
このページのスレッド一覧(全2068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 20 | 2010年7月4日 17:09 |
![]() |
1 | 4 | 2010年6月29日 22:22 |
![]() ![]() |
5 | 29 | 2010年6月26日 08:04 |
![]() ![]() |
34 | 48 | 2010年6月25日 16:28 |
![]() ![]() |
16 | 15 | 2010年6月25日 03:09 |
![]() |
0 | 5 | 2010年6月24日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
320とPS3の長所、短所をそれぞれ教えて下さい。
結局はDVD重視かBR重視かで違ってくるのは、頭で分かっているのですが。。。
今、私が持っている情報としては
320(25000ほどで買える店があります。残りわずか)
長所 1.BRの再生、操作性はPS3より優れている。
2.AVCRECディスク対応
(XW120で焼いたHGなども再生可能と理解してよいのでしょうか?)
短所 1.DVD再生のアップコン性能がPS3より劣る
PS3(28980で買える店があります。250Gもあります)
長所 1.DVDアップコン性能に優れている。
2.さらに3Dも見られる。
短所 1.AVCRECディスクに非対応
といったところです。
上記の理解で間違いないでしょうか?
合っているとしたら、そのほか性能の違いがありますか?
分からないのが、起動までの速さとTVとのリモコン連動です。
PS3でゲームをする予定はありません。
御指導よろしくお願いします。
0点

>1.BRの再生、操作性はPS3より優れている。
そうですか?
再生画質は320が上だとしても、操作性
(どこまで含めての話なのか?)は疑問
ですね。
なおBRではなくBDですよ。
>分からないのが、起動までの速さとTVとのリモコン連動です。
PS3は20秒程度。
TVとのリモコン連動って?
HDMIリンクの事ですか?ならしますよ。
書込番号:11552683
2点

こんにちは。
320での起動待機時間ですが、
ソフトが入っていない状態で、
電源オン→モニターにパイオニアのロゴと、
プレーヤーの状態の表示が出るまで20秒です。
手持ちのDVDソフトを入れっぱなしのままで、
電源オン→HDMIリンクにて再生画面に切り替わるまで
30数秒です。
電源オンでトレイをオープン状態→再生画面まで20数秒でした。(DVDにて)
ソフトによって再生が始まるまでの時間が変わってくるのでは?とも思いますが。。。
再生まで時間のかかるBDもありますので。
ちなみにデジタル貧者さんも仰られていますが、
320の操作性は必ずしも良いとは言えない気がします。(感覚は人によりけりですが)
PS3は持っていないので比較はできません。ごめんなさい。
書込番号:11554646
1点

デジタル貧者さん
毎度、お付き合いいただき、ありがとうございます。
誤っている点、あやふやな点を指摘いただき、感謝しています。
相対的な世界さん
>320の操作性は必ずしも良いとは言えない気がします。(感覚は人によりけりですが)
満足度、読ませていただきました。
リモコンに改善の余地ありとのこと、とても参考になりました。
書込番号:11554819
0点

>TVとのリモコン連動です。
TVのリモコンでPS3が操作できるか?
という事なら、ブラビアのおき楽リモコン
ならば可能です。
(HDMIリンクさせている場合)
起動時間ですが、昨日計りなおしてみました。
TVの電源オン状態で約20秒。
TVの電源オフ状態でPS3起動→TV連動電源オン
で約30秒(これは組み合わせるTVによって差が
出るかもしれませんね)。
ディスク挿入から再生までの時間ですが、これは
相対的な世界さん が仰られてるようにBDソフトの
仕様で変わってきますので。
最短は15秒です。
洋画のBDソフトに多いBD-J/LIVE対応のソフトでは
一番処理は早く軽いはずです。
書込番号:11555504
1点

デジタル貧者さん
返信が遅れてすみません。
わざわざ計測までしていただいて恐縮です。
>洋画のBDソフトに多いBD-J/LIVE対応のソフトでは
>一番処理は早く軽いはずです。
やはりPS3は、ただ物ではないようですね。
書込番号:11561486
0点

お笑い&競馬大好きさん こんにちは。
老婆心かもしれませんがご容赦ください。
話がズレてしまいますが。。。
私もPS3と320のどちらを購入しようか迷っていた人間です。
どんなものにも言えると思いますが、一長一短はあると思います。
BD、DVDの再生機能以外のことも、この際ですから調べた方が良いかと思います。
特にPS3の情報は豊富ですし(^^
私の場合でいえば、
チャプター表示とプレイタイムのカウンターが機器本体にあったほうが良かった。
PS3で、
やってみたいゲームがほとんどなく、ゲームがいらない機能に近い。
発熱量や再生中の騒音の情報は無視できなかった。(設置環境にもよるみたいですが。)
プレイヤーとして使うには、テレビがブラビアではないので
リモコンの購入を検討しなくてはいけない。
(コントローラでの操作は、リモコンから比べれはかなりしんどい)
個人的にスロットインが好きではない。
購入する価格帯が価格帯ですから双方の機器に画質向上の過度な期待はしない。
餅は餅屋かなぁという考え。 でした。
PS3のネガティブ情報ばかり上がってしまいましたが、決してソニーが嫌いと
いうことではありません。どちらかといえば好きなメーカーさんです。
なんだかうまく言えませんが、画質に限って言えば双方悪くはないと思います。
(細かいところまで気にするのであれば話は別ですが)
最後の最後まで悩みましたが、320を選んだ理由はネガティブ情報に
妥協できる点が多かったことでした。(あくまで個人的にですが)
老婆心ですが、少しでもお力になればと思い書かせていただきました。
(320を買った方が良いという意味ではありませんので)
失礼いたしました。
書込番号:11562625
2点

相対的な世界さん
老婆心だなんて、とんでもない! 中身の濃いレスありがとうございます。
>購入する価格帯が価格帯ですから双方の機器に画質向上の過度な期待はしない。
僕は両機種に過度な期待をしているかもしれません。
>なんだかうまく言えませんが、画質に限って言えば双方悪くはないと思います。
「どちらを買っても損はない」っていう意味、文面からよく伝わってきました。
決してソニーが嫌いではないということも。
書込番号:11563309
0点

同様な比較検討のスレがクチコミトピックスにも
出ていますよ。
[11556243]。
書込番号:11565103
1点

デジタル貧者さん
クチコミトピックスの情報、ありがとうございます。
考えることって、みんな結構同じなんですね。
kakaku.comでは、PS3の圧勝ってところですか。
書込番号:11565485
0点

お笑い&競馬大好きさん
再生性能比較とは別の方向に行ってしまいましたが。。。
>「どちらを買っても損はない」っていう意味、文面からよく伝わってきました。
そうですね。購入直前まで迷っていましたし。
私の主観では画質に限って言えば、どちらを買っても本当に損はないと思います。
320購入前に、知人所有のPS3で画質の検証をしたことがあったのですが、
PS3での画質も本当に素晴らしいと思います。
>決してソニーが嫌いではないということも。
もう一歩踏み込んで言うと、パイオニアよりはソニーのほうが好きですが
(ここの板でこんなこと言ったら非難されそうな気もしますが)
結果的には320を買っています。
私のパターン傾向で言うと、良い情報ばかり見ていると増幅されてしまいがちなのと、
舞い上がって客観性を失う恐れがある傾向があるので、今回は出来るだけ贔屓目で見ないようにして決めました。
お笑い&競馬大好きさんにはこのパターンは当てはまらないかもしれませんが、
決して安くはない買い物ですから、ネガティブ情報を調べることは大事だとは思います。
知っておけば後でがっかりすることも少なくなりますし(^^;
どちらを買うにしても、後々にがっかりすると気分も良くないですしね。
良い買い物が出来るといいですね。
またまた老婆心でした。失礼しました。
書込番号:11566942
1点

相対的な世界さん
>私のパターン傾向で言うと、良い情報ばかり見ていると増幅されてしまいがちなのと、
>舞い上がって客観性を失う恐れがある傾向があるので、
>(略)ネガティブ情報を調べることは大事だとは思います。
>知っておけば後でがっかりすることも少なくなりますし(^^;
これは品定めをするうえで、とても重要なことだと思います!
家電製品だけでなく、すべての商品を購入する際に
考えるべきことだと思いました!
とても参考になりました。
PS3の板に書けば、PS3の良い点をアピールするレスが多くなるのは必然と考え
こちらにレスを立てたのは、大正解でした。
さまざまな判断材料、情報を得られましたから。
相対的な世界さんのレスを読んでいて、心理学の勉強を思い出しました。
書込番号:11567428
0点

>320とPS3の長所、短所をそれぞれ教えて下さい。
ブルーレイプレーヤー板の過去スレ(320との比較
が多い)でも煩雑に出てる(書いてる)事ですが、
現状ディスク取り出し後のレジューム(続き再生)
に対応しているのはPS3のみです。
市販DVD、録画DVD、市販BD(*BD-J/LIVE非対応)、
録画BDで可能。
実際に使ってて、この機能は重宝しますよ。
便利さが段違いです。
*BD-J/LIVE対応BDソフトではどのプレーヤーでも
*停止ボタン押したが最後、レジューム不可です。
*例外としてアバター以後のフォックス作品はどの
*プレーヤーでも途中のレジューム、ディスク取り出し
*後のレジュームが可能。
*アバター方式のBDソフトの再生までに要する時間も
*PS3が最短です。
*ソニーのBDプレイヤーも上記についてはPS3に次ぐ
*速さですね。
後は別スレでもお勧めしたオプション装着で
レコーダーに変身するといった拡張性とか。
その拡張性を無償追加してくれるアップデート
とかもPS3の長所ですね。
件の3倍モード対応やその他細かい仕様の修正にも
29日にアップデートが出ました。
書込番号:11567658
1点

デジタル貧者さん
まずは、金メダルおめでとうございます。
>現状ディスク取り出し後のレジューム(続き再生)
>に対応しているのはPS3のみです。
>*アバター方式のBDソフトの再生までに要する時間も
>*PS3が最短です。
それはすごい!
やっぱりPS3、ただものではないですなあ。
しかし、貧者さんて、本当によく御存じですね。感心します。
書込番号:11569879
0点

お笑い&競馬大好きさん
>PS3の板に書けば、PS3の良い点をアピールするレスが多くなるのは必然と考え
>こちらにスレを立てたのは、大正解でした。
とても核心を突いていらっしゃると思いますよ。
私主観の物言いですが…。
どのメーカーでもファンの方はいらっしゃって、ポジティブ情報を推すのは至極当然ですね。
(ポジティブ情報が不要だとということではありません。)
過去の良い経験から良いイメージで増幅されているような…という方も稀にいらっしゃるような。。。
(もちろんそうでない人もいらっしゃいますし、ファンの方を悪者として見ている訳ではありません。)
ファンでありながらネガティブ情報も教授してくださる方は、本当に心遣いのできる方だと思います。
(一見完璧と思えるような物にでも、どこかに弱点はあると私は思っています。
まあ、こんなこと言ってたらキリがないのかもしれません。どれだけ妥協が出来るのかということになるかと思いますが。)
>心理学の勉強を思い出しました。
そんな大層なことは言っていませんよ。(^^;
自分の重きに置いているポイントを大事に…。という意味で書かせていただいただけです。
価格.comでの320の最安価格がちょっと上がってきていますね。
安価で提供しているお店の在庫は捌けてしまうようですね。
書込番号:11570720
1点

