ブルーレイプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイプレーヤー のクチコミ掲示板

(14314件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2073スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイプレーヤーを新規書き込みブルーレイプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2073

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

焼いたブルーレイディスクの再生について

2012/07/03 12:32(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1

スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

この機種はレグザリンクで(ネットワークを介して)ブルーレイディスクに焼けるようですが、再生時、レグザリンク対応のテレビからネットワークを介してこの機種を認識し、ブルーレイディスクの再生ができますでしょうか。

別の場所に置いてあるレグザリンク対応のテレビ2台からD-BR1のブルーレイディスクに書き込みを行ったり、みたいディスクをセットして、D-BR1のそばにないテレビからもブルーレイディスクを再生したいのですが。
(もちろん、再生する場合はテレビは1台に限定されると思いますが)

書込番号:14757122

ナイスクチコミ!1


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/07/03 12:45(1年以上前)

>再生時、レグザリンク対応のテレビからネットワークを介してこの機種を認識し、ブルーレイディスクの再生ができますでしょうか。

できません。
そんなプレーヤーがあれば私もほしいです。


>別の場所に置いてあるレグザリンク対応のテレビ2台からD-BR1のブルーレイディスクに書き込みを行ったり

これはできます。

書込番号:14757179

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/03 14:40(1年以上前)

gocchaniさん

すでに k.i.t.t.さんからの回答がありますが、東芝製品に限らず、ブルーレイディスクや DVD の映像を LAN を介して直接配信できる機器はないと思います。

ただし、VULKANO FLOW や Slingbox PRO-HD という、外部からの映像入力をネットを介して配信する機器を使えば、類似のことはできます。(レコーダー等から直接配信するのに比べると、制約があったり使い勝手が悪かったりはするでしょうが)


> 別の場所に置いてあるレグザリンク対応のテレビ2台からD-BR1のブルーレイディスクに書き込みを行ったり

これについては、テレビが「レグザリンク」に対応しているだけじゃだめで、「レグザリンクダビング」に対応している必要があります (まぎらわしいですが)。



書込番号:14757543

ナイスクチコミ!0


スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

2012/07/03 14:52(1年以上前)

ありがとうございます。

居間で使っているREGZA Z9000はUSB接続だけでなく、ネットワーク上に置いてあるハードディスクを探す事ができ、探し当てたハードディスクを登録してやれば録画ができ、録画が終われば、録画した番組のリストを選択して視聴することができるので、D-BR1もそのような使い方ができないのかなと思ったのです。

ようは、ハードディスクに録画した番組を、ネットワークを介して、D-BR1に転送して書き込みはできるけど、Z9000からはネットワークを介してD-BR1に入れてあるディスクの番組リストは見る事ができないということなんですね。

書込番号:14757590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:739件

2012/07/03 17:22(1年以上前)

ネットワーク上で、DLNA視聴できるには
HDDに保存されているものだけなので

そもそも、この機器はプレーヤなのでHDDがないので不可なんです。

DLNA配信するには、サーバ機能を持ったレコーダなどになります。


ちなみに、Z9000のDLNAはDRのみの再生しか対応していませんので
AVC長時間録画のファイルは再生できませんよ。

書込番号:14758030

Goodアンサーナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/03 17:33(1年以上前)

ごめんなさい、長くなってしまいました。

gocchaniさん
> ようは、ハードディスクに録画した番組を、ネットワークを介して、D-BR1に転送して書き込みはできるけど、Z9000からはネットワークを介してD-BR1に入れてあるディスクの番組リストは見る事ができないということなんですね。

そうです。

これには 2 つの理由があります。

まず一つ目の理由は、D-BR1 がそもそも LAN 経由の配信機能 (DLNA/DTCP-IP サーバ機能) を持っていないことで、次の理由は、仮に DLNA/DTCP-IP サーバ機能があっても (一般的に DLNA/DTCP-IP では) 光学メディア内の番組等は配信できないということです。


これが、D-BR1 ではなく、例えば東芝レコーダーであれば、Z9000 から東芝レコーダー (の HDD) にダビングした番組は、Z9000 はもちろん、それ以外の DLNA/DTCP-IP 対応プレーヤー機能がある機器 (テレビや PC、メディアプレーヤー等々) からも再生視聴できます。

要するに、DLNA/DTCP-IP サーバのハードディスク上の番組なら Z9000 等から LAN 経由でアクセスして再生できるけど、光学メディア上の番組 (や映画など) は再生できないということなのです。


なお、Z9000 で LAN HDD を登録して録画・再生できるのは、基本的な考え方は Z9000 に USB HDD を接続して登録し、録画・再生するのと同じです。(接続方法が USB なのか LAN なのかが違うだけ)

