このページのスレッド一覧(全2071スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2011年1月7日 09:10 | |
| 1 | 12 | 2011年1月6日 22:55 | |
| 1 | 3 | 2011年1月4日 17:28 | |
| 0 | 5 | 2011年1月14日 10:30 | |
| 11 | 24 | 2017年4月17日 18:20 | |
| 1 | 2 | 2011年1月7日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD2
PS3はセルが東芝製で、そのためDVDアップコンが優秀なのですが、これは同じセル使ってないでしょうか。
LG-BD550は随分と優秀なようで、PS3はアニメが綺麗に見えるようにアップコンさせても、SD画質のDVDはぱっとしないようです。最新の高画質DVDアニメを対象につくったようです。
また、DVD-ROMやR&RWのCPRMにアップコンは未対応???だとか、使い勝手が悪いようです。やはりアニメ専用のアップコンなのでは・・・(アニメAirを綺麗に観る、最新の高画質DVD様のアップコン用であって、古いDVDなら余り綺麗にならない・・〜初めから対象外)
USBが無い代わり、SDにMPEG2(4〜7Mbps)を入れてみたいのですが、OEMでも東芝製cellが使用されればそれなりに綺麗でしょうね。
直接又はSDに入れた古いDVDレベルのMPEG2を再生して、どの程度アップコンが実感されるでしょうか。
PS3のDVDアップコンは神格化されてますが、そこまで群を抜いてるんでしょうか。2011年になって、そこそこのもののDVDアップコンは、もう同じか抜いていないのでしょうか。
船井OEMで良いんですが、アップコンcellが良質な東芝製なら買っても良いですが、いかがでしょうか。
アニメではなく、古めのDVDをPS3と比較される方、CPRMはPS3は効かないようですが、制限も含め試された方、よろしくおねがいいたします。
0点
恐らくCellは搭載されてないです。
DVDアップコン=Cell搭載ではないです。
書込番号:12463101
0点
>PS3はセルが東芝製で、そのためDVDアップコンが優秀なのですが、
違いますよ。
CellだけでPS3のDVDアップコンが実現されている
訳ではありません。
Cellはただの高性能なCPUです。
優秀なソニーのDVDアップコンソフトウェアあって
の話です。
Cellの製造も東芝は手を引くとの報道が去年末に
ありましたね。
>また、DVD-ROMやR&RWのCPRMにアップコンは未対応???だとか
ちゃんと理解がされていません。
DVD-ROM(市販・レンタルDVD)も録画メディア(R・RW)も
アップコンしますよ?
DVD-ROM(市販・レンタルDVD)はHDMI接続時のみ(D端子不可)。
録画メディア(R・RW)はHDMI、D端子でも可能、という話を
ごっちゃにしているようですね。
書込番号:12464515
1点
くろりんくさん デジタル貧者さん
早速の書き込みをありがとう御座います。
>ごちゃに・・・
はい、整理できましてありがとう御座います。
そうしますと、2011年の現時点で、PS3がそんなにアップコンで優秀なんでしょうか。
ASCIIなんかの論評では、2年前の4〜5万円のBDプレーヤー〜SONYならBDP-S350で、PS3以上か?・・〜なんて記事も見ましたが、2年経過し、S370でも1万8千円程度、もう、そんな値段でもPS3と遜色無いまで向上してるんじゃないでしょうか、どうなんでしょうか。アニメが綺麗に見えるようなつくりであって、一般のソースなら映画で自作DVDでも、元映像が綺麗なら綺麗に、荒いとそれなりのアップコンで、アニメほど効果が出ない〜〜との説明でした。
私は、キャプチャした5〜6MbpsのMPEG-2を外付けHDDから再生したいのですが、最近は1万円のLGのBDプレーヤーでもUSBストレージのアップコンが効くので、人によってはPS3より綺麗だとの書き込みもあります。
そこでゲームをしないのでPS3は躊躇していました。
では、現時点で、DVDのアップコン(アニメ以外)性能は、PS3と低価格BDプレーヤーと、どの位の差なんでしょうか。
東芝はインテルに500GのDVDを数年前から供給し、デジタル・ブラウン管TVは現HD液晶TVの数十倍の解像度、原発ではゴミの劣化ウランで一度発電すると100年でも200年でも発電可能な夢の技術を持っていて、先見の明があるゲイツが目を付け、数千億円の投資で第一号機をブルガリアかルーマニアに建設中です。ゲイツに技術を盗られるのは日本の大きな損害ですね〜〜と言う事で、CTスキャンも世界の5割は東芝製、世界の最先端技術は日立を除くと東芝(三井財閥)など大手財閥には全く及ばない日本なので、いま一つソニーを信頼できないで居ます。
