このページのスレッド一覧(全2071スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2012年2月7日 20:52 | |
| 3 | 5 | 2012年2月4日 14:49 | |
| 2 | 6 | 2012年2月5日 13:54 | |
| 0 | 2 | 2012年2月13日 12:11 | |
| 7 | 32 | 2012年2月12日 15:40 | |
| 3 | 40 | 2012年2月9日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S380
レグザZ1と繋いでの視聴で
この製品を検討中です。
レグザリンク対応でしょうか?
公式には対応でないかもしれませんが、
使えた、使えるはず、
ということがあればお教えください。
書込番号:14105031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーが違うのでレグザリンクには対応していませんが、
HDMIコントロールによる電源のオンオフくらいは連動するのではないでしょうか?
どこまで連動するかは試してみないとわかりませんし、絶対に可能だとは言えませんけど。
書込番号:14105299
0点
HDMIコントロールに対応した機器での組み合わせですから動作する可能性は高いです。
S480ですが私の環境で他社製品とリンクできています。
書込番号:14105349
0点
各社○○○リンクと勝手に名付けていますが、HDMIリンク機能はHDMI CECという共通の規格に基づいています。
ですので他社メーカー同士でもリンクは有効です。
先日HDMI CECに対応した米国のメーカーのプレーヤーを購入しました。
パナソニックのTV、オンキヨーのアンプとの組み合わせでフツーにリンクしています。
書込番号:14105413
![]()
1点
みなさま、丁寧なご返答
ありがとうございます!
なるほど、成功する可能性が
たかそうですね。
共通規格とは知りませんでした。
購入したら試してみようと思います。
書込番号:14114597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは♪
私の実家でレグザ37Z2とBDP−S370を使っていますが
BDPの電源を入れると、連動してレグザの電源が入って、
自動的にHDMI入力になりBDPのメニュー画面が出ます。
ディスクを入れて、レグザリモコンの再生ボタンを押すと再生開始。
早送りやスキップ、一時停止、停止もレグザリモコンで全てOKです。
見終わったらBDP本体のイジェクトボタンを押して、ディスクを取り出して、
レグザリモコンの電源ボタンを押すと、レグザに連動してBDPの電源が切れます。
多分S380でも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:14121278
![]()
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S380
ブルーレイディスクのレジュームの可否は、プレーヤー側ではなくブルーレイディスク側に依存します。
ですのでレジュームができない仕様のブルーレイディスクは、どのプレーヤーを使用してもレジュームはできません。
レジュームが可能なブルーレイディスクとDVDについては、ディスクを取り出したり電源をOFFにしなければレジュームは可能です。
書込番号:14102972
![]()
1点
×レジュームが可能なブルーレイディスクとDVDについては、ディスクを取り出したり電源をOFFにしなければレジュームは可能です。
○レジュームが可能なブルーレイディスクとDVDについては、ディスクを取り出したりしなければレジュームは可能です。
申し訳ありません訂正です。
書込番号:14102996
0点
PS3はレジューム可能なBD・DVDの場合は取り出してもレジュームOK
なので、PS3購入をお奨めします。
書込番号:14103182
2点
解決済ですが、PS3はロードが遅いです。
書込番号:14106736
0点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
お助けください。
ネットワーク端子のあるレグザなら何でも使えると勘違いして、2年前のR9000+外付けHDDの環境で、D-BR1を買ってしまいました。外付けHDDに録画した番組をBlu-rayへムーブして友人に見せてあげたいのですが、現状ではEthernetケーブルを介したレグザダビングは機能しません。
D-BR1を放棄することも含めて、現状の録画番組をBlu-rayディスクにムーブする方策はないものでしょうか…R9000の外付けHDDとして機能するBlu-rayレコーダがあるのなら、それを買い直すべきでしょうか。もし何か方策がありましたら、お教えください。
0点
R9000はアナログダビングしか方法はないようですね。
レコーダーへアナログダビングして、レコーダーでディスク化と言う流れになるんでしょう。
画質は当然SD画質になりますね。
書込番号:14102137
0点
ずるずるむけポンさんの言うように
可能なのは3色ケーブルを使ったアナログダビングのみですが
アナログダビングが可能なのはダビング10番組のみ可能です。(コピーワンス番組は不可)
画質も悪いですが、それでも良いならば外部入力端子がある
レコーダーを購入すれば可能です。
一応外部入力経由でブルーレイに残すならばソニー・シャープが良いですが、
安定性を含めれば実績のあるソニーの機種がお勧めです。
書込番号:14102296
![]()
0点
目的は、録画済み番組を友人に見せてあげたいってことのはずなんだから、その友人を呼んできて一緒に見ればいいだけでは?