>金メダルおめでとうございます。
ありがとうございます。
>本当によく御存じですね。感心します。
使っていればわかる事です。
PS3は20G→40G→120Gと買い換えてきましたし、
別途ソニーのBDプレーヤーも持っていますので、
比較・検証は容易です。
過去にPS3 VS BDプレーヤーの比較質疑スレは
数多いですが、それでPS3の弱点として消費電力
や騒音が必ず言われますが、その発言者を見れば
大抵は伝え聞きの印象での話です。
実際に使ってでの話ではないですね。
最初の20G・60Gのイメージでいまだに語られる人
もたまに見受けられますし。
BDプレーヤーの静粛性に比べれば劣るのは確かです
が、通常使用で我慢がならないというほどでは絶対に
ないです。
消費電力もソニーは最大消費電力での表示ですから
(DVD、BD再生時はそこまで行かない)、実測値は随分
少ないです。
と言ってもプレーヤーと比較すれば多いですが(笑)。
まあ、エコや静粛性を気にする方にはPS3よりプレーヤー
をお勧めしています。
プレーヤー板では関連スレが幾つもあって、そこでは
もっと突っ込んだ話も書いてありますよ。
消費電力の実測値もわかります。
パイオニア以外ではソニーS350・360との比較が多いです。
書込番号:11571820
1点

補足情報です。
昨日レンタルで「あたなは私のムコになる」を
借りましたが、これもアバター方式です。
発売元はブエナ・ビスタ、ディズニー。
フォックスとは若干動作が違いますが、前回から
の続きから再生するかどうか、プレイを押したら
聞いてきます。
ディスク取り出し後も同様。
ただフォックスが冒頭の予告編を1回見た後は見なくて
済むのに比べ、必ず予告編と海賊版関連の警告を見せら
れます。
PS3の再生で気になったのは本編再生以外のメニュー時
にはドライブの振動(異音)が気になる事。
フォックス作品ではこんな振動(異音)はなかったのに。
本編再生時は消えるので、メニューの再生に負荷が高い
ようです。
ソニーのBDP-S5000ESでは振動は皆無でした。
書込番号:11581544
1点

相対的な世界さん
>ファンでありながらネガティブ情報も教授してくださる方は、本当に心遣いのできる方だと思います。
私もそう思います。いいところ、見てらっしゃいますね。
デジタル貧者さん
>ソニーのBDP-S5000ES
ググってみました。すごい高いプレーヤー持ってらっしゃるですね!
我が家のリビングのTV+DVDレコよりも高い!
なのに、2〜3万円の品もちゃんと検証されてるって、やはりすごいですね。
書込番号:11582367
0点

結局、小生、パナBW680を購入しました。
みなさんの書き込みを読みながら悩んだのですが、
やはりW録&HDDがほしいという結論に達しました。
いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。
また、別の板で付き合ってやって下さい。
書込番号:11582398
0点

お笑い&競馬大好きさん
>BW680を購入
決めたんですね
結局自分の重点項目に合ったものを買うのがベストですよね(^^
ご購入おめでとうございます!
書込番号:11582497
1点

相対的な世界さん
ありがとうございます。
経緯をBW680に書いているので、よかったらコメントしてやって下さい。
書込番号:11582531
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
初めて質問させて頂きます。電化製品に弱い為、皆様どうぞ宜しくお願い致します。
現在、BDP-320〜ソニーHDMI〜ビエラTH-P50V1という環境です。
BDソフトが安室奈美恵 BEST FICTION TOURしか無いのですが、1920X1080i 59.94fpsというソフトです。
BDプレーヤーの解像度切換で自動にし、1080pで出力しています。そして、本体設定でポーズモードをフレームにしています。
これでプログレッシブのちらつきの無いクッキリした映像が見れると思ったのですが、カメラのアングルが切り替わる瞬間にインターレース映像の様な奇数と偶数の走査線が違う映像を映している時がほんの一瞬ですがある時があります。どこか設定が違うのでしょうか?それとも1080pは、こんな感じなのでしょうか?
説明が下手で申し訳ございませんが、これで1080pになっているのか不安ですので、わかる方が居ましたらどうぞ宜しくお願い致します。
0点

>1920X1080i 59.94fpsというソフトです。
1080i収録のソフトなんですね?
ならプレーヤーで1080p化しているだけだから、
「そんなもの」なんでしょう。
1080pで出力されてるかどうかはTV側の表示機能で
確認が取れると思いますが?
書込番号:11561028
0点

こんにちは。
当方BDP-320を所有していないので詳しくは分かりませんが。
一般的なBDプレーヤーは市販のBD-ROM再生時はi/p変換をしないでそのまま出力するのですが、
BDP-320は1080/60iのソフトをi/p変換して60p出力しているのですか?
仮にインターレースのまま出力してもテレビ側でi/p変換してプログレッシブ表示されますので、
プレーヤー側かテレビ側のどちらでi/p変換するかの違いですから、どちらの性能が良いか?になります。
プレーヤー側で変換しているのなら試しに出力解像度設定を「1080i」にしてみては如何でしょうか?
おそらくパイオニアのプレーヤーだと自動でもi/p変換せずにそのまま出力していると思うのですが?
因みに「安室奈美恵 BEST FICTION TOUR」は元々ノイズが多く映像が綺麗ではないですね・・。
しかも無駄にアングルが切り替わりますし、演出だと思いますがカメラが切り替わるごとにピンボケさせていて、観ていて非常にイライラしてきます。
安室ちゃんが好きなだけに非常に残念なソフトです・・。(T_T)
もしかしたらソフト側の問題かもしれませんね。
書込番号:11561036
1点

こんばんは。320だったらリモコンの解像度切り換えを押せば現在の出力を確認出来ます。
書込番号:11561392
0点

返信がおくれてしまい、大変申し訳ございません。
デジタル貧者様、MCR30v様、RXの78様、ご親切にありがとうございます。大変勉強になりました。テレビ側、プレーヤー側で再度確認してみましたが、やはり1080pになっている様です。ソフト自体の質にも影響してくるのですね。参考になりました。これで安心して鑑賞出来ます。
頑張って資金を貯め、HTP-S727を購入し、更なる進歩を目指したいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:11562179
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
初投稿いたします。一応クチコミに目を通してみたのですが、同じような症状の方がいらっしゃらないようなので質問させてください。(既出でしたらご容赦下さい)
1週間ほど前にBDP-320を購入し、ファームアップで最新バージョンに更新して使用しております。接続はHDMIにてテレビに接続しております。
一瞬止まる?様な現象が起きています。
当方はすでに三度ほどそのような症状が出ております。
先日BDのアイアンマンを視聴していたのですが、音声、画像が一瞬(約一秒足らずくらい)止まってしまい、すぐに再び再生に戻るといった症状が出ております。
本日も先ほどDVDのレッドオクトーバーを追えを視聴していましたが同じ症状を確認しました。DVDの2層切り替え時の停止の類とは違う症状です。
こちらをお持ちの方々は、使用中に再生が一瞬止まる様なことはございませんか?
素直にパイオニアに修理依頼したほうが賢明でしょうか?
0点

自分のは、BDP-LX52ですが、中身は BDP-320とほぼ同じです。
BDソフトのアイアンマンも持ってます。止まるのは今まで感じた事ないです。
どこら辺で止まるか、わかりますか?場面とか、時間とか。
書込番号:11492371
0点

くろりんくさん
大体なのですが、チャプター11のF-22のパイロットが脱出した後
パラシュートが開かずにアイアンマンが助けた直後あたりでした。
チャプター12に移行する瞬間あたりにシーンが一瞬ブラックアウトしますが、
それとは違います。
「あれ??」と思い、すぐに場面を戻して同じシーン付近をトレースさせても
同じ症状が現れてくれないのでタチが悪いです。。。
映画1本丸々視聴しても症状を確認できないですし。。。
ただ、一瞬止まるのはもう確定的なので。
修理に出すにしても、パイオニアのSE-DRS3000Cの購入も考えていたのですが、
そのクチコミも拝見してパイオニアの対応がイマイチに感じられ
少々不安を感じて悩んでいます。(状況が全く異なるので何とも言えませんが)
「仕様です」とか「確認できませんでした」ということにならなければいいなと思っているのですが。。。
書込番号:11493431
0点

アイアンマンは何回も見てるし、今日も指摘の個所を、4回見ましたが異常ありませんでした。
他のBDP-320等をお持ちの方の意見が無ければ、本体にアイアンマンのソフトを付けて、修理点検依頼に出した方が良いと思います。
書込番号:11493517
1点

修理に出す前にHDMI接続ではなく、D端子等で視聴して
みたらどうですか?
それで異常が出ないようならHDMIケーブルの品質かも
しれません。
D端子等でも同様なら本体の不良です。
書込番号:11493957
1点

くろりんくさん
わざわざ検証して頂いたようで有難うございます。
お手数お掛けしてすみませんでした。
私も何度も同じ場面を検証したり、一本通しで映画を見たりしているのですが
なかなか一瞬停止に遭遇できません^^;
私の見解はDVDでもBDでも一瞬停止に遭遇しているので、
ソフトではなくハードに問題があるのかなと思っています。(私の主観ですが。。。)
デジタル貧者さんの書き込みにある
ケーブルを変えてみるという方法も試してから
それでもダメならテレビ以外の今回の件で関係ある
全ての部品等を同梱して修理に出そうかなと思っています。
もう一本HDMIケーブルが必要なので、
本日購入して一週間程度様子を見てみようかなと思っています。
デジタル貧者さん
アドバイス有難うございます。
今接続しているケーブルは、プレイヤーとほぼ同時期に購入しました。
エレコムのフェライトがついている物で、そんなに悪いものではないと思います。
接続もしっかり差し込んでいますが、今日帰宅したらもう一度確認したいと思います。
くろりんくさんへの返答にも書きましたが、まだHDMIケーブルが必要になるので、
先回りして購入して接続してみたいと思います。
書込番号:11494886
0点

こんばんは
購入して先ほど接続したばかりですので、そのような症状が
でるのか検証まで至っておりません。
大変申し訳ないのですが、明日か明後日までお待ち頂けるのでしたら
ご期待にお応えできるよう検証してみますね。
書込番号:11496468
1点

wenge-iroさん
こんばんわ。
ご協力いただき恐縮です。ありがとうございます。
wenge-iroさんのプレイヤーでこの症状が起こらないことを祈ります。
くろりんくさん
デジタル貧者さん
先ほどケーブルを購入し、接続、早速視聴開始しております。
これまで接続していたケーブルはエレコムの DH-HD13AT15BK という
フェライトコア付きのスリムケーブルのものです。
今回購入のケーブルはビクターのVX-HD115E-Bというものです。
ケーブルの太さはスリムだと抵抗になるかと思い、一般的な太さに変更しました。
ノイズ対策としてフェライトに変わりスチールシールドというものが入っているので
これに決めてみました。
(対策していないものと比較していないのでどんなもんなのかはわかりませんけど^^;)
吉と出ればよいのですが。。。
しばらく様子を見てみたいと思います。
書込番号:11497178
0点