熱狂的なPS3(SONY)ファンが多いのでしょうが、ひいき目に見ないで評価した場合に、PS3って、まだ未だ現時点でも断然DVDのアップコンで秀でているんでしょうか。
ネットにはアニメやアキバ系の方が少なくなく、SONY教的な、麻生閣下的な〜方が少なくないため、2011年でのPS3の立ち位置が今一理解し難く思っています。
ここでの評価(レビュー)でも、PS3より綺麗だ(LG製品)と書いた方の評価は必ず「低評価」になっています。
長くなりましたが、アニメ以外でのDVDアップコンに関して、未だPS3が断トツなのでしょうか。
今まで撮り溜めたMPEG-2(5〜6Mbps)ファイルが沢山あるので、これをどこまで綺麗に再生するかで迷っています。
2011年時点でのPS3のDVDアップコン性能は、どの程度の立ち位置なのでしょうか。また、現時点で概ねDVDのアップコンは限界に近いのでしょうか。それとも、超解像など、随時新たなものが今後出てきそうなのでしょうか。
私的な見解で構いませんので、誰でも構いません、メーカーの方の裏話ならなお歓迎です。教えていただけないでしょうか。
書込番号:12466285
0点
>DVDのアップコン(アニメ以外)性能は、PS3と低価格BDプレーヤーと、どの位の差なんでしょうか。
例えばですが、SD-BD2とPS3の差をどうやって文章で説明できるんでしょうか?
人や視聴環境によっては、PS3よりも綺麗だと言う事も有りうる訳ですから。
PS3なら周りに持ってる人が、少なからずいると思いますが、自分の目で確かめるのが一番だと思います。
恐らくDVDの画質を重視される方のようですが、
所詮DVDなので、アップコン、アップコンと過度に期待しすぎでは?
DVDではショボイからBDが出たんですよねと思ってしまいます。
書込番号:12466465
0点
くろりんくさん 書き込みありがとう御座います。
>PS3なら周りに持ってる人が、少なからずいると思いますが、自分の目で確かめるのが一番だと思います。
はい、それが一番早いんですが、あいにく地方なので、周囲に一人も居ないんです。残念・・・。私は数年前にアクオスを購入して観てますが、周囲の結構な方がまだブラウン菅と地デジチューナーだったり・・・。旧国立(現独立法人)大学のある街ですが、レンタル店の店頭では8割以上が未だDVDなんです。ローソンはあるも、セブンイレブンが未だ出店してない地域です。
>恐らくDVDの画質を重視される方のようですが、
と言うよりも、これまで保存した分が沢山あるので、それを何とか・・と考えています。800x600dpi程度のプロジェクターもあるので、いざとなったら4〜5万円のプロジェクターで観ようかと考えています。
PS3はGEOやTSUTAYAで販売はしてますが、未開封で陳列しています。
これから撮るハイビジョン画質映像はVARDIAでTSE‐8.0Mbps程度で録画、裏技フムフム〜〜の手で無限にクローンHDDを作成してます(私的複製はこの限りではない〜第30条の範囲で利用してますが・・・コピーワンスでも幾らでもクローン化を複数作成してます。)ので、保険のコピー映像を複数作成しています。
ですから、DVDにどうしても拘っているわけではありません。
BDは保護膜が0.1mmしかないため使用できなく、ハイビジョン映像は複数のHDDに保存しています。
地元の市立病院の副院長でさえHDMIが何かが分からなかったり、数人の若手医師がPCを触れずに事務の助手が治療記録を代わりに打ち込んだり、地方は20年以上遅れています。生まれ故郷では20年以上前にダイソーや電気量販店がありましたが、今居る処は、数年前にこれらが出来たばかりです。まだ、昭和時代の地域です・・・。
とにかく、頑張ってPS3持ってる人を探してみたいと思います。
書込番号:12467275
0点
BDの表面コーティングは丈夫なので、傷ついた事ないです。
書込番号:12468113
0点
>2年前の4〜5万円のBDプレーヤー〜SONYならBDP-S350で、PS3以上か?・・〜なんて記事も見ましたが
それはないですね。
私はPS3とSONY BDP-S5000ESを使っていますが、
比較すればPS3の圧勝です。
ただ去年からモニターをソニーのブラビア46XR1
に替えてからは、S5000ESのアプコンでも結構
見られるようになっていますので、モニター次第
ではそういう結果が出る可能性はあります。
実写なら特にHDしていない画の方が合う場合も
ありますから。
>アニメほど効果が出ない〜〜との説明でした。
アニメで効果が一番わかりやすいのは確かです。
JOHNTPTTNさん がアニメは見ず実写のみなら
普通のプレーヤーでもいいのではないでしょうか?
