
このページのスレッド一覧(全2067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2009年10月9日 18:52 |
![]() |
23 | 13 | 2009年12月17日 08:20 |
![]() |
4 | 1 | 2009年10月6日 22:16 |
![]() |
1 | 12 | 2009年10月6日 14:34 |
![]() |
1 | 7 | 2009年10月3日 19:19 |
![]() |
2 | 5 | 2009年10月4日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > DENON > DBP-2010
こちらはあまり書き込みがないようなんですが、人気ないのでしょうか!?
私はHDMI入力のない旧式のAMP(ONKYO TX-SA503)を使用して5.1chにしていますので
流行りのHDMI対応アンプも欲しいところですが、なんとかこれで頑張ろうと思っています。
素人でよく知らないのですが、調べたところアナログマルチ出力がある機種では、これが
一番お値打ちのようです。
人気はLX71でもうちょっと高いです。
SDスロットがあると言うのも、MP3などを聞くとき便利かなと思いますが、肝心の画質、音質は
いかがでしょうか!?
今月の特選街も購入したのですが、もう少し下位クラスしか載っていませんでした。
無理してアナログマルチCHを使わなくても、光同軸でもそれほど違いはないでしょうか?
感覚的な質問なのはわかっていますが、敢えて質問させてください。
もし違いがないなら、LX52やpanaの320でもいいかなと思っています。
プロジェクターはエプソンのTW600(720p)です。
SONY BDZ-EX200板で、高級レコーダーか中級プレーヤーかでお世話になりました。
レコーダーでは今のアンプを買い替えないといけない(HDMI音声が要るなら)ので
7万円くらいでプレーヤーを探しています。
どうかよろしくお願いします。
0点

>こちらはあまり書き込みがないようなんですが、人気ないのでしょうか!?
中途半端な存在ですし、出てまだ日も浅いからでは?
型番からでは「こんな機種あったっけ?」と考えて
しまいました(笑)。
>無理してアナログマルチCHを使わなくても、光同軸でもそれほど違いはないでしょうか?
この機種ではないですが(ソニーの5000ES)、私も
アナログマルチchでHDオーディオ出力しています。
アンプはHDMI非対応ですから。
元々は先にHDMI対応アンプを買う予定でしたが、
アナログマルチchを試したいので取り止めて、5000ES
を購入。
アナログマルチchで満足して今に至っています。
(結局HDMI対応アンプは未購入)
同軸とも比べましたが、別物です。
ただBD-ROMのHDオーディオではなくDVDのサラウンド
なら同軸・光でもいいのでは?
何を聴くんでしょうか?
この機種のアナログマルチchの評価は姉妹機のマランツ
でのスレが参考になるかと思います。
書込番号:10278178
2点

HDMI出力しています。BW930との比較では
音はやや低音が出ているような感じでした。
画はもっと差があり、これは傾向だと思いますが
BW930は解像度が高く、パナ特有のソース風味の
くっきりした画でとても綺麗ですが平面的でした。
DBP-2010は、あっさりしたしょうゆ画で、解像感は
甘めですが見通しが良く、奥行き感が感じられました。
個人的にはこちらの方が好きですね。
アナログマルチは、まだ試してはいませんが
やってみる予定です。
書込番号:10278619
3点

デジタル貧者様、ふえやっこだい様 レスありがとうございます。
5000ESですか…羨ましいです。。。
確かにこの機種はまだ出て間もないですよね(汗)
やはり同軸とは違うようですね。そうだろうなぁとは思っていたのですが。。。
HDMI非対応とのことですが、何をお使いなのでしょう!?
私のは定価でも5万円台の普及機なので、同列に考えていいものなのかと心配ではあります。
詳しくはないのですが、見聞きした感じだとアンプは値段が3倍くらい違わないと素人には
差が分からないとか、昔のものでも(HDMIなど新技術以外は)それほど違わないとか。。。
今では5万円くらいでそこそこ(?)のHDMIアンプが買えますので、悩ましい問題です。
そもそも私はふえやっこだい様がおそらくそうだったかと思いますが、レコーダーの高いのを
購入して、プレーヤーとしても使用するつもりでいました。
930も確か最上位機種ですよね!?今で言う970にあたるかと。
高級レコーダーとそこそこプレーヤーではどちらがいいかなぁと迷っていて、EX200板で
質問していたわけです。
結局、プレーヤーとは分けた方が良いとなり、今探しております。
でもふえやっこだい様もおっしゃっているように、”好み”の範囲なら私はたぶんレコーダー
でもいいのかなと思えてしまいますね。
配線面倒そうだし(笑)。
EX200は予算的に無理なので、旧式のX100、L95なんかを狙っています。
X100ならそもそもプレーヤーとしても十分かも知れません。
L95+DBP-2010+今のアンプ か X100+(例えばHDMIで)TX-SA607か みなさんならどうします???
あっそうそう肝心なことを書いてなかったようです。
目的はレンタルでBDを借りてきて楽しむためです。
DVDを見ることもあるかも知れませんが、アップコンバート(?)云々は気にしません。
SONYを選択しているのは、ビデオカメラからのダビング目的です(DV,HDV,AVCHDなど)
お時間があればお付き合いください。お願いいたします。
書込番号:10281133
0点