こんばんは
心中お察しします。
さて本題です。BD-ROMアイアンマンやDVDのレットオクトーバーを追えを所持
してなく検証してないのですが、他のBD-ROMやDVD、他機でダビングしたBD-R、BD−RE
では、再生中に停止がかかる様なことはありませんでした。
そこで幾つかお伺いしたいのですが、
1.この症状が起こるのは、2つの作品限定ですか?
その他のものはどうですか?
2.停止とは、一時停止(ポーズ)ではなく、完全な停止ですか?
その時、走行カウンターも止まりますか?
3.テレビ側のHDMI入力端子は、複数あって、どの端子に接続しても
同様の症状が起きるのですか?
HDMIケーブルについて
ここのサイトでは、画質、音質に拘りをもっている方々が沢山おられて
まず、お奨めされているのが、ソニーの通称、きし麺ケーブル
(DLC-HE15HF)です。高級ケーブルと混在してお持ちのようです。
3Dや4K2Kにも対応しているので、これから長期に亘って使用できます。
装着感もしっかりしているのでいいですよ。
書込番号:11500779
0点

wenge-iroさん
きし麺ケーブルもいろいろなメーカーさんが発売していますね。
しかし、今回私はあえてそれを選びませんでした。
それは、
今回の症状の検証のために購入した(画質の検証ではないため)
ミドルクラスのケーブル使用が世俗的な使用方法かと思い、
あえてそれで検証してみたかった。
(トップクラスのケーブルを付けないと症状を改善できないようでは。。。という意味です)
スチールシールド付きですが、前回のケーブルがノイズ対策を取っていたため、
同等な物をという意味で選びました。
前回のケーブルはスリムタイプでしたので一般的な太さ(前回から太さは増します)に変更。
若干だろうと思いますが抵抗は減るかなと。。。
メーカーの相性もあるのかなと考え、エレコムからビクターに変更しました。
このケーブルは3Dや4K2Kに対応しています。
症状ですが、エネミーライン(BD)でも起きています。
シーンやチャプターは残念ながら忘れてしまいました。
他のソフトでは今のところないですね。。。
停止した瞬間ですが、一秒足らずの出来事ですので
タイマーが止まっているのかはわかりませんでした。
(タイマーに目線が行った瞬間に復帰していました)
画面はブラックアウトし音声が途切れています。
停止というか信号が送られていないのかな?とも思いますが。。。何とも言えません。
HDMI入力端子は複数ありますが、全部同一の端子で起きています。。
それは、ここで質問をする前の出来事ですので、
他のHDMI端子の事は検証が出来ていなく解からないということです。
また、症状の再現性に乏しいので原因を推測するのにはしばらく時間がかかりそうです。
ケーブルを変えてみてもまだ現れるようでしたら違う端子に変更してみたいと思います。
ちなみに、某カメラ量販店の店員さんに聞いたところ、デッキのメーカーは問わずに
稀にケーブルの品質や相性などで画像と音声が途切れることもあるとおっしゃっていました。
この症例が私の症状と同じものであれば良いのですが。。。
とりあえず昨日2時間再生(アイアンマン)、本日も映画一本再生(レッドオクトーバー)を
再生していますが、症状は現れていません。
このまま何も起きなければ、不満はあれどとりあえず解決なのですけれどね。。。
書込番号:11501644
0点

>エレコムのフェライトがついている物で、そんなに悪いものではないと思います。
残念ながら同様な問題の質問スレでよく
使われてるメーカーですよ。
>メーカーの相性もあるのかなと考え、エレコムからビクターに変更しました。
まあ、このビクターのケーブル、中身ソニーですからね。
レスに出てきた「きしめんケーブル」もビクターに供給
されていますし。
ソニー純正のきしめんケーブルもHE**HFになってから安く
なったので、トップモデルってランクでももはやないです。
リファレンスケーブル(これ使用で問題は出ないはずと
みなされる)ではあります。
とりあえず後は経過を見るしかないですね。
書込番号:11502665
0点

自分はBDP-320を2台持っていますが、いずれも仰るような症状は
出ていないように思います。
ただしファームアップ等は一切しておりません。
ここのサイトで見るとパイオニアBDP⇒ファームアップの結果、
何らかの不具合が出たというようなケースを偶に耳にしますので(^^;
まあファームアップして不具合になるなんて本末転倒もいいとこ。
(多分関連性は無いのかも)
でも今のところ不具合無く動いていますんで、触らぬ神に祟り無しの心境(^^;
書込番号:11504499
1点

デジタル貧者さん
はじめまして
いつも楽しく拝見致しております。
大変お言葉を返すようで申し訳ありませんがお許しください。
>〜ソニー純正のきしめんケーブルもHE**HFになってから
安くなったので、トップモデルランクでも、もはやないです。〜
以前のHD**HFから新規格(HE**HF)になり、価格も以前よりも安価に
なり気になったので、肝心の画質や音質の品質が以前のものよりも低下していますか?と
ソニーにお伺いしたところ、全く変わりはありません。と言うことでした。
価格についても、生産量を増加させたことで抑えられた。と
念を押して伺ったので間違いないと思います。
と言うことで、安心して購入することができました。
HDMIケーブルのトップモデルランクというと…
・ワイヤーワールドのシルバースターライト
・AIMのR
・シグネイチャー
などだと思うのですけど…
書込番号:11504831
0点

連投すみません。
ソニーのHE20HFで4500円ほど
以前のHD20HFで6000円でした。
片やワイヤーをはじめとするケーブルは、この320本体の市場価格
よりも大きく上まわります。
よって、このソニーのケーブルは、以前からトップクラスとは
言いがたいと思います。
初心者の方に、比較的安価でお奨めする商品として、
画質、音質に拘れた方々が言われていたことです。
私も使用してみて良い製品だと思いますよ。
大変失礼なことを申し上げお許しください。
これから宜しくお願いします。
書込番号:11505743
0点

デジタル貧者さん
情報ありがとうございます。
>>エレコムのフェライトがついている物で、そんなに悪いものではないと思います。
>残念ながら同様な問題の質問スレでよく
使われてるメーカーですよ。
価格コム内でDH-HD13ATで検索してもクチコミは出て来ないみたいですが。
「エレコム HDMI ケーブル 不具合」 のキーワードで、グーグルで検索を掛けて
ヒットしたページを見ても、特にエレコムのケーブルが良くないという情報は見つからなかったのですが、どこの情報なのでしょうか?具体的に教えていただけると助かります。
>>メーカーの相性もあるのかなと考え、エレコムからビクターに変更しました。
>まあ、このビクターのケーブル、中身ソニーですからね。
それは知りませんでした。
でも正直なところ、エレコム以外で検証したかったので、
ビクターでもソニーでもどこのメーカーでもいいわけです。。
個人的な好みはあると思いますが^^;
原因はまだ検証中でこれだと断定しませんが、
ケーブル交換の件は相性としてとらえていますので
「エレコムが悪い」とは考えていません。
たまたま私のプレーヤーと相性が良くなかったのかもしれないし
エレコムを悪者だと言うつもりもないです。
この組み合わせ以外で使用したら、調子が悪くないかもしれませんし。。。
wenge-iroさん
カテゴリ違いなのを承知でお伺いしたいのですが、
一般的なケーブルと「きしめんケーブル」では画質音質に圧倒的な差が出るものですか?
今後、アンプ等を購入する予定のため、まだまだケーブルを買う予定なので
無知な私に予備知識として意見を頂けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:11505750
0点

wenge-iroさん
>HDMIケーブルのトップモデルランクというと…
>・ワイヤーワールドのシルバースターライト
>・AIMのR
>・シグネイチャー
>などだと思うのですけど…
ソニーは今年の2月にそのランクに位置する高級
ケーブルを出しました。
DLC-9150ES/9240ESです。
>よって、このソニーのケーブルは、以前からトップクラスとは
>言いがたいと思います。
上記のDLC-9150ES/9240ESの発売までのソニーでの
最上位のケーブルであった、という事と、スレ主さんが
きしめんケーブルをトップクラスと書かれていたので。
最初はDLC-9150ES/9240ESの事も書いてレスするつもり
でしたが、スレ主さんには不要な話であるので削除しました。
相対的な世界さん
>どこの情報なのでしょうか?
レコーダー板の情報です。
このスレと同様な視聴上の問題で結局ケーブルを交換したら直った、
という事例で最初に使われてたメーカーに多いのがエレコムです。
>ケーブル交換の件は相性としてとらえていますので
それでいいと思いますよ。
要は問題が出なければいいのですから。
書込番号:11506788
0点

デジタル貧者さん
了解しました。
大変失礼なことを申し上げご容赦下さい。
相対的な世界さん
>一般的なケーブルときし麺ケーブルでは、画質音質に圧倒的な差が出せるものですか?
まずは、一般的なケーブルとは、何を指し示すのか判らないのでどうお答えして
して良いのかと…
仮に一般的ケーブル=¥2000と解釈して、きしめんケーブル(HE15HF)=¥4000 金額が2倍ですが、画質や音質が2倍良いという訳でないと思います。
本当は、安価なケーブルからAIMのRといった高級ケーブルまでスクランブルテストすれば はっきりと判るのですけれど…。中々それを行うのも難しいのが現実かと。
予想ですが、2000円の差、変わらないのかなと思っています。
ただ、安かろう悪かろうというケーブルを引き当てたくないですよね。
今回は、お買いに成られたビクターのケーブルで良いと思いますよ。
参考に成るのか解りませんが、関連した情報を挙げておきます。
・ここのサイトで立上げられたもので、<HDMI王座決定戦>
書き込み番号;10425398
・ケーブル大全2011 音元出版
7月17日 発売
二年に一度オーディオ雑誌から発売されるもので
おそらくHDMIケーブルを多数揃えてのスクランブルテストを行い
評論家の方からコメントもあるものと思います。
前号もそうでしたから…。
書込番号:11509293
0点

