからマルチ再生出来る方法も例示しています。

そのように終わったスレに対して、
新・元住ブレーメンさんが、なぜか「USBメモリやネットワークなら出来ます」というように、
すでに確認が出来ていて、なおかつスレの本筋とは関係ないことを書き込みしたわけです。
これ自体、常識が無いと思いますがいかがでしょうか。
しかも、自身のブログのリンクを貼っているわけですから、
これはブログを読んでもらいたいのだろうなあ、と思うのは自然でしょう。
私がなんの関係もないスレに、新・元住ブレーメンさんのブログ内容を書いたわけではなく、
新・元住ブレーメンさんがリンクを貼ったわけですから、それを読んで感想を書いても良いでしょう。
そちらのブログに書き込みをしないのは、こちらの情報を把握される可能性からの回避です。
また、リンクを貼った以上、ここからそちらのブログを読んで、誤った情報を取得する可能性もあるわけですから、
リンク先について誤った情報が書かれていることを注意喚起しても問題はないと思いますがいかがなものでしょうか。

なお、こちらについてはお互い様で、
>「Oppoが」16DACを使っていないと明言しているソースを希望します
ならば、新・元住ブレーメンさんもOPPOが正式に認めた16DACにしているというソースを出してください。

それから、UDP-205とSonicaDACの拡大写真をあわせて見ると表面の配線は確認出来ます。
ES9038PRO上の○ポチがあるところが1番ピンになります。
つまり、UDP-205の写真のほうで、水晶発振子を下側にした写真だと、
ES9038PROの左側が縦にPIN1〜PIN16、右側が下からPIN33〜PIN48になります。
ステレオモードにすると、DAC1,3,5,7が左の出力、DAC2,4,6,8が右の出力になります。
PIN2(DAC1OUT)、PIN3(DAC1BOUT)、PIN4(DAC3BOUT)、PIN5(DAC3OUT)、[BはCOLD出力]
PIN47(DAC2OUT)、PIN46(DAC2BOUT)、PIN45(DAC4BOUT)、PIN44(DAC4OUT)
というようなPIN配置になっているわけですが、両方の写真を見て配線を追っていけば、
UDP-205の写真だとES9038PROの上側に並んでいる4つのOPアンプにたいして、
左から、DAC3(左)、DAC1(左)、DAC2(右)、DAC4(右)と配線されているのが確認出来ます。
これはすなわちそのさらに上にある出力部分の端子、
XLR左、RCA左、RCA右、XLR左とそのまま合致するわけでして、
対応したOPアンプが、XLR左用、RCA差動合成用、XLR右用と3つ並んでいるわけです。
また、UDP-205の写真だと、右下にあるヘッドホンアンプ部に対して、
PIN34〜PIN37のDAC5とDAC7出力部分から配線が伸びているのが確認出来ます。

片チャン4DAC(内部16DAC)として動作させるためには、
このように分散されてI/V変換された出力を、もう一度統合する必要があるわけですが、
この配線位置からは無理ですし、統合するための回路も見当たりません。

ということで、Sonica DACのDAC5〜8とUDP-205のDAC6、8の配線は確認出来ませんが、
UDP-205も、配線をたどれば8chDACをBDP-105と同様に、
RCA2ch+XLR2ch+HPA4chと使っていることは確認出来たと思います。
UDP-205基盤拡大写真
https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2017/09/oppo-udp-205-header1.jpg
Sonica DAC基盤拡大写真
https://www.dagogo.com/wp-content/uploads/2017/05/ES9038PRO_01.jpg

また、BDP-105とUDP-205には、ヘッドホンアンプの説明に以下のような同じ表現が有り、
ヘッドホンアンプ部はES9038PROの出力からダイレクトに接続されており、
https://www.oppodigital.jp/products/bd-player/udp-205/
ヘッドホンアンプはES9018からにダイレクトに接続されており、
https://www.oppodigital.jp/discontinued-product/bdp-105/
この「ダイレクト」を素直に受け取れば、分岐したものではなく
出力PINから直接配線されていると考えるのが妥当でしょう。

書込番号:21342974

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/11/09 00:36(1年以上前)

一部訂正です。

×:XLR左、RCA左、RCA右、XLR左とそのまま合致するわけでして
○:XLR左、RCA左、RCA右、XLR右とそのまま合致するわけでして

失礼しました。

書込番号:21342985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 UDP-205のオーナーUDP-205の満足度5

2017/11/09 20:31(1年以上前)

>blackbird1212さん

私は、UDP-205を実際に持っている人が返答していないように思えたので、UDP-205の所有者でDSDマルチを再生した実績がある者として書き込みをしたまでです。

書込番号:21344894

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイプレーヤーを新規書き込みブルーレイプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る