
このページのスレッド一覧(全2068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 10 | 2017年8月20日 15:24 |
![]() |
5 | 4 | 2017年8月9日 18:19 |
![]() |
6 | 2 | 2017年8月5日 01:16 |
![]() |
5 | 2 | 2017年8月6日 08:16 |
![]() |
21 | 14 | 2017年8月3日 11:59 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2017年7月22日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800
手持ちの4ktvがソニー製なので本機に興味がありますが
ちまたで話題のoppo 205やパイオニア lx88等と
比べた場合に
hdmi接続時でも音質差は歴然でしょうか。
また画質はいかがでしょうか。
どなたか試した方はおられませんでしょうか。
書込番号:21110724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>散財民さん へ
「音質・画質」の違いは、他の方のアドバイスにお任せしますが・・・
【LX88】重量18Kg/【OPPO205】重量10Kg・・・それに対して【X800】は重さは3.8Kg
旧〜い人間なので、機械を重さで判断してしまいますねぇ・・・
書込番号:21111504
1点

>散財民さん
価格的にもUHD BDが再生できるエントリークラスのプレーヤーだと思いますよ。音声と映像が分けて出力できるようになっていますが、4K/HDRパススルー非対応のAVアンプやシアターバーに対応するのが主目的だと思いますし。
比較対象のハイエンド機との差は使用するアンプやスピーカーの性能により大きく差が出てくるものと思いますが。
書込番号:21111640
1点

>散財民さん
最近この機種を購入しました。
205との比較はできませんが、BDP-LX88との比較はしましたのでご参考になればと思います。
・画質比較
X800のレビューにも記載致しましたが、当方の環境(80インチのプロジェクター視聴)では画質に不満はありません。
ノイズレスで綺麗です。
lx88もbdの画質としては特に不満はありませんが、古い映画等を解像度重視の設定(ビデオアジャストのデジタルシネマ等)で再生するとノイジーに感じられるかも。
・音質比較
当方のAVアンプ(SC-LX85)が4k非対応ですので、LX88もX800も音声用HDMI端子からの出力を比較しています。
lx88は低音の押し出し感と響きが強く、2ch収録のライブbdをピュアダイレクトで比較すると圧倒的な迫力の差を感じてしまいます。
ではx800が良くないのか?と言うと音の帯域バランスが整っており、癖がないと思います。悪く言えば、音が平坦でつまらないかも。
スレ主様はlx901をお持ちのようですが、lx88との組み合わせではHDMIでPQLSによって音質が向上すると思います。
書込番号:21111709
4点

>夢追人@札幌さん
先程、気づいたのですが、夢追人@札幌さんの書き込みで、この機種は“かないまる"さんこと金井隆さんが関わっているのですか?
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20876307/
それならば、この機種の仕様であるsfヒートシンクや高剛性シャーシが採用されたのも納得です。
前面からの音圧を防ぐ為のカバーが付いていたり、低価格でもしっかりした造りだと思います。
>散財民さん
また、レビューにも書き込みしようと思いますが、インシュレーターをいろいろと変えて使いこなしを楽しんでいます。
しっかりしたインシュレーターを使うと音場が広くなりなりました。
書込番号:21113982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Strat Blackieさん へ
情報元は、「ソニーストア 札幌」の何かのイベント、でうかがった事です。
実は、金井隆さん、の立ち位置が判らないままに、メモに控えた。というが実情です。
《へえ〜〜そうなんだぁ・・・》という感じです。
書込番号:21115977
2点

>夢追人@札幌さん
レスありがとうございます。
かないまるさんはsonyのオーディオ技術者で有名な方なのでここでいろいろ記載することは控えます。
私の場合、かないまるさん提案の9.1chサラウンド(TA-DA9000ESからだと思いますが、サラウンドスピーカーを2本使いアレイ配置する方法)で、センターレスの8chサラウンドを
実施しており大変影響を受けた方でしたので、驚きと同時に
X800の仕様に対して納得できました。
書込番号:21117150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