>人によってはPS3より綺麗だとの書き込みもあります。
過去にもSONY S360やSONY DVP-NS700Hのアップコンの
方が綺麗との意見もあって、そう感じるのは何故か?
と考察した事がありますが、PS3はHD解像度に上げる
反面、画がHD臭くなる傾向が嫌われてるんじゃないかな?
と思いましたけれど、結局他人の意見は好みもあるので、
御自分で見てみるしかありませんよ。
表示環境によっても評価は変わりますからね。
>アニメ以外でのDVDアップコンに関して、未だPS3が断トツなのでしょうか。
いいえ。
高精細さにかけては上でも、必ずしもそれが評価には
結びつかない場合もあります。
DVDをうまく表示してくれないモニターなら「断トツ」
かもしれませんが。
「断トツ」という表現に値するのはやはりアニメでの話
でしょうね。
ですのでうちではDVDに厳しいモニターにPS3、DVDに優しい
モニターにS5000ESを繋いで、それぞれ見ていますよ。
>BDは保護膜が0,1mmしかないため使用できなく、
今までBDで上記の理由による不具合など経験ありませんよ?
書込番号:12468427
![]()
1点
デジタル貧者さん 詳しい報告、ありがとう御座います。
アニメ以外は環境次第で異なることは分かりました。
更に、>BDP-S5000ESと使い分けている・・・と言うことは、PS3のCPがそれほどずば抜けて高いと言うことですので、一家に一台あっても良いんだなあと納得しました。
最新のファームでは、USBストレージでもアップコンが可能になったようですから、今所有しているSDのMPEG2ファイル再生に実力を発揮してくれると思います。
いざとなったら、実売5万円程度のプロジェクターで観たいと考えて居ます。
そこで、最後に初歩的な質問で申し訳ないのですが、プロジェクターも3種類の解像度のものが販売されています。
1920x1080dpi、1440x900(1000)、800x600 です。
ここで、SD画質のMPEG2(5〜6Mbps)をPS3でアップコンさせて映写する場合、プロジェクターの解像度はどれが最適な組み合わせでしょうか。
今では 640x480dpi なんてプロジェクターを見ないですが、もしあればアップこん無しでの組み合わせと、PS3とアップコンして高解像度のプロジェクターと組み合わせるのと、高解像度のプロジェクターも上の3種類のどれが最適な組合わせなのか、できればまとめて購入したいので、お分かりでしたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:12472628
0点
>ここで、SD画質のMEPG2(5〜6Mbps)をPS3でアップコンさせて映写する場合、
>プロジェクターの解像度はどれが最適な組み合わせでしょうか。
それはわかりませんね。
他の方のレスをお待ち下さい。
書込番号:12473198
![]()
0点
ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD550
昨日買って使ったのですが、DIGA DMR-BR580のHGモードで録画したすべらない話を見ていて、CMを飛ばそうとしたら なぜか別のチャプターに飛ばされてしまいました。内部ソフトの不良かなと思いアップデートもしたのですが直りませんでした。ほかのブルーレイでも同様の症状が出ました。これって仕様なのですか? 誰か教えてください。
0点
32a950sさん、
まあ、たぶん仕様ではないと思いますが、最近のLG製BDプレイヤは特に不具合(不安定)が多くなったような気がしますネ。
コンセント抜きなどで解決しないときは、バージョンアップを待つか、修理に出すかくらいしか思いつきません。
私の持っているBD370も、購入当時はいろいろありましたが、バージョンアップで安定してきました。
ただ、BD560やBD570が出たくらいから、(ひょっとしたら販売数が増えたのかもしれませんが)不具合報告が多くなったようです。
書込番号:12461160
![]()
0点
一応LGにこの症状の内容をメールで送りました。とりあえずメールを待ちます。
書込番号:12461196
0点
32a950sさん、
一応確認です。
録画メディアのファイナライズはされていますか?