すなわち、その状態では録画した Z9000 以外では再生視聴できません (その理由は、録画した機器固有の暗号化がされているという機器縛りがあることと、Z9000 は録画した番組を LAN 経由で配信できないためです (配信機能とダビング機能は別物で、Z9000 は DLNA/DTCP-IP のダビング機能と視聴機能はあるけど、配信機能がないのです))。


そのままでは録画した Z9000 以外では見られませんが、その状態の録画番組を、東芝レコーダーや、I-O Data RECBOX 等の DLNA/DTCP-IP 対応サーバ機器にレグザリンクダビングしてやれば、そのサーバ機器から LAN 配信することができるので、録画した Z9000 以外の機器でも LAN 経由で (DLNA/DTCP-IP 機能で) 再生視聴できます。

もちろん、東芝レコーダーであれば、Z9000 を使わないで最初からそのレコーダーで録画して、そのまま配信することもできます。
(これについては、他のメーカーのレコーダーでも LAN 配信できる機種は多いです。ただし、REGZA TV からのダビング受け取りが直接できるのは東芝レコーダーだけですが)


ちなみに、Z9000 で LAN HDD を使って録画できるのは、LAN HDD の「ファイル共有機能 (ファイルサーバ機能)」を使っているのですが、それと DLNA/DTCP-IP サーバ機能は別ものです。

I-O Data RECBOX は LAN HDD (NAS) ですが、ファイルサーバ機能と DLNA/DTCP-IP サーバ機能の両方の機能を持っているので、Z9000 に登録して録画に使うこともできますし、Z9000 で (USB HDD や LAN HDD に) 録画した番組をレグザリンクダビングで、RECBOX にダビングして、他の機器に配信することもできます。


ついでに書いておくと、Z9000 で USB HDD や LAN HDD に録画した番組は、Z9000 での機器縛りがあるため、その HDD を他のテレビ等につなぎ換えても再生やダビング等はできませんし、録画に使った Z9000 を買い替えたり、その Z9000 が故障したりすると、録画した番組は一切再生できなくなります。

それを避ける方法は、ブルーレイなどに焼いておくか、RECBOX 等にダビングしておくという方法になります。


私は D-BR1 は使っていませんが、類似の LAN ダビングによる BD 焼きをしていますが、同時に (というかこちらの方がメインですが) RECBOX 類にダビングして、いろいろな機器から再生できるようにしています。

書込番号:14758078

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

2012/07/03 19:37(1年以上前)

なるほど、そうすると、
レグザリンクダビング対応のテレビからD-BR1へ書き込んでそれを他のテレビでも見たいとすると、レグザリンクダビング対応にかかわらず、テレビごとにブルーレイディスクプレーヤー(再生機能があればいい)を各テレビに1台ずつ置いておかないといけないということになりそうですね。

それだとやはり、メインのテレビにブルーレイレコーダーを設置し、サブのテレビはAVC長時間録画対応のレグザリンクダビング対応のものにした方がすっきりしそうですね。

書込番号:14758574

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/03 20:54(1年以上前)

gocchaniさん
> それだとやはり、メインのテレビにブルーレイレコーダーを設置し、サブのテレビはAVC長時間録画対応のレグザリンクダビング対応のものにした方がすっきりしそうですね。

基本的にはその考え方の方がいろいろ考えるとよいと思います。

ただし、サブのテレビにレグザリンクダビング機能が必要かどうか (ダビングできなくてもよくて、単なる DLNA/DTCP-IP 視聴機能だけでよいのではないか?) は要検討でしょうね。

というのは、レコーダーがあるのであれば、配信したい (いろいろなテレビで見たい) 番組は、最初からレコーダーで録画しておけば、ダビングの手間が省けるわけです。

なので、サブのテレビでは録画しないでおいて (もしくは録画するものは、そのテレビでしか見ない番組にしておいて)、ダビング機能までは不要で、レコーダーで録画した番組を LAN 再生できる機能さえあればよいものにしておけばよいのかなと。


あと、上で、録画・配信する機器をレコーダーにすればダビングの手間が省けると書きましたが、レコーダーで録画して配信する場合、「常に何の問題もなく自由に配信 (視聴) できるわけではない (という機器が多い)」ということを検討する必要があります。

メーカーや機種によって違いますが、「ブルーレイにダビングしている間は配信できない」とか、「録画予約時間の少し前に一旦配信が止まる」とか、「複数番組の同時録画をしていると配信できない」とか、何らかの制約がある場合が結構あります。

なので、LAN 配信を頻繁に利用したいのであれば、ダビングの手間はかかりますが I-O Data RECBOX 等の DTCP-IP 対応の DLNA サーバ機器を使う方がストレスが溜まりません。


理想を言えば、LAN 配信用に RECBOX 類を使い、さらにバックアップとして D-BR1 等を使って BD 焼きもしておくというのがよいでしょうか。(ダビング 10 番組なら、それらの複数回のダビングは問題なくできます。スカパー等のコピーワンスの場合は、W 録機能で同じ番組を複数録画するなどのテクニックが必要になりますが)

