
このページのスレッド一覧(全2068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年5月14日 05:18 |
![]() |
1 | 4 | 2010年5月24日 17:46 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年5月3日 00:16 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2010年5月27日 18:37 |
![]() |
5 | 5 | 2010年5月5日 22:19 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月1日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD570
残念ながらできません。
ただ、画面に出てくるキーパットでローマ字で入力すれば、オートコンプリート機能が働き、結果的に日本語で検索できます。
ローマ字で打つ手間がかかりますが、思っていたより使い勝手がいいです。
書込番号:11357298
1点

やはり、できないんですね。ありがとうございました。
パイオニアの新製品BDP-330と迷っています。
http://ascii.jp/elem/000/000/519/519191/index-2.html
書込番号:11358063
0点



ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD370
先日こちらでお世話になって、本機BD370を購入しました。
HDMIでBDソフトが普通に見れていた(ダークナイト、コンタクト)のですが、
今日になってHDMIの出力だけ、BD、DVD、ホーム画面含め、映像及び音声が一切出力されなくなってしまいました。
ビデオ端子およびD端子では映像はOK。また光デジタルで音声もOKですが、
HDMI接続の場合のみ、起動直後のLGロゴ(これは見える)の後、暗転して絵も音もなくなります。
ただし本機リモコンの解像度ボタンの変更で、テレビ側の解像度表示は変わります(暗いままですが)。
ビデオ端子でホーム画面を表示させて、設定初期化とファームアップ(新たなのは無い様です)でも改善しません。
同じHDMIケーブルでXBOXは絵も音も出るので、BD370の問題だと思うのですが。。。
夕べファームアップしたのが問題?買ったばかりで正直切り分け箇所がよく分かりません。
どなたか、助言あればいただけますか?サポートにはGWのため未連絡です。
0点

私もほぼ同じ症状になりましたが、サポートへ連絡し、交換してもらいました。
私の場合は、何度かOn-Offを繰り返すと正常にもどったり、あるいはロゴ画面表示の
途中で真っ暗になったりと、現象の特定すらできませんでした。
サポートでは現象の再現ができなかったとのことでしたが、交換は問題なく対応してくれました。
なお、私の場合、HDMI以外での接続確認は行っていません。
まずはサポート用のWebページからメールで連絡されることをお勧めします。
書込番号:11320697
0点

africanusさん お返事ありがとうございます。
ここ数日、時間を置いたりまぁいろいろいろいろしてみたのですが、HDMIはびくとも表示されません。
サポートも祝日のため、フライングですが保証書同梱で修理センターに昨日送ってしまいました。
GW楽しみにしていたのになー。また結果報告させていただきます。
書込番号:11321400
0点

途中経過ですがご報告します。
BD370側の問題ではなく、テレビ側の障害の可能性が高いです。
LGからの修理上がりは「現象不再現、念のため基盤とピックアップ交換」でしたが、
しかし相変わらず当方環境のPDP-505HDLではHDMI使用時、LGロゴの後暗転してしまいます。
そこで街の電気屋さんでBD370を複数テレビで再生させて頂いた所、これらは正常に表示されました。
つまり考えにくい事ながらも、当方テレビに何らかの原因がある可能性が高いと推測されます。
(相変わらずXBOXが正常に視聴できるところが、輪をかけて謎です)。
現在Pioneerのサービスのかたに、505HDLとBD370を、両方とも引き上げて頂き、
綿密な調査をお願いしております。
引き上げから1週間ほどたつので、そろそろなんらかの結果が出る事を期待しております。
ご報告遅れまして、申し訳ありませんでした。
書込番号:11375352
0点

本件解決しました。
テレビ側のHDMIの信号処理ミスのようで、基盤交換で改善しました。
いまのところ正常に稼動しています。ご助言、ありがとうございました。
書込番号:11402273
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320

