このページのスレッド一覧(全2073スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2012年6月11日 02:38 | |
| 2 | 3 | 2012年6月27日 09:58 | |
| 6 | 6 | 2012年5月29日 08:48 | |
| 3 | 10 | 2012年6月5日 11:31 | |
| 1 | 2 | 2012年5月23日 18:51 | |
| 9 | 7 | 2012年5月21日 19:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > OPPO > BDP-95
アナログにて、BDが見たいのですが設定の仕方が分かりません。
HDMI AudioをOffにすると音がでません。これは、HDMIにて出力されていろと言うことですか?
本体の画面にM.CHと表示はあるのですが。
初歩的な質問ですみませが教えて下さい。
0点
「STEREO AUDIO OUT」 のRとL
そして VEDEO端子を接続している状態でということですよね P10ページ
それともコンポネート接続ですか? P11ページ
マニュアルを読んでみましたが
セットアップメニューの「ビデオセットアップ」の主要なアウトプット(Primary Output)
をアナログ(Analog)に変更しないと旨く出力できないみたいです P55ページ参照
※1080p/24hzを備えたブルーレイディスクを再生する場合の注意点 P11ページ
HDMI AUDIOはオフにしなくていいかと これは機械が自動判断してくれると思うので
書込番号:14649342
0点
音声をアナログ出力したいって事ならば、OPPO95とアンプをRCAケーブルまたはXLRバランスケーブルで接続するだけです。
HDMI AUDIOをOFFにすると、音声はアナログのみの出力になります。
SACDのDSDをOPPO95でデコードするには、HDMI AUDIOをOFFにする必要があります(ソフトウェアのバージョンアップで、この仕様が変わっているかもしれませんが)。
書込番号:14649705
1点
ねこ歩きさん・ずるずるむけポンさん
早速の回答ありがとうございます。
説明不足だった為、追記いたします。
現状、BDP-95から7.1チャンネルアナログ出力にてアンプ(TX-NA1007)へ
BDP-95からHDMI1にて、プロジェクターへ接続しています。
(今までは、HDMI2にてアンプへ接続していました。アナログ接続時にHDMIは外しています。)
今回、アナログに挑戦と思い接続したのですが、旨くいかず困っております。
接続が悪い・アンプの設定・BDP-95設定何が問題か分かりません。
Primary OutputはAnalogしてみたけど、ダメでした。
無知な為、詳しく教えて頂けたら幸いです。
書込番号:14652289
0点
映画がみたいさん おはようございます。
AVアンプ側の入力モード(音声)を、HDMIから、外部入力(EXT.IN)に変更しないと音が出ませんが、切り替えていますか?
AVアンプの背面を確認し、外部入力(EXT.IN)端子にRCAケーブルが接続されているのであれば、
メニューの入力モード(音声)をEXT.INに切り替えないと、音が出ません。
当方DENONですが、ONKYOでも同じだと思いますので、確認してみてください。
ではでは。
書込番号:14653905
![]()
0点
追記です。
当方は、HDMI2本で、プロジェクターとAVアンプそれぞれに接続し、かつRCAケーブルでAVアンプの外部入力(EXT.IN)に接続しています。
AVアンプの入力モードをHDMIとEXT.INに切り替えて、HDMIとアナログの両方の音の違いを楽しんでいます。
HDMIケーブルをAVアンプに接続して、入力モードがHDMIとEXT.INに切り替えられるか、試してみてはどうでしょうか。
ではでは。
書込番号:14653916
0点
ラクラクださん こんばんは。
アンプ側のアナログ入力端子の設定を再度確認してみたら、
アナログ音声入力の割り当てを選ぶのですが、「再生時は『Audio selector』から『Multich』を
選んでください」と書いてるのを見逃しておりました。
私も、これからアンログMultichとHDMIの違いを楽しみたいと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:14662128
0点
映画が見たいさん おはようございます。
解決できてよかったですね。
Oppo95では、アナログは2ch専用出力端子とマルチ7.1ch出力端子がありますが、DACはESS製のチップを2個搭載し、2ch用と7.1ch用に、それぞれ1チップが充てられています。
2ch出力では4ch分の回路を並列動作させて、品位向上を図っています。
で、マルチch再生は7.1ch出力端子で足りるのですが、音質のいい2ch専用端子をフロントL/R用につないで使うこともできます。