書込番号:14758967

ナイスクチコミ!0


スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

2012/07/04 11:19(1年以上前)

ありがとうございます。

Z9000録画用のハードディスク4台がいっぱいになりつつあり、D-BR1を購入して録画番組を整理しようかともおもったのですが、今回はハードディスク1台の容量アップでオリンピックをのりきりたいと思います。

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:14761494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:739件

2012/07/04 13:47(1年以上前)

余計なお世話なんですが
同じZ9000ユーザーとして・・・

基本的に見て消しならいいのですが
あまりTVのほうに溜め込むと、保存しておきたいものをダビングで書き出すのも大変ですから
出来ることなら早いうちに、手段を検討なさるほうがいいと感じます。

多ければ多いほど、録画予約や再生の合間を縫ってダビングするのも大変な作業ですし
HDDも壊れたら終わりですし
下手をすればTVの故障で全滅の恐れも、無きにしも有らず・・・ですから。。。

私事ですが
先日、うちのZ9000に繋げたHDD1台が壊れたのですが
それを使用していた妻と子は泣くに泣けない、と嘆いておりました。
ちゃんと、壊れたら見れないことも、保存したいものは、RECBOXにバックアップするか、レコーダで予約するか
教えていたのですがね・・・。f(^_^;

書込番号:14761983

ナイスクチコミ!2


スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

2012/07/04 16:38(1年以上前)

ありがとうございます。

そうですね。HDDは壊れるリスクが常につきまといますね〜。
いずれブルーレイ対応レコーダーを買わないといけない事はわかりつつも、
最上位な割に簡単な編集もできなさそうなM190、接続可能なHDDが1台に制限されるZ160を見るにつけ、もう少し。。。と待ちつついままで来ています(笑)

今回、一番初期に接続したHDDを新しく容量アップして、それがいっぱいになるころに良い新機種がでることを願っています。(もしでなかったらそのときはD-BR1買います)

書込番号:14762418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

読み込み時間の早いBDプレイヤーについて

2012/07/02 20:40(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー

クチコミ投稿数:96件

現在ソニーのBDレコーダーRX100を使用しています。
先日、レンタルショップからワイルドスピードメガマックスを借り視聴したのですが、本編再生までにあまりにも読み込み時間が長くストレスを感じました。
元々、DVD及びBDの読み込みが遅いなぁと感じていたのですが、今回は特に遅く感じました。
RX100は録画1を使用中BD再生に制限が入るので、不便とは以前から感じていたのですが、今回のワイルドスピードメガマックスの読み込みの遅さにはさすがに参ってしまい、BDプレイヤーの購入検討に至った次第です。


1 予算3万円未満

2 BDソフトの読み込みが早い

3 レジューム機能付き

以上が条件になります。

おすすめの機種をどしどし教えて下さい。


なお、ワイルドスピードメガマックスの読み込み時間の比較となったソフトは、アイアンマン1&2です。

書込番号:14754435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/07/02 21:31(1年以上前)

憶測ですが、
遅い原因はおそらくBD-Jを使用したブルーレイソフトだと思われます。

私は市販のブルーレイソフトを20タイトルほど持っています。
その中で唯一読み込みの遅いソフトがあります。
「ジョニーイングリッシュ気休めの報酬」です。
本編再生までかなり遅いです。
・BDZ-AX2700T
・BDZ-AT950W
・PS3初期型、新型
・ノートPC(Windows7 64bit)内蔵コンボドライブ
・外付けブルーレイディスクドライブ(BDR-XD04J)
で検証しましたが、大して読み込み時間は変わりません。遅いです。

「ワイルドスピードメガマックス」もBD-Jを使用しているからではないでしょうか。
メーカーに問い合わせてみてください。

その場合、ブルーレイプレーヤーを買ったところで解決する問題ではないでしょう。

書込番号:14754706

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/07/03 17:35(1年以上前)

>レジューム機能付き

このレジューム機能はBDソフト本体でキャンセルされる制約条件は
ご存知ですよね?
それ以外のBD、DVDでディスクを取り出しても有効なレジューム機能
でいいんでしょうか?