書込番号:14102453
2点
アナログダビングで録画した番組を抽出できるだけ幸せだと思いましょう。それすら出来ない録画テレビも多いのですから。BDへのダビングはできなくても、お気に入りの番組を残せる手立てがあるということこそ重要なことです。
書込番号:14105662
0点
皆さま、ありがとうございました。あきらめて5,6年ほど前に購入したDIGAのHDDへアナログダビングして、それをCPRM対応DVDへムーブできることを確認しました。このテレビで録画してしまった番組は、そうしてDVDへ移して遠方の友人に送ろうと思います。
買ってしまったD-BR1については、新しくレグザネットダビングが可能なテレビを買うことにしました。今後はそれを使います。
書込番号:14110927
0点
結果的に『録画TV』を買い換えるんなら、日立Wooo(XP系)の方が、後々便利ですよ。
LAN経由で、パナ機(DMR-BWT3000世代以降だったかな?)にも、直接ダビングできたはずです。
東芝のレコにも、RECBOXにも直接ダビングできるので、D-BR1 にも直接ダビングできるんじゃないかな。
書込番号:14111043
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S380
標準では無線接続に対応していないので有線接続します、ルーターのある環境なら通常繋げるだけで接続できるでしょう。
書込番号:14100022
0点
現在3D投射対応のプロジェクターの購入を検討しているのですが、それに伴いブルーレイプレーヤーの買い換えを考えています。現在使用しているものは3D再生は対応しておらず3D再生できる機種でプロジェクター(エプソンかソニー)と相性のよいものを考えています。そこで質問があるのですが、
@ブルーレイプレーヤーで2D→3Dに疑似的に切り替えられる機能が付いている機種(メーカー)はあるでしょうか?以前BDレコーダーで、そういった2D→3Dへの疑似的変換機能がついている機種があるというのを聞いたことがあるのでブルーレイプレーヤーでもそういった機種はありますでしょうか?
Aまたもし3Dプロジェクターを使用している方でおすすめの機種あるよ!って言う方は是非ご教授下さい。
0点
>2D→3Dへの疑似的変換機能がついている機種があるというのを聞いたことがあるのでブルーレイプレーヤーでもそういった機種はありますでしょうか?
とりあえず、パナソニックのDMP-BDT110にはその機能はついてます。
書込番号:14093487
![]()
1点
昨年11月に、3D対応のパナソニックプラズマTVを購入きっかけに、3D対応再生機を購入検討しましたが、使用中のユニバーサルプレイヤーDENON DBP-4010UD(3D非対応)はSACD、DVD-AUDIOに多用していて手放せないので、ディーガのハイエンドレコーダー「DMR-BZT9000」を購入しました。
BD再生性能はDBP-4010UDを凌駕しており、満足しています。2D→3D変換も可能です。
BZT9000は再生性能向上の為、再生時に不用な機能を停止させて、プレイヤーと同じ状態にさせることが可能です。ハイエンド機なので高価格ですが、お薦めします。
再生専用機は需要が少なく、高性能機は4K2K対応もあるので、各社まだ投入時期を伺っている状況だと思います。
プロジェクターで大画面を堪能するなら、4K2K対応まで検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14094254
0点
アメリカンルディさん、Hanちゃんさん回答ありがとうございます!
Hanちゃんさん貴重な情報ありがとうございます!確かにBDプレーヤーの需要というのはあまりないのかもしれませんね。
2K4K対応のプレーヤーが出てきた場合フルハイビジョン対応のプロジェクターに接続、投射した場合はより綺麗に投射されるということでしょうか??
素人な質問ですみません。
またBZT9000の情報は初めて聞いたのでとても為になりました。購入の候補に入れてみたいと思います(^^
またPanasonicは2D→3Dへの変換機能に力を入れているのでしょうか?
