このページのスレッド一覧(全2071スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2012年2月13日 15:38 | |
| 0 | 2 | 2012年1月30日 16:15 | |
| 1 | 1 | 2012年1月29日 11:34 | |
| 7 | 43 | 2012年2月16日 21:59 | |
| 0 | 4 | 2012年2月1日 13:21 | |
| 2 | 5 | 2012年1月27日 21:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S380
DVDの再生でDVP-NS700Hを使うのと、ここ近年のブルーレイプレイヤー(ソニー製)を使うのとではしいて言えばどちらが綺麗に見れるでしょうか?
あくまでもDVDの再生での比較です。値段、ブルーレイが再生出来るとか、3Dが見れるとかは無視して考えて。
ちなみにテレビは東芝26ZP2を予定してます。
0点
26型での再生ならば、どちらでも画質に差は感じられないと思います。
ただ少なくともS380がNS700Hに劣っているということはないと思う。
書込番号:14086652
![]()
2点
とりあえずNS700Hにしました。他機との比較は出来ませんが、満足いく画質です。
書込番号:14148317
1点
ブルーレイプレーヤー > グリーンハウス > GAUDI GHV-BD100K
家にSONY BDZ-AT300Sがあるのですが
この機種でSONY BDZ-AT300Sで録画したBDーRは再生できるのでしょうか?
書込番号:14082080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DIGAで焼いた録画番組は再生できたって書き込みはあるので、SONYレコーダーでも可能だと思いますよ。
あとは実際の所有者の方の書き込みを待ってください。
書込番号:14086630
![]()
0点
ずるずるむけポンさん返信ありがとうございます
この機種は安くて性能も良さそうなので第一候補です
書込番号:14086988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S480
当機の仕様ではUSB端子にポータブルプレーヤーを接続してディスクの内容をコピーして持ち歩けるとありますが、実際試された方にお伺いします。ipod touchなどのアップル製品との相性はどうなってるでしょう。またipodの内容を当機を通してテレビに映し出せますか?(この必要はapple tv使用で不要ですが)。ディスクの内容がipod touchに取り込めてその上で再生出来るのであれば、ipod上ではビデオに入るのでしょうか?フォーマットが違うのでうまく行きそうになさそうですが、ソニーに問い合わせてもなしのつぶてです。
0点
Iポッド?ムリだろ(デジレコでもムリなのに)
書込番号:14081915
1点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX55
以下のような症状が出ています。
機器の相性もあるかもしれませんが、同様の現象が出ている方はおられませんか?
■使用状況
BDプレーヤー:BDP-LX55
AVアンプ:SC-LX75
テレビ:TOSHIBA REGZA 42Z3500
HDMIはテレビとAVアンプに対してセパレート接続。
別途、アナログ音声をステレオアンプにつないでいます。
■症状
(1)
本機の本体設定でHDMIモードを「セパレート」にすると、AVアンプの電源OFF時に
映像HDMIがまともにリンクしません。
一瞬映ってはすぐ消える、というのを繰り返します。
AVアンプの電源をONにすると正しく映像がリンクします。
AVアンプの電源ON/OFFに関わらず、映像はちゃんと出て欲しいのですが…。
HDMIコントロールはON/OFFで症状変わりません。
(2)
HDMIモードを「シングル」にしていても、AVアンプの電源ON/OFF操作時に
映像HDMIのリンクが途切れます。
映像が途切れるのはAVアンプの電源を操作した瞬間だけで、その後は正常に戻るので
影響としては(1)に比べると軽微ですが、音声側の接続先がどうなろうと、映像側に影響
して欲しくないというのが正直なところです。
HDMIコントロールはON/OFFで症状変わりません。
他にも、
・Panasonic DMP-BDT110に比べて操作レスポンスが悪い
・チャプターを超えて30秒スキップが出来ない
など、残念な点が多いです。
映像・音声再生の基礎体力が高ければ、多少のことは目を瞑ろうと思って本機を購入
しましたが、思っていた以上に基本的なところが出来ていない印象です。
0点
>AVアンプの電源をONにすると正しく映像がリンクします。
「映像がリンク」するの意味がいまいち解らないのですが、
AVアンプがオンになると映ると言うのは、たんにAVアンプ経由で映像が映ってるだけという事ではないですか?(テレビ側の入力がAVアンプになっている)
ちゃんと映像と音声がセパレート出力されていないとか?
