このページのスレッド一覧(全2071スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2012年2月8日 12:36 | |
| 5 | 8 | 2012年2月12日 23:41 | |
| 0 | 4 | 2012年2月7日 09:44 | |
| 0 | 16 | 2012年2月6日 15:45 | |
| 3 | 5 | 2012年2月17日 17:30 | |
| 2 | 7 | 2012年3月3日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BDT110-K [ブラック]
HDMIケーブルは付属してません。
仕様表の下部に付属品の記載がありますよ。。
http://panasonic.jp/bdplayer/products/bdt110/spec.html
映像音声コードとは赤白黄のRCAケーブルの事です。
書込番号:14122487
![]()
1点
付属していないので、別途購入して下さい。
付属品
電源コード、映像/音声コード、リモコン用単三形乾電池×2、リモコン
書込番号:14122489
![]()
1点
ありがとうございます。
新たに質問したので、良かったら、そちらもお願いします
書込番号:14124174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD660
レビューのうち間違えだと思いますが、再生レコーダーってありましたが、再生専用機ですよね?
三菱のBZ130で録画したAVCRECのDVDや普通のBD(録画はAEやANだったりします)を再生出来ますか?
YouTubeは快適ですか?
あと、壊れる率どうですか?
書込番号:14119350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
録画機能はないのでレコーダーではなくプレーヤーですね。
書込番号:14119437 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
口耳の学さん
回答ありがとうございます。
ついでに、BZ130のAEやANモードで録ったDVDやBDを再生できますか?
YouTubeの調子はどうですか?
壊れる確立はどうですか?
書込番号:14119533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
二世代前さん、
今となっては、LGのプレイヤーを実際に使用している人は少ないと思いますヨ。
(パナやソニーのプレイヤーも十分安いですから。)
私は3年くらい前にLGのプレイヤーを買いましたが、当時は国産プレイヤーが結構高かったので、仕方なくの購入でした。
書込番号:14122085
![]()
1点
この機種は一万2千円で変えて安いので
気に入りました。
問題は韓国せいで品質がどうなんだろ?って事ぐらいですが。いまや、技術的には追い付いてますから。
この機種には、HDMIのケーブルついているんでしたっけ?
書込番号:14122505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
二世代前さん、こんにちは。
この機種ではないのですが、同じLG製のプレイヤーを使っております。
「BD370」という機種を、3年位前に購入しました。
今現在、「BDZ-AT770T(SONY)」・「DIGA DMR-BZT600(Panasonic)」・「AQUOS BD-HDW75(SHARP)」・「REGZA RD-BZ710(東芝)」・「REAL DVR-BZ250(三菱)」以上の機種所有しており、AVCREC(HD画質を圧縮したモード)でBD-RWなどに落とした画像も問題なく再生出来ています。
「DVR-BZ130」も去年まで使っていましたが、ANモードなどの映像も問題なく再生出来ておりました。
以上の経験から、同じNG製のこの機種でも再生可能ではないかと思われます。
耐久性のお話しですが、プレイヤーも厳密に言えば精密機器の部類に入ると思いますが、基本的にBDプレイヤーはレコーダーと違い、壊れにくい製品だと思います。
レコーダーの様にHDDが付いているわけでもありませんし、REC機能も有りませんので、再生のみに特化した製品とい事を考えれば、色々な機能が付いていない分、本体にかかる負荷が少なく、寿命も長いと思われます。
実際、3年位使っていますが、今現在も問題なく使えております。
個人的な主観が多聞に含まれておりますが、ご参考になれば幸いです。
それでは。
書込番号:14130832
1点
coneco.net (コネコネット) さん
>この機種ではないのですが、同じLG製のプ レイヤーを使っております。 「BD370」という機種を、3年位前に購入しました。
せっかくですが、パナソニック機DMP-BDT110-Kにすると決めました。
日本語のほうが良いですし。
保証もちゃんとしていたほうがありがたいので。
>今現在、「BDZ-AT770T(SONY)」・「DIGA DMR-BZT600(Panasonic)」・「AQUOS BD-HDW75(SHARP)」・「REGZA RD-BZ710(東 芝)」・「REAL DVR-BZ250(三菱)」以上の機種 所有しており、AVCREC(HD画質を圧縮した モード)でBD-RWなどに落とした画像も問題 なく再生出来ています。
すごいですね。これ全部に対応してるなら興味湧きます(笑)
DVDのAVCRECも再生可能ですか?