映像はねSONYなんだから期待して良いと思うのね。 あんなに良いTVを出していて、UHDBDが今現在では最高のパフォーマンスを出せる唯一の機器なんだから。 音だってTVで聴く限りは問題ないでしょ。
そもそも今のSONYはオーディオ部門はダメダメに成ってしまい、この程度の価格のパフォーマンスを出せるの精一杯ですから、まともなハードを所有してる方から見れば満足度は低いですね。 例えばソレがoppoであっても、パナソニックであってもじゃない?
UHDは夢の様なソフトなんだけど、現に3ブランドしか選べない。(シャープは論外。努力だけは認めるが) いずれにしても喜ばしい製品とは言い難いですよね。 DVDやBDの黄金期を知ってる者からすると寂しすぎます。 SONYは低価格を売りに単機能は潔いが、せめて初号機は♯5000並みの躯体を用いてほしかった。 初号機があれじゃ、将来はないもんね。
未来は無いな〜
書込番号:21118187
2点

>散財民さん
両方比較して評価入れてありますのでご参考にしてください。
LX88と205に関する音質の違いは歴然です。205ではアナログ出力でしか得られなかった中低域の量感がしっかりと表されております。かなりグレードは上がっているかと思います。ただ細部の作りこみはLX88にあるような気がします。205をずっとエージングかけていますがどこか甘いです。これは設計者の違い、、、メーカー音作りの違いなので時に判断は難しく感じられます。
画質に関してはノイズ感が無くなり大変見通しの良い傾向です。視聴した際に自宅で使っていたLX88が古い映像に見えるぐらいかなりの違いでした。音質におけるような甘さはそこまで感じられませんでした。
辛口の意見ではありますが現行では最高の品質なので買っても申し分なく楽しめるかと思いますよ。
書込番号:21128809
1点

>散財民さん
X800との比較でしたね。
失礼致しました。
画質はヌケの良さ、音質は中低域の質感、どれをとっても205の方が上です。
しかし、4Kテレビといっても40インチ以下であれば画質による違いは微妙かもしれません。
また2チャンネルステレオ再生ならば10万円程度の外部DACを利用するとX800でも良さそうです。
X800は金額の割には確りと出来た製品ですが比較クラスが違いすぎます。金額相当です。
書込番号:21128817
2点

>ケーキクーラーさん
LX88と205の比較、実際に導入された方のご意見で勉強になりました。
LX88の画質でもBDは十分に楽しめていますが、205はその上とのことで、流石に最新のプレーヤーですね。
私はLX88をBDプレーヤーとしてだけではなく、併設している2chシステムのCD/SACDプレーヤー及びネットワークプレーヤーとしても使用しており、パイオニアらしい音のアナログバランス音声出力が気に入っており、205への入れ替えは今回見送りました。
>また2チャンネルステレオ再生ならば10万円程度の外部DACを利用するとX800でも良さそうです。
LX88はネットワークプレーヤーとしてはファイルの読み込みが遅く、モタモタとした反応が不満でしたが、X800を導入してキビキビとした反応が気に入りましたので、外部DACとしてSONYのDAC/ヘッドホンアンプであるTA-ZH1ESを発注してしまいました(205が購入できそうなお値段でしたが…)。
ヘッドホンアンプとしての試聴はしておりましたが、ライン出力使用がメインですのでLX88の音の違いを楽しみにしております。
書込番号:21131528
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-180-K [ブラック]
>ごぼてん757さん
NASがDLNAサーバ機能を持っており、DTCP-IPに対応していれば再生可能だと思いますが。
書込番号:21102842
2点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
TS再生ができるのならば購入しようと思います。
書込番号:21102855
2点

>ごぼてん757さん
私はこの機器を使ってNAS2台(どちらともDHCP-IP対応)でテレビ番組を録画して視聴しています。
書込番号:21104981
0点

>toto38さん
貴重な御意見ありがとうございます。
サポートセンターではテレビ録画は視聴できないと聞いていたので、教えて頂きありがとうございました。
書込番号:21105011
0点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-203
字幕移動について教えてください。
パナのUB900のように画面外まで追い出せるのでしょうか?
従来のOPPOプレイヤーは追い出すまでは出来なかったのですが、これも同じでしょうか?
海外アニメのような字幕が消せない作品の字幕を画面外まで追い出せればと思い質問させていただきました。
ちなみにUB900は可能でした。
1点

