
このページのスレッド一覧(全2067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年7月7日 16:52 |
![]() |
4 | 10 | 2009年7月16日 14:08 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年7月4日 19:24 |
![]() |
3 | 15 | 2009年7月10日 10:15 |
![]() |
2 | 17 | 2009年7月4日 14:40 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月24日 07:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
何方かご存じ、あるいは知見のある方ご教授ください。
当方、東芝の液晶テレビZ3500を所有しているのですが、パイオニアのBDP-320や
AVアンプ:VSA-919AHのKURO LINKと互換性があるかお教え下さい。
パイオニアのHP上にある互換リストには残念ながらZ3500の名前は上がってないので
無理かと諦めかけていますが、もしかしたら…と思いまして質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
0点

> Z3500の名前は上がってないので
当方BDP-LX52ですが、REGZA Z3500 とリンクとれています。
書込番号:9816233
0点

DCR-777さん、早速のお返事ありがとうございます。
これで安心して購入できます。
ちなみにですが、全ての機能(あまり多くは無いですが)とも利用出来ますか?
書込番号:9817874
0点

エリックさんさん
ディスクトレイの開閉はできませんが、再生、一時停止、早送り、早戻し、スキップ、停止、はOK
レグザリンクのボタン → 機器を操作する → 番組選択 → パイオニアのホームメディアギャラリーが開く。
電源ボタンでON・OFF 可
書込番号:9818097
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S5000ES
今はWOWOWなどBSデジタルの番組を、パナのBW930にハードに録画したのを、アンプを通して映画を観ています。
そこで教えて頂きたいんですが、レコーダーなどで録画したブルーレイのディスクでもこの機種など再生専用のプレーヤーで観れば、ハードに録画したのを観るより画質、音質はより高品質になるのでしょうか。また録画せずにリアルタイムで観るのとではどうでしょうか。画質、音質などは個人の感じるレベルや経験に左右されるでしょうが客観的なご意見を頂けると有り難いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>レコーダーなどで録画したブルーレイのディスクでもこの機種など再生専用のプレーヤーで観れば、
>ハードに録画したのを観るより画質、音質はより高品質になるのでしょうか。
なります(そう見えます)。
>客観的なご意見を頂けると有り難いです。
客観的?
比較すればそう見える(聴こえる)という事で、意見は主観的な
ものでしょう。
この機種に限らずパイオニアのLX91でもBW930の自己録再より
LX91で見る方が高画質・高音質という書き込みがありますので、
ご自身で客観的に判断して下さい。
私はソニーのBDZ-V9で録画したディスクを5000ESで見るのが
最近の試聴スタイルになっていますね。
書込番号:9811591
1点

デジタル貧者さん有難うございます。
私が客観的にと思ったのは、技術的な裏付けが有るのかなと思った次第です。
なにぶん自分の目や耳に自信がありません。
技術的な裏付け等が有れば自己満足になり、精神衛生上有りかと思いまして。
今の視聴環境でそんなに不満は有りませんが、少しぐらいの投資で別の世界が
有るのでは・・・そんな気がして投稿してみました。
書込番号:9813524
0点

kitahoさん、
ご自分の目で見て違いが分からなければ、技術的裏づけがあっても意味はないと思うのですが。
書込番号:9817330
1点

>少しぐらいの投資で別の世界が有るのでは・・・
私は今その世界を堪能していますよ。
録画ディスクにもこれだけ効果があるとは
嬉しい誤算でした。
書込番号:9817607
0点

はらっぱ1さんコメント有難うございます。
デジタル貧者さん再度有難うございます。
投資効果は有るみたいですね。
アンプがTA-DA5400ESなので同じソニーの方がと思っています。
価格もパイのLX91は8万円前後高いしね・・・
レンタルのブルーレイも観たくなるかもしれませんので購入の
方向で検討してみます。
書込番号:9819159
0点

kitahoさん、
話は少々変わりますが。
それにしても、予算が潤沢で羨ましいです。
(BDレコーダといい、BDプレイヤといい。)
わたしのBDプレイヤは、LG電子の わずか2万円のBDプレイヤです。
しくしく。
書込番号:9823013
1点