書込番号:12461547
0点
ダビング先はBD-RE(マクセル製)ですけど・・・BDもファイナライズってありましたっけ?確認してみます。
書込番号:12461803
0点
32a950sさん、
BD-REにはファイナライズはありません。
BD-Rにはあります。
書込番号:12463717
0点
BD-Rにはあるのですか。初めて知りました。BD-REはやはりファイナライズは無かったですね。PS3などでも普通に再生出来ました。
書込番号:12464988
0点
今さらですが、他のレコーダーで録画したDVD,BDなどの再生をメインで考えている方は国内メーカーのプレイヤーを買ったほうが良いと思います。
書込番号:12465569
0点
BD550が保証期間を過ぎて壊れたら次はREGZAブルーレイを検討したいです。REGZAブルーレイは評判が良いみたいですし、自分の部屋のテレビもREGZA 32A950Sなので。それと、ソニーやPioneerは値段が高いので論外です。自分貧乏人なので。
書込番号:12466205
0点
32a950sさん、
REGZAブルーレイって、SD-BD2ですか?
あれは、東芝純正じゃない(フナイのOEMらしい)だけに、私も興味があります。
安いし。
書込番号:12466638
![]()
1点
元々フナイ製品は使った事もありますし、ビデオデッキなのですが、ある程度持ってくれたので、悪い思い出は無いメーカーなので普通に使えば長く持つかなと思います。後、サポートはSD-BD2などは東芝がやってくれるので安心感があります。SD-BD2も良いプレイヤーですよね。基本がしっかりしていると思います。
書込番号:12467020
0点
>基本がしっかりしていると思います。
しっかりしているんですかね?
SD-BD2は「劇場版マクロスF ハイブリッドパック」という
BDソフトが再生できないようです。
マクロスF ハイブリッドパックってPS3のゲームが同梱され
ているので、特殊なディスクと思われていますが
(私も当初思っていました)、単にゲームのデータも収録して
いるソフトに過ぎません。
なお、フナイ製という事で悪い製品とは思ってはいません。
BDに未熟な東芝が独自に作るよりは信頼が置けると考えて
はいました。
書込番号:12468473
0点
色々調べて見るとプレイヤーとしては、ソニーかパナソニック、Pioneer辺りが良いみたいですね。確かに東芝はまだまだブルーレイ系は弱いですね。
書込番号:12471694
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-330
テレビはAQUOS LC-32E7です。HDMIはサンワサプライKM-HD20-15K1.5m ハイスピード カテゴリー2対応 Ver.1.3です。この機器とテレビ側のHDMI入力1につなぎましたが、テレビの入力切り替えで入力1がアクティブになりません。今は付属の赤・白・黄色のコードで見ています。チャンと両機の電源を切って接続していますし、テレビ・プレイヤーの説明書を何度も見ましたが、解決出来ないのです。この機器のHDMI映像出力設定で、HDMI接続された機器が認識出来ないためこの設定はできませんと表示されます。どちらかの機器設定が出来ていないのでしょう。どなたか教えて下さい。
0点
まず、TVから
入力1だとD端子との切替選択式ではありませんか?(手動)
プレイヤー側
映像出力がHDMIになってますか?
あとはTV側で違うHDMI入力はありませんか?