書込番号:14131691
0点
二世代前さん、
わたしも、coneco.net (コネコネット)さんと同じ機種でLGのBD370を使っています。
(パナのBDT110も持っていますが。)
>日本語のほうが良いですし。
??
LG370も日本語ですが。
>DVDのAVCRECも再生可能ですか?
出来ます。
ところで、AVCRECといううのはDVDに対してしか使いませんので、AVCRECという表現だけで十分です。(つまり、BDのAVCRECというのは無いですので。)
書込番号:14142148
1点
二世代前さん、こんにちは。
まず、DVDのAVCRECも再生の件ですが、DVD-RWなどに落とした画像も問題なく再生出来ています。
私も以前、「DMP-BDT110-K」も使っていましたが、「DMP-BDT110-K」の方でも、その辺の使用は一緒だったと思います。
はらっぱ1さん の仰る通り、基本的にAVCRECという表現は、DVD-Rなどに落とした時に使われる表現です。
前回は、その辺を私の方で割愛してしまいました。
もう少し細かく言うと、BD-Rなどに落とす時に使う録画モードの事を、BDAVフォーマットなどと言います。
そのBDAVフォーマットの規格の中に、AVCRECと言われるモードが存在するかたちになっております。
ANモードやAEモードなどは、AVCRECモードの中に有る規格という位置付けになります。
東芝製&Panasonic製のレコーダーの説明書などを見て頂くと解るのですが、BDAVの中にAVCRECとDRが有り、更にAVCRECの中にANなどのモードが有ると記載されています。
元々、AVCRECはPanasonicが最初に採用した規格で、今現在でも、AVCRECモードに対応していないメーカーも存在します。
私が知っている限り、大手のメーカーのみの比較になりますが、Panasonic・東芝・三菱はAVCRECを採用していて、SONY・SHARPはAVCRECを採用しておりません。
SONYやSHARPのBDプレイヤーは、AVCRECで落としたDVD-Rなどは再生不可です。
逆に、「DMP-BDT110-K」なら、ANモードで落としたDVD-Rなどの映像は再生可能だったと思います。
これは個人的な意見ですが、「DMP-BDT110-K」を選んだのは有る意味正解だったと思います。
この機種は、DTCP-IPにも対応しているので、DLNA(ホームサーバー)を利用して、レコーダーで録画した番組を再生する事も可能です。
この値段のプレイヤーで、DTCP-IPに対応している製品は他に無かったと思います。
「DVR-BZ130」が、DLNAに対応していないのが残念ですが、将来的(新しいレコーダーを買った時など)な事を考えれば、良い選択だったと思います。
個人的な主観が多聞に含まれておりますが、ご参考になれば幸いです。
それでは。
書込番号:14146166
1点
知人から譲りうけたDVDプレーヤ-が壊れてから、BD、DVD、CD全てをBDレコで再生しており、負担が大きいかなとBDプレーヤー購入を検討中ですが、近くの家電屋には試聴できる所がなく、困ってます。予算4万位でおすすめはありますか?又これくらいの予算でBDレコと比較した時に、画質音質の向上は望めるのでしょうか?又、PS3もBD再生はかなりいいそうですがどうでしょうか?ちなみに当方のシステムは、
HDW70&45、LC-37DS5、VSX-S300、S-LM2B-LR×2、S-LM2-LR×2、S-LM2C、S-21W、といった感じでどれも初心者向けです。長文になりましたが皆さんのアドバイスをお願いします。
0点
>又これくらいの予算でBDレコと比較した時に、画質音質の向上は望めるのでしょうか?
比較対象のBDレコも4万円程度の製品ですか?
>又、PS3もBD再生はかなりいいそうですがどうでしょうか?
