
このページのスレッド一覧(全2067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年12月20日 20:20 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年12月7日 12:41 |
![]() |
3 | 3 | 2009年12月8日 09:08 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年12月19日 21:09 |
![]() |
2 | 4 | 2009年12月13日 09:30 |
![]() |
2 | 3 | 2009年12月1日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
レコーダーのBDZ-RS10との比較で、ブルーレイディスクとDVD、それぞれについて再生画質や音質に差はあるのでしょうか。
カタログ上、BDZ-RS10には「クリアス2」がありますが、BDP-S360には「プレシジョンシネマHDアップスケール」があります。
あくまで再生する際の画質・音質を比べた場合、どちらが上なのでしょうか。
0点

プレシジョンシネマHDアップスケールはたんにガタガタを補完するだけです。
クリアス2はスムージングやエンハンスを含めてかなり複雑な処理をやっていますから、基本的にはクリアス2が上でしょう。
いずれも画像処理ですから、音声は関係ありません。
書込番号:10590728
0点

P577Ph2mさん、ありがとうございます。
BDZ-RS10購入の方向で検討します。
書込番号:10591218
0点

RX系(RX30・50・100)でレコーダー板では
DVDのアップコンバートの画質が悪いという
スレが多いですが…。
BDの再生に関してはクリアスがある分RS10が
いいとは思います。
書込番号:10613353
0点

デジタル貧者さん、レスが遅れ申し訳ありません。
結局、BDZ-RS10を購入しました。
DVD再生も自分のの感覚では問題ありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:10660300
0点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-2500BT
初めて質問させて頂きます。宜しくお願い致します。
題名通り寸法についてですが、DENONのHPやカタログでは奥行き391mm(突起物含む)とありますが
この突起物とは背面のコネクタ類だけの事なのでしょうか?
カタログを見る限り、どうしても幅434mmに対し奥行きが391mmだと比率的におかしく見えてしまうので疑問に思いました。
そこで考えたのは、この391mmとはトレイを開けた状態の寸法なのか?と言う事です。
購入を検討していますが、奥行きが391mmだと私の家のラックに収まらないので・・・
長々と書きましたが、筐体のみの奥行き寸法を知りたいだけなのです。
実際に所有されている方に、ご指南して頂けると嬉しいです。
0点

ヴィレッタさんはじめまして,Conquestと申します。
確かにこのプレーヤーは大きめですよね,HPでは最大外形寸法/W434×H139×D391mm
となっています。私のテレビラックは幅600mm,高さ180mm,奥行き410mmほどでちょうど
ぴったりです。特に奥行きがぴったりなので,HP上の大きさはほぼ正しいと思います。
ディスクトレイを開けると奥行き400mm以上になると思います。
ちなみに突起物含むとありますが,おそらくプレーヤーの黒いインシュレーター(足)
を含めた,「高さの寸法」だと考えられます。
ご参考になれば幸いです。
ちなみにこのプレーヤーを買うためだけに,新しいラックを楽天で送料込みで4000円弱くらいで買いました。(^_^;)
書込番号:10591095
0点

>この突起物とは背面のコネクタ類だけの事なのでしょうか?
そう考えていただいて、間違いありません。
>どうしても幅434mmに対し奥行きが391mmだと比率的におかしく見えてしまうので疑問に思いました。
不思議な疑問ですね。
安価なプレーヤーとは投入されている物量が違い、幅をコンポサイズに抑えようとすれば
必然的に奥行きが大きくなるので、念の為・・・。
>この391mmとはトレイを開けた状態の寸法なのか?
それはどのメーカーのどのプレーヤーでも、あり得ません。
>奥行きが391mmだと私の家のラックに収まらないので・・・
購入を諦めるか、ラックを替えるか、ですね。
書込番号:10592297
0点

Conquestさん、当たり前田のおせんべいさん、ご回答感謝いたします。
概ね、疑問は解決しました。
書込番号:10592901
0点



BDP-LX91なら、自信を持ってお薦め出来ます。
最強のライバル?のDVD-A1UDは、恐らく若干まったり傾向の画質かと思われますが、
好み次第ではこちらも良いかも。
書込番号:10589343
1点

>劇場フィルムの再現性に最も優れた
劇場でロードショー公開されたターミネータ4(フィルム上映館の一番後ろの真中あたり)を見て、ブルーレイで発売されたターミネーター4もパイオニアBDP-LX91で再生して見ましたが、解像度や色合いなどは、劇場のフィルムの印象に近かったです。
値段が高いのが難点です。
書込番号:10596647
1点

ありがとうございます!
比較画像見てきましたが、LX91は色が濃くA1UDは色が薄い傾向でしたね。
前者はターミネーター4のような最新のCG技術を駆使した映画向きの絵作りで
後者はCGをあまり使わない自然ものの作品向けの絵作りの違いですかね?
CG技術が無かった昔の映画とかではA1UD方が相性がいいかなとも思いました。
書込番号:10597512
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
こんにちは。
初めて書き込みをします。
宜しくお願いします。
現在、本製品の購入を検討しています。
音声をドルビーTrue HD,DTS HD Master Audioのデコーダーを内蔵している
AVアンプ(Integra DTX-5.8)に接続したいのですが、
接続方法として、以下の2つの方法があるかと思います。
@HDMIケーブルにて接続
A光or同軸にて接続
メーカーの相談窓口に問い合わせたところ、BDソフトの音声フォーマットをそのまま
出力するには、@の方法でないとダメですと言われました。
それに従えば良いのですが、ナゼAではダメなのかが、説明を聞きましたが、
いまひとつよくわかりません。
素人考えだと、AでもBDソフトの音声フォーマットがそのままアンプに流れると
思っています。
なんせブルーレイは初めてなもんで、何がなんだか...。
ご存知の方、ご教授お願いします。
0点