メーカーHP上の情報以外、あまりないので、画質、音質などは、実際に中旬以降に発売された実機を見て聴いての確認になるのでは?
いちおう、機能で明らかに変わったのは、再生可能メディアの『記載』です。
BDP-320(LX52も)で再生可能だったAVCRECディスクが、BDP-330(LX53も)では記載がありません。
AVCRECディスクの再生可能な機種を購入予定ですが、5月中旬のBDP-330(5月下旬のLX53)が出るころに安くなるであろうBDP-320(かLX52)にします。
書込番号:11310671
0点



ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD370
少し前の質問で再生出来ると書かれていますが、
ソニー製のデジカム(HDR-SR1)で撮影した動画ファイル、
拡張子.m2tsのファイルを、DVD-Rに直接焼き、
BD370に入れてみましたが、入れた直後だけDATAディスク認識されるだけで、
その後ディスクを読み取ってくれません。
ファームウェアは最新にしました。
同じディスクを、PS3に入れると正常に再生出来るのですが・・・
LGサポートにメール入れてみたのですが、返事が無いもので(無くしたのかも?)
こちらで質問させていただきました。
再生する為の設定とかあるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

DVDに焼いたのが原因だと思います。
BDかSDなら大丈夫だと思います。
書込番号:11308491
0点

澄み切った空さん
返信ありがとうございます。
ちょうどバックアップ取ろうと思っていたので
動画ファイルをフォルダに入れて、
他のフォルダと一緒にBD-REディスクに焼いてみました。
そのディスクを、BD370に読み込ませてみましたが、
フォルダ名は表示されますが、中身が空っぽでした。
SDはまだ試していません。
BD370で、拡張子.m2tsファイルは再生可能なのでしょうか・・・?
書込番号:11309595
0点

少なくともSDカードに保存したjpegとAVCHDファイルには対応しているはずです。
LGの返事待ちですね。
もっている方のレスがつくのを待って見ましょう。
書込番号:11310046
0点

H.264/MPEG-4 AVCのフォーマットはサポートするが、m2tsファイルのコーデックが無いのが原因と思われます。
PS3は、m2tsファイルのコーデックが有るので再生可能なのです。
m2tsファイルをファイル形式変換のフリーソフトなどでmpgファイルに変換して下さい。
試しにSDカードに記録してUSB端子で再生できることを確認して下さい。
後はDVD-Rに焼くだけで良い。
まあ、とにかく動画はmpgファイルで保存すれば再生互換性が高い。
書込番号:11312911
2点

WebCatさん返信ありがとうございます。
やはりm2tsファイルは再生不可なんですね(涙)
購入前調べたら、H.264/MPEG-4 AVC対応となっていたので、
てっきり再生可能なのだと思っていました。。。
mpg変換試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11321820
0点

うーん。ものしりジジーさんのレビューを見ると再生できそうですよね。
DRモードで焼いたBDが見られるはずなのにね。
書込番号:11322164
0点

SONYビデオカメラのファイル構成はBDMVフォルダありますか?わたしのCANONのHDムービーはBDMVフォルダがありまして焼き込みソフトImgBurnなどで フォルダをそのまま放り込んでフォーマットをUDF2.5で 焼けばそのままBD370で見れます 特に変換などないです
もしBDMVフォルダがなければm2tsファイルをtsMuxerなどで作り直してください 変換時間はさほどかかりません 再エンコではないので ちなみにメディアはBlu-rayメディアです DVD-Rでも出来るかもしれませんが試していないです
書込番号:11330483
0点

BD-RB25Gさん
返信ありがとうございます。
BDMVフォルダは無いです。
同じフォルダ内に.moddファイルがあるのですが、
これはデータ管理用のファイルの様です。
時間できたら変換試してみます。
ありがとうございました。
LGサポートから本日返信がありました。
ディスク作成の際に録画機器側でファイナライズ処理が必要な場合があり、そういった処理が録画機器側でできるのであれば、お試しいただいてご様子を見ていただくようお願い致します。
・・・ファイナライズ要るん?(涙)
書込番号:11331406
0点