PS3のBD再生画質は普通です。
個人的には32型のTVで見る限り不満はありませんが、46型のTVで見て、
ハイエンドのBDプレーヤーやレコーダーと比較すれば明確に劣ります。
PS3が「かなりいい」と言われるのはDVD再生(アップコン)においてです。
書込番号:14118719
0点
BDプレーヤーは実売2万円以下のモデルに集中しているのが現状です。
あとはスレ主さんの予算前後にユニバーサルプレーヤーがあるくらいでしょうか。
一部のレコーダーの高級機を除けば、レコーダーと実売2万円以下のBDプレーヤーでも画質音質に大差はないと思います。
動作の安定性でSONYかパナソニックをオススメします。
他メーカーは情報自体が少ないので、興味があるプレーヤーが出てきたら、そのプレーヤーのスレで質問してみてください。
書込番号:14118720
0点
デジタル貧者さん
比較対象は評判悪いシャープHDW70&45です。要するにハイエンド機でない限り変わらないという事ですね。参考にします。
書込番号:14118822
0点
ずるずるむけポンさん
中途半端な価格帯では意味がないようですね。おすすめのパナ ソニー中心に自分でも調べてみます。
書込番号:14118842
0点
つい先日エプソンのプロジェクター (8000)を購入しました。3D対応です。
PS3(初期で音声はビットストリーム不可能です)で3D映画は見ています。
2DのブルーレイはDENONの4010UDでみています。音も映像も素晴らしいとは思っています。
2DでPS3と4010UDの画質と音質の差は明らかです。
しかしながら、今は、ブルーレイ専用プレーヤーは少なくなり、値段的にオーディオマニアが
楽しむランクも無くなってきているきもします。
プレーヤーでは、ソニーから2万ぐらいの物も出ているようですね。
また、レコーダーとしても高額な物は依然として出ていると思います。
3D画質でPS3よりも素晴らしく見えておすすめの機種って(あまり高くないとうれしいです)ありますかね?
ちなみにPS3は満足はしています。将来放送で3Dがあるならレコーダーでも良いのかな?
0点
おはようございます。
>>3D画質でPS3よりも素晴らしく見えておすすめの機種って(あまり高くないとうれしいです)
とのことですが、コストパフォーマンスでいくとOPPOのBDP-93(5万円くらい)をお勧めします。
http://www.oppodigital.com/blu-ray-bdp-93/
正し輸入品ですけど。
HDMI出力が2出力あるのでプロジェクターとTV兼用にはいい気がします。
アナログ部分にも拘られるのであればOPPO BDP-93 NuForce Edition(10万円くらい。こちらは日本国内で代理販売有)。
http://www.nuforce.jp/highend/products/oppo_bdp_93.html
現状、3D画質はどうしても眼鏡を通して観ているので同じタイトルでも2D画質よりは落ちさるを得ないのでそこは間引いて考えた方がいいかとは思いますが。
立体感が強く、かちっとした3D画質が得られます。
また、応答性能や立ち上がりの俊敏さではPS3とほぼ同等。
動画ファイルなどの対応形式も多くおススメです。
あとは、ファームウェアの更新が頻繁なので再生に問題があるソフトなどが出た場合などでも、不具合修正が最も期待できます。
あとは、パイオニアのBDP-LX-55なんですが、価格では一部不具合が出ている旨レポートが上がっているので、様子を見た方がいいかもしれませんね。
あとはパナソニックのDMP-BDT900を中古(嫌でなければ)なんてのも。
価格と応答性でいけば他にもLGにせよSONYも他からも出ていますが、PS3より明らかに3Dの動画が秀でている(と感じる)という点と、メインがデノンを考えると低価格帯はあまりお勧めできません。主観論ですが、PS3からゲーム機能をばっさり削いだ上に一部明らかに劣化するケースが多く感じるので。
あと、高い安いではなく、大体〜万円くらいまでで、と書かれたほうといいと思います。
書込番号:14114681
0点
uma022さん ありがとうございます。OPPOはたまに雑誌で見かけていました。
値段もお手頃ですね。アナログは必要ないので5万くらいのは気になります。
値段の上限は下限はあまり考えていませんでした。おすすめがあれば貯めようと
思っていたので10万越えでも良いと思っていたので。