書込番号:12459789
0点
食いだおれ1号さん、
たしかシャープのテレビは、入力スキップ設定にしているとその外部入力を受け付けないのではなかったでしょうか。
もしそうなら、テレビ側の設定でHDMI1の入力スキップを解除してみてください。
(これはシャープ製テレビ使用者によくある質問です。)
違っていたら申し訳ないです。
書込番号:12459819
![]()
1点
出来ました!今夜は設定で徹夜になるかもと思っていました。やはりHDMIの方が綺麗に写りますね。本当に有り難うございました。
書込番号:12460168
0点
ブルーレイプレーヤー > 東芝 > REGZAブルーレイ SD-BD2
電源は普通に壁のコンセントに接続すればいいです。
当然ですが、画面を表示する為と音声の再生のためテレビ等の機器は必要です。
それとテレビ等と接続するためのケーブルも必要ですね、付属品に接続コードはあるので買い足さなくても接続できますが、テレビに合わせてより高画質で表示する為ケーブルを購入した方がいい場合もあります。
書込番号:12456832
![]()
0点
画面を表示する為と音声の再生のためテレビ等の機器ってなんですか?付属してありますか?赤、白、黄色のケーブルの事でしょうか?
書込番号:12456994
0点
平たくいえばテレビがないとプレーヤーの画像・音声が再生できないということです。
テレビがあるなら追加する必要はないです。
付属ケーブルは赤白黄のケーブルです、テレビに赤白黄の端子があるなら付属ケーブルで接続できます。
ですがテレビに他に入力端子があり、より高画質で表示したいならS端子→D端子→HDMI端子の順に高画質になります。
書込番号:12457080
0点
ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
映像をHDMI、音声を光角型ケーブルで出力でしたいのですがそのような方法はあるのでしょうか?
いろいろ試してみたもののできなかったので質問させていただきました。よろしくお願いします。
0点
TVの音声を、最小にすればHDMIからの音声は出ません。
書込番号:12456495
![]()
1点
早い回答ありがとうございます。おかげさまでパソコンスピーカーから音が出るようになりました。
書込番号:12456578
0点
テレビの音量を絞るのではなく、そもそもHDMI経由での音声出力を遮断する方法なり設定はないのでしょうか?
音声が不要なのに出力させたらHDMIケーブルにノイズが乗りますよね。
そもそも音声信号を遮断することが出来れば、HDMIを純粋に映像信号だけに使うことが出来、
ノイズの低減を図れると思うのですが。
テレビの音声を絞る以外に方法があったら私も知りたいです。
書込番号:12461820
1点
>テレビの音声を絞る以外に方法があったら私も知りたいです。
自分は、40W5000とHT-CT100とS370をHDMIで接続しているのでTVの音声を消す必要がありません。
音声もHDMIで出力する以外は、TVの音声を消すしか方法がないかもしれません。
書込番号:12464271
1点
>音声が不要なのに出力させたらHDMIケーブルにノイズが乗りますよね。
すみません、なぜ音声信号を出力するとノイズが乗るのでしょうか?
この機器特有の問題ですか?
書込番号:12464804
1点
>テレビの音声を絞る以外に方法があったら私も知りたいです。
HDMIケーブルを使用せず、映像用にコンポーネントを使用し音声用に光ケーブルを使う方法がありますよ。
ただ、上記の場合ですと外部アンプやアンプ内蔵スピーカーが必要になります。単純にTVとプレーヤーという構成ならHDMIケーブル1本の方が簡単に接続出来、ケーブル1本で済む為お財布に優しいかと思います。
(スレ主さんの環境がいまいち分かりませんが…)
書込番号:12465689
0点
>なぜ音声信号を出力するとノイズが乗るのでしょうか?
音声信号と映像信号をひとつのケーブルに同居させるということは相互干渉が避けられないという意味です。
この理由でHDMIが普及する前は映像ケーブルと信号ケーブルが別れていたのですが、
理論的にはHDMI接続であっても、映像信号と音声信号は分離独立させた方が理想的です。
HDMIケーブルを使用して映像のみを伝送する(つまり、本体の設定でHDMIへの音声出力のみをOFFにする)ということはできないのでしょうか?