この場合、Menu画面から、「Audio Processing」の「Stereo Signal」を「Front Left/Right」に選択します。
2ch専用端子を使うと、フロントSPの分解能が違う、低音の押し出し感が変わりますので、ぜひ活用なさってください。
私の環境では、SACDマルチ、CDや音楽BDの2ch再生はアナログ、映画BDはHDMI9.1chが好ましいです。
フロントの音質強化に、パワーアンプかプリメインが欲しくなっています。(笑)
ではでは。
書込番号:14662735
0点
ラクラクださん おはようございます。
早速、アナログマルチとHDMIを聞き比べてみましたが、BD映画はHDMIの方が好ましかったです。
映画鑑賞が多い私には、HDMIの方が多くなりそうです。
ですが、これからはアナログを楽しめる環境を作る楽しみも出てきました。
色々と情報をありがとうございます。
書込番号:14666963
0点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
パソコンで編集したコンテンツを焼くことは出来ませんね。
ライター機能として、
「AVCHDカメラの映像をブルーレイディスクやDVDに書き込むことが可能です。USBケーブルからの取り込みに対応しています。本機の「AVCHDダビング」画面を使って、ダビングしたい映像だけを選択してダビングすることが可能になっています。」とあります。
愛用の動画編集ソフトは、EDIUS Neo 3 で、以下のFAQ があります。
http://pro.grassvalley.jp/tech/faqid/faq000949.htm
ムービーカメラSD100で撮影した動画を同じファイル名でSDカードに書き出してはみたものの、SD100では再生出来ませんでした。
ちょっとだけ期待しているのですが、パソコンで編集したファイルをSDカードに保存し、SD100を介して光学ディスクに焼くことは出来なくもないのでしょうか?
1点
ちょっと意味が分かりかねるのですが。
>ムービーカメラSD100で撮影した動画を同じファイル名でSDカードに書き出してはみたものの、SD100では再生出来ま>せんでした。
SD100というのは、パナソニックのHDC-SD100と考えていいのでしょうか。編集したものがHDC-SD100で再生できない以上、ダビング以前の問題では。
D-BR1の対応ビデオカメラも見てみましたが、HDC-SD100は載っていませんでした。もっとも、確認がとれていないだけで、動作する可能性もあります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/writer.html#avchd_dub
D-BR1よりもPCでディスク化したほうが確実のような気がしますが、D-BR1を使う理由はありますか?
書込番号:14662440
![]()
0点
FLAT1 様
ご返信ありがとうございました。
ご指摘のとおり、パナソニック HDC-SD100 です。
EDIUS Neo 3で編集し、SDカードに書き出した映像ファイルを HDC-SD100 で再生できることを確認できました。
D-BR1を購入して、この映像ファイルを光学ドライブに焼くことが出来るかトライしてみます。
うまくいけば、こちらのクチコミでご報告いたします。
> D-BR1よりもPCでディスク化したほうが確実のような気がしますが、D-BR1を使う理由はありますか?
その通りなのですが、手持ちのPCはBlu-rayドライブを持っていません。
レグザTV外付けHDDのコンテンツをBlu-rayに焼きたい場合は、
I-O DATA ネットワークダビング対応 BRP-U6DM 等を使うしかありません。
PCのスペックが低いため、 BRP-U6DM でレグザTVのコンテンツが焼けるのか?
こちらの問題の方が敷居が高いのです。
また、D-BR1 の方がデザインもスッキリしていて、レグザTVの傍らに置くことができます。
では、近日、結果をご報告いたします。
書込番号:14665435
0点
PCで編集した動画を D-BR1 で Blu-ray に焼くことが出来ました。
PS3 で再生できることも確認しました。
PCの動画を REGZA 42Z2 で見るとちょっとだけ感動的です。
すでにEDIUS Neo 3、Panasonic のムービーカメラを持っていたので、
パソコン用のBlu-rayドライブを購入するより、スッキリしました。
パソコンではなく、TVの傍らに置くことができ、デザインもスマートです。
10月からリッピングは刑罰化されるそうなので、 PC用Blu-rayドライブは必要ありません。
制約はありますが、D-BR1 でPCの動画を焼くことは可能です。
以上、ご報告でした。
書込番号:14731174
1点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT320-K [ブラック]
BDT900と320の違いが今一つ理解できません
同じような機能を持ち合わせているのにどうしてこんなに値段に開きがあるのか?