大変参考になりました。
書込番号:14114695
0点
ひとまず値段はおいておくとしてレコーダーでも構わないならば…
パナソニックからは『DMR-BZT9000』、流通在庫の問題はあるけれどコストパフォーマンスが高い『DMR-BZT910』ですかね。パナソニックのレコーダーは2D→3D変換が可能です。
SONYであれば『BDZ-AX2700T』でしょう。
上記にあげたモデルはレコーダーの中でも、画質音質(3Dも)に気を配っているモデルです。
プレーヤーは選択肢が少な目ですが…
パナソニックの『DMP-BDT900』を私は使用していますが、発売開始から約2年たち北米では後継モデルが発表された末期モデルなのでオススメしづらいか…な。
北米で発表されたBDT900(北米名BDT350)の後継モデルBDT350の日本での発売は現在未定ですが、日本で発も売されれば選択肢としてアリだと思います。
すでに紹介されていますけどOPPOのプレーヤーもオススメですよ。
私はBDP-95ですけどHD-DVD以外は再生可能なんじゃないかな!?(笑)
書込番号:14114716
0点
×北米で発表されたBDT900(北米名BDT350)の後継モデルBDT350
○北米で発表されたBDT900(北米名BDT350)の後継モデルBDT500
です。訂正です、失礼しました。
書込番号:14114727
0点
ずるずるむけポンさん ありがとうございます。大変勉強になります。
OPPOも下位モデルだと、送料込みで日本円で5万弱で変えそうです(送料で100ドル超えですが)。
パナの再生専用も気になりますね。
確かにこれから購入するなら少しでも新しいタイプにしておきたい気もします。
自宅にはX95(ソニー)のブルーレイのレコーダーもあるのですが、当時上位機でしたが、
今では2D画像も、PS3に負けている気がします。デジタル系は年々進化しているんですね。
OPPOなら5万。日本製の再生専用を考えるなら10万くらい。レコーダーを含めると15万くらい貯めると良い物を購入できるのでしょうね。大変参考になりました。
OPPOが気になるな〜。海外から購入しようかな〜。という風に悩むのが楽しいです。
書込番号:14114757
0点
私はOPPOの直販で購入で中4日で到着ですね。商品受け取り時に関税?で2400円とられました。
ビバ!円高です。
書込番号:14114771
0点
ずるずるむけポンさん OPPOは如何ですか?
インプレッションお願いしたいですけど。
お手すきの時にお願いできますか?
さくさく動いてくれることはうれしいですね。
かなり心が動いていますよ。
2DもDENONの4010を越えていそうな気がします。
オーディオ的にも良さそう。
書込番号:14114804
0点
OPPOの直販で購入手続きをすると、24時間経たないくらいにOPPOから、「BDのリージョンはAでDVDは1だけど構わないか?」ってメールがきます(英語わからないんでおそらくこんな感じ)。
そのメールのリンク先に行くと、承諾するかキャンセルするか選べます。DVDのリージョンフリー化は簡単だったんで問題ないと思います。
私は95ですがアナログ部強化以外は、93もかわらないとおもいます。
私が知っているユニバーサルプレーヤーはOPPOのみなので、他のユニバーサルプレーヤーはわかりませんが、立ち上がりや応答性は、すでに書き込みがある通りPS3並みを想像しておけば間違いないです。
ディスクの読み取りも私が所有している範囲ですが…CD/SACD/DVD(リージョンフリー化後)/BD共に問題なく再生できています(DVD-Auは未所有)
米国メーカーのプレーヤーですがAACに対応しているので、レコーダーで焼いた録画番組のBDの再生も可能です。DIGA BW830/770、BDZ-AX2700Tで確認。
しかしSONYレコーダーとOPPOの公式ファームに相性があるようで、知人のX90で焼いた録画番組のBDは再生できませんでした。
また手が空いたら書き込みます。
書込番号:14114989
![]()
0点
は・や・い!…ですね。
OPPO BDP-93ですが、値段に特にこだわりがなく、まぁそりゃ安い方がいいか程度、いいに越したことはない!ってんなら、ついでに海外サイトからの購入も躊躇わず…ならおススメから強力推薦に切り替えます。
勝手にレビュー(補足)すると(すいません…)
:背面のUSBの取り回し用ドングル(延長ケーブル)まで付く親切設計。