書込番号:14078291
0点
>MCR30vさん
> 「映像がリンク」するの意味がいまいち解らないのですが、
意味的には映像が映るかどうかです。
HDMIはデジタル接続なので、送信側と受信側で何らかの同期制御をすると
思いますが、その同期(=リンク)が不安定になっている印象です。
> AVアンプがオンになると映ると言うのは、たんにAVアンプ経由で映像が映ってるだけという事ではないですか?(テレビ側の入力がAVアンプになっている)
AVアンプとテレビは元々つないでいないので、別の入力を見ているという
ことはありません。
> ちゃんと映像と音声がセパレート出力されていないとか?
AVアンプの電源が入っていれば、映像はテレビ側に、音声はAVアンプ側から
出るので、セパレート出力は正しくされています。
(上にも書いたようにAVアンプとテレビは元々つないでいないので、テレビ側から
AVアンプに音声が行っているということもありません)
書込番号:14078603
0点
MCR30vさん
私もBDT110、LX55、それにLX54などをパイオニアAVアンプに接続しています。アクシデントはありましたが、この2カ月間セパレート接続で安定した再生をしています。
(失礼ですが)HDMI接続ケーブルは信頼できるものをご使用でしょうか?。HDMIケーブル交換でトラブルが解決するケースもあります。
推定では、多分HDMIの制御の認識が55とAVアンプになっているためでは、ないでしょうか。電源を切り、HDMIケーブルをすべて抜き、電源コードも抜き、時間をおいて再度接続します。工場出荷時に戻してから再度設定をしなおしてみてはいかがでしょうか。
それとTVのリンクはオフにしておかないと誤動作の原因になります。
ダメでしたらメーカーサポートをとことん利用してみたら良いと思います。
55は、機嫌よく動かせば素晴らしい音と絵を味わえます。PQLS伝送の醍醐味を満喫できるはずです。
書込番号:14080403
1点
MCR30vさんごめんなさい。スレ主のmooncafeさんへの返答でした。
書込番号:14080429
0点
こんばんみ
一言?で言えばバグかと思います。
リンク先の機器電源が入っていない場合にエラー動作をするような感じですね。
アップデート待ちかな?
書込番号:14080470
0点
>北のAV狂さん
ご助言ありがとうございます。
> (失礼ですが)HDMI接続ケーブルは信頼できるものをご使用でしょうか?。HDMIケーブル交換でトラブルが解決するケースもあります。
HDMIケーブルは、Panasonicとテクニカを試しましたが、どちらもNGでした。
> 推定では、多分HDMIの制御の認識が55とAVアンプになっているためでは、ないでしょうか。電源を切り、HDMIケーブルをすべて抜き、電源コードも抜き、時間をお
> いて再度接続します。工場出荷時に戻してから再度設定をしなおしてみてはいかがでしょうか。
電源ケーブルを抜く、出荷時設定に戻す等やっても改善されませんでした。
HDMIモードを「セパレート」にしただけで、AVアンプの電源が入っていないと映像がまともに
映りません。
> それとTVのリンクはオフにしておかないと誤動作の原因になります。
REGZAのHDMI連動も切りましたが、症状変わらずです。
> ダメでしたらメーカーサポートをとことん利用してみたら良いと思います。
週明けにはサポートに問い合わせてみるつもりですが、他に例がないかと思い
投稿させていただきました。
北のAV狂さんのところでは、同じセパレート接続でも問題ないということでしょうか?
こちらでも何か原因がないかもうちょっと調べてみます。
書込番号:14080564
0点
>Strike Rougeさん
> アップデート待ちかな?