多分同じ仕様のUDP-205で確認した所、画面外にはすることは出来ませんでした。
プラスマイナス10段階ありますが、ハリーポッターで試すと最大で字幕が半分消えるくらいですね。
書込番号:21093865
4点

9832312eさん
さっそくの報告ありがとうございます!
やはり従来のものと変わらないようですね。
とても参考になりました。
感謝します。
書込番号:21093971
1点



この度もう一台ブルーレイプレイヤーを購入することになりました。
今の候補はこの二つです。
パナソニック製DMP-UB30
パイオニア製BDP-X300
こだわるのは画質、音質、品質です。
もう一つはUltra HD映画をUltra HD 対応ブルーレイプレーヤーで読み込み
それを2KテレビでHDRにも対応していないものに接続した場合視聴は可能でしょうか。
あとパイオニアってOEM何ですか?
4点

BDP-X300は2K BD-VIDEOの4k 24pアップコンバートは可能ですがUHD BDの再生は不可です。
>もう一つはUltra HD映画をUltra HD 対応ブルーレイプレーヤーで読み込み
>それを2KテレビでHDRにも対応していないものに接続した場合視聴は可能でしょうか。
UHD BD再生対応機であれば可能です。
書込番号:21086426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>品質大切さん
画質→UB90
音質→X300
画質はUBDが再生可能であり、映像開発の最前線を進むパナソニックならではの機能が廉価版にも応用されているのでUB90が良いです。音質は細部に至る音質効果の向上をくすぐられる部品群が揃っているのでX300が良いです。
UB90は細部の作りこみが今ひとつで音質は見込めません。X300はUHDが再生不可でありLX88時の映像回路はパナをベースに設計されていますので画質は二番煎じです。
どちらにフォーカスを当てるかが問題です。
ちなみにパイオニア関連のOEMはフナイだった気がします。(今は分かりません)
書込番号:21096447
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800
HDMI切替目的ではなく、ハイレゾ音源の取り出しを目的にサンワ AVセレクタ400-SW015を購入しました。
DENON SX-11への同軸入力でハイレゾ再生が目的です
現在PC(foobar2000)→SX11(USBDAC)→L507UX(PMA)のPureオーディオで音楽を楽しんでいます。
BeatlesのSgt.Peppers 50thのブルーレイ96kHznハイレゾを再生したく悩んでいます。
HDMI対応したAVアンプを購入すればいいんでしょうが、今のシステムでの再生を模索中です。
PC内蔵のBDPでUSB→SX11やHDMI→400-SW015(同軸出力)→SX11(同軸入力)では不安定で
どうも48kHzにダウンしているようです。
SONY UBP-X800(BDP)を使えば400-SW015の同軸出力から96kHzが取り出せるとのネット情報がありました。
UBP-X800本体の同軸出力はFAQによると48kHzにダウンしているとのこと。
高音質の音声はHDMIを使用するようにとの答えです。
HDMIの音質は接続先の再生能力にも依存するとの情報もありました。
安定化のためにも購入しようと思いますが、今ひとつ96kHzが取り出せる理屈が解りません。
当該ネット情報にはBDPにHDMIが2系統あるからだとのことです。
1系統が音声出力専用のようです。
HDMIで他1系統をTVにこの1系統を400-SW015につなぐと400-SW015の同軸から96kHzのハイレゾが取り出せるのか
確信が持てません。
サンワとSONYの製品ですのでメーカーに問い合わせても明確な結論は出ないと思います。
アドバイス頂きたくお願いします。
3点

こんばんは
>96kHzのハイレゾ信号の取り出し教えてください
>BeatlesのSgt.Peppers 50thのブルーレイ96kHznハイレゾを再生したく悩んでいます。
Bluray(Audio)内の音源をネイティブ再生する方法は下記の2つしかありません。
@Blurayプレーヤで再生(内臓DACにてD/A変換)し、アナログ出力
ABlurayプレーヤでHDMI出力、HDMI入力がある機器(AVアンプ)にて(対応デコーダを介して)D/A変換し再生またはプリアウトなど
なので下記が正常です。
>PC内蔵のBDPでUSB→SX11やHDMI→400-SW015(同軸出力)→SX11(同軸入力)では不安定で
どうも48kHzにダウンしているようです。
>UBP-X800本体の同軸出力はFAQによると48kHzにダウンしているとのこと。
理由: Blurayコンテンツは、著作権保護されたコンテンツであり、それをネイティブに外部出力するには、
著作権保護対応のインタフェースつまりHDMIが必要で、それに非対応の光や同軸デジタルでは音源はダウンコンバートされる仕様になっています。
>SONY UBP-X800(BDP)を使えば400-SW015の同軸出力から96kHzが取り出せるとのネット情報がありました。
なので自分は上記の意味がまったくわかりません。??
また、400-SW015事体も、そもそもハイレゾ非対応でしょうし。
書込番号:21082596
2点