スレ主のkitahoさんのAV環境でしたら、BDプレーヤー導入効果は絶大かも知れませんね(特に、パイオ二ア・KRP−600Aが羨ましくて堪りませんわ。しくしく2号・笑)
私も、ソニー、パイオニア、デノン、マランツの最高級プレーヤーご購入を大いにオススメします。やはり、お持ちのAVアンプとの相性面で、こちらのソニー・BDP−S5000ESがイチオシですなぁ・・・
そんな私自身は、予算的にS5000ESがギリギリ限界でして、しかも、価格が更に落ち着くと考えられる来年3月以降までオアズケですが(デノン・DVD−2500BTに格下げの恐れ大・苦笑)。
因みに、BDレコーダーのパナソニック・DMR−BW930の再生画質は、「新リアルクロマプロセッサ」の効力で、相当なレベルだとスクリーンで使用していても実感できますよ(流石に各社ハイエンドBDプレーヤーには負けるでしょうが、ひょっとして旧製品の2500BTなどより上かも?)。
しかし、その音質は、アナログ接続に限らずHDMI経由でも、断然、BDプレーヤーの方が上位でしょうね(BW930のデジタル放送AACをリニアPCM96kHz/24ビットに変換する機能や、同軸ケーブルでの音声はそこそこ使えますが)。
是非、導入後にはご存分に映画や音楽のBDソフトもお楽しみ下さいませ!
書込番号:9825601
0点

はらっぱ1さん有難うございます。
映画館がない田舎のため、次善の策です。
通天閣のプラズマさんコメント有難うございます。
今の環境で映像はそんなに不満はありませんが、音がいまひとつ?なんです。
何が、と言われても私の耳では具体的にわかりませんが・・・
それで専用のプレーヤーが気になってきた次第です。
皆さんのご意見を参考に機種の選定を致します。
どなたかに背中を押してもらわなければ決断できない、優柔不断な男で
我ながら情けないです。
書込番号:9829321
0点

スレ主様。
S5000ESユーザーから一言。
アンプとの相性を考えれば,S5000ESはいいと思います。
拙宅にもいろんな方が機材を持ち込んで試していますが、相性の問題は大きいです。
LX91かA1UDかマランツか?
A1UDはSACDやBlu-rayの音は素晴らしい。でもそれはDENON社を使ってこそ。
反対にプレイヤー単体では、あまり価値が無いと思います。
マランツは、ある場所で観た限りでは、DENONと違いました。
カッコ良さはマランツですけどね。
DENONは、この秋に出るであろう20万クラスに期待しては?
SONYも10万クラスを出します。
LX91は、音声アナログ出力のよさが特筆モノでしょう。画質に関しては僕の好みではありません。
その以下のクラスはパイオニアに関しては、同社の囲い製品を使う事を前提に考えるならありでしょうけど、今後はプレイヤーには期待できないですからね。
まだそれならPanaのBD60か80の方がいいですね。
930や950よりも画質や音はいいですよ。
いろいろな選択肢がありますが、ニーズにあった製品を選ぶ事が後悔しない良い選択だとおもいます。
拙宅ではDISCに応じて、S5000ESとDMP-80BDと、55(PAL用)を使用しています。
書込番号:9848125
1点

皆さんご親切に有難うございました。
結うまいさん、コメント有難うございます。
留守にしており、書き込みが遅くなり申し訳ありません。
各社の感想や視聴比較、この秋以降の新製品の情報など有難うございます。
いろいろ参考にさせて頂き、私なりに勉強してみたいと思います。
「結うまい」さんニックネームのネーミングがいいですね。
含みのあるいい名前でセンスの良さを感じます。
書込番号:9862766
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
パイオニアのLX51はTrueHD、DTS-HD.MA等に対応してないそうですがリニアPCMにデコードすればロスレス再生出来るって知りました。
LX51と接続してBDP-S350はマルチチャンネルリニアPCMへの変換に対応しているのでしょうか?
一応、価格から本機で考えておりますが、同メーカーのBDP-320がリンクないし相性で優れていて、マルチチャンネルリニアPCMへの変換に対応しているならどちらがお勧めですか?
いくつも質問してすみません、よろしくお願いします。
0点