>私のは定価でも5万円台の普及機なので、同列に考えていいものなのかと心配ではあります。
私も現状は同価格帯の普及機ですから(マランツ)。
AAC非対応のアンプ(15万円台)からAAC対応を理由
に買い換えて今に至っていますので、同列ですよ。
ですので当初はソニーの5400ESを買う予定でした。
今からだと5500ES狙いですかね。
結うまい さんの報告次第ですが(笑)。
>L95+DBP-2010+今のアンプ か X100+(例えばHDMIで)TX-SA607か みなさんならどうします???
私なら後者。
X100は個人的には見送った機種で画も音も
チェックしていないので、それについては
言及できませんが、1台で済ましたいならば
いいと思うからです。
物足りなくなったら別途プレーヤーもいいと
思います。
ただX100は早くしないと入手困難ですよ。
書込番号:10281206
2点

KURO5010HD−ヤマハZ7−BW930のシステムに
DBP−2010を繋ぎました。
じつは一時的なものでして、別部屋のプロジェクターに繋ごうと
考えています。そのAVアンプがHDMIのないのでマルチができる
DBP−2010となったのです。
マランツが対象でしたが、DBP−2010が63000円と
在庫一掃の破格でしたので、価格に背中を押されました。
予想ですが、アナログマルチの方が良い音になるのではないかと
考えています。
以前、DVD・HDDレコーダーから高価なマランツのプレーヤーに
変更した時、激的な音の改善に驚いたので、絵よりも音の方を期待
しています。
こってりのパナの絵は二次元のアニメには良いかもしれませんが
実写の映画が平面的なものはどうしても好きになれません。しかし
動作安定性を優先してレコーダーはBW930にしました。
絵は好みの範囲になるかもしれませんが、何より映画での立体感を
重視している私的には、間違いなくDBP2010>>>BW930です。
書込番号:10281761
1点

デジタル貧者様、ふえやっこだい様、何度もありがとうございます。
今さっき、X100を価格コムの最安値店にて購入手続きしました。
私は東海地方に住んでいるのですが、いろいろ家電店を電話で探しましたが、どこにも
ありませんでしたし、取り寄せもない状態でした。
振込は早くて火曜日になってしまいますね。
プレーヤーを買うつもりでしたが、レコーダーでちょっと予算超えてしまったので
しばらくはX100で楽しもうと思います。
きっとふえやっこだい様のおっしゃるように、プレーヤーの方が優れてはいると思いますが。。。
L95かX100(差額約6万円)は正直相当悩みました(苦笑)。
再生性能で6万円以上もの差を実感できるのか???(HDD容量も違うわけですが)
まぁ並べて観るわけではないので、自己満足しかないですね。。。
あとはHDMIアンプを購入しなければなりません。
AVアンプコーナーへ行こうかと思うのですが、全く知識がなく途方に暮れそうです。
もしよろしければ、5万円くらいでお奨めのものがあれば教えていただきたいです。
今ONKYOなので、前にも書きましたが SA607かなと思っているのですが…根拠ナシです。
時間がある方、どうかよろしくお願いいたします。
PS 一応レコーダーに関しては解決しましたので、解決済にしておきます。
書込番号:10282369
1点