随分遅レスなので誰も見ていないかも知れませんが・・
自分は最近ソニーのデジカメDSC-TX7を購入しました。このカメラはフルハイビジョンのAVCHD動画(拡張子m2ts)が撮れるのですがその動画を無劣化でDVDに焼きフルハイビジョンテレビで見るための機器を探していたところこのスレに流れ着きました。
スレ主さんにお聞きしたいのですが、「拡張子.m2tsのファイルを、DVD-Rに直接焼き」うまく再生できなかったとありますが、書き込みソフトでm2tsファイルをDVD-Rに焼いたということでしょうか。それだと単なるデータディスクにしかならず再生は不可のようにに思います。
試しにソニー機器に付属の画像ソフト「PMB]を使用して「ディスクの作成」→AVCHD(HD)作成でDVD-Rに焼いたらいかがでしょうか?先に再生できると書いてる人はその方法ではないかと思うのですが。
この機種の購入がかかっています。「PMB」での成否についてどなたかレスもらえたらありがたいです。
書込番号:11410691
0点

ひやほさんこんばんわ。
PMBにてAVCHD作成し、DVD-Rに書き込んだらBD370にて見事再生出来ました!
あれからLGとメールのやり取りをしましたが、
.m2tsファイルを直接DVDに書き込んでも、
「未確認ですが多分再生出来ると思われます」
とゆう旨の回答でした。
出来ればそのDVD-Rと本体をLGに送ってほしいと言われましたが・・・
面倒なので躊躇してましたw
同じディスクをPS3で再生出来るので
やはり.m2tsファイルは一手間掛けないと再生できないのですね。。。
ちなみに、ソニーのPMBで作成したディスクでは、
BD370再生時動画サムネイルが正常表示されないとゆうクレームが入っているようです。
たしかにサムネイルは表示されませんでした。(現在調査中らしいです)
とにかく再生出来るようになりました。
ありがとうございました
書込番号:11411853
0点

スレ主さん、早々にテストして戴きありがとうございました。
PMBなら再生できるとのことで安心しました。
私もこの機種もしくはBD560を購入しようと思います。
書込番号:11411925
0点



ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD370
購入半月です。
先日Superflyの武道館ライブBlu-rayディスク購入
再生し、初っ端からマイクのハウリング音のような
キーンとした音(ノイズ?)が混ざります。
(武道館ライブは全ての曲において)
このディスクには、1枚のディスクに武道館ライブの他、
いくつかのコンテンツが入っておりまして、以下の様になっておりました。
・武道館ライブ リニアPCMステレオ96Khz
・その他 リニアPCMステレオ48Khz
不解な点
48khzのその他コンテンツはHDMI接続でもノイズ無し。
HDMI接続時のみ起こる。(RCAで試したらノイズが入らなかった)
ディスクを疑ったが販売店のBlu-ray再生機(HDMI)でノイズが出なかった。
現状では、ケーブルを疑ったりもしていますが、
改善されなければ、無駄な出費になるため躊躇しております。
設定項目もいろいろと変更してみましたが改善されずでした。
あっさり修理依頼に持っていった方がいいのでしょうか。
何か情報をお持ちの方、居られませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

HDMI接続で曲がりなりにも音が出ているのであれば、
再生機(BD370)自体に問題はありません。
(本機では、デジタル音声がそのまま出力されているからで、
デジタル出力自体を加工できるのは最高級機かプロ機材だけです。)
HDMI接続先のDAコンバータが発振している可能性が高いです。
高次帰還型1ビットDAでは起こりがちな現象で、
通常は発振が起きないように微少なノイズを挿入しているのですが、
たまたまコンテンツ内に特定のノイズパターンが入っていると、
それと干渉してハウリング状の発振が起きてしまいます。
当然、再生機からアナログ接続すれば発振音は入りません。
この発振は、サンプリング周波数が高いほど起きやすいので、
今回のコンテンツがまさしく当てはまっています。
オーバーサンプリング1ビットADコンバータでも
同様に微少ノイズパターンを挿入しているからです。
コンテンツとスレ主さんがお使いの機材のDA変換器の相性の問題ですので、
アナログ接続で我慢するか、DA変換機材を買い換えるか、
のいずれかしかないでしょうね。
書込番号:11306115
1点