400-SW015は光デジタル、同軸デジタルでの音声出力は「192k/24bit」まで対応しています。ハイレゾ対応ですね。
ただ、出力するモニターの音声入力に依存するので、テレビなどのモニター機器の音声入力の上限が48kHzだと400-SW015のデジタル音声出力も48kHzに合わせられてしまいます。
そのため、ハイレゾ音声を出力するために下記の機器(TMDS-EDID)の接続が必要みたいです。TMDS-EDIDが擬似的にモニターの接続情報を固定化することで400-SW015の入力に接続しているブルーレイプレーヤからハイレゾ音声を出力することが可能なようです。アマゾンのレビューで同じことを実現している書き込みがありましたので参考ください。
HDMI EDID信号保持機 TMDS-EDID
http://amzn.asia/7ZR97Z0
書込番号:21082771
1点

>LVEledeviさん
情報ありがとうございます
>shimo777さん
ハイレゾ入力のHDMIを持つTVを接続すれば400-SW015の
同軸出力から96KHzを取り出せるということですか
書込番号:21083691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Yaetyanさん、こんにちは。
あっちのスレにレスしようかと思っていたのですが、
新スレを立てられたので、こちらにします。
>BDPにHDMIが2系統あるからだとのことです
これは関係ないです。
元々、HDMI出力が2系統あるプレーヤーのほうが少数派です。
そんな少数派だけを対象にした商品など販売量が見込めず成り立ちません。
またHDMIの特質上、つないだ先での認証が必要ですが、
このようなHDMIスプリッターにはそのような機能は付いていません。
だから、出力をどれかのHDMI機器につなげるのは必須です。
ですので、1系統の出力で問題なく使えます。
音質向上のためには、2系統合った方がより良いというだけです。
(これも必ず向上するという保証はないわけですが)
>HDMIの音質は接続先の再生能力にも依存するとの情報もありました
そうですね、相互認証で自動設定するのがHDMIの基本ですから、
あまりショボイ液晶などをつなげると、上手くいかない場合もあるかもしれませんが、
HDMI1.3以上に対応したものをつないでおけば、特に問題なく使えると思います。
この手のは400-SW015、400-SW012、XDAC-1を持っています。
TMDS-EDIDのようなものは使ったことはありません。必要ないはずです。
いまは4K対応のものを物色中です。
ついでに書いておきますが、あのスレではなにか認識が間違っているようで、
そもそも、暗号化無しのハイレゾ信号を出力しないというのはBDのためにある規制です。
ですから、ライブBDだろうが音楽BDだろうが、同軸からハイレゾは出ません。
SONYが意味不明な中途半端な回答をよこすのは、
BDプレーヤーの同軸出力を、いちいち切り替えるのが面倒だったのかもしれませんが、
BD以外の規制しなくても良いものまで、すべて44.1k/48kの16bit出力する仕様にしたからです。
これはBDプレーヤー当初からなので、知らない人がいるとはちょっと驚きました。
>PC内蔵のBDPでUSB→SX11やHDMI→400-SW015(同軸出力)→SX11(同軸入力)では
>不安定でどうも48kHzにダウンしているようです。
これも上記と同じで認識が違います。
BDのハイレゾ出力規制はPCも対象ですから、不安定ではなく仕様通りです。
だから48k/16bitで出力されて当然です。
そもそもですが、
>現在PC(foobar2000)→SX11(USBDAC)→L507UX(PMA)のPureオーディオ
>今のシステムでの再生を模索中です
PCでBDを再生したとして、HDMI出力でASIOや排他WASAPIが使えるでしょうか?
BD再生ソフトではPowerDVDが排他WASAPIが使えるようですが、これを使うということでしょうか?
使えないとすれば、いわゆるカーネルミキサー問題にぶち当たるわけですから、
高音質というのは見込めないのではないかと思います。
まずこのところはクリアできているのでしょうか?
出来ないのでしたら、BDプレーヤーのご購入をお勧めします。
基本として、SONYのものを購入してください。
最新機は確認してないですが、Pioneer、OPPOではSACDのPCM出力をした場合、
内部の構造上HDMIでは176.4kではなく88.2kで出力されるのでちょっと残念です。
なお、SACDのPCMでの再生では、分離後は176.4k/23bit再生となってしまうようで、
ESS社のES901x系DACチップを使っていて、DACチップの手前でSRCを使っていない場合、
DACチップ内部で同期の再計算をするので音切れが発生します。
96k/88.2kで24bitの場合は24bitで正しく分離されます。
書込番号:21083916
3点