>デジタル貧者さん
おや、こんな所で名前がw
5500ESは、APMにも期待はしておりますが、どうやらいろいろチェンジしている部分も多いようです。
勿論、人柱になります。
同時期に知人のパイオニアのミドル機と比較してみますね。
スレ主様
この機種に関しても、こっそりと購入し、拙宅のPJ空間で5台で比較しましたがBlogに書かなかったのはこれといった利点が見当たらないというのは現実でして・・・。
翌日に、知人に半額で売りさばきました。
やっぱりDENON再生機の良さは、link4thでの音だけですね。
これでBlu-rayでの音楽ソフトは素晴らしいものでした。
ただそうなりますと、機器の値段は非常に高いものになりますね。
書込番号:10282775
1点



ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-A1UD
この機種を購入するか迷っています。とっても高額なので慎重にしたいのですが・・。
AVアンプは AVC-A1HDを使用しています。ブルーレイはSONY BDZ-X95でみています。
CDプレーヤーは DCD-SA1で聞いています。AVC-A1HDとは同軸デジタルでつないでいます。また、クラシックやレコードを聴く際は、DCD-SA1をTriodeの真空管アンプにつないでウィーンアコースティックの小さなスピーカーにつないで聞いています。そこでこのプレーヤーの実力が気になります。DCD-SA1を手放して、この機種を同様に真空管アンプにも、AVC-A1HDにもつないで音楽を楽しむ価値があるのか?ブルーレイの映像、音は改善されて楽しめるのか?それとも今のシステムでもいけるのか・・・。一応視聴はしたことはあるのですが、アンプもスピーカーも条件が変わりすぎているので判断しかねています。こんな質問されても困るかもしれませんが、踏ん切りをつけるためにもどなたかアドバイス頂けますか?
1点

kazorさん、こんにちは。はじめまして。
DCD-SA1を聞いていませんし、参考になるかどうかわかりませんが、当方と環境が似ていたので一言・・・
当初、ソニーx90→AVC-A1HD→クロ500Aで見ていましたが、物足りなくなり(もっとよくなると思い)A1UDを購入しました。
結果は歴然で、映像は明るく、決め細やかに。
音像はかなりクリアーになりましたし、且つ濃密です。
個人的には、音が綺麗すぎてロックの荒々しさが少しほしい感じです。
(贅沢な悩みだと思っております…)
あまり大音量で聞いておりませんが、低音のモコモコ感は特にきれいになりました。
ただし、SPがロック向きということあり、低音の調整に苦慮しましたが。。。
結局、SPセッティングをあきらめ、SPのグレードアップをしてしまいました。
そうさせる機械かもしれません。
いまでは、クラシックのフルオーケストラも難なく聞かせるようになっております。
あくまでも当方の個人的主観ですが。。。
あまりここでの評価が高くないので、心配でしたが、買ってよかったと思っております。
よい買い物ができるといいですね!!!
書込番号:10268565
3点

kazorさん
私もこのDVD-A1UDが気になっています。私はピュアでSACD/DVD-AUDIO(各マルチ含む)CD、AVで
BDも視聴します。ピュアアンプはアキュフェーズE-550、AVアンプはヤマハDSP-Z11を使ってい
ます。プレーヤーはCD/SACDがソニーSCD-XA9000ES、DVD-AUDIOの為に東芝SD-9500。BDはデノ
ンのDVD-3800BDとパナのBW930です。SACD/DVD-AUDIOのマルチを聞く為、ラックスマンのライ
ンセレクター3台も投入しています。(AVアンプにアナログマルチINが1系統しかない為)
もし、DVD-A1UDを導入すればプレーヤー3台が1台に集約出来ます。BDロスレス音声及び映像は問題
ないと思います。というより最上ではないでしょうか?。問題はCD/SACDの音質ですね。ユニ
バーサルプレーヤーのDVD-A1UDが単品のCDプレーヤーの音質を凌駕出来るかです。Hi-Vi誌な
どの試聴評価は高い様ですが、実際自分で自分のシステムで聴いてみない事には不安ですね。
・・・どうでしょう、DCD-SA1が下取り条件に入っていないのならDCD-SA1は温存してDVD-A1UD
を購入、数ヶ月聞いて問題ないようなら手放す、という案は??。
今の私にはちょっと手が出ないのですが、もし購入するのであればCD/SACDプレーヤーは温存
します。
書込番号:10271110
1点