3D VIERA TH-P42VT3に合わせて900か320どちらを買おうか迷っています
3Dの写りがいいのであれば高くても構わないのですが、アドバイスいただけたら幸いです
2点
こちらのリンク先にBDT900も載っていましたので比較してみるとよいです。
そこで魅力を感じなかったら安い方で良いかと思います。
電源やサウンドにこだわりがあり、映像と音声を別々のHDMIからセパレート出力できるといったところでしょうか。
ホームシアターで良い環境を目指していきたいならBDT900、機能をみたしたエントリーモデルで楽しむのならBDT320でいかがでしょうか。
うーん、BDT900が欲しいです。
書込番号:14614787
![]()
0点
再生機としてBDT900/AX2700T/OPPO95/PS3、モニターは50VT3です。
3Dの画質だけなら大差ないだろうと思います。3Dの画質はプレーヤーよりモニター(TV)に依存するようです。
あとBDT320はVIERAコネクトに対応しています。
BDT900はアナログHD出力が可能です。
書込番号:14614857
![]()
2点
3Dの画質というより、映像画質のみなら大きな差はないと思います。
画質の向上をお望みなら、TV付属の電源ケーブルの交換をお勧めします。
実売1万円程度のケーブルでも結構変わりますよ。
あと、筐体のフットが弱いので、インシュレーター(安いのでいいです)をおすすめします。
むしろ明確な違いは、HDMIが二つのセパレートで恩恵を得るサウンドだと思います。
音質の差があまりでない、TVのスピーカーやシアターラックでの使用でしたらBDT900は必要ないと思います。
さすがに、BDT900は古くGUIの動作は重く、サクサク感はないです。
ただ、BDT320はスロットイン(笑)です。
僕はディスクが出てこなくなりました。
書込番号:14615047
![]()
1点
VT3は電源ケーブル交換不可です。
書込番号:14615067
1点
ごめんなさい。勉強不足でした。
一つ前のシリーズでは交換可能でしたので、VT3も可能だと勝手に判断してしまいました。
お恥ずかしい限りです。
書込番号:14615091
0点
返信ありがとうございます
なるほど音に違いがでるんですね
音にはそれほどこだわっていないので、BDT320を選ぼうと思います
ありがとうございました
書込番号:14617798
0点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
レクザ47Z2にアイオーUSB-HDDを4台連結させています。
WOWOWからUSB4に保存してある1990年のローリングストーンズライブ映像をがあります。
先ほどから、本機でBDメディアにダビングを試みてるのですが、3回連続で、進捗5%ぐらいで、ダビングが中断されてしまいます。
LANケーブル交換、レグザ電源リセット実行、USB端子・3カ所(テレビ、ハブ、HDD)を強く押込む等を行ってみましたが、駄目でした。
尚、USB4の本番組を30分ぐらい見てみましたが、特に異常はありません。
どこに原因があると考えれば良いのでしょうか?
1点
>どこに原因があると考えれば良いのでしょうか?
次から次へと...、
TVとライターのファームはどっちも最新?、それかTVとライターのリンク設定が不十分?、
もういっそX9系とかLANムーブ対応RD経由してライターにムーブするなり、Z150とか
買って直接焼くなりすれば。
書込番号:14605317
2点
この辺ははっきりしないのですが、
対応機のレコーダがあれば比較できるかなと思ってますが。
というのは、東芝レコーダにもダビングが同様の%で、ダメだとすると、
そのWOWOWデータが移動できないものなのかもしれませんね。
TV録画でも、たまに起こることですけど。
(昔、他のTVではダビング時の修正UPありましたが)
D-BR1は使ってないので、わかりませんがレコーダにダビングできないときありましたからね。
あとは、可能性薄ですが、
USB4から他のUSBへムーブさせて、もう一度試すくらいでしょうかね??