>おすすめの機種をどしどし教えて下さい。

速度のみを優先されるならソニーのS380・S480しかないです。
でもディスクを取り出しても有効なレジューム機能はありません。
ディスクを取り出しても有効なレジューム機能も欲しいならPS3です。
読み込み速度はS380より遅いですが、RX100よりは早いです。

書込番号:14758098

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/07/03 17:36(1年以上前)

スレ主さんが満足するかは別として、SONY S380/S480のディスクローディングはBD再生機の中で最速の部類です。

所有するOPPO95/BDT900/AX2700T/PS3/S380ではS380が一番速いです。S380についてはあと2ヶ月程で後継機が発売するはずです。

既にご存じかもしれませんが、BDのレジュームの可否はプレーヤーではなくソフト側に依存します。ですのでレジュームが不可のソフトは、どの再生機でもレジュームは不可となります。
BD-J及びBD-Liveに対応しているBDソフト(洋画の新作など)は、レジューム不可と思ってもらって結構です。

書込番号:14758101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2012/07/03 21:51(1年以上前)

>k.i.t.t.さん
 多機種での検証ありがとうございます。
 BD-Jソフトかどうかについては、メーカーに問い合わせたいと思います。

>デジタル貧者さん&ずるずるむけポンさん
 レジューム機能は、BDソフト本体でキャンセルされる件は初耳でした。
 その件については、別途調べたいと思います。

 お二方が読み込みが早いと言われている「S380」については、店頭でソフトの読み込みを
実際に行い、体感してみたいと思います。
 
 ありがとうございました。

 

書込番号:14759332

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/07/03 22:03(1年以上前)

ワイルドスピードMEGA MAXは所有しています。
上記ソフトはBD-LIVE及びBD-Jに対応しているのでレジュームは効きません。
新作の洋画のBDソフトのほとんどはBD-Jに対応してしますね。

書込番号:14759411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

読み込んでくれません

2012/06/30 22:41(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-3110-K [ブラック]

スレ主 Fami-chanさん
クチコミ投稿数:14件

今日、この機種が届いて、早速レンタルのDVDを観ようとしたら、不明なディスクとテレビに表示されてディスクが出てきてしまいます。
これまでから我が家にあった市販の映画DVD(ハリーポッターやスパイダーマンなど)でも、同じでした。
初期設定か何か必要なのでしょうか。

書込番号:14746198

ナイスクチコミ!1


返信する
u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/06/30 23:24(1年以上前)

レンタルの場合、たまにディスク問題もありますが、
お持ちのDVDでも同様となると、初期設定というよりは、初期不良の可能性もあるかもしれませんね。

日が浅いのでしたら、購入先に連絡して、
時間経っているのでしたら、パイオニアに相談されたらいいでしょう。

あと出来ることは、設定のリセットや初期化というものがあれば、
それを試してみるくらいでしょうか?

書込番号:14746454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/07/01 01:03(1年以上前)

単純に故障です。DVDソフトが読み込めないなんてのはDVD/BDプレーヤーを名乗る以前の問題です。買ったところに一報を入れて対処しましょう。同じ失敗を繰り返さないために、店頭で入念なチェックが出来ますね。

書込番号:14746893

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fami-chanさん
クチコミ投稿数:14件

2012/07/01 10:22(1年以上前)

早速のアドバイス、ありがとうございました。
初期不良の可能性が高そうなので、明日にでも連絡してみます。

書込番号:14747930

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

OPPO BDP-93とMarantz UD7006

2012/06/25 23:28(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー

スレ主 カテ公さん
クチコミ投稿数:27件

現在、PIONEER KURO (型番忘れました・・)のチューナーなし
   PIONEER DV-420V
   Marantz SR6003
   sony  PS3(60G)+torne
   スピーカーは古いPanasonicのものを使用してますが型番な喉は不明です・・

の構成で視聴しています。
しかしながら、PS3がそろそろ悲鳴を上げてきており、2時間のブルーレイを再生すると途中でひどいノイズが入ります。

そこでブルーレイプレイヤーの買い替えを考えていたのですが、CDの再生などもできるようにユニバーサルプレイヤー?の購入を考えだしました。


祖父の影響で音響機器に興味を持ち、実際自分の収入で購入できるようになったのもの最近で勉強はしているつもりですがまだまだです。

現在、Marantz UD7006 と OPPO BDP-93 で検討していますが、実際に使用されてる方の意見などを聞かせていただけないでしょうか?

ちなみに、アメリカに知り合いが住んでいますのでOPPO BDP-93は個人輸入を検討しています。

歯切れの悪い質問ですが無知な若造の悩みにどうかお付き合いくださいますようお願いします。


書込番号:14726013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2012/06/26 10:18(1年以上前)

おはようございます。
接続としてはHDMIでの接続のみでしょいか?
もしそうでしたら、安価な93でも良いと私は思います。

あとからプリメインアンプを追加して楽しむ可能性があるんでしたら7006でも良いですが、オススメは95です。

書込番号:14727250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6154件Goodアンサー獲得:531件

2012/06/26 20:37(1年以上前)

もし個人輸入でOPPOを購入されるなら、DVDのリージョンには注意して下さい。
電源ケーブルは3P仕様なので変換ソケットが必要です。

書込番号:14728979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 カテ公さん
クチコミ投稿数:27件

2012/06/26 23:58(1年以上前)

satoswii パパさん

ありがとうございます。
プリメインアンプの購入は今のところありません。
出力はHMDIの予定です。

ひでたんたんさん

ありがとうございます。
この機種はDVDのリージョンってフリーだと思ってました。
DV-420Vはリージョンフリーなので、捨てないようにします。

知識がなくて申し訳ありません、アメリカと日本って電源の形同じなんで変換ケーブルって必要なんですか?