デジタル貧者さん
レコーダー板を覗いてみたいと思います。
情報ありがとうございます。
DLC-9150ESの情報を調べてみましたが、大変高額でびっくりしました。
まあマニアさんかお金持ちしか買わないんだろうなぁと思いましたが^^;
こういうものもあるんですねぇ。。。
この商品が店舗の陳列になかったように思えます。
メーカーによってはきしめんケーブルを陳列していましたが、
ソニーその他の大手メーカーさんのきしめんケーブルは陳列されずに
カードをレジまで持って行きバックヤードから在庫を持ってくる態勢を取られていたので
きしめんケーブルがグレード的にも高いものという認識でした。
今回私か購入したケーブルと同じビクターのきしめんでは1.5倍値段が違いましたし。。。
わたしの物知らずな不用意な発言でご迷惑をお掛けしたみたいで申し訳ありません。
wenge-iroさん
上記のデジタル貧者さんへのコメントにも書きましたが、
一般的なものの感覚としては2000〜3000円くらいと考えておりました。
一方、きしめんケーブルでは4500円程度しましたので、この差はいかに??
という気持ちでの質問でした。
アドバイスありがとうございます。
勉強も兼ねて本を探してみようかなと思います。
両者様に一言いいわけさせていただけるとすれば
HDMIという言葉を知ったのは4月ごろです。
急に家電を入れ替える事態になってしまったので
知識が少々後回しになってしまったような気がします。
家電に関してただの一般人で、マニア様ではありません。
物知らずで不用意な発言でご迷惑をお掛けしてるようで申し訳ありませんでした。
書込番号:11510726
0点

HDMIケーブルのグレードについての補足。
スレ主さんが前回買ったエレコムと今回買ったビクター
は「スタンダード」です。
で、きしめんケーブルは「ハイグレード」。
高級ケーブルは「ハイエンド」。
私はそう表現しています。
>ソニー純正のきしめんケーブルもHE**HFになってから安く
>なったので、トップモデルってランクでももはやないです。
これの意味合いとしては、ハイグレードの
HE**HFでも値下げでスタンダードとあまり
価格差がないから(特に通販価格では)、
どうせ買うならハイグレードでもいいのでは?
と思っての事でした。
お二方のレスを見ると量販店では1,5倍から2倍
の価格差のようですが、私は通販の最安値で考え
ますので、ハイグレードを買うほうがお得、
ハイグレードは高い、と仰られる方にも通販の
最安値を言ってハイグレードを薦めます。
今回はスレ主さんがスタンダードでもちゃんとして
いなければ、という考えを示されていたので、
説明をはしょりましたが、それがまずかったようですね。
申し訳ありません。
スタンダードとハイグレードの差については
スタンダード品を使った事がないので私には
わかりません。
(使ってるのは新旧のきしめんとDLC-9150ES)
ただきしめんケーブルは接続がしっかりしてるので、
その点はポイント高いです。
HDMIケーブルは接続が甘いのが結構言われています
から。
この事はwenge-iroさん も書かれていますね。
書込番号:11511191
0点

相対的な世界さん
購入されてもう2週間ですよね。
私なら別の再生機で症状となったディスクを何度か再生させ
何も問題が起こらなければ、サポセンに連絡をし、初期不良
とされた時点で新しいものと交換させます。
そうしないと、在庫が無くなってしまいますよ。
だだし、症状が神出鬼没なのでこれが厄介ですね。。
320であと一、二度症状が出た時点でやはりサポセンに連絡を
した方がいいです。
迷うところですね。
書き込みながら私も迷っています。
この件に関して、困惑されているでしょうが
解決まで何とか書き込みしてくださいね。
注視してますから…。
書込番号:11513808
0点

wenge-iroさん
ご心配いただいているようで、恐縮です。
ありがとうございます。
私にとってBDP-320がBDを再生するプレーヤーとしては初号機です。
よって、他のプレーヤーは所持していません。
DVDに関して言えば6年以上前のVHS+DVDのビクターのダブルデッキです。
このデッキではDVD再生でトラブルに遭遇していません。
ケーブルを変更して検証中ですが、(といっても8時間程度しか再生出来ていません)
今のところブラックアウトは起こっていません。
パイオニアに問い合わせしたところ同じ症状の方はいないと言っていました。
また、修理に出しても症状の再現性に乏しいので
お客様のご希望に添えないかもしれませんというメールでの返答でした。
また、代替え機も出さないそうです。
私の主観ですが、事が起きない限りは着手しないスタンスと認識しました。
検証できなくとも、とりあえず基盤であるとか思い当たる部品の交換をしてみる
という考えはないのかもって思っています。
(推測的な物言いですみません。また、パイオニアを悪く言う気も有りません。
プレーヤーのDVD再生の画質にはとても満足していますし)
また、販売店さんも完品でない限り交換はできませんということでした。
ちなみに、外箱は購入3日後位に捨ててしまいました。
がさばって邪魔なのでいちいち取って置きませんし。(この時点でトラブルは無かった)
もっとも、修理してもらうというつもりでしたので
交換とは考えていなかったんですけどね。。。要は直ればいいんですが。。。
ケーブル交換で済みそうなら、それが一番いいんですけど(^^;
書込番号:11514178
0点

相対的な世界さん
こんにちは
もうサポセンに連絡済だったんですね。
文面からサポセンの対応は、ユーザーに対し何とか満足して頂こうとする
積極性に欠ける、言わば事なかれ主義のように印象を受けました。
やはり、パイオニアはアフターが悪いのでしょうかね。
今朝、パイオニア、サラウンドヘッドホンの3000Cの板を見ていたのですが
音声が途切れる、雑音が酷い、と言ったことが書かれており
そのアフターは、と言うと「仕様」ですとか、「そういった事は、確認
されませんでした。」
何か今回の事と共通するところが垣間見えます。
スレ主さんが、冒頭3000Cの事を言われていたのを思い出して
久しぶりにその板を覗いて見る気になりました。
それにしても、酷いですね。あれでは、商品の体をなしていないし、アフター
もしかり、と言った印象です。
実は、3000Cの2世代前のユーザーでして、この商品の発売当初
買い替えを検討し、視聴もしたのですが、あまりにも頻繁に音声が
途切れるので見送った経緯があります。
プラズマテレビの使用のこともあって、1000Cでは近よれば音声は
完全に途切れるも、普通視聴(2M)も離れれば何も問題はありません。
フィット感は緩いです。一方、3000Cはいいんですが、如何せん
問題が多々ありといったところ…。
ですから3000Cは、お奨めしません。
新品で入手できるのであれば、2000Cをお奨めしておきます。
しかし、今回のことで懲りたのであればソニーでしょうね。
書込番号:11517120
0点

カテゴリ違いのコメントも含んでいますがご容赦ください。
デジタル貧者さん
一応途中経過です。
ケーブル交換から約1週間。本日は朝8時から22時までぶっ続けでの検証をしましたが
ブラックアウトが発生することはありませんでした。
なんだか吉と出そうな気もしています。
端子との嵌合性が良いとのことで、
今後はHDMIケーブルを購入するときは
きしめんケーブルにしてみようかと思っています。
wenge-iroさん
>文面からサポセンの対応は、ユーザーに対し何とか満足して頂こうとする
>積極性に欠ける、言わば事なかれ主義のように印象を受けました。
>やはり、パイオニアはアフターが悪いのでしょうかね。
あくまでも、私の主観での物言いですが
3000Cを例にとってみて、
不具合率が高くても「仕様です」や「確認できません」では
ユーザーは困ってしまうんですけれどね。。。
買おうとしている人も尻込みします。
「わかんないからやらないよ」というのも、不具合品を突き返されるユーザーは困ります。
お客様本位ではないような気がします。
このような返答に違和感を感じるのはユーザーの我儘なんでしょうか。。。
私の問い合わせの返答や、3000Cでのクチコミを拝見する限り
同じような返答のようにみられますね。
メーカーの経済状況や方針もあるかと思いますのであまり悪く言う気もないですが
あの考え方が今のパイオニアの「仕様」なんだと思います。
どのメーカーさんにもそうあって欲しいですが、返品や修理依頼をするのは
こちらも時間のロスをしますし、困っているというのを前提に、
真摯に依頼品と顧客に向き合ってほしいなって思いますね。
私は過去に某メーカーに製品の外観不良で修理依頼した事があるのですが、
直っておらず、3度も同じ修理依頼しましたが、結局直せませんでした。
「人の話聞いてますか?」と疑心暗鬼になり、
あきれて修理依頼はやめました。販売店の店員さんも困惑していました。
最終的にはその後すぐに壊れてしまい違うメーカーに買い換えましたが。。。
こういうのはいいかげん嫌になりますね。。。
そのメーカーの商品は今後二度と買わないですし選択肢にも挙がらないでしょう。
少々話がそれてしまいましたね。。。余計な事でした。
3000Cはもう購入する気持ちはなくなりました。
それは、今回のパイオニアの対応や3000Cの品質でということではなく
現在所持しているテレビのヘッドホン端子からでも、そこそこのサラウンドを得られているし
(満足ではないですが)今後購入するつもりのアンプにてヘッドホンを使用しても
それっぽい音(ドルビーホン対応ではありません)になると販売員さんがおっしゃっていたので、
それを利用しようかなと考えています。
いろいろと興味がある物があり、そちらに資金を回す意味でも購入を見送りました。
まあ別にパイオニアに懲りたとか嫌になったということではありません。
メーカーごとに色はありますんで(^^;
ただ、某メーカーのように自身の価値観に合わず、こりゃだめだわと思ったら相手にしなくなりますが。。。
長文失礼いたしました。
書込番号:11518935
0点

相対的な世界さん
好転してるようで何よりです。
良かったですね。
相対的な世界さんはじめ皆さんに、ひとつお聞きしたいのですが
320の音声について、本体設定→音声出力のDTSダウンミックス・ステレオのみにしか
選択できなく、つまり、Dolby Digital出力やDTS出力、AAC出力の選択ができません。
セットアップによって、この様に設定されてしまいます。
320とテレビ(KURO428)と直結ですと仕方ないのでしょうか?
SONYのレコーダーX95の音声出力設定ではDolby Digital・DTS・AACと設定でき
320とX95では、設定の違いから音声の音量や音質もX95の方が良いのです。
お判りの方、何卒ご教授お願い致します。
相対的な世界さんここでの質問お許しください。
書込番号:11526254
0点

wenge-iroさん
こんばんは。気に掛けていただき恐縮です。
>320の音声について、本体設定→音声出力のDTSダウンミックス・ステレオのみにしか
>選択できなく、つまり、Dolby Digital出力やDTS出力、AAC出力の選択ができません。
>セットアップによって、この様に設定されてしまいます。
私も同じ設定になっています。
今の接続方法は、テレビ←HDMI←320です。
出力を選択できないのも同じです。
HDMI一本で繋ぐとこうなるのでしょうかね??
ちなみに私はKUROのユーザーではありません。
私のテレビはドルビーデジタル/AAC信号をデコードするみたいなのですが、
今の設定では320がドルビーデジタル/AAC信号を送ってないということになるのでしょうか…。
詳しくないので解かりませんが、音声を光ケーブルで接続したらどうなのかな?
と私も疑問が出てきました。
アンプ経由でテレビに入力してみたり、光ケーブルを接続してみたり、
検証してみる価値はありかなと思っています。
>お判りの方、何卒ご教授お願い致します。
初心者で判らないくせにレスして申し訳ありませんでした(^^;
書込番号:11527288
0点