今回の件、サーポートへ連絡しておいた方がいいかもしれませんね。
将来的に修正されるかもしれませんし。
同様の方が多くて同内容を申告してれば、さらに高確率で修正される可能性あるかもしれませんしね。
書込番号:14605813
0点
スレ主です。ご返信ありがとうございます。
BDメディア記録面に傷があるかもしれないため、念のため、USB4に保存してある別の番組をダビングしてみましたが、結果はダビングOKでした。
また、USB4→USB1に番組ローリングストーンズをムーブして、USB1から、再度ダビングしてみましたが、やはり進捗5%でダビング失敗のメッセージが出ます。
USB間のムーブが出来ると言う事は、番組ローリンゲストーンズの保存状態は良好と考えます。
他にレコーダーを持っていない為、比較が出来なく、苦しい状況です。
午後にでも、別のBDメディアを初期化して、ダヒングをトライしてみます。
それで駄目なら、サポセンへ電話してみます。
書込番号:14606454
0点
あと、コピ1でしょうからお勧めできないですが、
ぴったりダビング?で実行されてますかね?
録画時間がわからないのですが、
2時間以上もので、ぴったりじゃないとダメな場合、
高速ダビング(BD-RDLorBD-REDL)に切換えて
放送そのままでダビングしたら可能かの知れませんね。
ぴったりダビングをする場合に変換上何か問題(もしくは出来ない症状)があるのかもと思います。
書込番号:14606565
0点
自己レスです。
>あと、コピ1でしょうからお勧めできないですが、
>ぴったりダビング?で実行されてますかね?
お勧めできないというのは、BD-R1枚に収まらない、分割の高速ダビングのお話でした。
50GBのBlu-rayだとBD-Rの倍なので高速で1枚にはいると思います。
でも、録画時間によりますが。。。
書込番号:14606573
0点
スレ主です。お世話です。
BDメディアはソニーBD-RE DL50GBです。
ローリングストーンズはWOWOW90分番組です。最初に、USB4のオフビート&ジャズと言う120分番組をダビングした後に、本件のダビング不具合となりました。
従いまして、ダビング要領がある為、画質が落ちるぴったりタビングは使用して無いです。
先ほど東芝サポセンに電話しましたが、レクザテレビ、USB-HDD、D-BR1には不具合は無さそうで、番組そのものに不具合がある可能性が高いとのこと。
家にPC環境が無い為、来週以降で出張訪問によるソフトウエア更新を申し込みしました。
とりあえず、D-BR1のコンセントを5分間抜いてみました。
他のBDメディアでのダビングも試してみます。
書込番号:14606729
0点
そうでしたか。
では、複数はやめて単体ダビングでどうかですが、
出来る可能性は低いでしょうね。
私も番組データに問題ある気がします。
こればっかりは、D-BR1では、どう使用も出来ないですからね。
レコーダなら、まだ不要部分?や何かしら編集でディスク化の可能性があるかもしれませんけど。
他のディスクで試してダメなら、厳しいですね。
D=BR1は、最新ソフトは、
V_1108J_S 1.M5のようです。
書込番号:14606759
![]()
0点
あくまで推測になりますが
録画番組のファイル情報データが壊れてしまっていることでダビングできない可能性が高そうですね。
わたしの場合も、2つの番組でネットワークダビングで何度やっても99%まで進みますが
ダビング失敗してしまうことがありました。
同じく個体縛りの範囲内だけは移動可能です。
同様に個体縛りから外すための情報データが壊れているとしたら
残念ながらレグザTVから外に出すことが無理かも知れません。
わたしも「宇多田ヒカル・ライヴ」の音楽番組で再放送もなかなかなくて
ずっとレグザTVのHDDに残したままです。f(^^;
書込番号:14606949
![]()
0点
スレ主です。お世話様です。
本機のコンセントを5分間抜いて、BDメディアを交換しても、ダビング出来ませんでした。進捗5%でダビングが中断されてしまいます。
やはり、USB-HDDに保存されている番組そのものが壊れてるのですね。
1990年のローリングストーンズライブですが、AAC音声では無いものの、綺麗な映像ですので、ブルーレイディスクに焼けなくて残念です。念のため、USB-HDDの番組データは保護しました。
尚、本機のソフトウェア更新は、明後日に東芝が自宅に来て、作業となりました。パイオニアみたいにバージョンアップディスクを郵送してくれれば良いですね。企業の違いかな?