書込番号:14730093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2012/06/27 02:10(1年以上前)

この製品のプラグが3Pでご自分の家のコンセントが2Pなら差し込むことができないので、変換プラグが必要です。

http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-AD1GYN

コンセントが3Pに対応していれば不要です。

書込番号:14730494

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6154件Goodアンサー獲得:531件

2012/06/27 06:37(1年以上前)

スレ主さん、DVDのリージョンは後からフリーに出来る方法はあります。ただ最初からフリーではありません。OPPOの過去の書き込みを参考にして下さい。

書込番号:14730706 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2012/06/27 10:29(1年以上前)

HDMI接続だけですと7006は1系統で93は2系統です。
ですので93はモニターへ映像のみの出力が出来ますし、アンプには音声に影響が少ない映像が乗った音声が出力できます。
まぁ理想は音声も音声信号のみが良いですが(汗)

書込番号:14731270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 カテ公さん
クチコミ投稿数:27件

2012/06/27 11:36(1年以上前)

改めてありがとうございま。
他のスレッドも検索せずに質問とは、今更ながら自分の無知が恥ずかしくなります・・・

>くろりんくさん
変換端子は御指摘の通し必要ですね、ありがとうございます。

>ひでたんたんさん
リージョンフリーはUSB接続のキットがあるみたいですね、基板をいじらないでいいならやってみようと思います。

>satoswii パパさん
自分は、英語が全くわからにですが設定が理解できそうならアナログ出力に挑戦したいと思います。


皆さんのお話をきかせて頂いて、なんだかほとんどOPPO BDP-93にしたくなって来ました。
一度国内で改めて、視聴できそうなところも探してみます。

書込番号:14731459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:58件

2012/06/27 12:37(1年以上前)

おそらくアバックとかで上位機種の95なら国内販売されてますんで視聴できると思います。

HDMI接続はたしか93も95も変わらないはずなんで大丈夫だと思いますよ。

それとアナログ接続に興味があられるなら95が良いような気がします。

書込番号:14731646 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 カテ公さん
クチコミ投稿数:27件

2012/06/28 17:22(1年以上前)

本日仕事が休みだったので、OPPO BDP-93の現物を見に行って来ました。
操作のレスポンスもよく、再生中にもメニューが選択できるのが気に入りました。
米Amazonで購入して知り合いにこちらに送ってもらおうと思います。

BDP-95のクチコミであったリージョンフリーソフトを試して、リージョンフリー化してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14736427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD77-K [ブラック]

クチコミ投稿数:1827件

AVアンプのところでもお尋ねをしましたが、この機種(DMP−BD77−K)と
ソニーのBDP−S380の選択で迷っています。
こちらの機種は「お部屋でジャンプリンク」が使えるということなので、別の部屋に
あるパナソニックのDIGA DMR-BZT710-K とつながれば便利かなと思っています。
(BZT710−Kとリンクするって、勘違いしてますか)
でも、この機種(DMP−BD77)はレビューに「レジューム再生ができません」
とありますが本当でしょうか。(総合評価が2点というのも気になります)

書込番号:14713938

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/06/23 07:22(1年以上前)

確かにBD77はお部屋ジャンプリンク対応なので、ネットワークを構築すればBZT710の録画番組をLAN経由での視聴が可能です。

ただBD77は無線LANに対応していないので基本的に有線LAN接続になりますが、どうしても有線LAN接続が厳しいならばイーサネットコンバーターを別途用意すればBD77の無線化を図ることは可能です。

BD77はお部屋ジャンプリンクの機能のひとつの『放送転送』に対応していません。

書込番号:14714058

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/06/23 07:36(1年以上前)

ずるずるむけポンさん

早速のお答えをありがとうございました。

有線LANですから大丈夫そうですね。

>BD77はお部屋ジャンプリンクの機能のひとつの『放送転送』に対応していません。

ごめんなさい。
「ひとつの『放送転送』に対応していません」のことがよくわかりません。
もう少しこのことを教えていただくとうれしいのですが。

それから、「レジューム再生ができません」のことですが、こんなことがあるの
でしょうか。
調べましたがわかりませんでした。
最近の機種なので、おかしいと思いますがどうなのでしょうか。




書込番号:14714088

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/06/23 08:05(1年以上前)

放送転送に対応していればDIGA(お部屋ジャンプリンクのサーバー)の録画番組だけでなく、DIGAが受信している現在放送中の番組(地上/BS/CS)もBDプレーヤー等(お部屋ジャンプリンクのクライアント)でほぼリアルタイムに視聴可能です。