専門的なご回答ありがとうございます。
そういう症状ってあるんですね。
結論としては、
デジタル音声(HDMI、同軸、光)においてはすべて
発振音がしてしまうという事ですね?
最後に、
私のBD370とREGZA R9000の相性が悪かっただけで、
同製品の別の個体だとまた変わったりするものでしょうか…。
折角のBD環境でデジタル音声の恩恵を受けれないのは残念でしょうがないです。
書込番号:11308279
0点

スレ主さんの REGZA R9000 のサイズが判らないので、何とも言えませんが、
もし、xxR9000固有の現象だとすれば、東芝に通報することで、
ファームアップにより対処される可能性があります。
近隣の販売店に当該ディスクとBDプレーヤを持って行って、
試させてもらってみると良いかも知れません。
もしそれで同じ現象が出れば、東芝に対処を求めれば良いし、
現象が出なければ、スレ主さんのREGZAだけの問題ですので、
不具合として、修理に出せば良いことになります。
書込番号:11320368
1点

もう1つ可能性のある原因を書き落としていました。
可能性は低いのですが、
REGZAの音声DA部のデジ・アナのグラウンド(接地)セパレートが不完全で、
96kHz時のみBDプレーヤまで含めた接地ループで発振しているのかも知れません。
この場合、光接続にすると発振は止まりますし、
HDMIケーブル長を変えたり、同じ長さでも別のケーブルに換えると
改善される可能性があります。
もし試せるのであれば、こちらも確認してみる価値はあります。
書込番号:11320404
2点

追記のご説明ありがとうございました。
原因の究明まではいきませんでしたが、HDMI接続可能な
ホームシアタースピーカの購入によりD/A変換のラインが
かわりノイズが無くなりました。
BD370→スピーカ→REGZA
もしかすると追記の解決策で治ったかもしれませんが、
故障対応に時間を取られることなどを考慮しても、
スピーカの購入の方が賢明であると判断いたしました。
まさにアドバイスあってこそです!
一応の解決に至りましたので、この返信をもって
お礼と返させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:11323792
1点



ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD370
当機BD370の購入を検討しています。
現在HDMI入力のあるテレビ(pioneer製PDP-505HDL)と、5.1オーディオ(pioneer製HTZ-303DV)を所有しており、
両者は光デジタルオーディオケーブルで接続されています。ここにBD370を組み込みたいのですが、
テレビとBD370をHDMIで繋いだ場合、その音声は当然テレビからは聞こえると思われますが、
テレビから光デジタルを中継して、BD370の音声を5.1オーディオに渡すことが出来ません。
(テレビ側の制限で「HDMIでテレビに入ってきた音声を、光デジタル出力で吐き出せません」)。
そこで現在考えている事は、BD370とテレビはHDMIでつないで映像を表示させ、
音声については、BD370からも光デジタルオーディオを生やし、
光デジタルのセレクターを使ってテレビからの光デジタルオーディオとまとめて、5.1オーディオに渡そうと思っているのですが、
そのためにはBD370が、HDMI接続中であっても、音声を光デジタル出力からも出力できないとなりません。本機ではそれは可能でしょうか?
マニュアルには特に不可とは記載が無いようなのですが、同様の事をお試し済みの方など、詳細ご存知であれば教示ください。よろしくお願いいたします。
0点

num102さん
ご希望の繋ぎ方で問題なく映像・音声とも再生できます。
HDMIでの音声出力は生きたままですので
TVのボリュームを0にしないと、気持ち悪いことになりますが・・・・
書込番号:11298367
0点

CB750F0さん
あぁ!よかった!
HDMIでのテレビ音が並行して生きている事もうれしいです。
安心して購入できます。素早いお答えありがとうございました!
書込番号:11298540
0点

本日本機を購入しました。
表題の兼を実際試しましたが、希望通りHDMIと光デジタルの併用出力は可能でした。
CB750F0さん、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:11300733
0点

num102さん
お役に立ててよかったです。
自分はREGZAの32インチでBD見ていますが。
50インチのPDP-505HDLはうらやましいです。
書込番号:11303407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