妻にオネダリさん 130theaterさんありがとうございました。
妻にオネダリさんのご意見大変参考になっています。雑誌では評価が高く、ここではあまり評価が高くない・・・。これは要注意かと思いました。と言うのは、何回か雑誌の評価が高い物を購入し失敗した経験があるからです。このクチコミが雑誌よりもよっぽど参考になりますよね!!購入意欲がわいてきましたが・・・・。
130theatereさん、ありがとうございます。DCD-SA1は是非ともおいておきたい一台ですが、私の部屋がそんなに大きくないことと、何せお金がないことからオークションか何かですこしでもお金に換えて購入へと思っています。
他の人の評価で一度は購入を見送りしていましたが、またまた、物欲が再浮上してきました。他にも何かアドバイスある人がいましたらお願い致します!!!
書込番号:10272011
1点

もう一点だけ。一つ下の機種4010がありますが、それはどうなんでしょう。どなたかA1UDと比べた方いらっしゃいますか?大きく変わるんでしょうか?
書込番号:10272069
1点

こんにちは(^_^)v
デノンBDプレイヤー機の映像を見たことはありませんが、本ハイエンドモデルもパイオニア91には1歩及ばずとの書き込みを見たような・・・・
私は元SA1ユーザーです。
91との2チャンネル音質比較になりますが、ユニバーサルプレイヤーの音質は音楽専用機には遠く及ばないかと思います。
継続保有を強くお勧めします。
書込番号:10272278
1点

Strike Rougeさん ありがとうございます。
CD SACD専用再生機が及ばない事は考えにくいし、あってはいけないですよね・・・・。
遠く及ばないほどの差があるとのことですから、やはり手元にSA1は置いておいたほうが
良いのかもしれませんね・・・・。
それにしてもあたらしく商品がでるたびにほしくなるなんて・・・・。
家内にも最近白い目で見られているのではないかと寂しくなります。
書込番号:10272817
1点

kazorさん
DCD-SA1とDVD-A1UDは同じくらいの値段で方やCD/SACD専用機、方やユニバーサル機、これはピ
ュアアンプとAVアンプとの比較に似ていますね。同じ値段のピュアとAVアンプを比べればその
差は歴然。同じ価格ならピュアに軍配が上がりますね。
ただ、この比較も10万円台でピュアとAVならば歴然、しかしこれも50万円クラスになると差と
いうより違いといったレベルになってくると思います。あるレベルを超せば・・・個人個人で
レベルの違いはありますが、当てはまりそうな気がします。現に私のレベルですと、普通に聴
く限りはDSP-Z11でも十分かなぁ?!とも感じる事も事実です。CD/SACDプレーヤーも現、使用機
のSCD-XA9000ESで満足はしています。(これは金額的にも大きく影響を受けています。定価で
35万円ですが、ここからちょっと良くするだけでプラス15万円、20万円・・・となり3.5万円
のプレーヤーを7万円のプレーヤーに換えた変化と比べるとこのクラスは微妙ですから・・・)
Strike Rougeさんのご意見もごもっともではありますが、彼の使用機器はもっと
ハイレベルなのですね。「91との2チャンネル音質比較になりますが、ユニバーサルプレイ
ヤーの音質は音楽専用機には遠く及ばないかと思います。」との事ですがその遠く及ばない、
という事がレベルが違う感じがします。
・・・私の場合、音質/画質もさる事ながら3台が1台に出来る、ということにもメリットを感
じていますので、DVD-A1UDは有りだと思います。でも仮に買えたとしても、SCD-XA9000ESは
とりあえずは残そうと考えています。
kazorさん、DCD-SA1をとりあえず手元に残しDVD-A1UDを購入してみて下さい。
書込番号:10275912
2点

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。正直あまり考えていませんでしたが、AVアンプとピュアオーディオ用のアンプとの違いがあるのかもしれません。理想は、SA1を残したままA1UDを購入することでしょう。今からこつこつお金を貯めていかなければ・・・。きっと数年かかる額だと思いますが・・。ローンにすると家内から言われるので・・・・。購入するまでの悩む期間がとっても楽しいのです。今度大きなお店に行って(私の住んでいるところにはこんな高級な物をおいている店はありません)ゆっくりと視聴してみたいです。
もし視聴したことがある人がいましたらどんどんアドバイス頂きたいと思います。
書込番号:10276457
1点