>blackbird1212さん
詳しい説明ありがとうございます。
素人なので今ひとつ理解できていません。
windowsのカーネルミキサでの音質劣化があるので96kHzが取り出し可能ならBDPを購入予定です。
BDPの同軸出力からは48kHzにダウンコンバータされるのは理解しました。
SX11のsrcを使用したくSX11の同軸入力に96kHzをつなぎたいのですが可能なんでしょうか。
単体BDP(HDMI)→(HDMI)400-SW015(HDMI)→(HDMI)TV
(同軸出力)→(同軸入力)SX11
400-SW015の同軸出力から96kHzは取り出せますか。
取り出せるなら (HDMI)TVはハイレゾ対応で無くてもいいんですか。
質問ばかりで申し訳ありません。
ご教授の程、宜しくお願いいたします。
書込番号:21084345
2点

Yaetyanさん、こんばんは。
PCからのHDMI出力については、よくわからないです。
PowerDVD15でWASAPI排他出力しても、
BDプレーヤーをつなげば96kで分離できる液晶でも、
なぜか「PCM(PowerDVDでデコード)」しか選択出来ないので、
48kで出力されてしまいます。(bit数はチェックしてないです)
そのまま「音楽」を選択して音楽ファイルを再生すると、
192k、44.1kを分けて再生できるので、WASAPI排他は働いています。
ですので、BDで48kにデコードされてしまうのがどうにもわからないです。
この同じ状態で、BDプレーヤーをPCと入れ替えてHDMI接続すれば、
DACのLED表示は96kの表示になるので、分離は出来ています。
なお、同じ組み合わせで古い48kにしか対応していないであろう液晶TVにつないだら、
やはり48kで出力されるので、HDMIの先につなぐ液晶TV等はPCM96k以上対応が必要のようです。
ウチでは、新しいTVか液晶ディスプレイにしかつないだことがなかったので、
このようなことは経験したことはなかったです。
だいたい、液晶TVって192k対応とか詳しくは書いてないのが多いですよね。
ということで、
>400-SW015の同軸出力から96kHzは取り出せますか
取り出せます。
>(HDMI)TVはハイレゾ対応で無くてもいいんですか
ハイレゾ対応が必要な感じだけど、正確にはわからないです。
書込番号:21085284
0点

>blackbird1212さん ありがとうございました。
TVが古いので新しいものを購入予定です。
HDMI入力のハイレゾ対応を調べてみます。
SONYとPANAにもありますが価格が高目ですね。
Pureオーディオで鳴らしたいのにTVのスピーカーにお金かけるのも?
メーカーで教えてくれるかやってみます。
書込番号:21085338
1点