書込番号:14094352
0点
ソニーのプロジェクターを検討されているなら、
ソニーの3Dプロジェクターには疑似3D機能がついている機種が多いようですので、
(シミュレーテッド3D と呼ばれてます)
ブルーレイプレイヤーは違う観点で選んではどうですか?
プレイヤーに疑似3D を求めると、選択肢が狭まります。たぶん、BDT110一択になるかと。
書込番号:14094354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アメリカンルディさん
ソニーのプロジェクターを購入する場合は確かに2D→3D変換機能が付いているのでプレーヤーの変換機能は必要なさそうですね。私の調査不足でした。
私のもう一つの候補のエプソンのプロジェクターTW6000は3D対応なのですが、2D→3D変換機能が付いていなくプレーヤーでの変換を考えている次第です。
確かにプレーヤーに変換機能を求めてしまうとBDT110の一択になってしまいますよね。(変換機能付のBDレコーダーにすれば機種の選択肢は多少広がるかもしれませんが)
なかなか難しいです。
書込番号:14094402
1点
ソニープロジェクターの3D変換は1時間で止まるようですね。。。
パナのレコーダーの3D 変換は去年秋モデルでグレードアップ(マルチレイヤー)してるので、
今現在、3D 変換で選ぶならパナソニックのレコーダーが一番いいかもしれませんね。
書込番号:14094513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4K2K対応はプロジェクターと再生機(レコーダー含め)が出揃ってから検討した場合の話しです。
3Dが伸び悩みしている現状で、各社とも次世代技術に移行しています。今年の春と秋の新機種投入で4K2K対応機が増えると予想されます。高価格の機器を購入する場合、次世代のことまで検討した方が後悔しないと思います。
現状でプロジェクターの4K2K対応機はありますが、再生機は認識不足で分かりません。2D→3D変換機能も3D対応機種のおまけ機能と考え、あまり期待しない方がよいと思います。
プロジェクターなどホームシアターは専門店のAVAC(アバック)が機種も店員の知識も豊富で、お薦めします。
書込番号:14094598
0点
皆さんの書き込みの通り再生機側に2D/3D変換機能を求めるならば、パナソニックのレコーダーが良いでしょうね。
値段は張りますがBZT9000は満足度は高いと思いますよ。
アラを探すとすればプレーヤーとしての機能をフルに発揮すると、レコーダーとしての機能に制限入ることと、SACDとDVDオーディオが再生できないことくらいではないでしょうか。
ほとんどの方には関係ない話だと思いますが(笑)
あとは先日北米で発表された、パナソニックのBDプレーヤーBDT500の日本での発売を待つかですね。
現在日本での発売は未定ですが…
SONYも北米では3D変換機能を搭載したプレーヤーを発売していますが、日本は完全にスルーしていますね。
それだけプレーヤーの需要がないと踏んでいるのでしょう。
書込番号:14094685
![]()
0点
アメリカンルディさんソニーのプロジェクターの変換1時間で止まるというのを知らなかったので非常に助かりましたΣ( ̄□ ̄)!ありがとうございます。
Hanちゃんさん私は地方に住んでいるのですが、AVACに一度出向いて様々な実機をみてみるのも考えてみようと思います。一昔前までフルハイビジョンが凄かった時代が今後は2K4Kへと進んでいくのですね…3Dは今は話題ですが今後は正直読めませんよね…
ずるずるむけポンさん沢山の情報ありがとうございます。とても参考になります。北米などでは投入されている機種もあるのですね。PanasonicのレコーダーBZT9000は多少コストがかかるかもしれませんが納得して長く使うものだと思うので一度家電屋にいって見てきてみたいと思います(^^アメリカンルディさんもオススメしてくださってますし気になります。Panasonicが北米で投入したBDプレーヤー日本では未定なのですね…やはり需要の観点も関係してるかもしれませんね。
書込番号:14096539
0点
全くもっておすすめしない方法ですが(笑)
気いったプレーヤーをアメリカから個人輸入するのも手段としてはあります。
先日、個人輸入でBD/ユニバーサルプレーヤーを購入しました。円高のおかげでお買い得ではありました。
最初に書いた通りおすすめはできませんけど(笑)
書込番号:14096703
0点
ずるずるむけポンさん なるほどそういう方法もあるんですね(^^
推測で申し訳ないのですが、あまりお勧めしないというのは諸処(初期不良など)の様々なトラブルのリスクがあるからでしょうか?でも円高ですしお得ですよね。それにしてもプロジェクターにもいえることなのですがだいたい北米もしくはヨーロッパでの先行発売もしくは"のみ"のものが多くて、日本にあればよいなと思うものありますよね。
現状はお勧めして頂いたPanasonicのレコーダーに期待したいと思います。それかいっそのことあまり3Dにはとらわれすぎず2Dで映像の画質本来の美しさを堪能するという考えも頭の片隅には残したいと思います。