で、音声の出力は光角型ケーブルで伝送するわけです。
テレビの音量を絞る方法では、ケーブルには音声信号も伝送されてしまいますよね。
書込番号:12471647
1点
>音声信号と映像信号をひとつのケーブルに同居させるということは相互干渉が避けられないという意味です。
HDMIはデジタル転送です。アナログ時代と違って(原理的には)干渉はないはずだと思うのですが、高品質のケーブルを使っても実際に映像にノイズが見られる(映像劣化がある)という経験・情報があるのでしょうか?
情報ソースを示して頂けると助かります。
書込番号:12473437
1点
エアーサロンパスEXさん、
わたしもhitcさんと同意見で、エアーサロンパスEXさんはアナログ信号の場合とデジタル信号の場合を混同されているのではないかと思います。
デジタル信号の場合は、受け側で分離さえできれば複数の信号でも相互干渉の問題はないような気がします。
信号多重化技術が普及してだいぶ経ちますしネ。
書込番号:12473747
1点
>音声信号と映像信号をひとつのケーブルに同居させるということは相互干渉が避けられないという意味です。
これ位のHDMIケーブルを使えば、大丈夫だと思います。
http://www.sony.jp/cat/products/DLC-HE10XF_DLC-HE15XF/index.html
書込番号:12473878
0点
理屈ではHDMIなら音声信号と映像信号が干渉しあって劣化することがないと考えられますよね。
しかし、同じように、理屈ではデジタル接続であれば、ケーブルによって映像や音の変化はないと考えられます。
しかし、現実はデジタルケーブルの種類やランクによって実際に見える映像や音が異なります。
でなければ、dijitanさんの紹介しているような製品が存在する理由が無いですよね。
全く同じ結果なら、数百円のHDMIケーブルさえあればそれで良いわけです。
HDMIケーブルに限った話ではありません。
デジタル信号を伝送するケーブル全てがそうです。
現実にはどのような高級なHDMIケーブルでも
映像と音声信号を同時に伝送するよりも、出力側で切れるものなら音声信号を切り、
映像信号だけを伝送した方が遥かに条件は有利になります。
信号の劣化が少ないという意味です。
かつてCDプレイヤが誕生した時、これからは高級プレイヤの存在は無意味になり、
どんなプレイヤでも出てくる音は同じになると言った人がいたそうです。
ところが現実はたとえDACが同じ場合ですら、プレイヤによって出てくる音は違いました。
ケーブルを変えると音や映像が変わることを全てプラシーボ効果と言う人もいますが、
それは現実の結果が見えない原理主義で頭が凝り固まった人だと思います。
書込番号:12490837
1点
エアーサロンパスEXさん、
あら、ずいぶん怒らせちゃったみたいで、すみません。
ただ、干渉と劣化は別問題だと思います。
私は、干渉については言及しましたが、劣化に付いては何も書いてないつもりでした。
誤解を招く表現があれば、申し訳ないです。
ちょっと追加です。
デジタル信号だから信号劣化がないというのはあり得ないです。(ケーブルを伝送されれば、ケーブルの分布定数=コンデンサやコイル成分によって波形は必ず乱れますので。)
ただ、アナログと違って、信号劣化がリニアに発現しない(信号劣化=品質劣化ではない)だけですネ。
エアーサロンパスEXさんもお分かりだと思います。
書込番号:12494799
1点
>ケーブルを変えると音や映像が変わることを全てプラシーボ効果と言う人もいますが、
デジタルであっても音楽や映像などリアルタイムが必要なものは、エラーがあってもリトライしている暇がなく、適当に修正して流さざるを得ないでしょうから、仰る理屈は理解できます。
確かにそれらの違いに気づく人もいるでしょう。
しかし、極端な粗悪品ではない普通のメーカー推奨ケーブルを用い、且つ一般的な映像(劣化が顕著に出るような特殊な映像ばかり連続したテストパターンではない)を観た場合に、その違い(音声混在で画像が劣化する)に気づく人が多いとはとても思えません(自分にはわからない自信があります^_^)。
当初「ノイズが乗る」と断定的に書かれたので、これは困った問題があるのかと思いましたが、お話を聞いて、私は心配しなくても良いということがわかり、安心しました。
>テレビの音声を絞る以外に方法があったら私も知りたいです。
勉強不足で知らないのですが、高級機種ではこのよう機能があったりするのでしょうか?