>パイオニアのLX51はTrueHD、DTS-HD.MA等に対応してないそうですが
http://pioneer.jp/press/2008/0605-1.html
普通に対応していると思いますが…
書込番号:9795252
0点

S350はDolbyTrue HDのみマルチチャンネルリニアPCM変換に対応したと記憶しています。
LX51はシアターセットの型番のことかもしれませんね、アンプにも同型番があるのでややこしいです。
書込番号:9795425
1点

>LX51はシアターセットの型番のことかもしれませんね
なるほど…(^^;
デコードが可能な機種でいくならBDP-320、似たような価格帯でパナのDMP-BD60が挙げられます。
書込番号:9795705
0点

口耳の学さん リアプロさん 早速のご返事ありがとうございます。
LX51というアンプが存在していたとは知らず、わかりずらいスレを書いてしまいすみませんでした。ご指摘の通りシアターセットのLX51です。
やはり、同メーカーのBDP-320のほうが良いのですかね? BDP-320ならTrueHD、DTS-HDのBDをロスレス再生できる。でよろしいのでしょうか?
また質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。
書込番号:9798313
0点

BDP-320ならDolbyTrue HD DTS-HD MAのマルチチャンネルリニアPCMへのデコードに対応しますよ。
HTP-LX51との組み合わせで再生できます。
http://pioneer.jp/blu-ray/player/bdp-320/sound/index.html
書込番号:9798444
0点

口耳の学さん ありがとうございます。
やはりHTP-LX51とBDP-320の組み合わせでいこうと思います。
さらにお聞きしたいのですが、ここのスレで聞くのはおかしいのかもしれませんが、
HTP-LX51でBDをデコードが可能な機種でロスレス再生するということは ONKYO BASE-V20HDなどのTrueHD、DTS-HD.MAに対応しているシアターセットでBDを再生することと、基本的に音は同じだと考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:9798560
0点

プレーヤーでデコードするかアンプでデコードするかの違いですから基本的には同じ音声になります。
ですが違いを感じる人もいらっしゃるようですね、私では判別できないですけど。
書込番号:9799881
0点

口耳の学さん、たびたびのご返事ありがとうございます。
これで安心して購入できます。
購入後の接続などまたわからない事があれば、知恵を御貸しください。
書込番号:9802585
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
新しく発売されたLX52と91をどっちにしようか迷っています。
AV評論家の意見を参考にしようといくつかの記事を読んでみましたがどっちつかずの回答ばかりです。
91は緻密すぎるらしいし52は自然な表現らしいです。
よくわかりません…どなたか御試聴された方がおられましたらレポートをお願いしたいです。
0点

>91は緻密すぎるらしいし
緻密で好ましく感じる事こそあれ、緻密過ぎて困るという事などあり得ませんよ(笑)
LX52のレビューで両者を比較された方がいますが、91の方が優れているという
ニュアンスの書き込みをされています。
予算の問題がないのなら、91をお薦めします。
書込番号:9779880
1点

こんばんは。
画質だけに留まらず音質面にも拘るのであれば迷うことなくLX91でしょう。
投じられている物量が違います、伊達に高価な訳ではありませんよ。
私は予算の問題がありLX52にしましたが画質は流石に再生専用機というもので、レコーダーの画質を確実に凌ぎます。
音質面もPQLSマルチは期待できるのではないでしょうかね。
オーディオ専門誌でも絶賛していた記事をみかけました。
BDP320やBDP-LX52の板で問題になっているフリーズ等の問題も本日ファームアップが開始されましたし、(今、実行中です)LX52でも不満はそうそう出ないかな?と思いますよ。
両機を同じ土俵で較べればLX91に軍配があがりますが、コストパフォーマンスや先進機能を加味すればLX52の選択も充分ありですね。
書込番号:9783368
0点