kazorさん
当方も同様の悩みを抱いた一人になります。宜しくお願いします。
当方、元々CD再生機としてDCD-SA1、ブルーレイ・DVD再生機としてDVD-3800BDを使用してきましたが、この度、両機を1台にまとめるべくA1UDを購入しました。
やはり、CD再生音がSA1より劣るのが恐ろしくて、SA1を残したままA1UDを購入しました。ですので十分に比較することが出来たのでその結果を書かせて頂きます。
(試聴環境 パワー2ch:LUXMAN M-10 パワーサラウンド:LUXMAN MU-80 プリ:アキュ VX-700 SP:DIATONE DS-8000N他)
音の傾向はSA1と同様でグレードについても差はほぼありません。恐らくブラインドテストでは、うっかりしているとどちらが鳴っているのか、わからないと言えるレベルだと思います。従って、ミドルクラス〜ハイエンドの2CHホームでも全く問題なく通用すると言えます。逆に、傾向が少し変わっていた方が楽しかったかもしれないと思うほどです。強いて違いを挙げるとすると、ギターソロなどでの楽器の位置がA1UDの方が少し奥で上に感じられたぐらいで、若干、音場形成に違いが見られることでしょうか。
恐らくメーカーの音作りは、SA1をターゲットに仕上げられたものと推定されます。
ですので、SA1を手放してもいいかというご照会については、2chの範疇ですと「手放しても問題無い」と当方は回答させて頂きます。
書込番号:10307857
6点

Scanspeaksさんありがとうございます。とってもすばらしいシステムをお持ちの方からアドバイスいただきうれしいです。
音の好み、部屋などの環境、機器の特徴、好みの音楽なども関係していていろんな意見があるのかもしれません。
プレーヤーとしてはある程度環境がにていますね。とっても参考になります(というかもうほしくなってしまいました)。
ところで3800BDとの違いはありますか(映画を見るという点で)。教えていただければ幸いです。
書込番号:10308696
1点

kazorさん
3800BDとの映画鑑賞時の差異ですが、当方画像に関して「極端な拘りはありません」ので、具体的には言及出来ません。ただ、DVD再生時の微細なちらつきが減少したのと、これによる全体の明瞭度がアップしたと感じたぐらいでしょうか。(環境 スクリーン:KIKUCHI 120インチ ホワイトマット プロジェクター:ビクター HD350)
デジタル出力での再生音(サラウンド)は、明らかにグレードアップしています。まず、センターから出てくる台詞。どっしりと声の重心が下がり、トーンの低い男性では映画館同様、腹に響く感じがよく出ています。特に中低域〜低域にかけて制動が利きながらの量感アップは著しいものです。
また、全体のS/Nがあがり、強弱の表現が巧く、静寂を真に静かに、動をパワフルに体感させてくれます。
アナログ出力では、3800BDはなんともしまりのないボヤけた音で使いたくないくらいにクォリティが低かった(あくまで私感)のですが、A1UDでは2ランクほどグレードアップしており、上記デジタル出力同様、納得の行く仕上がりとなっています(といいますかプリVX700のデジタル入力がハイレベル過ぎるのでどうしてもデジタル出力が優位となってしまいます)。
ただ、今更フォローではありませんが、3800BDの電源ケーブルを3〜5万円の良質なものに変えるだけで再生音は激変します。2ランクまでは行きませんが1.5ランクほどはグレードがあがります。何故かわかりませんが異常に良くなります。ちなみに当方、余剰のオヤイデ TUNAMIに変えてみたのですが驚きました。
以上、ご参考になればと思います。
書込番号:10339071
1点

アドバイスありがとうございます。私自身ブルーレイで絵を見るとき、そんなに機種の違いを気にする方ではないのです・・・。むしろ音がきになります。センタースピーカーの音が変わるのはとってもうらやましいです。SONY X95ではセンターが弱いと思っていました。でもPS3よりは相当すばらしい音。画質の違いは私にはあまり分からないくらい(PS3とX95)。もっともっとほしくなってきました。電源ケーブルで音の変化は大きく感じますよね。私もCDプレーヤのSA1の電源ケーブルを2万円くらいの物に変更したら音が大きく変わって(情報量が多くなった)びっくりしたのを覚えています。以前使っていたYAMAHAのAVアンプ(4600)は電源ケーブルを変えてもあまり変わらなかったのに・・。
話が横道にそれました。
かなり先になるとは思いますが、何とか購入して、ご報告させて頂きます。前向きなご意見今までありがとうございました。
書込番号:10344814
1点