あと先ほど教えていただいたPanasonicの北米のみの発売のBDT500ですが、現在日本は未定とのことですが、今後日本に投入される可能性はあると思いますか?(ずるずるむけポンさんの個人的見解で結構ですので聞かせて下さい)
書込番号:14096856
0点
私が購入したプレーヤーはアメリカのメーカーの物で、メールでの問い合わせの返信も速いのですが、当然英語でのやり取りになります。
もちろん私は英語は一切できないので、チョーしんどいです(笑) ホンヤクコンナャクが欲しいです。
そういったことが事が苦じゃなければ、個人輸入もアリでしょう。
…いやけっけう苦なんですけどね(笑)
日本にBDT900というプレーヤーがありますが、北米ではBDT350という型番で販売されていました。ですのでBDT500はBDT900の後継機って形ですね。
BZT9000ほど物量を突っ込んではいないけれど、それに近いスペックを持つプレーヤーだと思います。
BDT500は日本で発売するか?
ん〜BDT900がパナソニックが考えたほど売れなかったようなので、けっこう厳しいのかなあとも思ってはいます。
ただ去年にアメリカでBDT310が発売した時には、ほとんど日本には情報らしい情報は入ってこなかったので、それと比較すればBDT500はチョロチョロと情報が入ってきたので、日本の反応次第では発売も期待できるかな!?と思ったりもします。
2年前にBDT900が発表されたのが、DIGA春モデル発表の半月ほどあとでした。
もしDIGA2012春モデルが発表されて、1ヶ月経ってもプレーヤーの発表が無ければ望みは薄いかもですね。
書込番号:14097059
0点
ずるずるむけポンさん
個人輸入するのにかなりご苦労されたのですね。それでもブレずに購入したというのは素晴らしいですね!苦労して手に入れたものは特に感動もありますよね。感服します。余談ですが私ももし個人輸入するとしたら英語でのやりとりは苦手なのでホンヤクコンニャク欲しいですね(笑)
今後はまずBZT9000を調べつつ、BDT900も候補に入れたいと思います。そして少しの望みにかけてDIGA春モデルの少し後まで待ってみるというのも考えてみます。それまではつなぎで現在のBDプレーヤーを使うかもしれません。(しかし実機を見てBZT9000、BDT900などが素晴らしければ待てずに買ってしまうかもしれませんね…)
ずるずるむけポンさん無理な質問に丁寧に答えていただき本当にありがとうございます。感謝いたします。素人なので細かく情報を教えていただき本当に助かりました。またなにかあった際はよろしくお願いします。
書込番号:14097375
0点
BDT900は所有しています。
発売開始してから約2年経ちますが、現在でもBD再生画質とDVDのアップコンはトップクラスの実力だと思います。
しかし北米では後継機が発表された末期モデルですし、2D→3D変換もできないのでスレ主さんにはおすすめしにくいですね。
やはり現状はBZT9000満足度は高いでしょうね。
在庫の問題もありますが、BZT910はコストパフォーマンスが高いです。
3D変換はいらん!個人輸入でも構わん!ということであれば、OPPO社のBDP-95というプレーヤーはかなりの優れものですよ…
プレーヤーとしての能力はBZT9000に負けていませんし、SACDとDVDオーディオも再生できます。
『AAC』にも対応しているので、レコーダーの録画番組を焼いたブルーレイも再生できます。(DIGA BW830/BW770 BDZ-AX2700Tで確認)
あと物さえ用意すればDVDのリージョンフリー化は5秒で終了します。
ただしホンヤクコンナャクかパーマンのバッジがほしくなります(笑)
あ、ちなみに諸経費込みで1.140$でした。
書込番号:14098032
0点
ずるずるむけポンさん今晩わ
BDT900所有されているのですね(^^モデル末期とはいえ素晴らしい製品なんですね。
やはり現状ではBZT9000を軸に考えてみたいと思います。また春モデルの製品発表なども少し我慢すれば見られますし動向を注意深く見ていきたいと思います。
OPPO社の製品も素晴らしいようですね!値段まで教えていただきありがとうございます。
本当に色々な選択肢を沢山教えていただいて助かります。
書込番号:14100349
0点
ワイルドスピード大好きさん
こんにちは! 意外なところでお会いしましたね。
パナのBZT9000は、この頃値段も下がってきましたが画質も最高ならば値段も最高です。
もしプロジェクター(TW-6000)もあわせて35万円の予算があるなら、私ならもう少しプロジェクター(例えば2D→3D機能のあるビクターやエプソンの上位機種)のほうに予算をまわし、プレーヤーはパナかSonyの2万円以下のものにします。
あまったお金はAVアンプやスピーカーセットを検討するか、新しく出るかもしれないBDプレーヤーの購入資金のため銀行に保管します。
ちなみにアバックさんでの視聴会ではOPPO社のプレーヤーがよく使われていますよ。御社いわく画質は同価格の国内機より上との事です。
書込番号:14111124
0点
のっぽサンタさんこんにちわ!