光ケーブルでは規格的にロスレス音声が扱えないです、またPCM音声も2chまでになります。
HDMIなら全て可能です(HDMIのバージョンにもよりますが)。
書込番号:10577463
0点

>素人考えだと、AでもBDソフトの音声フォーマットがそのままアンプに流れると
>思っています。
同軸と光でそのまま流れるのはDVDソフトの音声である
ドルビーデジタルとDTSです(サラウンドは)。
BDソフトはDVD音声も一緒に持っているので、接続が同軸
と光ならDVD音声を流します。
そういう決まりです。
書込番号:10577532
0点

口耳の学さん、デジタル貧者さん、ご回答ありがとうございました。
よくわかりました。
光/同軸は、BDの新フォーマットには未対応なんですね。
勉強になりました。
書込番号:10577657
0点

こんにちは。
先日、HDMIケーブルを見に家電量販店に行きました。
そうしたら、Ver1.3とVer1.3aがありました。
お店の人はどちらを使用しても問題無いと言われました。
Ver1.3aを使えば済む話なのですが、バッファローのケーブルでOFCを使用している
コードが安値であったので、問題なければそれを買いたいと思ってます。
ただ、これがVer1.3なのです。
BRプレーヤー=>アンプ(ONKYO Integra)=>TV(レグザ)
を接続するHDMIケーブルはVer1.3で問題無いでしょうか?
ちなみに違いを調べたところ、Ver1.3aは
・Type Cのためにケーブルとシンクを変更
・CEC静電容量のリミットを変更
・RGBビデオの量子化範囲を明確化
・オーディオ制御コマンド形式に変化したタイマーコントロールを復活させたCECコマンド
を追加
・同時にリリースされた承諾試験仕様書を含む
どちらのバージョンも、Dolby TrueHD と DTS-HD Master Audio の出力をサポート
していることは理解出来たのですが、その他の意味がさっぱりわかりません。
その中で、Ver1.2aにも「CEC」という言葉が出ていました。
"a"が付くものと付かないものは違いは「CEC」というものが対応しているか否かの
ような気がします。
ただ、「CEC」が何なのか良くわかりません。
ご存知の方がいましたら、ご教授ください。
書込番号:10652652
0点

>ただ、「CEC」が何なのか良くわかりません。
CECは、○○リンク(ブラビアリンク等)です。
また、HDMIの最新バージョンは1.4です。
書込番号:10654723
0点

dijitanさん、早速のご回答ありがとうございます。
CECはリンクのことなんですね。
また、HDMIは既に1.4まであるのですね。
勉強になりました。
書込番号:10655351
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX71
中古で80を買うか新品で71を買うかで迷っています。
現在シアターシステムはシャープの古い1ビットデジタルアンプとSPです。
2CHのシステムは古いですが、気に入ったシステムを使用しています。
テレビはプラズマですが、HDMI端子は無くD4又はS端子入力です。
今回ブルーレイドライブはシアター用にもCD2CH用にも使用したいと思っています。
ただ音楽ブルーレイソフトは出来るだけ高音質で聴きたいため2CHのシステムにアナログで入力を考えています。
気軽に映画を見る時にだけシアターシステムを使ってる感じです。
最重要項目はアナログ2CH出力の音質です。
こういった場合どちらがお勧めでしょうか?
※いずれAVアンプは購入予定です。
0点

LX80は、動作はドン亀、画質・音質は2〜3世代前のBDレコ並、しかもリスクのある中古と、
全くメリットがありません。
絶対、LX71を購入されるべきです。
書込番号:10573092
1点

おせんべいさんに同意(^o^)
でも71も所詮BDプレーヤーなんでCD再生に過度の期待は…
それに71ってまだ新品で買えるんですか?
私は先日展示品を買いました。
書込番号:10576532
1点

>最重要項目はアナログ2CH出力の音質です。
ならば予算オーバーでしょうが、LX91購入を
真剣に考えられたら?
パイオニア最後の高級機になるやもしれない
ですし。
書込番号:10576691
0点

皆さんありがとうございました。
今回のブルーレイ購入は2CH重視をパスしてとりあえず見れれば良いと言う考えで購入することとしました。
場所がきついですが、現在使用のCDプレーヤー(A&D DP-9000)もそのまま使う事にしようと思います。
技術の進歩を考えれば20年前のCDプレーヤーと今のコンパチ廉価機がどれほどの差が出るのか?
書込番号:10623051
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
PCで作成したDVDを再生したいと思ってます。
テレビは、HD内蔵ですので、プレーヤーはありません。
主に、レンタルDVD、PCで作成したDVDを再生したい。(ビデオカメラで撮影したものを編集したものを)
この場合、このプレーヤーは適しておりますでしょうか?
他にお薦めとかありますか? 低予算です。(DVDプレーヤーでも良いでしょうか?)
0点

>この場合、このプレーヤーは適しておりますでしょうか?
適していますよ。
不安ならPCで作成したDVDの再生確認を店頭で
させてもらったら?
>DVDプレーヤーでも良いでしょうか?
DVDしか見ないのであればBDプレーヤーはいらない
ですよ。
書込番号:10561046
1点

問題無く再生可能でございます。 デジタル貧者さんが書かれたようにDVD再生なら本機は勿体ないかも?
>他にお薦めとかありますか? 低予算です。(DVDプレーヤーでも良いでしょうか?)
SONYからHDMI接続が出来る物も出てますが、基本的にはここはS360のクチコミです。 本機をお勧めします。(ここでは)
書込番号:10563868
1点

ありがとうございます。
最近、DVDプレーヤーは少なく感じたので、これかなと思いました。
ソニーDVD探してみます。
書込番号:10563939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