:LAN接続は無線にも対応。無線WiFi用のUSBまで付属
外観はシンプルで余計なものがない、いかにも元々マニアが集まって作ったオーディオメーカーらしい作り。実は、前面にもUSB端子があるのだが、見栄え重視で言われないと気がつかない。まじ、かっこいい。
:HDMIは2系統、1を映像のみにできるが、2も映像・音声は同時出力となるだけで、1は映像、2は音声のみという切り分けは出来ない。
*↑一応要チェック部分。私の記憶ではこうです。現状改良されていたらすいません。あくまで93の話です。
:HDMI1の設定項目が8項目に増えた。カラーエンハンスメントをいじると、パナソニックのようなコントラストの強い色合いで鮮やかに。日本の各メーカーそれぞれの傾向に近い色合いが出せそうなので、自分の好きなプリセット画質に追い込める。効果の出方が早い。
: 全体的な絵の感じは、色ノリよりも精細感と立体感。特にフィルムグレインを意識したソースでは、精細感と立体感は顕著に出る。
基本はソースに忠実に出力するが、存在感(立体感)が明確。擬似輪郭も良く抑え込む感じ。どちらかというとアニメとかより実写ソース向きなタッチかも。
:海外ではプロジェクター使用者も多いので、アナモフィックレンズと組み合わせるVストレッチもZOOMボタンから操作可能。また、最新のベータファームウェアで3D表示に「強制」モードが加わったのも、プロジェクター用途を考えたことのよう。
:レコーダーで焼いたBDメディアの再生が可能。ただし、AVCエンコで焼いたBDの場合、音声はリニアPCMに変えないと5.1ch出力されない。TVで見るだけであれば、ほぼなんでもかかるので楽ちん。
*うちもレコーダーはSONYですが、DR形式、AVC圧縮をかけたものでも再生は問題ありませんでした。最近PC系でよくみかけるMKVも再生可能です。
:日本人が大好きな使うかどうか分からない拡張性も優秀。USBの他にPCでよくつかわれるe-SATA端子もあるので、動画や音楽をため込んだ外部HDDの接続が比較的容易。接続、認識、再生までレスポンスは軽快。但し、ファイル表記は半角英数にすること。
:リモコン 自照型。スイッチなどはなく、どこかを押せば光り、しばらくすると消える省エネタイプ。サイズはほどほどだが、ボタンの材質が堅い。
:音質=多分、日本で出ているBDプレイヤーの高級機を除けば、中級機くらいまでならいい勝負。低価格機となら圧勝。メリケンらしい、ごりおしのタイプでサラウンド感も強く出るが、耳疲れしない。
:まとめ
通常価格499ドルとは思えない充実の装備。PC用のドライブ転用型だが比較的静かだし、トレイの滑り出しもあまり乱暴ではない。また、殆どなにもないフロントパネルのヘアライン仕上げもよい。
以上です。
うちは海外のBDを良く買うのでBDもリージョン切り替え式のものに改造しました。
OPPOはサポートがかなり親切です。昔のパイオニアみたいに。
書込番号:14115177
![]()
0点
ずるずるむけポンさん
uma022さん
とっても勉強になりました。またもよ物欲がどんどん大きくなってきました・・・・。
ありがとうございます。今までのブルーレイ鑑賞の歴史では
PS3で感動。オペラ座の怪人が大好きで、更にいい音で聴きたいと
SONYのX95(レコーダー)を購入。これがものすごい感動でした。
ビットストリームの威力なのか、音も素晴らしく感動。
でも(アンプはDENON AVC-A1UD)もう少しこだわって行きたいと
ジッターフリー伝送も出来るので4010UDを購入。
これも結構感動しました。音が一気に改善。でももっさり動くのでそこが今ひとつ。
3Dが出来ないのも寂しいです。
4010UD以上にOPPOが活躍してくれるとうれしい・・・。とちょっと思います。
そうしたら4010UDをオークションへ売り出すことも出来ますよね・・・・。
ちなみに、4010UDはブルーレイとDVDでしか使っていません。CDや
SACDはオーディオ用の別の機器にしています
なんて色々考えちゃいます。
書込番号:14115318
0点
>>またもや物欲がどんどん大きくなってきました・・・・。
老婆心ながら一言。
もし、3Dも結構楽しまれるのであれば、輸入版をお勧めします。特にドイツ。
まぁメインメニューが独語だとチャプター以外わけわからなくなりますが…。
ところで「オペラ座の怪人」BDって、映画(シューマッカー)のやつですか?