「仕様です」とか言われなければよいのですがね…。
書込番号:14080577
0点
いろいろ試していて、ひとつ分かったことがありました。
AVアンプの電源OFFにして、映像がまともに出ていない状態で、AVアンプ側の
音声HDMIケーブルを抜くと、映像が正常に表示されるようになりました。
どうやら接続先の機器の電源が入っていないことが問題なのではなく、AVアンプの
電源OFF時に送られてくる信号が何か悪さをしている、あるいはLX55側が過剰に
反応している、ということのようです。
そこでもしやと思いAVアンプ側のHDMI連動機能をOFFにしたところ、AVアンプの
電源を切っても映像が消えなくなりました。
ただ、この状態だとPQLSが使えません…。また、(2)の現象は改善されず、です。
AVアンプ側の設定はこのほかにも、
・コントロール設定:ALL/PQLS
・Display Power OFF:YES/NO
・スタンバイスルー:ノーマル/エコ
といった設定もありますが、このあたりは変えてもトラブルは解消されませんでした。
北のAV狂さんのところではPQLS使われていると思いますので、こちらと現象はあわないですね。
もしよろしければ、北のAV狂さんのAVアンプのHDMI設定の内容を教えていただけないでしょうか?
とりあえず原因が少し明らかになってきたので、そのあたりサポートに伝えて調べて
もらおうと思います。
書込番号:14080690
0点
mooncafaさん
お役に立てなくて残念です。
55とパナのBZT900、910をいずれもセパレート接続しています。
55でアクシデント(PQLSが途切れる)があったとき、アンプ、55の電源を切りHDMIケーブルも全てはずし、電源もコンセントから抜き取り、時間を置いて再接続して再設定して解決しました。
今まで色々な機種を使いましたが、トラブルの起きたときは同じ方法でクリアできました。パイオニアのプレーヤーは71、52も使ってきましたが、55はSACDの音も良く、特に優れた機種だと思います。設定のどこかに誤りだあるか、それとも故障かも知れませんね。解決できれば必ず満足できるでしょう(私の55はスイスイと動いています。音もレコーダーより1枚上です)。
サポートの結果も教えてください。
書込番号:14080708
1点
>AVアンプの電源が入っていれば、映像はテレビ側に、音声はAVアンプ側から
出るので、セパレート出力は正しくされています。
>AVアンプの電源OFFにして、映像がまともに出ていない状態で、AVアンプ側の
音声HDMIケーブルを抜くと、映像が正常に表示されるようになりました。
>そこでもしやと思いAVアンプ側のHDMI連動機能をOFFにしたところ、AVアンプの
電源を切っても映像が消えなくなりました。
要はAVアンプの電源をオンにし、本来の使い方でしたら問題無い訳ですね。了解致しました。
だとしたら私にはこれの何が問題なのかが分からないので何も言えません。余計な口出ししてすいません。
書込番号:14082762
1点
要はリンク機能なんざ人間が機械に使われるだけの大きなお世話機能ってことでしょうな(^_^;)
セパレート設定?でありながら、2系統のHDMI認証可否が裏?でリンクして、双方の認証が取れない限りは片方だけの出力を許可してないんでしょうな。
まぁ、片方だけ使うのがマトモかどうかはさておき、認証が通った経路のみ使用可能にするのが正しいかと。
・無音で映像のみ確認したい場合。 → 本スレからは不可。
・映像無でCDの音声のみ聴きたい場合。 → 要確認。
書込番号:14083294
1点
mooncafeさん
私のAVアンプの設定は、古いスレの中の「PQLS使用時の音とび」の欄で公開してあります。
ご参考になればと思います(13875368、12月10付け)。
書込番号:14083657
0点
mooncafeさん
公開していたのは、55側の設定でした。失礼しました。。
AVアンプはスピーカー設定をマニュアルで行い、HDMI出力は2つとも使える設定です。後は初期設定のままの状態です。
もともとがオーディオファンなので、マニュアルで楽しんでいます。
書込番号:14083762
0点
パイは既に91でHDMIセパ出力 PQLSを搭載 経験して実績を積んでいるのに(不具合報告は特に?見られなかった)
55になって多々不具合が見られるようになった(91と仕様は近いのに)
これは55がより多機能になったゆえの弊害か?
書込番号:14084071
0点
>北のAV狂さん
SC-LX83をお使いと思いますが、HDMIの設定がどうなっているか教えて
いただけませんか?