スレッド主です。
お恥ずかしいのですが、アドバイスいただいた皆様の期待を裏切り・・・・・。
4010を購入しました・・・・・。理由として。
・ボーナスが出ないこと(これが一番大きい)
・昔から親しいオーディオショップの人から、SA1のCDプレーヤーを残すべき、
そうすると、ブルーレイプレーヤーにCD音質を期待しなくて良い。モデルチェンジ
が多いAV機器なので4010にしたら?と、アドバイスされたこと。
何せお金の工面が出来ないのが大きい理由なのですが、アドバイス頂いた
皆様方(先生方)お騒がせしました。4010に少しでも興味がある方、
そちらの方に感想を書きますので、よろしかったらみてください・・・・。
書込番号:10643495
2点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60
DMP-BD80 60 が出る前は、一年周期だったような感じがしますが、今回も来年の2〜3月くらいでしょうか?
日本でのレコーダーは、半年周期に落ち着きつつあるので、プレイヤーはどんなもんですかね?!
2点

発売時期はわかりませんが…今日から開催されている「CEATEC JAPAN 2009」
のパナソニックブースにBDプレーヤーが置いてありますね。(サイト参照)
http://www.phileweb.com/news/d-av/200910/06/24478.html
個人的には光沢感のある外観やインシュレーターがついているので
発売が待ち遠しいです。
書込番号:10270312
2点



ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD370
TV録画の再生主体目的に購入し、昨夜到着しました。
パナ、BR-550で録画したものを再生。
DVD-R録画、AVCRECで録画したものは問題なく再生するのですが、通常の録画のものは再生できません。尚、共にCMは部分カットしております。
これは、本機の設定ミスでしょうか、それとも初期不良なのでしょうか?
BD-R(TDK)は、問題なく再生。
台湾製のディスク2枚だけなのですが録画しており、この再生時、1枚はOK1枚は日本語と英語と同時に聞こえます。録画はおまかせ録画で、2枚とも同じ設定での録画のはずです。
これは、TV番組の音声出力が違い、BR-550で録画時に何かしておくべきだったのか、それともメディアの質の違いなのでしょうか?
因みに、録画したBR-550で再生は問題なしです。
ご指導ください。
0点

追加です。
BD-RW(ソニー)録画も2枚あり、再生しました。1枚はOK。1枚は2タイトルが録画されており、最初のタイトルは再生されるのですが、2番目のタイトルに移動し「決定」でも「再生」もともにフリーズし、少しあとに電源が落ちてしまいます。
尚、ソフトは最新にしました。
書込番号:10250987
0点

佐門さん
あんまり関係ない事ですけど、BD-RWじゃなくてBD-REですよ。
書込番号:10251076
0点

佐門さん、
たしか過去にも同様の事例があったと思います。
私のBD370は、DMR-BW800で録画したすべてのDVD、BDが再生できるので、特に問題は発生してないですが。
なお、通常の録画というのが意味不明ですが、デジタル放送をDVDにVR録画したものという解釈でレスしました。
一応確認ですが、ファイナライズ済みのDVDですよね。
書込番号:10251502
0点

佐門さん、
いま気がつきましたので、追加です。
>録画はおまかせ録画で、2枚とも同じ設定での録画のはずです。
おまかせ録画というのは完全に機械におまかせなので、同じ設定になる保証はないのですが、同じ設定で録画されたというのをどうやって確認しましたか?
おまかせ録画というのを使ったことが無いので、勘違いでしたら、ごめんなさい。
書込番号:10252463
0点

くろりんくさん、
はい、間違いでした。
はらっぱ1さん、
ありがとうございました。
外出しており、せっかく書き込みしていただいたのに返答遅くごめんなさい。
1、通常録画は、おっしゃる通りDVD-R(VR)です。
「おまかせ録画」の為、特にファイナライズしておりませんが、
全てのディスクで残量が0.00(SP)となっており、自動でファイナライズしている結果と思います。
2、おまかせ録画
おっしゃる通り、ディスクに入れる情報量により自動に圧縮するため、録画状態は変わると思いますが、BD-REは、残量表示の後に(DR)表示してあります。
尚、録画時間の後にもDR表示が出ています。
BD-REは残量表示あるのでファイナライズしていないようです。
よろしく。
書込番号:10257764
0点

>BD-REは残量表示あるのでファイナライズしていないようです。
BD-REにファイナライズという概念はありませんよ。
書込番号:10267218
1点

デジタル貧者さん
BDにファイナライズがないということも知りませんでした。
ありがとうございます。
LGサポートでの解決以外なさそうですね。。。
書込番号:10267275
0点