放送転送に対応したBDプレーヤーはBDT320/BDT900/BDT110になります。

あのレビューは何のメディア再生した時、または全てのメディアでレジュームが効かないのか書いていないのでなんとも言えませんねえ。
セルBDならレジュームが効かないのが当たり前ですし。

書込番号:14714154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/06/23 08:38(1年以上前)

ずるずるむけポンさん

たびたびありがとうございます。

放送転送のことはよくわかりました。
レジューム再生のことはメーカーに聞いてみます。
「お部屋でジャンプリンク」を除けばソニーのほうが評価が高いようなので、
そちらにしようかなとも思います。

書込番号:14714255

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/06/23 09:01(1年以上前)

お部屋ジャンプリンクが別段必要ないならS380でいいんじゃないですかね。SACD(スーパーオーディオCD)聞けるし。

書込番号:14714319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件

2012/06/23 09:23(1年以上前)

ずるずるむけポンさん

たびたびすみません。

メーカーの製品紹介ページをみてみましたが、レジューム再生のことはありませんね。
お部屋でジャンプリンクもDIGAだけみたいですね。
これですと、I/Oデータのネットワークメディアプレーヤーのほうがいいですね。
デザインはどちらもスッキリとしていてとても良いと思います。
ソニーのBDP−S380はファンの音が気になるようなことがありましたが、
これも個人差でしょうか。
私はガラス扉付きのラックに入れますので気にならないでしょうかね。



書込番号:14714377

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/06/23 09:58(1年以上前)

お部屋ジャンプリンクもDLNAの別名みたいなもんですから、BD77はDIGA以外のサーバーも認識するでしょう。ただ扱えるのは録画番組やムービーの動画や静止画程度だと思います。

私はS380を使用しています。現在はブラウン管TVに繋げてるので画質音質についてはアレコレ言えませんが、ファンは特に気にならないですよ。

書込番号:14714475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/06/23 11:03(1年以上前)

DLNA・・・いまアイ・オーデータのNAS(RECBOX)を使っていますので、
これとリンクするならばうれしいです。
でも録画番組だけじゃなくてRECBOXの中の音楽も再生してくれるのならば
とても便利です。
とにかくRECBOXの中にはCD500枚が保存してありますので、これが
利用できればとてもいいです。

書込番号:14714684

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/06/23 11:12(1年以上前)

パナソニック、FLAC再生対応のBlu-ray Discプレーヤ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120210_511224.html

RECBOX内の音楽ファイルもいけるんじゃないですかね?

書込番号:14714714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/06/23 11:26(1年以上前)

ありがとうございます。

LAN内のPCに収めたファイルを再生可能とありますね。

どうもできそうですね。

書込番号:14714759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/06/23 16:01(1年以上前)

購入して、半月ほど使っています。

使い方としては、スカパーHD!番組をレコーダーに録画し、
それをBDに焼いて視聴しております。

この使い方では、レジュームは効きますよ。
リモコンの再生ボタンを押すと、テレビの入力切り替えも自動で行われて、
前回の続きから再生されます。

でも、不思議なことに、たまに効かないこともありますが、概ね良好です。

その他で再生ン関し不満な点と言うと、30秒早送りや10秒巻き戻しと言ったことが来ません。
また、音声付き早送りも出来ません。

テレビやレコーダでは、これらのことが出来ていますので、ちょっと残念です。

以上、参考になれば^^

書込番号:14715612

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/06/23 16:28(1年以上前)

ヘンゲンさん

大変貴重な情報をありがとうございました。

>30秒早送りや10秒巻き戻し

別室にありますレコーダーでは、とても便利にこの機能を使っています。
でも、それは録画した番組のCMを飛ばすときだけですので、ディスクの再生専門
のプレーヤーではあまり気にならないかな。(「お部屋でジャンプリンク」を
使うときは大いに関係ありますね)
もちろんチャプターで飛ばす・戻すはできますよね。

書込番号:14715688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/06/23 16:55(1年以上前)

> もちろんチャプターで飛ばす・戻すはできますよね。

はい、大丈夫です。できますよ。

それから、レジュームに関し、若干補足しておきます。

視聴→停止→電源を落とし、次回再生ボタンを押すとレジュームが効きます。
メニューと言うか、タイロルの並んでいる画面に戻って、見たいタイトルを選ぶと、
その際は頭からの再生になります。

複数のタイトルに対してのレジュームまでは効かないようです。

まぁ、それでも、この機種がレジュームが効くか効かないかと言われれば、効くということになると思いますけどね。

レビューの内容と違った報告で恐縮ですが。。。

書込番号:14715782

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/06/23 17:07(1年以上前)

S380のリモコンには15秒送りと10秒戻しのボタンはないのですが、機能自体はあるのでSONYレコーダーやSONYの学習リモコンで操作すると15秒送りや10秒戻しが可能です。

BD77もパナのレコーダーやパナのレコーダーを学習させた学習リモコンで操作したら、30秒送りや10秒戻しができたりしませんかね?