書込番号:14115368
0点
uma022さん
ドイツ版って、言葉は???字幕も音声もちんぷんかんぷんになりそうです。
基本的に英語は読めても聞き取りほぼ不可能です・・・。
ドイツ語は、おはよう と またね しか知りませんし・・・(笑)。
オペラ座の怪人は、映画のです。エミーロッサムさんが出ているやつ。
この映画は大好きなんです。
トランスフォーマーの3Dも楽しみ(子供が特に)ですけど。
書込番号:14115405
0点
uma022さんが詳しく書いてくれてますね。
95はDACが超強力なのでアナログ2.0CH音声がすごくよいです。
まさかアナログ2.0CH音声に感動を覚えるとは思いませんでした。
書込番号:14115526
0点
>>エミーロッサムさんが出ているやつ。
そうでしたか。私は冒頭のモノクロ映像が鮮やかに金と赤で
彩られていくシーンで好きになりました。
結構プロジェクター泣かせ?な気もしましたが。
3Dは映画よりIMAXの海洋ものと、宇宙ものが一番効果が分かりやすくて楽しいですよ。
「トランスフォーマー3」も、3D感はかなりだと思います(輸入版でみた)。特にロボットの唾とかがかかるるようで。
音もグルんグルん回るので絵も音も3Dって感じですね。
>>まさかアナログ2.0CH音声に感動を覚えるとは思いませんでした。
95のアナログ部って相当気合入ってるんですね。93も結構ごついけど、95の見た目もごついですよね。あの存在感が結構好きだったりします。
書込番号:14115671
0点
ずるずるむけポンさん アナログも大事な要素ですね。
うーん。試聴しなくても買っちゃいそうな勢いになってきましたね〜。
でもプロジェクターにお金を費やしたからすぐに買えないのが寂しいです。
書込番号:14115698
0点
uma022さん
トランスフォーマーもみたんですか!!いいな〜。これは本当に楽しみにしています。
カーズ2は子供が楽しんでみてくれたし、家内も喜んでくれていました。
オペラ座の怪人は、画と映像を追い込むためのリファレンスとして使っていました。
最初のシーン、プリマドンナのシーン、マスカレードのシーンがお気に入りでした。
初めて量販店のプロジェクタールームでみたのがオペラ座の怪人で(もう5年以上前ですね)プロジェクターがほしくなったきっかけだったので。
書込番号:14115705
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-440
最近、AVアンプと5.1チャンネルスピーカーを入れてホームシアター環境を作りました。現在のビジュアル構成は
TV:SONY 40HX720
AVアンプ:Pioneer VSA-921
BDR:Panasonic BZT810
という環境で楽しんでいます。
パナのDVDやBDのディスク再生に少し不満を感じ、再生専用機を購入したほうがいいか悩んでいます。一応候補としてアンプと同じメーカーでもあるPioneerのBDP-440かBDP-140、またはSONYの詳しい型番忘れましたけれどブルーレイ3D対応のs480でしたっけ?を候補に考えています。
レコーダーの再生機能で十分じゃないかと葛藤しておりますが、再生専用機を導入するメリットなどレコーダーではできないようなことがあるのならお教授願いたいと思い投稿しました。
また、このBDP-440は不具合報告がされていましたが、現在はどうなっているんおでしょううか。一時より値段が上がっているので、売れないから生産を控えている?不具合が解消されて逆に売れてきて在庫がなくなっている?など情報がございましたら教えてください。ちなみに、パナを入れる前は、PioneerのDVD再生専用機610AVを使用しておりました。記憶では、画面サイズなど自動でテレビ画面に合わせてアップスケーリングしたり、再生途中に席を離れるとき、ストップさせ、戻った時にまた電源を入れると見ていた途中から再生されるレジューム機能がついていて、2時間じっとしていなくても大丈夫なことがあったので、現行機にも受け繋がれているのかも気になります。