4. システム設定 → e.その他の設定 → 1. HDMI設定のところです。
(取扱説明書89〜90ページ)
ここの、
・コントロール機能
・コントロール設定
・Display Power Off
・スタンバイスルー
・TV音声
のところがどうなっているか教えていただけないでしょうか。
こちらでも同じ設定で試してみたいと思います。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
書込番号:14084616
0点
何となく話が噛み合ってないような気がするような・・・・
取り敢えず、オイラの場合をば。
ディスプレイ KURO6010
プレイヤー パイ91
アンプ パイ53
91のHDMIメインを53に。
HDMIサブをKUROに接続。
リンクは実験?のため、KURO、91、アンプ全て入り。
アンプ電源オフでもKUROには91の映像が問題無く表示されます。
ついでに?音声まで(^_^;)
91にはセパレート機能がありまへん。
北のAV狂さんは55をセパレート設定して、アンプ電源オフ、映像のみをディスプレイに表示出来ているんでしょうかね???
書込番号:14085403
0点
隊長、
ん?ピュアオーディオモード2になっていますか?
なっていればセパレートされているはずなんですが、私のはモニターにスピーカーが無いので確認出来ないので…。
それと私の場合は全てのリンクをオンにするとモニターがAVアンプ側の入力に強制的に切り替わってしまうため、セパレート化された91からの映像は映らなくなってしまいます。
91のリンクをオフにしてモニターを入力切り替えし映像を映した状態でAVアンプの電源をオフにしても映像はちゃんと映ったままですが、AVアンプは電源ボタンの青ランプだけが点いており待機状態みたいになっていますが音は出ません。
書込番号:14085493
0点
補足ですが、
上の続きで、AVアンプの電源がオフ状態でも91はHDMIメイン(音声)側のAVアンプを認識しております。
(本体のHDMIランプが点いている)
「91と82」の組み合わせと「55と75」の組み合わせの違いはおそらくこの辺の相互認証の不一致?からきてるのかもしれませんね!?
プレーヤーの55か、AVアンプの75か、なんとなくAVアンプ側が電源をオフにするとHDMIの信号を完全にシャットダウンしてしまっている気がしますが。(省エネのため?)
書込番号:14085522
0点
おはよーございます(^_^)v
Mさん
久々のフル接続なんで又見直してみますね。
しかし、フルリンクでサブ映像が蹴られるのも大きなお世話のバグですな(^_^;)
書込番号:14085721
0点
隊長、
91の取説にはモニターとAVアンプはHDMI接続をしないようにとなっているので、その状態なら全てリンクさせても問題ないと思います。
私はモニターをレコとAVアンプを使って普通のテレビとして使用しているので、どうしてもレコ→モニター→AVアンプの電源連動リンクを優先した使い方になってしまいますのでしょうがないですかね。(^^;)
書込番号:14086126
0点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BR1
大量になってしまった2TBのハードディスクを減らしたいので これの購入を考えているのですがAVC圧縮の性能はいかがなものでしょうか????
同じ東芝のブルーレイレコーダーRD−BZ810やDBR−Z160(実売4万6千円)あたりだと2番組同時圧縮(レグザリンクダビング)ができますが これと同じチップ(回路かw)をつかっているのかどうか・・・・?
D−BR1(実売3万円弱)は1番組しか扱えないのと圧縮性能が上がっているのか?同性能なのか?
3TB 4TBのHDDは使えるのか?
画質等を比較できる方いらっしゃいましたら(いないか^^;;;)ご教授おねがいします<(_ _)>
0点
>同じ東芝のブルーレイレコーダーRD−BZ810やDBR−Z160(実売4万6千円)あたりだと2番組同時圧縮(レグザリンクダビング)ができますが これと同じチップ(回路かw)をつかっているのかどうか・・・・?
開発者以外分かりません(笑)
価格が安いので回路や内部ロジックは使いまわしだと思います。(ぐらいしか言えません。)
>D−BR1(実売3万円弱)は1番組しか扱えないのと圧縮性能が上がっているのか?同性能なのか?
圧縮性能が上がっているのか否かも開発者以外は分かりません。
D-BR1の方はブルーレイレコーダーと比較すると、画質レートの選択肢が少ない&表記が違いますね。
オート、3、4、6時間モードと、かなり簡素化されています。
詳細にAVCの画質レート指定をしてディスク化したいのであれば、ブルーレイレコーダー(DBR-Z160など)を買うしかないですね。
>3TB 4TBのHDDは使えるのか?