BZT9000素晴らしい製品ですが確かにコストがかかりますよね(~o~)
確かにTW6000とBZT9000足すくらいの値段でSONYやEPSONの上位機種の2D→3D切り替え機能付いている機種買えますよね。
のっぽサンタが仰る通りもう少しで春モデルなどの新製品などもでるかもしれませんし、それまでは現在所有しているBDプレーヤーもしくわ2万以下程のBDプレーヤーを購入して使うことも視野に入れていきたいと思います。私はEPSONのTWD30からの買い換えなのですがフルHDのプロジェクター初めてなので勉強中です。最短投射距離がTW6000はTWD30よりもほんの少しですが長くなってしまうので少し気になっています… のっぽサンタさんいつも相談にのっていただきありがとうございます。
書込番号:14111474
0点
そういえば北米ではBDT500と同時に、BDT320/BDT220及び小型のプレーヤーが1機種と2D専用プレーヤーが2機種発表されていましたね。
BDT220は間違いなく日本でも発表されるでしょうね。他は微妙ですが。
書込番号:14111498
1点
のっぽサンタさん文中で「のっぽサンタ」と誤入力してしまったことをお許し下さい。 書き直せないのがもどかしいですよね。すみませんm(_ _)m
書込番号:14111516
0点
やや!!
江戸の仇を長崎で・・・。なんてね。また、プロジェクターのスレで盛り上がりましょう。
ちなみに私はSonyのS470を使っています。読み込みを早く、きれいな画像ですよ。
もし、プレーヤーをBZT9000にするなら、モニター側もそれなりの機種にしないとプレーヤーの性能を発揮できなくてもったいない気がします。
書込番号:14112463
1点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
Z9000で外付けHDDで録画したのをBDに簡単に焼きたいので購入を考えています。
WOWOWで録画した5時間弱のを焼きたいのですがそのままでは無理みたいで3倍で焼いた場合はかなり画質が落ちてしまうのでしょうか?
後、今のところ普通に焼くのに不具合はないのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
一般論になりますがご容赦ください。
3倍っていうとパナソニックではHX、SONYではSRのレートになると思うですが、アニメであればDRと遜色ないと思います。
実写の動きが激しい番組…歌番組等では、多少ですが画質が落ちてるかなあ〜と感じるかもしれません。
書込番号:14092418
0点
>WOWOWで録画した5時間弱のを焼きたいのです
X-9からD-BR1でダビングしています。
2層BD-Rか2層BD-RE(50GB)ならば、BS放送で設計上4時間20分可能です。
しかし実際は最大値でなく9割程度の送り出しです。
BSプレミアムを録画した場合ですが、5時間16分入りました。
WOWOWも週末でしたら収録時間を確認してみます。
>3倍で焼いた場合はかなり画質が落ちてしまうのでしょうか
D-BR1の録画モードは(標準)(3時間)(4時間)(6時間)です。
6時間のモードでは、ずるずるむけポン さんの書込みの様になると思います。
書込番号:14093832
![]()
0点
>今のところ普通に焼くのに不具合はないのでしょうか?