パナのレコーダーでは、古いDVDのトップガンを再生した際、画面が4:3で表示され、リモコンのサブメニューで画面のズームを指定すると画面全体に表示されました。また、レジューム機能がないと思われるので、途中席を離れる際どの辺まで見たか覚えておいて、戻ってからチャプターで近いものを選んで再生したりと、少し操作が不便だなーと思いました。
ソフトは、映画が中心で最近出たものはBDで購入し、DVDは今まで購入したものが50本ぐらいあります。
上記のような状況で、再生専用機を買った方がいいか無くても変わらないか、また、BDP-440は大丈夫なのか。お教え願えると幸いです。どうかよろしくお願いします。
0点
>パナのレコーダーでは、古いDVDのトップガンを再生した際、画面が4:3で表示され、
>リモコンのサブメニューで画面のズームを指定すると画面全体に表示されました。
パナのレコーダーはBZT810ですよね?
HDMIで接続していますか?
ズームで画面全体に表示される、というのが
ちょっと気になります。
また「古いDVDのトップガン」ですが、ソフト自体の
アスペクト比(画面比率)の仕様は4:3ですか?16:9?
>また、レジューム機能がないと思われるので、
これはBD?DVD?
BDではレジュームはソフト次第ですが、DVDでは
ディスクを出さなければ記憶しているはずですよ。
>ソフトは、映画が中心で最近出たものはBDで購入し、DVDは今まで購入したものが50本ぐらいあります。
映画が中心ならBDではレコーダーでも再生専用機でも
ストップボタンを押したら最後レジュームは無効になる
仕様のBDが大半です。
書込番号:14111944
2点
BDのレジュームの可否は、プレーヤー側ではなくBD側に依存します。
ですのでレジュームができない仕様のBDは、どのプレーヤーを使用してもレジュームはできません。
レジューム可能なBDとDVDとについては、ディスクを取り出さなければレジューム可能でしょう。
私はレコーダーとプレーヤーを所有しています。
レコーダーとプレーヤーを分ける利点は、レコーダーでダビング中も気にせずプレーヤーでBDが再生できてる事と、レコーダーのドライブの負担を減らせることですかね。
画質音質についてはBZT810もスレ主さんの購入候補プレーヤーに差はないと思います。
書込番号:14111965
![]()
1点
デジタル貧者さん
ご回答ありがとうございます。
>HDMIで接続していますか?
レコーダーからAVアンプへAVアンプのHDMI OUTからTVのARC HDMI端子へ全部HDMI 1.4規格のケーブルでつないでします。
>また「古いDVDのトップガン」ですが、ソフト自体の
>アスペクト比(画面比率)の仕様は4:3ですか?16:9?
DVDを確認しましたが、ワイドスクリーンとしか記載されていません。何せ古いDVDですので。
レコーダーの設定でそれらしいところを探して、「1080pフル」という設定項目があったのでそれにしてみると、上下に黒帯の入った横長のフルスクリーンになって、画像は横に引き伸ばされた感じになってしまいました。そこの設定をオートに戻すと4:3サイズの中に上下帯、多分その中で16:9になっていると思われる画面で、左右に灰色の帯の入った全体画像になります。
前に述べたとおりレコーダーのサブメニューからノーマルになっているものを、ズームに変えると画面全体に画像が広がります。そういううソフトの仕様なのでしょうか。610AV のときは、あまり記憶がないんですが、そんな面倒なことはなかったと思うんですが?