ご意見ありがとうございます。
やはり91の方が良いみたいですね。
自分は画質にこだわりを持っていましてHDMI出力ではなくコンポーネント出力でソニーのクオリア001につなげて試聴しようと考えております。
モニターもクオリアの006なのでかなりの高画質が楽しめるのではないだろうかと思いました。
しかし古い製品なので1080pの出力が受けられません。
1080iでもLX91の良さを引き出すことは可能なのでしょうか…。
書込番号:9784864
0点

こんにちは♪
フルHDさんというがクオリアでBD楽しまれてます。
HDMIが霞むほどの画質ですしこだわりがあるなら91でしょう(^^)/
書込番号:9785175
0点

91はビデオDACの性能が高いので、コンポーネント出力の映像も綺麗ですよ。
ただ、HDMIよりは若干甘くなりますが・・・。
書込番号:9785186
1点

自分以外にもクオリアを使用されてる方がいらっしゃるのですか?
くどいようですがコンポーネント出力時の画質が詳しく知りたいですね。
1080p(対応モニター)がほしいです…。
書込番号:9785688
0点

新たな疑問としてクオリア006のHDMI(1080i)とクリエーションボックスのコンポーネント(1080i)ではどちらがキレイに映りますでしょうか。
書込番号:9785704
0点

KRP-600Mとクオリア001(魔法の箱第一号と呼んでますね)の組合せの方(フルHD大好きさん)が
おりますが、画面写真を見ただけでもその画質の素晴らしさは判りました。
基本的画質はHDMIよりコンポーネントの方が上(好みもあります)と私は感じておりまして、現在の所
PDP-428HXとBDP-LX52の組合せですがコンポーネントーD端子変換で視聴しています。
一般的にHDMIの方が解像度は高いようですがLX52で観る映像は428HXでも解像度が高く且つ高S/N
なものですので500Mにて純粋なコンポーネント接続の映像を観るのが楽しみです。
1080Pは観れませんがLX91 + クオリア001 + 006であればフルHDさんの言葉を借りれば超絶映像は
まず間違いのないところかと思います。
その源は「001」によるところが大きいようですね。
006の70インチというサイズからも満足度の高い映像を堪能出来そうですね♪
書込番号:9785967
0点

それは楽しみですね♪
フルHD大好きさんの画像と申されますものはどこで見ることができますでしょうか?
自分、ここ5、6日前に登録したばかりなのでクリック箇所とかよくわかりません…。
書込番号:9786989
0点

このスレを見て頂くと判ると思います。
確か再生はX90だったかと思いますのでLX91ならもっとすごいことになるかと・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/20423514687/SortID=8254775/
書込番号:9787675
0点

おはようございます。
フルHD大好きさんの画像、見せていただきました♪
最後のアニメの画像が一番分かりやすくLX91の滲んだようなラインが001は完全な曲線に見えました。
やはりすばらしいのですね。
…う〜ん、でもお金が、、
書込番号:9790462
0点

もうひとつ質問なのですが
使用しているアンプソニーのDA3200ESから音が出なくなってしまい…。
先ほど、この価格.comでYAMAHAのAX-V565を注文しました(明日届く予定です)。
ビデオアップスケーリングを搭載しているとのことですがLX91を購入したとしてセレクター代りにAX-565を通してから魔法の箱でも画質の低下にはつながらないでしょうか?
書込番号:9793073
0点

こんばんは。
AVアンプは所有してませんので的確な回答は出来ませんが、AX-V565はYAMAHAのエントリークラス
のアンプですね。
LX91の映像を受けるAVアンプとしてはやや役不足(失礼)のような気がします。
映像を重視するならLX91→001へダイレクトにコンポーネント入力するのが良さそうです。
ただ、セレクターとしてAX-V565を経由した場合に即一目で判る様な画質低下につながるかどうかは
実際にやってみなければなんとも・・・
利便性を取るか煩わしさもいとわずLX91以外の機器もケーブルを抜き差しして001に繋ぐかは
yassy1115 さんの価値判断ですね。
書込番号:9794264
1点