>それは現実の結果が見えない原理主義で頭が凝り固まった人だと思います。
一方で、(大多数の人からみたら無駄な)完璧を目指す人も結構原理主義的ではないかと。右翼も左翼も翼は翼。
誤解のないように書いておきますが、私は「原理主義」や「左右翼」が不要だとは思っていません。
Extremeな人がいるからこそ、人間の文化は発達してきたのですから、その存在は非常に大切です。
相手をけなすのではなく、互いの存在を認めつつ己のextremeを追求するのが良いのではないかと。
書込番号:12494873
0点
別に私は怒ってはいないつもりなのですが、
そう取られたとしたら私の表現が悪かったのかもしれません。
ちなみに、私は干渉はあると考えますし、それによる信号劣化もあります。
その証拠にdijitanさん御紹介のソニーの高級ケーブルのカタログの構造模式図に
このモデルが丸型ではなく平型であることも相互干渉を抑えるためであることが、
説明されています。
ひとつのケーブルに音声信号と映像信号が同居している限り、
干渉とそれに伴う劣化は確実に存在します。
アナログだろうとデジタルだろうとそれは変わりません。
でも、お二人の仰るように趣味の世界ですから
自分なりのextremeを模索してゆけば良いと思います。
そのひとつの表れとして、今回、HDMIで音声信号を出力側でOFFにできる機能はないかとお聞きしてみたのですが、この機種では無理なようですね。
私もテレビの側を消音にして外部スピーカーを繋いで聞いています。
私はしばらくオーディオの世界から遠ざかっていたのですが、最近テレビを買って
久しぶりにホームシアターを再構築したので、昔のオーディオの虫が騒ぎ始めました。
ケーブルの世界は凝り始めたらキリが無いからこの程度でいいやと思って
http://kakaku.com/item/K0000111105/
これを最初に買って今現在も使っているのですが、
このスレに書き込んでみなさんと意見を交換しているうちに
dijitanさん御紹介のソニーのケーブルを試してみようかという気になってきました。
せいぜい数千円の世界でなら、ケーブルに凝るのも楽しいと思います。
さすがにケーブル一本に何万円、何十万円という世界は馬鹿げていると思いますが。
それでも本人が楽しいのならそれで良いのかもしれませんね。
書込番号:12495452
0点
変な喩えですが、私は一枚4千円も5千円もするTシャツを一枚買うぐらいなら、
Tシャツはユニクロで済ませて、こっちを買っちゃいますね。
http://www.sony.jp/cat/products/DLC-HE10XF_DLC-HE15XF/index.html
本当に買うかどうかは、まだ迷い中ですけどね。
書込番号:12495847
0点
エアーサロンパスEXさん、
自分もアナログ時代はケーブル(や細かなパーツ)に凝ったほう(とは言っても学生時代なのでたいした金は使ってませんが)なので、気持ちはよくわかりますよ。いろいろ自作もしましたし。
デジタル時代になって自分の能力では差がわからない(且つデジタル部には素人が手を出せない)世界に入ってきたので、音質(や画質)ではなく音楽(や映像)を楽しむ方向に嗜好を変えてきました(リアリティはリアルではないと割り切ってしまった)。
でも、今でもマニアックなお店に行くと数万円のケーブルだのが置いてあって、見ている分には楽しいです(欲しくはないけどノスタルジックな感覚を楽しんでいる)。
現在ソニーのBDレコは持っているのですが、録画中の再生制限があるので安価なBDプレーヤー候補としてこの機種に注目して情報収集しています(S360のころから検討はしてますが、何となくS380待ちの気持ちも出つつある...)。
凝る気はないですが、さすがに1000円を切るケーブルはちょっととは思ってしまいます(BDレコはソニーの標準的なHDMIケーブル)。
ケーブルを代えた感想も期待しています。
aube32さん、
本題じゃないほうへ話題をそらしてしまってすみませんでした _o_
書込番号:12497477
0点
hitcさん、
>ケーブルを代えた感想も期待しています。