>BDではレジュームはソフト次第ですが、DVDでは
>ディスクを出さなければ記憶しているはずですよ。
BDではソフト次第で、DVDではレジュームOKということは、私の操作ミスだった可能性が高いわけですね。今度DVD見る時は気を付けてみます。
また何か気が付いたことがあれば教えてください。
ずるずるむけポン さん
ご回答ありがとううございます。画質等は、レコーダーと変わらないのですね。あとは使い勝手ですか。今後はセルBDが購入対象になってくると思うので、再生専用機レジュームできないのであれば変わらないですね。
後は使い勝手ですが、アップスケーリング等設定や操作が簡便な方がいいと思っています。候補の機種が2万円弱くらいなので、そんなに高機能とかは期待していませんが、買って損したと思いたくはないので、少し慎重に考えたいと思います。ただ、再生専用機の方が、リモコン操作などが楽なところとかはあるでしょうか?
また、以前のスレッドで問題視されていたファームの不具合等はどうなのでしょうか。
ご存知の方、教えていただければ幸いです。
書込番号:14112310
0点
私はパイオニアのプレーヤーについては、全く知識がないのでコメントは控えます。
基本的にプレーヤーの方がディスクの読み込みが速いですね。特にSONYのS380/S480は超速です。
そういった部分にプレーヤーの長所があったりします。
現状に大きな不満がないのであれば、無理してプレーヤーを追加しなくても良いかもしれませんね。
書込番号:14112539
0点
色々アドバイスありがとうございました。
結局、プレイヤーを購入することにしました。レコーダーのHDDに録画した映像をディスクに記録したり、ムーブしている間レコーダーが使えないので、プレイヤーもあれば、再生は好きな時にできるというのが購入に至った理由です。
機種はこのBDP-440にします。評判悪いようですが、個体がしっかりしてそうなのと、AVアンプと同じメーカーなので、連携など使い勝手がよさそうなところで選びました。
すでに、商品を注文しました。不具合等がありましたらまた報告したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14166712
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S380
S360所有ですがおそらく同じかと・・・
天板はペコペコしてるので止めたほうが良さそうです。
まあ、テレビスタンドの重心にもよるかもですけどね・・・
書込番号:14106463
![]()
0点
大きさ (幅×高さ×奥行) (mm) (最大突起含む) 430X36X199
質量 (kg) 1.7
書込番号:14106722
![]()
0点
機器は、持ってないですが、昔のVHS感覚だとしたら、
今はBlu-rayなので、やはり重ね置きは控えた方がいいです。
昔のようにがっちりしたものは少ないというかほぼないですので。
ちゃんと棚で固定してその上にTVを置くことを勧めます。
熱や振動は、極力なくすような設置方法をしてください。
書込番号:14109039
1点
HDDを置くくらいなら問題無いだろうけどどんなに小さくてもTVは止めといた方が無難
(重量的にせいぜいポータブルプレイヤー程度までが限界)
書込番号:14111103
1点
テレビを載せるという想定で設計しているメーカーはないと思います。載せられれば便利という使用環境もあるかと思います。ボディーの強度を上げないといけないのでとてもコスト高になると思います。グリーンハウスの110kの上に荷重を分散させる形で19インチのテレビを載せていますが、割と丈夫らしくなんともありません。
書込番号:14114847
![]()
0点
私も26クラスのテレビが乗せられないか、実際現物を見てみましたが。
エライ華奢ですね。これはまだマシですが、パナのBDT110-Kなんかもっと
作りが安っぽいです。通販で買う場合も現物を見てみるものですね・・
書込番号:14146051
0点
今の機械華奢に見えて購買欲の減退にも繋がるし長く使おうとも思わないものが多いと思います。景気のデフレスパイラルというものでしょうかねぇー。一流メーカーブランドのプレートが無ければどこのメーカーだかわからないと思われるものが実に多いですね。
書込番号:14231643
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