やはりそうなりますかね〜
HDDなどAX-V565の出力はD端子に任せようと思います
PS3も所有していましてこちらもD端子出力。
クオリア001をフルに使い切ります(笑)
音声は今までどおりHDMIにしようと思います
書込番号:9795479
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
自分にとって、カタログに書かれた“ハイビジョン映像にアップスケールして出力するので〜”の謳い文句はとても魅力的でした。
SONYの買い物相談窓口で尋ねると、その効果はDVDソフトだけでなく、テレビ番組をDVD-Rに録画したり、ビデオカメラで撮影したものをDVD-Rに焼いた場合でも感じられるとのことでしたから、今日大型電器店で試させてもらいました。
ところが、自分が見た限り全く効果が感じられなかったのです。
もとより、本当にハイビジョン画質と同等になるとは思っていませんが、全く効果が感じられなかったのはショックでした。
今回、自分がビデオカメラで撮影したものをDVD-Rに焼いたもので試させてもらいました。
SONYのDVDプレーヤーとS350がそれぞれハイビジョンテレビに繋がれていて、比較できるのです。そのテレビはSHARP製で同じ型のものです。
機械で何か設定をして、初めてきれいに見られるのかとも思いましたが、「かけるだけで、特別な設定は必要ない。」とのこと。
自分の聞き間違いで、ビデオカメラ映像から作ったDVD-Rではもともと効果が得られないものなのでしょうか。
手持ちのDVD-Rに録画したものをかけたことがある方、その時どうだったか教えてください。
0点

銀色ウナギさん、
>SONYのDVDプレーヤーとS350がそれぞれハイビジョンテレビに繋がれていて、比較できるのです。そのテレビはSHARP製で同じ型のものです。
当然のことながら、ハイビジョン・テレビ側にもアップスケール機能があるのはご存知のことだと思います。
要はS350のアップスケール機能とテレビのアップスケール機能の差があまりなかったということではないでしょうか?
アップスケール機能といっても、別に魔法のような機能ではないでしょうし。
書込番号:9762470
1点

アップスケール機能がなくても画質にあまり違いがないと思います。それよりTV出力を4:3で録った物を大画面TVで見ると16:9ワイド設定で録った物より画質が落ちるのでそちらの方を注意した方が良いと思います。
書込番号:9780089
1点

やまびこ58さん、ありがとうございました。
そうとは知らなかったので、参考になりました。
書込番号:9781661
0点

やまびこ58さん、
ところで。
HDMI出力が付いていて、アップスケーリング機能のないプレイヤって、あるんでしょうか?
書込番号:9782436
0点

HDMIは現在、Ver1.3aの規格対応が標準ですが(Ver1.4も規格が決まりました)、最高出力解像度は1920×1080P(60P〜24P出力が一般的)に出力出来るのは、現行のBD機でも全てでは無く、機種によっては1080i(インターレース)及び720P出力しか対応していないHDMI出力を持つ場合もあります。
属に、現在発売されつつあるBDプレイヤー及びレコーダー、またはDVDプレイヤーは、全てHDMI端子が当然付いていて、大半の機種は1080Pへのアップコンバート機能を有していますので(スケーラー内蔵)
元ソースがSD画質のDVD(720×480pixel)や地デジやBSデジタルのSD画質の放送を録画したDVDやBDは、上記のスケーラー内蔵DVD/BD機において、1920×1080Pへとアップコンバートされますので、当然、内蔵スケーラーの能力やプレイヤー(レコーダー)の品質によって、アップコンバートされた画質も、フルHDに近い物もあれば、元々の720Pから違いが出にくいものまで様々です。
再生するソースによっては、プレイヤー(レコーダー)側では敢えて720Pで出力して、TV内蔵のスケーラーで見た方が高品質な場合もあり、アップコンバートされた映像がベストの選択とは限りません。
前述しました様に、現在のDVD/BD機(プレイヤー及びレコーダー)は、よっぽどの入門機を除いて、ほぼ大半にHDMI出力端子及び1080P出力(アップコンバーター内蔵)となっていますが、
2、3年前の中級機から入門モデルの一部には、HDMI端子が付いていても、スケーラー内蔵では無い機種も結構ありました。
そう言ったモデルでは、DVDも720Pのままの出力しか出来ず、TVがHDMI端子付きの1080P対応機でも非対応機でも720Pでしか見れませんでしたし、ハーフHDハイビジョンTVでは、解像度が1024×768pixel、1356×768pixel、1024×1024pixel、1024×1080pixelの主に4つのパターンでしたから、1080Pへのアップコンバートはまだ一般的ではありませんでした。
現在はフルHD解像度は一般的になりましたので、時期高品質テレビは4K2Kになり(フルHDの4倍の画素数)…やがてスーパーハイビジョンの到来へと流れていくでしょう。
書込番号:9783117
0点