もしからしたら勘違いされているかもしれませんが・・・
D-BR1はレコーダーではありません。ライターです。
外付けHDDは接続できません。
録画機能は付いていません。
あくまでテレビ側で録画した番組をLAN経由でダビングしてディスク化するための機器です。
そもそもどのような運用を想定しているのでしょうか?
テレビ(外付けHDD 2TB) → D-BR1ですか?
レコーダー(ヴァルディアなど) → D-BR1ですか?
>画質等を比較できる方いらっしゃいましたら(いないか^^;;;)ご教授おねがいします<(_ _)>
まず、ブルーレイレコーダーとD-BR1の両方を持っている人はそうそういないと思います。(よほどマニアな方を除いて)
また、上述したように画質レートの表記が異なる点と、比較するパターンが多岐に及ぶことから、一概には比較できないと思いますよ。
書込番号:14077314
![]()
0点
溜め込んだ番組をBD化するのにかかる費用(BD何枚分?)と時間100時間+αを考えたら、
録画は毎日あるのでしょう?2時間分づつたまるとして何日かかるか?
そのままにして見たいときに再生したほうがよろしいのでは?
何台か登録可能なら買い増したほうが楽です。
古くなって見ないものを適時削除できますので整理する時間を作りましょう。
ほかにBDレコを購入するなら、
パナのBWT510とUSBHDDを購入して、これから録画する分をBD化やUSBHDD化したほうが楽です。
書込番号:14077976
![]()
0点
すいません途中で混同してしまいました><
確かに そのとおりですー><
返答ありがとうございましたー<(_ _)>
書込番号:14094803
0点
2番組同時に3倍速で圧縮できる機種を選んで使えるHDD(高くなりすぎです5980円→今11000円><)
使えるHDD(空き)を増やしたいと思いますー ご指摘ありがとうございましたー(^ω^)
書込番号:14094855
0点
再度のご質問です。
BDレコーダー初購入ということで色々調べているところなのですが、DIGA DMR-BWT510-Kの製品でHDDに録画した番組をPCで見ることができるようなことが書いてありました。BDもPCも初心者の者でも設定等は難しくないでしょうか?また他に必要なものとかはあるのでしょうか?PCはソニーのバイオでOSはWIN7です。
よろしくお願いいたします。
0点
BWT510自体はサーバー機能があります。(無線LANだと、イーサネットコンバータかUSB機器が必要)
http://panasonic.jp/support/bd/product/dy_wl10.html
あとはVAIOの機種しだいです。クライアント用ソフトがインストールされていないと見られません。判らなければメーカーサポートに。
http://www.sony.jp/vaio/solution/homenetwork/
書込番号:14074619
0点
ご丁寧にありがとうございます。
PCの機種はPCGー61311Nです。
情けないですが、よくわからない部分が多いので勉強させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14074816
0点
yume51さん こんばんは
正式型番がVPCEA2AFJならば
http://www.geocities.jp/hirahirahirataka/sony_vaio_vpcea2afj.html
WEBカタログを見る限り、DLNA対応ソフト自体は着いているようですが
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/EB2/software_pop2.html
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/solution/VAIOMediaplus/index.html
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/special/appl/net_howto05-3.html
うちでもBWT510を使っていますが、簡単ネットワーク設定で指示通りリモコンを押せば設定完了します。
(BWT510 取扱説明書ダウンロード)
http://panasonic.jp/support/bd/product/dmr_bwt510.html
書込番号:14075396
![]()
0点
ここはブルーレイプレーヤーのカテゴリ。
DIGA DMR-BWT510-Kはブルーレイ・DVDレコーダー のカテゴリですよ。
間違えないでください。
書込番号:14075448
2点
ご丁寧にご回答ありがとうございます。
色々と調べていくうちにこんな機能もついているんだ、これは利用したいと思うようになったのがこの機能でした。
お陰様で、何とか自分のPCからも設定ができそうなので、この商品を購入するとしたら頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:14075549
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