すみません、再投稿です。
wenge-iroさん
いろいろと本体設定をいじってみました。
まず、本体設定→セットアップナビ→開始→
すると映像と音声の出力端子選ぶ画面に切り替わります。
音声をデジタル音声に変更して、テスト出力の実行を行います。
そして、本体設定に戻り音声出力の項目を選ぶと
ドルビーデジタル、DTS、AAC、DTSダウンミックスのすべての項目が選べるようになると思います。
(私の検証では選択できるようになっています。)
正解かはわかりませんが試してみてください。
書込番号:11527646
1点

相対的な世界さん
いろいろと試して頂いた様でありがとうございます。
そちらでは、音の変化は、感じれましたか?
こちらでは、Dolby Digitalなど効果により、若干音質が向上したものの
X95と比較すると、音量は低く、音質(音の厚み、太さ)は、残念ながらおちます。
X95は、レコーダーながらも画質・音質共に優秀なのかも知れません。
だだし、AVアンプに接続し、サラウンドを構築すとまた評価は変わるのかも
しれません。現状、テレビとの直結では音質では、X95に軍配が挙がり、画質では、
好みによって意見は分かれるといったところです。
書込番号:11531685
0点

wenge-iroさん
私のテレビはKUROではないので検証に違いがあるかもしれません。
ご容赦を。。
KUROにどういう音声出力の機能があるのかは存じ上げませんが。。。
まず、
ソフトでにdts出力かドルビーデジタル出力かを選択できるものでは
HDMI出力で再生しても差があるのはわかりました。
(この質問をされる前から違いには気が付いていました。)
それ以外ですが、
設定を変えたり、音声出力をHDMIに戻したりして、
ヘッドホンにて集中して聴き比べをしてみましたが、
残念ながら違いがわかりませんでした。
(テレビにヘッドホンサラウンドの機能が付いています(デコードもしています))
私の場合では、テレビのサラウンド機能かデコードのおかげかもしれませんが
私の耳では判別できませんでした。
シアターシステムできっちり環境を作らない限り違いはそう表れないのでは?
とも思いましたが。。。
きちんとスピーカー本数をそろえて配置された5.1chサラウンドと
テレビのフロントスピーカーのみの擬似的な5.1chサラウンドでは
同じ条件とは言い難いと思うので。。。
細かいところまで気にされるのならシアターシステムを構築したほうが良さそうですね。
これを読まれていらっしゃる方々
スレッドの本題とはかけ離れた方向に行ってしまっていますね。
自覚はしています。すみませんでした。
今週末まではブラックアウトの検証をし続けたいと思っています。
週末になったらこのスレッドの幕を引きますので。。。
書込番号:11532175
0点

相対的な世界さん
こんばんは
返信、遅くなって申し訳ありません。
音声の件、検証ありがとうございます。
この夏、デジタル化に向けてテレビ、レコーダと追加購入する
予定ですので、中々シアターシステムの構築とまでいかず
というよりも、近所の手前、中々踏み切れずといった心境です。
絵は幾ら良くても近所迷惑になりませんが、音はちょっと違いますからねエ。
余計なお世話かも知れませんが、画質・音質の調整でしたら、
Super Hivi Castを…。
また、機器を購入されたばかりですから、空き端子の保護に
端子保護キャップもお奨めしておきます。
余計なことでした。。。
書込番号:11540613
0点

wenge-iroさん
>デジタル化に向けてテレビ、レコーダと追加購入する
>予定ですので、中々シアターシステムの構築とまでいかず
>というよりも、近所の手前、中々踏み切れずといった心境です。
>絵は幾ら良くても近所迷惑になりませんが、音はちょっと違いますからねエ。
地デジ化でまんまとテレビを購入した人間はここにもいます(^^;
こういう世界は嫌いではないので問題ないですが(^^
音はやはり気は遣いますね。私は集合住宅に住んでいるので
深夜はテレビの音声を絞っていますし、時にはヘッドホンを利用することもあります。
私事ですが、気に掛けていたスピーカーシステムがあり、
メーカー販売員さんにお伺いしたところ生産完了とお聞きしました。
売り切り体勢に入っていて値段も恐らくこれ以上は下がらないと聞きましたので
購入しました。(もちろん視聴しています)
システムで購入することもあり、かなりの安価で購入できました。
アンプはまだ購入していませんが、予算が固まるまであれこれ思案するのもまた楽し。。(^^
日中はシアターシステム、夜はテレビかヘッドホンの音声
こういう使い方をしたいと思っています。
いずれの使い方でも節度ある音量が肝要ですよね。
まあ、ガキではありませんので(言葉が汚くてすみません)
近所迷惑になるような大音量で視聴することはないと思いますが。
>機器を購入されたばかりですから、空き端子の保護に
>端子保護キャップもお奨めしておきます。
機器が到着してすぐにキャップを装着しました。
いつもご心配ありがとうございます。(^^;
最後に…
くろりんくさん
わざわざ貴重な時間を検証に割いて戴きありがとうございました。
もりうどんさん
私は機器が到着後すぐにファームアップしてしまったので前後比較はできませんが、
ケーブルでのトラブル以外で特に困ったことは起きていません。
貴重なご意見ありがとうございました。
wenge-iroさん
話が脱線してしまったことも有りますがとても意義があった思っています。
検証、ご意見、ご心配戴きありがとうございました。
デジタル貧者さん
今も検証中ですが、(暇さえあれば検証しているので疲れ気味ですがw)
ケーブル交換以降はトラブルは発生していません。
アドバイスが功を奏したようです。的確だったようですね。
他、いろいろな情報も戴きありがとうございました。
ケーブル交換から2週間、常時検証できていませんが、
確実に購入からケーブル交換までのトータル再生時間を
交換後から今までの時間は上回っています。
それでもいまだに症状が現れないので、ここで幕を引きたいと思います。
ここでの会話は私にとってとても勉強になり、また、非常に有意義なものとなりました。
このスレッドでお言葉を掛けて戴いた方々に深く深く感謝いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:11545481
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
パソコンでテレビ番組を録画してBD-RやBD-REに書き込んだものをテレビで見ようと思い,本機を購入しました。
ところが,BD-R,BD-REのどちらも,複数枚試してみましたが,正常に再生できません。
ディスクを読み込みはするのですが,再生すると,真っ暗な画面がでて,約4秒後に,その前に再生していたDVDやBD-ROMの最後の画面が表示され,カウンタの表示が飛び飛びになり,最後まで行って停止します。
DVD Video,DVD-R(VRモード),BD-ROMなどは問題なく再生できます。
取扱説明書を見たところ,60ページに「パソコンで記録したBD-Rを本機で再生するには,追記不可能な状態で書き込まれている必要があります」と書いてありましたが,使っているソフト(Smart Vision)には,それらしき機能はないようです。Windowsで「セッションを閉じる」という操作をしてみましたが,関係ありませんでした。
そこで,販売店で,ソニーとパナソニックのBDレコーダで試してもらったところでは,どれも再生できました。店頭のBDP-S360はテレビにつながっていなかったので試してもらえませんでした。
ソニーに問い合わせてみたのですが,やはり,パソコンで記録した場合には追記不可能な状態で書き込まれていないとだめで,ソニーのBDレコーダだと「BDクローズ」というのがそれにあたるが,パソコンだとどうやるかはパソコンによるので分からないと言われました。
パソコンで記録したものを正常に再生できている方はいらっしゃいますか?BD-Rは「追記不可能な状態」にはされていますか?
BD-RE(ソニー製)でもだめなので,初期不良の可能性もありますが,市販のDVDやBDは再生できているので,仕様の可能性が高いのではないかと思っています。
また,パソコンで,BD-Rを追記不可能な状態にするにはどうすればよいのでしょうか?
Smart Visionではできないので,後からライティングソフトなどでやるしかないのではないかと思うのですが。
パソコンは,NECのLavie LL850/WG(2010年春モデル)で,内蔵ドライブは松下製です。
録画したもの(ダイレクト,ファインいずれも)は,そのままBDに焼いており,編集は一切していません。
使ってみたメディアは,BD-RはTDK(台湾製)とパナソニック(日本製)で,LTHではありません。BD-REはソニー(日本製)です。
パソコンで焼いた物で不具合が出ている方,うまく行っている方,情報があれば教えてください。
5点

書き込みに使った書き込みソフトはパソコンに付属していたものですか、また書き込みしたブルーレイはCPPMに対応していますか?(ブルーレイにはなかったような・・・)画像の収録ほうほうはなんですか?ブルーレイが対応しているのは、MPEG-2・MPEG-4・VC-3です。(他にも色々ありますが、Wikipediaにはこの3つでした)あまりこの分野は詳しくないねのでごめんなさいm(__)m
書込番号:11173995
2点

Mr MJ 様
書き込みに使用しているソフトはSmart Visionという,パソコンに付属のものです。テレビの視聴,録画,編集,光ディスク保存ができるソフトです。
SonyのVaioであれば,Giga Pocket Digitalに相当するソフトだと思います。
編集機能がほとんどないので,後でブルーレイレコーダを買ったらそちらで編集しようと思っています。なので,本当は「追記不可」にはしたくないのです。というより,そういう仕様だとわかっていればBDP-S360は買いませんでした(カタログには何も書いてなかったので)。
画像の収録方法は,MPEG-4のはずです。ダイレクトモードはBSデジタル放送をそのまま録画しただけです(いわゆるTSまたはDRモードですね)し,ファインモードもMPEG-4 AVCのはずです。
BD-Rメディアは,ブルーレイなのでCPRMは関係ないかと思いますが,本機に対応しているVersion1.2準拠のものです。
パソコンに付属のWin DVD BDでは問題なく再生できますし,販売店にあったソニーとパナソニックのブルーレイレコーダ(型番不明)では再生できていますので,メディアの不良で正しく書き込めていないのではないと思います。
書込番号:11174106
2点

ちょっとこっちで調べた結果どうやら、追記不可にするしかないようですね、BDプレーヤーはだいたい市販のDiscを再生するためにあるので、録画したものを再生でしるのは、おまけ機能と考えたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:11174416
2点

質問の趣旨を補足します。
SONYのサポートからは,パソコンで記録したBD-Rは追記不可(BDクローズ)にしないと再生できませんの一点張りで,絶対再生できない仕様にしているのか,保証はできないという程度のものなのかはサポートの方もわからないようでした。
また,SONYのサポートからは,修理・交換・返品の相談はすべて販売店にお願いしますとのことで,これらの相談は一切受けないとのことでした。
そこで,今後の対応を検討するために,実際にパソコン(機種やソフトは問いません)で作成したBD-Rを本機で操作された方に状況をお聞きしたいのです。
それから,パソコンで追記不可にする方法というのが,いろいろ調べましたがどうもわからないので,その方法が知りたいということです。
書込番号:11175736
0点