佐門さん、
>BDにファイナライズがないということも知りませんでした。
たぶん、デジタル貧者さんの書かれたのが正解だと思います。(詳しくないので)
ただ、パナのBDレコーダには、ファイナライズ(他の機器で再生できるように)操作というかメニューがあります。
ファイナライズすると、それ以上書き込みできなくなります。
(どういうことをやっているのかは不明ですが。)
書込番号:10267710
0点

はらっぱ1さん
>ただ、パナのBDレコーダには、ファイナライズ(他の機器で再生できるように)操作というかメニューがあります。
それはBD-R用です。
ディスクを閉じる事をパナはDVDと同様の
言葉(ファイナライズ)を使っているだけ
で、ソニーではクローズと表現しています。
BDの仕様ではファイナライズは定義されて
いません(DVDの意味での)。
またDVDと違って他の機器で再生可能にする
為のファイナライズをする必要はありません。
書込番号:10268139
0点

皆様、
いろいろ勉強になっているのですが、当初の小生の質問にサポートへゆく以外のなにか御助言ありませんでしょうかネ?
書込番号:10268178
0点

おまかせ録画せずに番組表でDRで予約録画、
詳細ダビングしてDR→DRの高速ダビング
して試して下さい。
それでもダメならサポートに相談して下さい。
書込番号:10268215
0点

デジタル貧者さん
ありがとさん。仰せのようにやってみます。
この機種、安いですが、他の書き込みを見てもチト問題多すぎるようですね。
書込番号:10268237
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60
いまテレビはアクオスのハイビジョンテレビを使っています。
見たいものを、ハイビジョンで録画したいのですが、どのメーカーのどの機種を選べばいいのか
皆目見当がつきません。
よくおわかりの方、お勧めの機種をいくつか挙げていただけないでしょうか?
録画が出来て、それをきれいな画像で見られたらいいのですが?
0点

>録画が出来て、それをきれいな画像で見られたらいいのですが?
板違いです。
ここはプレーヤー板です(プレーヤーは再生専用)。
レコーダー板で聞く質問ですが、パナに興味があるようですから
パナBW970で決まりでしょう。
予算に応じて下位機種でもOKです。
書込番号:10246778
0点

こんばんみ(^_^)v
最近カテ違いが散見されますな(^_^;)
世間一般では、「ブルーレイ」の枕詞に続くのは「レコーダ」のようで・・・・
再生専用プレイヤーの認知度はまだまだか・・・・・
書込番号:10247989
0点

Strike Rougeさん、
>世間一般では、「ブルーレイ」の枕詞に続くのは「レコーダ」のようで・・・・
というより、レコーダとプレイヤの意味(違い)が理解されていないようで。
簡単な英語なんですけど。
たぶん、「er」が付いたら、何々する物(人)だというのも分かっていないのだと。
それだけ、DVD/BDレコーダ(またはプレイヤ?)がerの意味も分からない普通の人たちにも普及してきたという、喜ばしいことなのかもしれません。(こちらとしては、普及すると低価格化が進むのでありがたいです。)
うう〜ん、きょうは少々辛口でした。
書込番号:10252186
1点

あまり勉強せず、唐突に質問をして申し訳ありません。
少し勉強して、買いたいなと思う機種から質問をぶつけてみました。
そちらにも色々回答をもらっています。
皆さんの協力に感謝しています。
再生・録画のこともわかりました。
本当に皆さん有難うございました。
書込番号:10252822
0点

こんばんみ(^_^)v
はらっぱ1さん
う〜〜〜ん・・・・
激辛10倍カレー?(謎
ついでに言えば、レコーダはプレイヤーをも兼ねることが勝手に暗黙の了解となってる訳でして・・・・・
これはアナログ時代のテープレコーダからの悪習?でしょうか?
言葉の問題よりも、技術的機能理解の問題かとも思います。
録画機は再生も出来て当たり前。
再生専用機は何故録画出来ないのか?
機能的に追加が必要なことを一般の方はあまり理解されていないのではないでしょうか?
厳密に言葉の意味だけ捉えるならば、レコーダも不適切ですから(^_^;)
書込番号:10252829
0点