書込番号:14715825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/06/23 19:05(1年以上前)

レジュームは効きそうですね。

学習リモコンという方法があるのですね。

私もSONYの学習リモコン「RM−PLZ530D」を持っています。

書込番号:14716219

ナイスクチコミ!0


kings001さん
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/25 00:28(1年以上前)

BDP-380はレビュー見るとディスク入れてから再生までの時間が遅いと個人差ではありますが書いてあります。こちらは早いですが騒音が気になるとあります。
読み込み速度どうなんでしょうね?

書込番号:14722160

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/06/25 06:45(1年以上前)

いろいろと迷ったのですが、パナソニックに決めることにしました。
「お部屋でジャンプリンク」が使えることが便利だと思いました。
ジャンプリンクは録画番組には対応しているようですが、音楽にはどうも対応して
いないようです。
でも、AVアンプをネットワーク機能付きのにすれば、映像も音楽もネットワーク
化できるので良いと思います。(ネットワーク付きのAVアンプはネットラジオも
聞けますし)

書込番号:14722623

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/06/25 07:55(1年以上前)

kings001さん。

速い遅いの感じ方はそれぞれだと思いますが、S380/S480のディスクローディングはブルーレイ再生機の中でも最速の部類です。

PS3より速いといえばわかりやすいでしょうか。

書込番号:14722752

ナイスクチコミ!0


kings001さん
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/25 08:00(1年以上前)

ずるずるさん、では現在売られてるソニーのレコーダーよりはやいのですね?

書込番号:14722763

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/06/25 08:05(1年以上前)

kings001さん。

私が主に使用しているブルーレイ再生機(AX2700T/BDT900/OPPO95/PS3/S380)のではS380のディスクローディングが最速ですね。

書込番号:14722778

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SACD再生について

2012/06/20 21:51(1年以上前)


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S380

今使っているアンプはSACDのDSDを直接入力した際は44.1HzのPCMに変換して再生します。。
という仕様で、DSD直接では高音質化は難しいと思い、幸いこのアンプはマルチPCMでは192Hz.24bit対応ということで、こちらでチャレンジしようと思うのですが、


このプレイヤーで
「DSDOutputモード」→「切」の場合どの程度のサンプリング周波数になっているのでしょうか?

SONYに電話で聞いてみたら、資料が無いとのことでした。。??

使用中の方で、もしご存じの方居られましたらよろしくご教授お願いします・。

書込番号:14704953

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/06/21 09:00(1年以上前)

>今使っているアンプはSACDのDSDを直接入力した際は44.1HzのPCMに変換して再生します。。

DSDを直接入力?
接続は何ですか?
それって出力時にもう44.1HzのPCMに変換されているのでは?
というかDVDでなくCD層がデジタル出力されてるだけでは?

DSDを無劣化でデジタル伝送するにはプレーヤーと受け取るアンプで
対応してる必要があるとの認識でしたが、この機種は無劣化の出力には
非対応なのではなかったでしょうか?
本機の仕様には詳しくないので間違っていたらすみません。

書込番号:14706607

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件 BDP-S380のオーナーBDP-S380の満足度5

2012/06/21 17:53(1年以上前)

デジタル貧者さん お答えありがとうございます。

今使っているアンプがDSDを直接入力すると、CDと同じ音質44.1HzのPCMになってしまうので、
プレーヤーから、高品質のPCMで出力したいと思っています。

この機種は値段が値段なもので、やはりSACDはおまけ程度と考えて
もうちょっとしっかりした、パイオニアのPD-10あたりを考えて見たいと思います。

書込番号:14708001

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/06/21 18:15(1年以上前)

SACDマルチをPCM出力すると、PCM2.0CHにダウンミックスされてしまうというのが過去スレにありました。

サンプリング周波数はわからないですけど。

書込番号:14708073

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2012/06/21 18:25(1年以上前)

確か、この機はDSDのビットストリームに対応してると思いますが。
もちろんHDMIが必須ですけど。

あとはAVアンプのDACがDSD対応なら完全なるDSD再生ですが、
DSDDAC搭載の高級機を除き、大抵はAVアンプがPCMに変換しますね。

まだまだDSDのビットストリーム出来るプレーヤーは少ないので、
1万円程度でDSD再生できる、この機種のコスパは高いと思いますよ。

書込番号:14708106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2012/06/21 18:45(1年以上前)

因みにパイPD-10はHDMIを持ちませんので、SACDのDSD信号をプレーヤーでDA変換します。

なのでDSDの音というよりPD-10の音になります。


まぁどちらが良いかは聴き比べないと分かりませんが。

書込番号:14708154

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件 BDP-S380のオーナーBDP-S380の満足度5