私は自宅にパソコンを持ってません。自分で言うのもなんですが、今の時代,稀な消費者ですね。
書込番号:14607579
0点
スレ主です。ご返信頂いた皆様へ ありがとうございました。m(__)m
本機のソフトウェアを更新しても駄目でしたね。やはり番組そのものに不具合があるのでしょうね。
追記です。WOWOW6月3日のA・ジョリー主演の映画『ソルト』をUSB-HDDに録画したのですが、これも本機にダビング出来ませんでした。
書込番号:14643511
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
めがね型コネクターの電源ケーブルを買おうかと思い背面の端子を確認したところ、特殊なかたちをしていたので気になりました。
片方が四角いかたちをしています。
めがね型でも種類があるのでしょうか?
初歩的なことかもしれませんが、わかりません。
謎です。
知っている方がおられたらよろしくお願い致します。
0点
アース側を間違えないようにするために四角くなってるだけで、普通のメガネケーブルが使えます。
書込番号:14595848
![]()
1点
くろりんくさん、教えていただいてありがとうございました。
そういう事だったのですね、初めて知りました。
これで安心してポチれます。
知識が乏しく御恥ずかしい限りです。
またどこかで質問することがあるかもしれませんが、その節はどうぞよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:14596619
0点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBP-S100
先日、コレを購入しました。
しかしどこのBDプレイヤー、レコーダーでもBDの起動は遅いですが、コレも例外なく遅い。
この商品に限らず、何かで起動速度の改善はできないものなのでしょうか?
ちなみに、ネットに繋げてないので、アップデートはしていませんが、したほうが良いのでしょうか?
1点
速い遅いの基準は何と比較してですかね?
とりあえずSONYのS380/S480は起動及びローディングについては現在最速ですね。PS3よりも速い。
とりあえずソフトウェアバージョンUPで起動速くなることはないと思います。
書込番号:14587379
3点
SONY製を所有していますので、東芝製品詳細はよくわかりませんが・・・。
SONYの場合は、最新機種であれば、通常モードでも起動は早いのですが、そのモデルに”高速起動モード”があれば、待機時の消費電力は増えるものの起動時間は早くなると思いますよ。
また、アップデートで起動速度が速くなることはないとは思いますが、アップデートは必要と思います。各種バグの改善や新機能などが盛り込まれます。アップデートには、ネット環境は不要のはずです。放送波に混ぜる形で送信されているデータを受信し、自動的にアップデートされるはずです。
アップデート等に関しては、説明書やH.P.にも掲載されているはずですので、こういったところへ相談する前に、きちんと説明書を読みましょう。
書込番号:14587441
1点
maks2000さんの話は、レコーダー限定の話でしょうか?
プレイヤーには、合わない(そぐわない)ような気がします。
書込番号:14587633
3点
スレ主さん
>この商品に限らず、何かで起動速度の改善はできないものなのでしょうか?
BDの起動=再生までの時間ですよね?
今までに出来たという話を聞いた事がありません。
はらっぱ1さん
>プレイヤーには、合わない(そぐわない)ような気がします。
”高速起動モード”はソニーのBDプレーヤーにあるのでいいんですが、
>>アップデートには、ネット環境は不要のはずです。
>>放送波に混ぜる形で送信されているデータを受信し、自動的にアップデートされるはずです。
↑はレコーダでの話ですね。
BDレコーダーとプレーヤーをごちゃまぜにしてのレスになっていますね。
書込番号:14587840
![]()
0点
皆さま、様々なご意見ありがとうございます。
早い遅いの比較は、DVDに比べて、でした。
最近、BDレコーダーを購入し、今回、このプレイヤーを購入して、以前のDVDレコーダーの起動速度と比較してのことでした。。
起動に1,2分は必ずかかるので、なんとかならないものなのかな、と思った次第です。
こんなものであれば問題ありません。
ありがとうございました。
書込番号:14587892
0点
私は外国品ですが、ケンブリッジオーデイオの751BD使ってますが、BDかける時でも、以前のデノンのDVDプレーヤ3910より遅いと思いません。OPPOのBDP-93も速いという話を聞きます。
書込番号:14588558
0点
BDレコと比べてですがパナ9000、ソニー2700Tと比べOPPO BDP95の読み込みは速かったです。
そのプレイヤーとはどうか判りませんか。
書込番号:14588845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