はじめまして。
私もこの機械を利用していますが、きちんと読みこめていますよ。
5.1Chのものも問題なく読めています。
ただ、tsファイルをbd化するので、いくつかのステップを踏んでから、ディスクに焼いていますが。
書込番号:11179004
2点

F-15E 様
情報ありがとうございます。
友人宅のNEC製ノートパソコン(LC950JJ:2007年春モデル)の内蔵ドライブ&Win DVD BDで再生したところ,問題なく再生できました。
他社のブルーレイプレーヤーの取扱説明書をいろいろ見ていますが,「追記不可」でないと再生できないというものはなく,本機ではわざわざそういう制限をかけているとは思えないので,仕様というよりは保証しないという程度の話かなという感じがしています。
初期不良の疑いが強いような気がしてきているので,そのうち販売店に相談してみようと思います。
書込番号:11191941
2点

ちなみに、ですが、私もこの機械で読めなくて、しかしながら、友人のパナのデッキでは問題なく読み込めるディスクが何枚もありました。
その後の調査で初期不良ではなく、ディスクの作り方(どの360で読んでも同じ結果)だということがわかり、今は全く問題なく観賞することができています。
書込番号:11192246
0点

スレ主様
いろんな意味で、残念ですがこの手のDISCとハードの互換性の問題はどうしても出てしまうのが、昔からの実情ですね。
実は、何気なくやっている事の一つでPCで書き込みする際に、ソフトのチェック項目一つで読めなかったりする事もあるのです。
また厄介な事に、同じメーカーで同じ焼き方でも、運悪くDISC単体の出来にも再生時に左右されてしまいます。
(焼けたというメッセージは出ているので安心してしまうのですが・・・)
再生機の方でも、メーカーによって読み取りのチェックポイントも違うのも、今回の事で、スレ主様もお分かりだと思います。
現実問題として、PCの様に、ユーザーの使用環境などは本当に千差万別なのですから、いちいちメーカーも、同じ環境での検証が出来るわけでもないのです。
拙宅のように、同じSONY機器を使用していても、駄目な場合も過去に多くありましたしね・・・(涙)
ですので、現時点ではROMですら読めなかったりする場合がありますから、REやRでは、自分の環境で「どうやったら診れるのか」を試してみて、それから自分なりのルールを作る必要があります。
どれも同じBlu-rayなのでREやRに書き込んだのだから読めないとおかしいと思いますが、それだけPCの世界もAV機器の世界も、お互いを「すり合わせ」てやっと成り立っているのです。
事実、過去にあんなにいい加減なDVDの規格の乱立等もありますしね。
昨今のPCやAV機器の店員さんが、製品の販売時に、自分の発言に責任をもてなくなってきたのも、そういったユーザーの仕様にバラツキがあるからです。
拙宅もver1.0からいろいろ苦労していますので(CDの頃からといってもいいでしょうね)気持ちはわかります。
しかし、こういう互換性は、やはり残念ですがいろいろ事前に調べて置くのも、買うユーザーの「防衛」にはなります。
私のように、新しいのが出たら飛びつく人間は、そういうリスクを知っていますので、ある程度の苦労は最早「自己責任」なのです・・・(苦笑)
現実問題として、SONYのレコーダーで再生できても、他社で「?」と思うこともありますので、PC関係では尚更に難しいのです。
同じ規格といっても大枠があるだけで、個々の仕様による互換という物まで、メーカーは直ぐにフォローできないのが、ここ10年以上の現実なのです。
ですので、僕はこういう機器を買うのを、知人にはなるべくお勧めしていないのです。
決してメーカーの肩を持っているわけではありませんが、今回のメーカーの対応も相手がSONYだからとか、PCがNECだからといってキチンとフォローしないのも、スレ主様と同じ環境をメーカーが持っていないから出来ない・・・という根本的な理由が背景にもあります。
そういう点も考慮していただけると、より「どうしたら良いのか?」という前向きな考えになると思います。
書込番号:11208558
2点

販売店(ヤマダ電機)に行って相談したところ,店に展示してあったBDP-S360をテレビにつないで確認してくれました。
すると,TDK製とパナソニック製のBD-Rは再生でき,ソニー製のBD-REは再生できませんでした。
初期不良の疑いが高いということで,とりあえず本体を交換し,それでもダメなら修理ということになりました。
交換したものは,店舗に置いてあったものと同じで,TDKとパナのBD-Rは再生可,ソニーのBD-REは再生不可でした。一番再生できる可能性の高い再生できないという結果でした。
BD-Rは「追記不可」にはしていないので,「追記不可」でなくても再生はできるようです。保証はできないということで,できないような仕様にしているわけではないようです。
メールでソニーに問い合わせしていた「追記不可」にする方法については,2週間以上たちますが,回答ありません。いまだにどうすれば「追記不可」にできるのかわかりません。上位機種であるBDP-S5000ESの取扱説明書を見ると,そのような制限(言い訳)はないようです。他のメーカーの機種の取扱説明書を見ても,そのような記載は見当たりませんでした。
そもそもできないようなことを書いてあるようにも思うのですが,どうなのでしょう?
VAIOにプレインストールされているTV視聴・録画・光ディスク書き込みを行うソフトのマニュアルも見てみましたが,「追記不可」にする方法というのは見当たりませんでした。
仕様あるいは相性の問題かと思いましたが,あきらめなくてよかったと思います。いずれBDレコーダーを買うまでこれで楽しみたいと思います。
書込番号:11214570
0点

交換品を持ち帰って,家でも再生できたので喜んでいたところ,3枚は再生できたものの,あとの10枚ほどはすべて再生できず,全滅でした。
ディスクも記録した機器も,再生できたものと同じ(ロットの)ものなので,何が問題なのかさっぱりわかりません。
DVDやCDで書き込みが不良だったりすると,ノイズが入ったり,部分的に画面や音が切れたりするものですが,そういうのとも状況が全然違うので,途方に暮れています。
再生できた3枚は,途中再生が途切れたりすることもなく,きれいに再生できているので,なおさら不可解です。
だめもとで再度SONYに問い合わせてみたいと思います。
書込番号:11219723
0点

こんにちは。
CD-R が1枚 \1000くらいした頃から、PC でディスクを焼いているおじさんです。ちょっと気になったので、アドバイスを・・・
この製品の愛用者ではないですが、一般論として。
一般的に、BDレコーダーやPC で作った BD DVD CD は追記不可(ファイナライズ)しないと、他のプレヤーでは再生できないことがほとんどです。再生できたとしたらそれは、”運がよかった”からだと思います。
また特に音楽 CD についてですが、メディアは日本製(台湾とかからのOEMではなく)を使うのが一番互換性が高いです。国内メーカーのメディアでも、よく見ると、製造は台湾になってたりします。DVDなどでも、再生互換性が低いものは、ほとんど、台湾や中国など東南アジア製です。
お使いのソフトのことはよくわかりませんが、BD を焼く前に、ファイナライズなり書き込み不可にするなりの設定がないのなら、一般的には追記不可になっていると思います。
私の使っているソフトでも、ファイナライズの設定はありませんが、できたディスクはファイナライズされています。
そう考えると、スレ主さんの問題は単にメディアの質の問題、ということも考えられます。
書込番号:11275135
2点

結うまいさん,jakeneさん,ありがとうございます。
当方のBD-Rは残り容量がある限りいくらでも追記できていますので,ファイナライズされていないのは明らかです。
また,ファイナライズしていないBD-Rで再生できているのもありますので,取扱説明書に書いてあることとは異なり,ファイナライズは必須とは考えられません。
ちなみに,上位機種であるBDP-S5000ESの取扱説明書を見ると,PCで作成したものの場合は追記不可になってないといけないといったことは書いてありません。
メディアについては,日本製を中心に何種類も試しているので,メディアの不良の可能性はほとんどありません。
実際,他機種(PCですが,本機や作成に使用したPCよりはずっと古いもの)では問題なく再生できていますし,お店にあったBDレコーダでも再生できていました。
一般論だとどうしてもメディアの問題か相性の問題になってしまうので,実際にこの機種を使われている方から情報をいただければと思います。
書込番号:11275641
2点

私も12月に購入してから気がつきました、
一般の市販品BD、DVDしか再生できませんね。
BDもPCで焼いたものは再生不能です。
jakeneさんの言うとうり、ファイナラズされていないものはほぼ見れません。
PCで焼いたDVDのVRモードも再生不能みたいです。
BDレコーダーでもパナソニック製は同時にファイナラズできているみたいですが、ソニー製で焼くとファイナライズを強制してやっておかないと再生できないみたいです。
いずれにして通常の状態では、PS3みたいになんでも再生できるものじゃないプレーヤーだと思いますよ。
書込番号:11286379
2点

yukamayuhiroさん
貴重な情報ありがとうございました。
実は先日,電器店に行って試してきました。
お店に迷惑なので,1枚しか試せませんでしたが,
パナのレコーダー → シャープのレコーダ の順で試したところ,
どちらのレコーダーでも再生できました。
家に帰ってから,もしや,と思い,BDP-S360に入れて再生したところ,
何と再生できるようになっているではありませんか。
おそらく,どちらかのレコーダーで何か情報が書き込まれ,再生可能になったのだと思います。
これはまさに,取扱説明書にある「パソコンで記録したBD-Rを本機で再生するには,追記不可能な状態で書き込まれている必要があ」るせいかと思いました。
しかし,BD-REも再生できないので,そればかりでもなさそうにも思います。
いずれにせよ,連休明けに修理に出してみるつもりでおります。
ちなみに,DVD-R/RWのファイナライズ済みのディスクは,当方では無事再生できています。
ファイナライズしていないものは試していません。
書込番号:11287914
1点

自分も、PCで作成したBDディスクを再生するべく、
本製品を購入する予定でしたが、ストップしています。
カロヤヌスさんに伺いたいのですが、
ディスクへの記録形式はBDMV(市販のBDソフト記録)形式でしょうか?
書込番号:11308180
1点

白笹さん
テレビのデジタル放送を録画してBD-R/REに書き込んでいますので,
BDAVですね。PCのWin DVD BDで再生するとどれも「BDAV」と表示されます。
これに,MPEG-2 TSまたはMPEG-4 AVCのものを書き込んでいます。
詳しいことはわからないのですが,BDMVはBD-ROMの規格のようですから,
民生用のBD-R/REでは作成できないのではないでしょうか。
最近気がついたのですが,
BSハイビジョンの1時間半の番組をダイレクトモード(MPEG-2 TS)で録画したもの1タイトルだけ書き込んだディスクは,続けて5枚再生可能でした。メディアはソニーとパナのどちらも可でした。
それ以外はほぼ全滅です。
こういった状況から見ても,ファームウェアを更新すれば再生できるようになるのではないかと思っているのですが,サポートの方からのメールを読む限り,期待できそうにありません。サポートというより,設計・開発の問題でしょうから。
白笹さんのお持ちのディスクは再生できるかもしれませんので,電器店で確認されることをお勧めします(できれば複数枚)。
ちゃんと再生できれば,悪い機種ではないと思います。いろいろ不満もありますが,値段を考えればこんなものでしょう。
一つだけ言っておくとすれば,タイムサーチ機能がないので,チャプター作成機能のないPCソフトでBD-Rを作っている人は不便だと思います。
書込番号:11308436
0点