今まで11枚の1層BDと1枚の2層BDを焼きました。
正常にダビングできました。
自分はBDドライブの焼き品質チェックで購入しました。
各BDメディアのデーター参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14072864/#14077540
確認のためパナBR590、東芝BZ800で再生できました。
なおパナBR590ではBDに直接、チャプター編集も可能でした。
書込番号:14093863
0点
ご返事ありがとうございます。
ずるずるむけポン さん
アニメですが3倍でもそんなに画質が悪くなることはないのですね。
いまだに真空管でっせさん
たしか時間が4時間50分くらいなので50GBのBDで標準で焼けるならいいですが。
もし容量が足らなくて途中でダビングが終わってしまった場合は録画出来なかったところだけがHDDに残ってしまうのでしょうか?
書込番号:14094684
0点
>もし容量が足らなくて途中でダビングが終わってしまった場合は録画出来なかったところだけがHDDに残ってしまうのでしょうか?
容量が足りなかった場合は、その時点でダビングは中止されます。
HDDのダビング回数は減りません。
コピーワンの場合もHDDの内はそのままです。
ダビングデーターが100%完了した後に、コピー(移動)情報が転送されてHDDのコピー回数が1つ減ります。
WOWOWOはコピーワンなので、失敗はゆるされないですからね。
50GBのBD-REは高価ですので、画質劣化が許容範囲でしたら、25GBのBDで6時間モードで安全に移動するのも方法です。
書込番号:14096093
![]()
1点
早速ご返事ありがとうございます。
容量が足らなくて中止になってもHDDはそのままなのですね。
スカパーHDのダビングと同じってことですね。
もし50GBのBD-REで収まるのなら高価でもそちらの方がいいです。
書込番号:14096141
0点
6時間モードで4時間半の紅白歌合戦を録画してみました。
少し画像が粗く感じられ、歌詞がギザギザしていてちょっと気になりました。
これで3倍なんですよね・・・
我が家のパナソニックのDVDレコーダーのAVCRECの4倍の方が綺麗かな・・・と思いました。
我が家のテレビが55Z9000のせいかも知れません。
画面の大きさによっては気にならないレベルかもしれません。
もう一度4時間モードで録れるか挑戦してみます。
(4時間でぴったり切れてしまうのか、少し余分に録れるのか試してみたいので)
書込番号:14096438
0点
すみません。
先ほどよく調べず書き込んでしまいましたが、パナもD-BR1も、どちらも同じ圧縮方式のようで、数字上はD-BR1の方が数値が良かったです。
パナXP12・・・フルハイビジョン4倍録り MPEG-4 AVC HEモード(約5.7Mbps)
D-BR1・・・MPEG4AVCのトランスコーダー 6時間録画モード(約8.7Mbps)
同じ番組を焼いて比較していないので間違った書き込みをしてしまったようです。
訂正し、お詫びします。
書込番号:14097075
0点
>もう一度4時間モードで録れるか挑戦してみます。
(4時間でぴったり切れてしまうのか、少し余分に録れるのか試してみたいので)
標準や、4時間モードで試したところ、「容量オーバーです」とちゃんと表示が出て焼けませんでした。表示は出ないものと思っていましたが・・・ちゃんと出ました。微妙な場合は出ないのか?謎です。どなたかご存知でしたら教えてください。
書込番号:14097727
0点
hどあいぇんdさん
ありがとうございます。
余分には録れないのですね。
やっぱり5時間弱は標準では無理ですかね。
書込番号:14099962
0点
hどあいぇんd さん
>もう一度4時間モードで録れるか挑戦してみます。
(4時間でぴったり切れてしまうのか、少し余分に録れるのか試してみたいので
25GBのBD-REを入れて、X-9からのプレーリスト編集で4時間モードでダビングしました。
4時間13分まではダビング開始します。
4時間14分以上ではダビングは開始されませんでした。
hどあいぇんd さん
質問ですが今回試された4時間モードは25GBのBDを入れてのダビングですか?