>blackbird1212さん
TVの型番 教えて頂けませんか
参考にさせて下さい
書込番号:21085404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yaetyanさん
96kまでですがハイレゾ対応をうたっているのがBRAVIA 9500Eです。ハイエンド4kです。ただスレ主さんのPC環境で問題なく使えるか否かは別問題なので、可能ならば家電店にてテストさせて貰った方が良いかと。
音声だけにそこまでコストかけられないなら、無難にAVアンプ使用かTMDS-EDIDを使用するかになると思いますが。
書込番号:21085574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yaetyanさん、こんばんは。
>TVの型番 教えて頂けませんか
新しいといっても、ウチで実験したときに新しいということでして、あまりお役には立てないです。
この手の話というのは、ずいぶん前からSACD絡みで投稿している話なんです。
小型のTVが欲しかったので、24インチでフルHD(VAパネル)というところでなんとか探して買ったものです。
調べたら2012年のモデルで、おそらく購入は2013年ではないかと思います。
TVはREGZA 24B5(いま確認しましたがBDP-S480→400-SW015→24B5で96k分離できています)
液晶モニタも仕事用なんであまり一般の人は選ばないような機種かもですが、
ASUS PB248Q(1920x1200)[ドットバイドット表示が出来ないので1080は少し縦長表示]
ASUS MX27AQ(2560x1440)というようなもので確認しています。
書込番号:21086476
1点

>blackbird1212さん
>shimo777さん
ありがとうございます。
TVのHDMIが適合するのか買ってからだと不安なのでTMDSーEDIDをアマゾンで発注しました。
SONYのTV取説を調べると最近2-3年の4kTVはHDMIは192kHz24bitと明記されてます。
2kTVは48kHzでした。
ビエラは明記されていませんでした。
素人考えHDMI2.0準拠ならいいのかな。
ここでまたまた質問です。
TMDSはどの位置に入れるんでしょうか
BDP(HDMI)→(HDMI)TMDS(HDMI)→(HDMI)SW015(HDMI)→(HDMI)TV
これでいいんですかね。
X800はHDMI2系統で検討してたんですが必要がないので
BDレコーダーでもいいんですよね
宜しくお願いします。
書込番号:21087985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エミュレーターTMDS-EDIDをモニター間につけて
2013年製Diga DMR-BWT650で再生しましたが
400-SW015の出力は48kHzでした。
何が悪いのか解りません。
X800にチャレンジするか、SONY 4K TVまでゆくのか。
なんか泥沼にはまってきましたね。
書込番号:21089157
0点

Yaetyanさん、こんばんは。
とりあえずですが、接続している順番と、
モニターの型番を教えてください。
接続としては
BDレコ→400-SW015→TMDS-EDID→モニター
DIPスイッチの設定はモニターの解像度しだいなんでなんともですが、
とりあえずは「パターン3(OFF-OFF-OFF-ON)」あたりでしょうか。
BDプレーヤーですが、将来的に4K狙いでUBP-X800でいくのでなければ、
BDP-S6700でも問題はないとは思うのですが、そのあたりはどう考えているのでしょうか?
もともと、この手の投稿は前にも書いたようにSACDが主だったので、
SACDに対応していないBDレコとかでは試したことがないんですよね。
あと、BDレコはSONYだけ、BDプレーヤーはSONYとPioneerなんで、
Panasonicのはよくわからないんですよね。
ウチでは、HDMIの出力信号についてはAVアンプとかで確認するのですが、
そもそもBDレコがハイレゾ出力可能かどうかあたりがわからないですよね。
書込番号:21089538
0点

>blackbird1212さん
おつきあいいただきありがとうございます。
モニターはブラビアKDL-23S2000と古いものです。
TMDS-EDIDがよくわかりません。
Defultパターンの設定がちんぷんかんぷんです。
取り敢えずTMDS-EDIDを外して400-SW015+モニターで繋いでみると5.1ch設定で96KHZが取り出せると時があります。
モニターをはずすとUnlockedとなるのでHDMI認証はされてるようです。
96KHZになると安定はしていますが、電源再投入では再現させるのに苦労します。
音質は48kHzに比べて素晴らしいです。
今後モニターのインチアップを考えています。
部屋サイズからだと40or43と思います。
レコーダーもほしいところです。
レコーダーとプレーヤー両方揃えるのもどうかなとおもいます。
まずは96KHZを安定させるにはどうするかですね。
宜しくお願い致します。
書込番号:21090226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイプレーヤー > OPPO > UDP-203
Ultra HD Blu-rayを堪能するために先日購入し、本日設置・接続しました。
以下接続環境です。
・接続機器
TV:REGZA 40M510X
レコーダー:SONY BDZ-AT700
AVアンプ:DENON AVR-X4000
・接続状況
映像:UDP-203 HDMI(メイン)⇒TV HDMI1(ARC対応)
音声:UDP-203 HDMI(オーディオ専用)⇒AVアンプ HDMI
その他:レコーダー HDMI⇒UDP-203 HDMI IN
上記のような状態で
・TVをHDMI1にしても何も表示されない
(ただし、接続機器として「HDMI1 UDP-203」とは表示されている。認識はされている?)
・電源を入れても本体の表示窓に何も表示されない
・本体、リモコンの操作が電源の入/切しかできない
(電源切り状態でイジェクトを押すと電源入りになりトレイは出てくるが、次にボタンを押してもトレイは入らない)
・試しにBlu-rayを挿入してみたが再生されない
・コンセント、HDMIの抜き差しは確認済み
・「ピュアオーディオ」モードになっているか確認のため、PUREボタンを押すも変わらず
現在こんな状況です。
接続間違い?何かの設定になっている?もしくは初期不良でしょうか?
お分かりになる方、よろしくお願いします。
2点