オードリヘップバーンさん、
すでに収束した感のあるこのスレで、雑談をしてしまって申し訳ありません。
Strike Rougeさん、
>ついでに言えば、レコーダはプレイヤーをも兼ねることが勝手に暗黙の了解となってる訳でして・・・・・
うう〜ん、目から鱗でした。思いつかなかったです。
もし、録画(録音)機能だけで再生できないレコーダ(民生品)が世の中にあったら、私は断じて買いません。
民生機では、他機で再生を保証することはないでしょうから、ひょっとしたら絶対に再生できないかもしれない物をせっせと録画(録音)することになりますからネ。
という訳で、私の頭の中では、レコーダは少なくとも自機では再生保証しなければ存在意義がない(というか売れない)と思い込んでました。
たしかに、言葉の意味だけからしたら、再生できようが出来なかろうが、レコーダは録画(録音)さえできたらレコーダですよねぇ。
ああ、Strike Rougeさんのおかげで落ち着いてきました。
すみません、超脱線しちゃって。
書込番号:10253136
0点

はらっぱ1さん
オイラも考えだすとよく夜も眠れず爆睡を(え
オイラは名前・タイトルと中味・実態の整合性は非常に大切と考えております。
若いヤツに限りませんが、ガンダムの話をすると言いながら、途中でドラえもんやサザエさんが登場する的な話をする方がようけいます(^_^;)
色んな切り口で掘り下げるのはよいことですよね(^O^)
お互い今夜はグッスリ寝ませう(-.-)zzZ
オードリヘップバーンさん
脱線禅問答ゴメンナサイねm(_ _)m
良きお買い物を(^O^)
書込番号:10253213
0点



リビングのパナソニックDMR-BW900で録画したディスクを親の寝室で見るためのプレイヤーを探しています。
寝室のテレビはパナのTH-23LX70です。
メカ音痴の親が使うので、出来るだけ簡単な操作で使えるのが望ましいのです。
画質は問いませんが、トラブルが少なく長く使える機種が希望です。
お勧めの機種がありましたら教えて下さい。
なお、AVCRECは使用しません。
それよりも今後メディアが安くなったら2層のメディアを使う可能性の方が高いと思うのですが、プレイヤーでは対応機種が少ないですね。
時期尚早と言う事でしょうか。
0点

誰でも簡単操作ならパナソニックのBD60でいいのでは?
>それよりも今後メディアが安くなったら2層のメディアを使う可能性の方が高いと思うのですが、
>プレイヤーでは対応機種が少ないですね。
レコーダー作ってるところなら大概2層記録BDの再生にも
対応していて問題もありません。
それ以外は試してみないとわかりませんが、特に謳っていない
だけの場合もありますね。
保証は出来ない、したくないだけで。
書込番号:10246458
1点

こんばんみ(^_^)v
何を重視するかにもよるのですが・・・・・
寝室で親御さんが23型液晶で見るのにBDプレイヤーが必要なのかどうか少し疑問もあります。
別案として、通常DVDレコを購入し、録画番組をHDDから見るのはダメですかね?
少し出費が増えそうですが・・・・・
書込番号:10247941
1点

SONY BDP-S360は、PS3やPSPでおなじみのXMBがあります。
書込番号:10251792
0点

みなさん回答ありがとうございます。
> レコーダー作ってるところなら大概2層記録BDの再生にも対応していて問題もありません。
そうなんですか。
スペック検索でBD-R DL対応機種が少ないので選択肢がせばめられていました。
> 寝室で親御さんが23型液晶で見るのにBDプレイヤーが必要なのかどうか少し疑問もあります。
画質的にはBDである必要は無いのですが、保存版はBDで録画しているもので…
> 別案として、通常DVDレコを購入し、録画番組をHDDから見るのはダメですかね?
親はホントに機械音痴で、TVを外部入力にして、見たいディスクをトレイに入れて再生ボタンを押す。程度しか出来ないのです。
sonyのXMBはおろか、リビングのHDDレコーダーの操作もおぼつかないのです。
SONY、PIONEER、パナソニック辺りでランキング上位の機種から選ぶのが無難な様ですね。
書込番号:10253205
0点

片足棺桶さん、
一応参考までに。
>スペック検索でBD-R DL対応機種が少ないので選択肢がせばめられていました。
スペック検索というのが、価格コムの検索のことでしたら、少々注意事項があります。
価格コムのスペック記載にミスが多いのは有名な話ですので、参考までに使うのはいいですが、機種選定時には必ずメーカサイトやカタログを確認したほうが良いですヨ。
書込番号:10256889
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