タコダさん、
ありがとうございます。
数年前のプレイヤでは、アプコンなしもあったんですね。
BDプレイヤしか念頭になかったので。
書込番号:9783291
0点

誤字訂正…
>時期高品質テレビ
→次期高品質テレビ
おはようございます。
はらっぱ1さん
そうですね…1080Pアップコンバート機能内蔵のBD/DVDプレイヤーorレコーダーは、現在は大半のモデルに搭載される様になりましたが、HDMI端子が登場したての時期から2、3年前の高級モデル以外には、まだアップコンバート機能内蔵モデルは少なかったです。
古くからある機種で、高性能なアップコンバート機能をソフトウェアアップデート機能で対応し、一躍世間を賑わせたのは、御存知PS3であり、PS3がアプコン機能を有する様になった時期に重なり、フルHDのディスプレイが普及して行き、各社当然の様に1080Pアップコンバーターを搭載していった背景があります。
例えば東芝でしたら、古くはDVDプレイヤー搭載のXDEから最近のテレビ内蔵の超解像度技術まで、同じメーカーでも様々なアプコン方法が取られていて、どのアプコンが一番良いのか非常に分かりにくい状態になりつつあります。
映像機器の送り手側(BD/DVDプレイヤーorレコーダー)から、受け手側(テレビ、プロジェクター、PCディスプレイ(この場合はソフトウェアアップコンバートが多い)等)にもそれぞれアプコンが搭載されてきたので、ユーザーは送り手側の機器の設定と受け手側の機器の設定を両方検証しながら、一番綺麗に見れるパターンを探る必要性まで出て来ています。
つまり現在は、どこに内蔵されているアプコンを通すのがベストか分かりにくいことも、機器の組み合わせによっては発生していますので、早期に各メーカーは、我々消費者にもっと単純に設定出来る様にアプコンの共通規格を策定するなりして、接続方法の足並みを揃えて頂きたいなと考えております。
書込番号:9785180
0点

アップスケール機能に期待をしてX95を購入しましたがDVD再生に関してはDVDレコーダー出始めのパイオニアDVR-99H(D端子、480P出力)との違いを感じられませんでした。(TVはブラビア40X1)それより前述しましたがTV出力の設定で再生時に画質の違いが出ました。
BDP−S350も他社からBDプレーヤーが出て価格が手ごろになったので購入しました。
書込番号:9785233
0点

まあDVDのアプコン性能は、どこも似たり寄ったり(PS3は違うらしいですが)みたいなので、所詮SD画質だと割り切ってはどうでしょうかねぇ。
書込番号:9786343
0点

>カタログに書かれた“ハイビジョン映像にアップスケールして出力するので〜”の謳い文句はとても魅力的でした。
期待しすぎですね。
効果が感じられないのも「劇的な改善効果」ではなかったから、
でしょう。
普通に録画したDVD-Rでも効果はあります。
でもHD映像風にはなりませんよ。
PS3はかなりHDライクに作り替えますが、録画DVD-Rではやはり
劇的な効果が感じられるかどうかは微妙です。
はらっぱ1さん
タコダさん のレスだと1080Pでないとアップスケールでない、
と言う風にも取れますが、1080iでもアップスケールですよ。
DVDは本来は480iか480Pが標準です。
それ以外はアップスケールです。
書込番号:9790398
0点