2012/06/21 20:44(1年以上前)

ずるずるむけポンさん、さんパンマンさん
お答えありがとうございます。

マルチPCMで、192Hz,24bitでHDMIに出力してくれるような安価なプレーヤー
があればと思うのですが難しそうです。。

PD-10はDSDを192Hz,32bitのPCMで出力してくれる、、とあったのですあ、
まさかHDMI出力が無いとは意外でした。

ただHDMI出力だと、HDMIをTVにスルーするアンプだけでは再生できず、
HDMI認証のためにテレビもスイッチを入れる羽目になりそうなので、
考えによっては高品質なアナログ出力のほうが使い勝手がいいのかもしれません。

もうSACDより、ハイレゾダウンロードに向かったほうが、
リーズナブルな気がしてきました、、

書込番号:14708580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/21 22:33(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

解決済の所申し訳ありませんm(_ _)m

PCM信号ならBit数までは解らないかも知れませんが、AVアンプの表示窓に入力されたサンプリング周波数って表示されませんか?

DENON AVC-2809・3808A・4310・AVR-4311

SONY TA-DA5500・5600ES・5700ES

YAMAHA DSP-AX1900・3900・RX-V3067・A3010

上記記載の機種ならHDMIパススルーに対応し、DSD信号をDSDのままD/A変換できる機種です。
3D対応HDMIパススルー対応機器だと減りますが…。
間違いがありましたら何方か訂正・修正お願いいたしますm(_ _)m

他のメーカーにもあると思いますが…(^_^;)

中古なら安く買える機種もあると思います。

書込番号:14709131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/21 22:38(1年以上前)

度々すみません。

サンプリング周波数についてはスレ主さんが下記のとおり記載されていましたね、失礼しましたm(_ _)m

>今使っているアンプはSACDのDSDを直接入力>した際は44.1HzのPCMに変換して再生します>。

書込番号:14709161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/21 22:51(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。
はじめまして。

横レス失礼します。

最下級戦士さん。
スレ主さんは現在のアンプでは、DSD信号を直接入力した時に44.1KHzになると言う事ですから、本機種からDSD→PCM変換してHDMI出力でのサンプリング周波数は不明です。

書込番号:14709232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件 BDP-S380のオーナーBDP-S380の満足度5

2012/06/21 23:43(1年以上前)

最下級戦士さん、地獄兄弟さん、お答えありがとうございます。
自分の使っているアンプは onkyo さんのBASE-V20HDというシアターセットで、
アンプ部単体では、

SA-205HD
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/sa205hd/index.htm

と言うもので、アンプとしては最低位の部類かと思います、


BDP-S380のような安価なプレーヤーでDSD出力させ、まともなDSD→DACアンプの組み合わせか、

逆にDSDから高品質PCM変換のプレーヤーと、今使用中のSA-205HDのような安価アンプ(PCM 192Hz.24bit可)の組み合わせの方向で行ってみたいと思います。

書込番号:14709519

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/06/21 23:56(1年以上前)

海外メーカーでよければですが・・・OPPO社のBDP-93か95なんていかがでしょう?

スレ主さんの要望を満たすことは可能です。

書込番号:14709575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2012/06/22 11:39(1年以上前)

気になったので、家のリビングにあるS370をアンプに繋いでみました。

S370とS380のSACD再生は殆ど同じだと思います。


S370でPCM変換してみると、サンプリング周波数は176.4とアンプに表示されました。
これは初期型PS3のSACD再生と同じですね。

マルチ・2ch共に176.4です。


ウチでハイブリッドSACD聞き比べた場合、下記の順の評価になりました。
CD層(44.1) < DSD→PCM(176.4) < DSDダイレクト

あくまで個人的な感想です。

書込番号:14710844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件 BDP-S380のオーナーBDP-S380の満足度5

2012/06/22 18:00(1年以上前)

ずるずるむけポンさん、さんパンマンさん
度々、ありがとうございます。

予算的な問題で、OPPO社さんのものは難しそうです。
今は身の丈に合わせた中でできるだけ高音質を・・と毎日頭をひねっている感じです。

SONYのサポート方も分からなかったサンプリング周波数を調べていただき
ありがとうございます。
176.4Hzということであれば、自分にとっては十分に高音質です。
自分の低価格アンプでも マルチPCM 176.4kHz に対応しているので
是非チャレンジしてみたいと思います。

余談になってしまうのですが、
安価なonkyo の BASE-V20HDセットですが、付属の左右スピーカーは
高音80kHzまで鳴らせるもので、十分にSACDの高音質を堪能できそうです。

早速注文してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14711892

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイプレーヤーを新規書き込みブルーレイプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

ブルーレイプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る