私の考えですと、BDAVはレコーダー機器で採用されている規格なので、
本製品では見ることが出来ないと思います。
本製品は市販やレンタルののBDソフトを専用に再生する機器だと思いますので、BDMVディスクの作成をお勧めします。
私は「tsMuxer」というソフトを使って作成しています。
このソフトはフリーでネットからダウンロード出来ます。
デジタル放送の録画した物も簡単に作り上げることが出来ます。
BDMVとCERTIFICATEという2つのフォルダーが出来、
BDMVのフォルダーの中には8つのフォルダーと、2つのファイルが生成されます。
そのフォルダーの中にある、STREAMというフォルダーのなかに、
M2TSというファイルが生成され、それが映像と音声の一緒になっているファイルです。
BDMVとCERTIFICATEという2つのフォルダーを、
まとめてBDに書き込めば出来上がります。
「tsMuxer」の使い方はネットに詳しいのがありますので、ご覧になってください。
是非試してみてください。
書込番号:11308756
0点

白笹さん
デジタル放送でも,いろいろいじれるソフトがあるんですね。
使い方が理解できたら,試してみたいと思います。
なお,本機はBDAVモードのBD-R/RE対応とされています(取扱説明書59ページ)。
正直なところ,これ以上手間・暇・金をかけていられないので,
返品してパナソニックかパイオニアのプレーヤーを買い直したいと思っています。
(できればですが)
書込番号:11309522
0点

カロヤヌスさん
失礼しました。取り扱い説明書をダウンロードして、
調べてみましたら、BDAV形式で記録されたディスクでもでも再生できるようですね。
実は先ほど、だめな場合は、レンタルのBDでも見れれば良いと思い、
発注しましたので、入荷したら、色々とトライしてみます。
書込番号:11309893
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10700849/
実は俺も同じ内容(だと思う)のことで質問していたのですが、できないものだと思ってあきらめていました。
どうにかなるんですかね?
書込番号:11310937
1点

参考になりそうな知恵袋も見つけました
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1133126816
書込番号:11311048
2点

ft21130さん
情報ありがとうございます。
どうもSONY製であることが問題なようですね。
(と言ったらSONYファンは怒るでしょうが)
レコーダーでも問題が起きているとは意外でした。
サポートの方も,「プレーヤーとレコーダーは違いますから」と言ってましたし,レコーダーでは再生できたので(もっとも,その前にパナのレコーダーで再生したので,それがポイントかもしれません)。
最初に販売店に相談に行ったとき,パナのレコーダー → ソニーのレコーダーの順で試したらどちらも再生可で,その後本機でも再生できるようになり,
別なディスクをパナのレコーダー → シャープのレコーダーの順で試したときも同じでしたので,パナのレコーダーで一度読ませることがポイントかと思っていたところ,次のような書き込みもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9545906/
おそらく,どのディスクも,一度パナのレコーダーに入れれば再生できるようになるのではないかと思うのですが,私は持っていないのでどうしようもありません。
ダイレクトかファインかですが,本機でファインで録画したもので最初から再生できているものもありますし,ダイレクトで再生できないのもありますので,現状では一応解決されていると考えてよいのではないかと思います。
電話でサポートに問い合わせたときは,盛んに「BDクローズしてください」と言っていました。でも,ソニーのレコーダー以外でBDクローズをどうやるかは分からないとのこと。また,メールで問い合わせた際に,では,VAIOだったらどうやるんですかと聞いたら,VAIOの相談窓口を紹介されました。おそらく,開発者の方も,実際パソコンで一般的に「追記不可」にする方法は知らないのだと思います。単に,パソコンで作成したものが再生できないときの逃げ道を作っているだけだと思います。ふざけた話です。
もっとも,私の場合,仕様上「BDクローズ」のできないBD-REも再生できていないので,言い訳はさせられません。
また,何も知らないふりをして電器店の方に相談したところ,「SONYはクローズというのをしないと読み込めないから,互換性はよくない」と言っていました。
いずれにせよ,パナのレコーダーでは何の問題もないということは,ファームウェアの修正で対応は可能だろうと思いますので,SONYにやる気があるかどうかだろうと思うのですが,サポートの対応ではやる気が全く感じられないので,返品を第一の選択肢に販売店に相談に行きたいと思っています。
書込番号:11311464
1点

先ほど製品が届きましたので、早速接続して
用意していたディスク6枚を再生しましたところ、全く問題ありませんでした。完璧に再生できました。
再生したディスクはBD-RE5枚、BD-RE DL1枚です。
TV録画した同じ素材を、BDMV形式1枚と、BDAV形式1枚を作り用意しておきましたが、両方とも再生OKでした。
他はBDMV形式で作りました。BDMVでもBDAVでもOKですね。
ディスクは何れもビクター製(一番安かったので買いました)です。
以上ご報告まで。
書込番号:11316804
0点

白笹さん
情報ありがとうございます。
無事再生できてよかったですね。
ところで,よろしければ,白笹さんの書き込みの状況を教えていただけると助かります。
@ BDドライブのメーカー
A ライティングソフト
B BDAV形式のBD-Rはファイナライズしたか
よろしくお願いします。
書込番号:11317029
0点

カロヤヌスさん。
私まずは安心しているところです。
ご指摘のファイナライズはしておりません。
説明書に記載されていますが、追記不可能な状態の書き込みは
BD書き込みソフトには操作がありませんし必要ないです。
SONYの知識のない人間が書いたものだと思います。
私のパソコンは、大手のメーカーの物ではなく、パソコンショップで、
組み合わせで作る、いわゆるBTOパソコンです。
BDドライブはパイオニアの「BDR-205BK」で一ヶ月ほど前購入し自分で組み込みました。
BDAV作成ソフトは、ペガシスのTMPEGEnc MPEG Editor 3 を使いました。
伺いたいのですが、TV録画はどのようにして行っているのでしょうか?
書込番号:11317227
0点

白笹さん
ありがとうございます。
私の方は,NECのノートパソコンで,
地上/BS/CSデジタルチューナー,BDドライブとも本体に付属のもので,BDドライブは松下製です。
チューナーは無線LAN親機を兼ねていて,特別なことをすれば別かもしれませんが,基本的に付属のソフトでないとコントロールできないようです。
ソフトは,視聴・録画・編集・BD書き込みをまとめてできる,Smart Visionというソフトです。
デジタル放送を録画できるメーカー製パソコンでは,どこも似たような専用のソフトが入っていると思います(ソニーはGiga Pocket Digital,富士通はDigitalTVbox,東芝はQosmio AV Center)。
録画したものは,指定のドライブに「*.dbs」というファイル(とログファイルらしきもののセット)で記録されており,おそらくは他のソフトで編集等できないようになっていると思われます。
このソフトでは,書き込みと同時に追記不可にすることはできません。
B's Recorder GOLD10では,BD-Rに書き込みと同時に追記不可にする(=ファイナライズする)ことができるようですが,当然のことながら,Smart Visionで録画したものをB'sで書き込んでも見ることはできません。
ご存じのとおり,そもそもBD-Rは,DVDでの反省を踏まえてファイナライズ不要であることを売りにした規格ですので,ファイナライズ(追記不可,BDクローズ)しないと見れないと堂々と取扱説明書に書いているSONYはふざけているとしかいいようがありません。
他社のプレーヤーの取扱説明書をいろいろ見ましたが,こんなことを書いているのはBDP-S360だけでした。東芝だけが,ファイナライズしていないと再生できない場合があると注意書きがありました。
明日,販売店に修理の依頼(できれば返品)に行こうと思っています。
書込番号:11317617
2点

本日,販売店に修理を依頼してきました。
再生できるようになるかどうか,楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:11321112
0点

既に修理に出されたとのことですが、参考までに書き込ませていただきます。
私もこのGW中にこちらのプレーヤーを購入しました。
私の使用機器は白笹さんとかなり近いです。
PCはショップのBTO。
BDドライブはパイオニアBDR-205(BK)
ソフトはペガシスの「TMPGEnc Authoring Works 4」と「TMPGEnc MPEG Editor 3」を使用しています。
今までPCで録画→PCでオーサリング→BD化 したBDのディスクがかなりありましたので、そもそもそれらを居間で見たくて買ったのですが、それも含め再生OKでした。
ちなみにこの半月前までBDドライブはLGのものを使用していましたが、不調をきたしたためパイオニアに変更しました。
ご指摘のBD-REでも(パイオニアドライブにて)焼いてみましたが、再生できました。
BD-REメディアはパナソニックブランドの25GBです。
TMPGencはライティングソフトに「ファイナライズ」する・しないの設定がありません。
しかし、焼いている時に進行状況が100%になると数秒「ファイナライズしています」の表示が出て終了します。
つまりクローズしているんです。
他には imgBurnも入れてありますが確認していません。
据置型のBDレコーダーを持っておりませんし、自分で撮影等することもありませんので、私の場合そもそもクローズしない状態での使用がありません。
あまり参考にならないかもしれませんが、私の環境下では問題なく動作しています。
ちゃんと問題ない状態で返ってくるといいですね。
書込番号:11329029
0点

エムパテー商会さん
情報ありがとうございます。
ファイナライズされているということは,追記や編集はできなくなるということですね。
私の場合,そもそもファイナライズだけする方法もわからないので(DVD-RWだと,UtilDVDRWというソフトでファイナライズだけできるようですが)どうしようもないのですが,パソコンの編集環境がしょぼいこともあり,後でレコーダを購入してから編集することを考えているので,ファイナライズされると困るという事情があります。
本機はそもそもがBD-R/RE対応なので,再生できるのは当然ですよね。
書込番号:11329188
0点

>本機はそもそもがBD-R/RE対応なので,再生できるのは当然ですよね。
再生できない場合も当然考えられますよ。
再生できてる、というレスもありますので、
解決の近道は同じ環境にしてみる事です。
ま、固体不良がまずは疑わしい感じなので、
修理から帰ってきてからですね。
書込番号:11329320
0点

ファイナライズする・しないは関係ありません。
ImgBurn/UDF2.5で焼いたBD-R/BD-REで問題ありません。
(BluRayの規格通り)
http://www.blu-raydisc.com/Assets/Downloadablefile/3_filesystem-15265.pdf
一部のライティング・ソフト(例えば、Power2Go)でUDF2.5で焼いたものが、
PS3を含むstd_aloneプレーヤで再生不可のようですが、
これはライティング・ソフトの不具合。
(BD-RはUDF2.6で焼かないと再生出来ない・・・という不具合)
使用ライティング・ソフトの問題でなければ、プレーヤの不具合あるいは故障。
書込番号:11330522
1点