優。 さん
>余分には録れないのですね。
やっぱり5時間弱は標準では無理ですかね。
50GBのBDは25GBのBDの倍の時間が収録出来ます。
最低でも4時間20分は標準でダビング可能です。
WOWOWOで実際の標準ダビングの収録時間を試してみますのでお待ちください。
違う例ですが50GBのBDで6時間モードでの最大収録時間を確認してみました。
理論上では6時間モードx2=12時間ですが、12時間50分ダビングできました。
書込番号:14100302
0点
いまだに真空管でっせさん
いつもながらの丁寧な検証ありがとうございます。
本当に頭が下がります。
>hどあいぇんd さん
質問ですが今回試された4時間モードは25GBのBDを入れてのダビングですか?
すみません。25GBでのダビングです。
今回は50GBでの4時間16分のデータを出していただき、ありがとうございます。
自分は、取説を読んで、何時間のモードを選んでもとりあえず録画されてしまい、終わりが切れて止まってしまうものだと思っていました。
なので、時間オーバーで「ダビングできません」との表示にびっくりしたのと同時に、どこまでがダビングできて、どこからダビング拒否になるのか疑問でした。
取説の時間を見るとすべて「約」と書いてありますし、地デジとBSでも違うんですね。
25GBの4時間モードの場合も、4時間30分の紅白は取れなくても4時間16分だったら録れていたのかも知れませんね。
(もしかすると50GBの標準設定の方が余裕があるのかも知れませんが)
その微妙なあたりで4時間モードを6時間モードにして画質を落としてしまうのがもったいないなあ、それだったら50GB使って録ろうかな、と思いましたが、50GBでも標準で録れない可能性がありますね・・・このあたりで悩むと「あれ?レコーダー買った方が良かった?」とか一瞬思ってしまいます。
とりあえず4時間30分の紅白について、最初から標準で拒否なのか、とりあえず焼けるけれど最後が切れてしまうのか・・・今夜試してみます。
スレ主さんの5時間弱という時間も微妙ですね・・・
今回の件で、「5時間モード欲しいなあ」とちょっと思いました。
書込番号:14100705
0点
>今回は50GBでの4時間16分のデータを出していただき、ありがとうございます。
すみません。真空管さんのデータは25GBでしたね。
今夜自分で50GBで4時間30分が標準で焼けるか試してみます。
書込番号:14100732
0点
>今夜自分で50GBで4時間30分が標準で焼けるか試してみます。
よろしくお願いします。
理論より上の実際の収納時間はやってみないと判らないのです。
ダビングが正常に終わったら、見るナビ→緑ボタンを押すと、残量表示が出ますのでご利用ください。
>今回の件で、「5時間モード欲しいなあ」とちょっと思いました。
確かに東芝レコーダーのレート設定での、AVCダビングは精神衛生上すっきりはしますね。
自分も5時間モードいいと思います。
書込番号:14100851
0点
真空管さん
とりあえず地デジNHK紅白4時間30分を、50GB標準モードで開始することができました。
明日の朝が楽しみです。
また結果を報告します。
書込番号:14100949
0点
地上波の1時間番組のDR容量は6GBくらいですかね、たしか。
50GBのBD-REなら余裕で収まりそうですね。
書込番号:14101692
0点
いまだに真空管でっせさん
実際の録画時間が4時間57分ですがWOWOWの録画時間を調べて頂けるのはありがたいのでよろしくお願いします。(標準が4時間20分なので無理ぽいですが)
書込番号:14103728
0点
優。 さん
今晩に5時間15分のWOWOW録画してZ150→D-BR1に50GB標準で収録時間を確認する予定です。
放送によりビットレートが違うのですが、参考値にはなると思います。
質問です、2011年10月以前の放送録画でしょうか?
書込番号:14104172
0点
いまだに真空管でっせさん
ご返事ありがとうございます。
2011年5月4日に一挙放送された涼宮ハルヒの憂鬱を時間指定で2:00〜6:57まで録画したものです。よろしくお願いします。
書込番号:14104204
0点
優。 さん
>2011年5月4日に一挙放送された涼宮ハルヒの憂鬱を時間指定で2:00〜6:57まで録画したものです。よろしくお願いします。
2011年10月以前と以後の録画時間の違いの書込みがありました。
以前は現在よりレートが高いとの事です。
(自分が録画た2011年10以前の物も2時間23分が最大でした)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13433601/#13556371
番組によりレートが違うのであくまで参考値です。
書込番号:14105196
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