初期不良の可能性が高い気もしますけど、HDMIケーブルの交換、接続口変更など試して下さい。
後は余計な接続を外して下さい。mainのみでHDMI接続して、他の接続した場合で同様かも確認して下さい。
OPPOのプレーヤーは設定しなくてもケーブルの接続すれば映像などは映るのですけどね、普通は。
動作確認して改善が見られないなら購入店連絡して対応しもらった方が良いです。
一通り聞かれるようなことを試しておいた方が話は進めやすいと思います。
取り敢えず電源から外して朝まで放電してから試して下さい。
書込番号:21056266
2点

とりあえずHDMI inの
レコーダーは外したほうが良いと思います。
試されましたか?
書込番号:21056514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kohtakさん
TVのARC対応のHDMI入力はアンプと接続します(TVのチューナーで番組を見る際にもアンプで音を出すため)。
まずはシンプルに下記の接続をして試してみてはいかがでしょうか。ループが出来てしまっているかもしれません。
UDP-203(メイン) -> AVアンプ(HDMI2.0/HDCP2.2対応入力) -> テレビ(ARC対応HDMI入力)
書込番号:21057287
3点

>9832312eさん
ありがとうございます。教えていただいたことすべて試しましたが改善されませんでした。
>コゥ+さん
ありがとうございます。すべての接続を外し、シンプルに繋いでみましたが改善されませんでした。
>新・元住ブレーメンさん
その繋ぎ方はまだ試してないのでやってみます。ありがとうございます。
とりあえず、別の部屋のテレビにも繋いでみようと思います。
画面上にファームウエアの更新画面が出てるかもしれませんね。
とにかく画面が表示されないことには何もできません。
やっぱり初期不良の可能性もあるんでしょうか。
書込番号:21058466
0点

液晶が表示されない、トレイが入らないというだけで、十分故障状態じゃないですかね?
取り敢えず購入店に連絡して、初期不良対応可能か確認してみたら良いのでは?
検証して期間が経過初期不対応不可の時期になってしまったらいけないですし。
試したことを伝えて交渉し、初期不良対応可能か確認し、無理なら検証作業して改善しなければ修理に出せば良いのでは?
書込番号:21058492
3点

うーん、なんだか初期不良っぽいですね。
当たり前のことですが、
自分のは箱から出して
アンプとテレビに接続して
直ぐにセットアップ画面が出ましたよ。
早めにサポートに連絡して
交換してもらったほうが良い気がします。
時間経つと修理とか言い出しかねませんから(苦笑
書込番号:21060163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9832312eさん
>コゥ+さん
ありがとうございます。
状況を報告させていただきます。
やはり本体の初期不良でした。
・昨日の昼に購入店のヨドバシカメラ錦糸町店にTEL
・画面が全く映らないことを伝えると、あっさりと初期不良で交換を承諾
・ほぼそのTEL中に当日の18時〜22時で交換の手配完了(私は大阪在住)
・21時頃男性2人で来られて、本体のみの交換でサクッと終了。画面もあっさり映る
で、今は思っていた通りの上記の接続方法で快適に観れてます。
本当に綺麗で、音質も確実に上がりました。購入してよかったです。
今回、初期不良の経験は初めてだったのでいい経験になりました。
色々アドバイスしてくださった皆さんありがとうございました。
書込番号:21061332
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