デシタル貧者さん
いやいや何も1080Pへのアップコンバートのみがアプコン(スケーラー)であるとは買いてませんし…(苦笑)
ただ現在あるBD/DVDプレイヤー&レコーダーの多数のモデルが1080Pまでのアプコンを搭載しますし、現行のフルHDTVは1080Pの入力は全て対応していますから、1080Pへのアップコンバートを中心に話したまでです。
また1080iのみへのアプコンは、BD/DVDレコーダー系でHDMI接続で対応機種がまだありますが、(アナログ接続D3端子でのアプコンはほとんど無い)
例えば720×480P(i)のDVDソースを1080iへアップコンバートして、TV側でI/P変換した場合と、1080Pへいきなりアップコンバートする機種との違いはあまりありません。
古いHDブラウン管TVやハーフHDTVを除けば、現行の大半のフルTVは1080P入力対応していますから、アプコン=1080Pまで行う…みたいな捉え方で何も問題無いと思いますね…。
書込番号:9791616
0点

デジタル貧者さん、ありがとうございました。
やっぱり、自分も期待しすぎてたところがあったんでしょうね。
書込番号:9792725
0点

タコダさん
>いやいや何も1080Pへのアップコンバートのみがアプコン(スケーラー)であるとは書いてませんし…(苦笑)
わかっていますよ。
>>1080Pでないとアップスケールでない、と言う風にも取れますが、
と書いていますので、やや誤解を招く感がある、という事を言った
までです。
実際はらっぱ1さん は誤解されてるようなので。
書込番号:9795190
0点

デジタル貧者さん、
>実際はらっぱ1さん は誤解されてるようなので。
いえ、誤解してません。
そもそもアップスケーリング機能自体、(どういう条件下でも)たいした効果はないと思ってますので。
書込番号:9798585
0点

>いえ、誤解してません。
それなら良かったです。
書込番号:9801456
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD60
本製品の購入を検討している者ですが、
それと平行して、今までため込んだ映像を
「TMPGEnc MPEG Editor 3」を用いてBDAV形式に変換し、
BD-R/REに記録しています。
ところが、一部の書き込みで「TMPGEnc MPEG Editor 3」で
BDAV形式で作成したものはPana製BDレコーダーやプレーヤーとの
互換性が低いとの記載がありました。
もし上記の条件を試した方がいらっしゃいましたら、
結果をお教えいただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

TMPGEnc MPEG Editor 3でBD-Rに記録したもので
SONY BDP-S350なら再生出来ず
パナDMR-BW850なら再生出来ますね
DMP-BD60の方は近日購入するので再生は出来ると思いますが
その後もお知らせいたしますか?
書込番号:9736087
0点

ホッカイドンドコさん、返信&回答ありがとうございます。
可能でしたら、DMP-BD60の方での結果も宜しくお願い致します。
(Pana DMR-BW850で大丈夫なら、問題なさそうですが)
実は、先日までSONY BDP-S350を購入予定だったんですが、
DMP-BD60に乗り換えようとしているところで…。
とても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:9738925
0点

おーでーでーさん
本日DMP-BD60が来て一番最初に今回のTMPGEnc MPEG Editor 3で
作成した BD-Rを再生しました。
結果は再生出来ました。
ついでですが
TMPGEnc MPEG Editor 3は編集のみ使いライテイングソフトは
B's Recorder GOLD9 PLUSで焼いておりますが
なぜかファイナライズしか選べず
処理されてのBD-Rでの再生です
DMR-BW850とDMR-BW800で録画した物を編集しております。
パナで録画したからパナだけ有効なのかでしょうか?
書込番号:9747655
0点

ホッカイドンドコさん、ありがとうございます。
これで、DMP-BD60購入に踏ん切りがつきました。
> パナで録画したからパナだけ有効なのかでしょうか?
そのようなことはなさそうなんですがねぇ…。(ただの希望的観測です。)
ただ、デジタル放送を光ディスクに残す(=コピーやムーブ)場合時には、
各レコーダーメーカーとも各社が許される範囲内でいろいろ工夫しているようでなので、
何かあるのかもしれませんね。
書込番号:9749375
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