BDプレイヤの掲示板を、しばらく前からよく見ています。
自分よりはるかに上のレベルの話が多いので、ある意味うらやましいと思いながら読むことが多いです。
(わたしは、LG電子の安物BDプレイヤと、5年くらい前のフルハイではない32インチ液晶テレビという軟弱環境なので。)
テレビにはHDMI入力が1系統しかないので、HDMIセレクタ購入時に、エレコムの1本\1,000のケーブルを買いましたが、直結(パナ製の\4,000近いHDMIケーブル)と比べて違いが識別できなかった(視聴環境のレベルが低すぎるのかもしれません)ので、それ以来気にせず使っています。
つい忘れてしまうのですが、プレイヤ板の方々はかなり目が肥えているのでしょうね。
アナログ時代は効果が投資金額に比例していたように思いますが、デジタル時代になって、普及価格帯の機器でもかなりのレベルで楽しめ、もう一歩上の効果を得るには急にかなりの投資が必要な気がします。
そういう意味では、このスレも私にはレベルの高い次元の話だったのかなぁ、と思いました。
少々要点を得ないレスになって、申し訳ないです。
書込番号:12511864
0点
はらっぱ1さん
エアーサロンパスEXさんはカリスマですから気にされない方が良いですよ^^
誰かさんのように思い込まずに、疑問はちゃんと質問して解決する方が良いですよ。
デジタル転送が干渉するのであれば、DLNAやWEBからのストリーミング再生など成り立たないように思います。
どんなに凝る方でも、さすがに光ファイバーで映像と音声を分離しようとは思わないでしょうし、家庭内LANの分離も考えないと思います。
何事も、思い込みで話さない事が大事ですよね♪
書込番号:12536347
1点
HDMIでも音声と映像の同時伝送は影響があると思います。
高級機では別系統入出力は既に常識です。
デジタルも音声劣化はせずと言うのは間違いで、本体のクロック精度で音質がかなり変わります。
ただし、それを認識できるのはそれなりの再生機器と映像機器、視聴環境を持ち合わせていないと認識できないと思います。
書込番号:12548800
1点
横レスすみません
確かにHDMIケーブルのデジタル信号ノイズは、ケーブルメーカーも肯定していますネ。
デジタル信号はアナログ信号に比べて、出力側の電位が弱くても受信側で増幅しやすいのが利点です。
たとえば、地上波アナログ放送よりも地上波デジタル放送の方が、弱い電波でも多くの情報を送信できるため、特にハイビジョン放送をするためにはデジタル化が不可欠です。
ただし、ノイズに強いとは言っていません。
デジタル信号において、ノイズが入るというのは、余分な情報が後から加えられるという事です。
醤油ラーメンに、誤って味噌が入るようなものですネ。
BDP-S370 に関して言えば
確かに、映像信号だけを HDMIケーブルで送れれば、多少なりともノイズが改善される可能性はありますが、その効果が実感できるのは、例えば音響メーカーが作った上位機種のユニバーサルプレーヤーの場合だと思います。
つまり、HDMIケーブルでのノイズを心配する前に、プレーヤー本体内部の構成として基盤配列や回路構成が、振動及び電磁波によって相互干渉しない様に分離構成されていないといけませんが、BDP-S370 は小型化を優先したため、その対策については音響メーカーが作ったユニバーサルプレーヤーに比べて不利と言えます。
とは言いつつ・・・
映像&音響の世界はオカルト的な部分が多々ありますので、あまり神経質になり過ぎないというのが一番の解決策かも (笑
書込番号:12550606
0点
お願いします。実家のテレビに繋ぐ安く使いやすいBPを探しています。
私の家のディーガのBW730のHLモードで、録画したものをBDに焼き、実家の地デジテレビに、
BPを繋ぎ親に、録りためた演歌などの番組を、見せようと思います。
15000円以下は、大手以外からも発売されていますが、それらの製品はHLモードの再生は、
出来るでしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