白笹さんとエムパテー商会さんに質問があります。
TMPGEnc MPEG Editor 3について調べていたのですが,
テレビのデジタル放送はどのようにして録画→取り込みをされているのでしょうか?
ペガシスのHPでFAQを見ると,「地上デジタル放送はコピーガードがございますので、弊社製品で入力する事はできません。」とありました。
チューナーと録画ソフトはどのようなものを使うと,TMPGEnc Authoring Works 4とTMPGEnc MPEG Editor 3に取り込んでオーサリングとBD-Rの作成ができるのでしょうか?
書込番号:11332338
0点

修理を依頼していた販売店さんから連絡があり,
ソニーから,他の機器で再生できるのにS360では再生できない原因は不明で,
このまま返したいと言われたとのことでした。
ディスクが悪いとは言っていなかったようです。
何とかする気がない,あるいはできないということですね。
私は,状況からみて,S360のファームのバグだと思うのですが。
書込番号:11364286
0点

>チューナーと録画ソフトはどのようなものを使うと,TMPGEnc Authoring Works 4とTMPGEnc MPEG Editor 3に取り込んでオーサリングとBD-Rの作成ができるのでしょうか?
キャプチャカードはPT2、録画ソフトはいろいろありますが、とりあえずTVROCKを使用。
録画されたファイルはTSなので、WAV分離後、AC3に変換し、BDAVまたはBDMV形式で結合出力。
完成したフォルダをBD-RかREに焼けば、問題なくこの機種でも鑑賞することができます。
パソコンで録画したファイルだから見れないということでもないと思います。
書込番号:11367230
0点

F-15Eさん
ありがとうございます。
PT2はコピーフリーでキャプチャできるようですから,
それだと各種オーサリングソフトでも取り込めるのですね。
私のはノートパソコンに附属のチューナーなので,
専用のソフト以外ではチューナーが認識できないようです。
試しに,Windows Media Centerでテレビを見ようとしましたが,
チューナーが認識されませんでした。
もともと,東芝からRDのBDレコーダーが出るまでのつなぎとしてPC+プレーヤーで行こうと考えているので,追加の出費は予定しておりません(お金があればはじめからレコーダーを買っています)。
おそらくは,Smart Visionという特定のソフトで書き込んだディスクの管理情報がS360では正常に処理できないということだと思います。
修理に出してから気がついたのですが,パソコンにCorel Digital Studioというソフトが入っており,BD-Rの再編集(チャプター編集・カット編集など)ができるので,これで管理情報を更新すると再生できるようになるのではないかと期待しているところです。
書込番号:11368384
0点

>カロヤヌスさん
それと、コピーフリーではない、ピクセラのPIX-DT096-PE0でも確認しましたが、こちらのキャプチャカードで録画したファイルをMOVEしたディスクでも問題なく再生できました。
Smart Visionの側の不具合なのでしょうかね....?
何にせよ切り分けが難しいところですね、この手のマターは。
書込番号:11372367
0点

F-15Eさん
>何にせよ切り分けが難しいところですね、この手のマターは。
まあそうですね。
しかし,他の機器でも再生できないとか,10枚中1枚だけどうしても再生できないとかいうならこっち(パソコンとソフト,またはメディア)が悪いんだろうと思いますが,そうではありませんので。
ソニーの人をバカにしたような対応もあり,わたしとしては頑張るところまで頑張らざるを得ません。
書込番号:11372664
0点

ソニーから修理品が戻ってきましたので,ご報告させていただきます。
ソニーの方では,取扱説明書にあるとおり,パソコンで書き込んだディスクはファイナライズ(BDクローズ)しないと再生できない,他社のレコーダー等で再生できても,BDP-S360では再生できない場合があるということで,再生できない状況は解消されないまま返品されてきました。
そこで,販売店(ヤマダ電機)さんで試させていただいたところ,次のような状況でした。
@Corel Digital Studio for NECのBD-Rディスクの再編集機能を使ってチャプター編集等をし,管理情報を書き換えたディスク(修理に出す前は未確認)も,BDP-S360では再生はできない。
AパナソニックのBDレコーダー(機種名不明:現行機種)とBDプレーヤー(DMP-BD65)では問題なく再生できる。また,タイトルの名称も表示される(BDP-S360では録画日時しか表示されない)。
BパナソニックのBDレコーダーで一度再生すると,BDP-S360で再生できるようになる。
パソコンで書き込んだディスクはファイナライズしないと再生できないということであればBDP-S360は買わなかったのに,カタログにはそのようなことは全く書いてないという事情を汲んでいただき,ヤマダ電機さんで返品処理していただきました(ソニーに問い合わせたときは,そういうことは販売店さんに相談してくれの一点張りで,全く相手にされませんでした。というより,電話のサポートの方にはその辺の権限が与えられていないようです)。
NECのパソコンで録画をされている方は,BDP-S360を買われるときは再生できるか電器店で確認されることを強くお勧めします。
ヤマダ電機さんには大変親切にしていただきました。この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。
パイオニアから間もなく新商品(BDP-330)が出る予定ですので,再生できるか確認した上でパナソニックのDMP=BD65かパイオニアのBDP-330のどちらかを改めて購入したいと思っております。
書込番号:11393498
0点

パイオニアから発売になったBDP-330を電器店で試させていただいたところ,再生可能でしたので,早速購入しました。
今のところ,BDP-S360で再生できなかったBD-Rディスクがどれも問題なく再生できています。拍子抜けするほどです。
You Tubeに対応しているのは便利で楽しめますし,細かい点で,BDP-S360では不満があった点がクリアされています(リモコンの開閉ボタン,タイムサーチなど)。
これでようやく「普通に」BDを楽しめるようになりました。
当たり前のことができるようになるというのは何ともうれしいものです。
書込番号:11428767
0点

今更ですが、自分もカロヤヌスさんと同じようにsmartvisionで録画したBDがソニーのレコーダー(BDZ-RX100)で再生できていなかったので、ケーズ電気に行って他のメーカーのレコーダーで再生できるか試してみました。
最初にパナソニックのレコーダーで再生してみたら何の問題もなく再生できました。
次にシャープのレコーダーでも問題なく再生できました。
富士通のパソコンでも再生できていました。
もしや、と思い帰ってからうちのソニーのレコーダーで再生してみると、なんと普通に再生されるじゃありませんか!?
カロヤヌスさんが言った通り、パナソニックのレコーダーで一度再生したからソニーでも再生できるようになったのでしょうか
ソニー以外のレコーダーで再生できると分かったので一応一安心ですが、なんでこういう現象がおこるか不思議ですね。
書込番号:11508518
1点

ft21130さん
怪奇現象のようですが,本当なんですよね。
私も最初はどうするとS360で再生できるようになってしまうのかわからなかったのですが,ヤマダ電機さんで店員さん立ち会いのもと試したところ,パナのレコーダーで一度再生するとS360で再生できるようになることがはっきりしました。
管理情報が書き換えられるためではないかと思うのですが,理由はわかりません。
ソニーでも,レコーダーなら大丈夫かもと漠然と思っていましたが,レコーダーもだめなんですね。いずれBDレコーダーを買う予定でいますが,ソニーだけは絶対買わないことにします。
こういう状況を伝えてソニーに修理に出してもだめでしたので,今後なんとかなる見込みは薄いでしょう。
今はパイオニアのBDP-330で総てのディスクが再生できており,S360と格闘していたころが嘘のようです。ほんとうにひどい目にあいました。
それにしても,SmartVisionの編集機能のしょぼさには困りますね。せめてフレーム単位でのカット編集とチャプター編集くらいはできるようにしてほしいです。
チャプターが全然ないのは見るのにあまりに不便なので,Corel Digital Studio for NECのビデオディスク再編集機能を使ってBD-Rに直接チャプターを入れているのですが,このソフトはいろいろ不具合があって,十分とは言えないのが問題です。なかなかうまく行かないものですが,再生できないのに比べればたいした本題ではありません。
書込番号:11509530
0点

カロヤヌスさんへ
やっぱりパナ製で再生すると自動的にファイナライズされた状態になるんでしょうね。
あまりにも格闘されたおかげで、BDプレーヤーの先生になれましたね。
自分も330に替えたいくらいですが、REGZAとムーブできる東芝製(本物)のBDレコーダーまでお預けです。
多くのREGZAファンの方がたが待っているBDレコーダーが発売になっても、このS360のようなことはゴメンですね。
書込番号:11511639
0点

>管理情報が書き換えられるためではないかと思うのですが,
パナのレコーダーは昔からディスクを入れる度に
管理情報にアクセスするとは言われていました。
DVD-Rでは過去50回、現在30回で追記不可になるとも
取り説に注記されているという話です。
で、DVD-Rと同じくBD-Rでも同様な事が噂されていました。
「単なる都市伝説」とも否定される人もいますが、今回の
ような事例を見ると、やはり管理情報は書き換えられる?
ならば、数十回の出し入れだけで使えなくなるのかもしれ
ません。
これはパナ機の仕様が変更になって買う事があれば、検証
するつもりのネタですが、今回はいい方向に作用して良かった
ですね。
書込番号:11511717
0点

yukamayuhiroさん
パナのレコーダーで再生した後も追記はできるので,勝手にファイナライズされるわけではありませんが,ファイナライズしたのと同じくらい再生互換性が高まるのですね。
私も東芝のBDレコーダー待ちですので,ちゃんと再生できるかちょっと不安です。
デジタル貧者さん
私もその話は何かで読みました。
DVD-R/RWでは,いつもすぐファイナライズしているのであまり気にしていませんでしたが,BD-R/REでもレコーダーを買って編集が終わったら,ファイナライズした方がよさそうですね。
書込番号:11512697
0点

そういえば確認し忘れてたんですが、パナソニックで読み込ませるというのは再生までさせないといけないのでしょうか?
smartvisionで作成したBDにいくつも番組が録画されてた場合、そのすべての番組をパナソニックで再生させないとソニーではすべての番組が見ることができないのでしょうか?
パナソニックのレコーダーに一度でもディスクを入れれば、そのディスクに記録されてるすべての番組をソニーで再生できるようになるのでしょうか?
管理情報を書き換えるタイミングはいつなんですかね
わかりますか?
分かりにくい文章ですみません
書込番号:11541176
0点

ft21130さん
私もそれは疑問に思っているのですが,
入れただけで再生せずに取り出した場合は確認していないのでわかりません。
再生しなくても大丈夫ではないかと思っているのですが。
なお,1つのタイトルでも再生すれば,再生していないタイトルも含めた総てのタイトルが再生できるようになっていました。
1枚のディスクの中で,再生できるタイトルと再生できないタイトルがあるという状況は1度もありませんでした。全部再生できるか全部再生できないかのどちらかのようです。
しかし,その後Smart Visionでタイトルを追記すると,また総てのタイトルが再生不可になります。
何度も書きますが,ソニーからの修理報告には,「原因不明」であり,あらゆるディスクに対応はしかねるので,しばらく様子を見てくれとか何とか書いてありましたが,本体を返したときに修理報告書も一緒に返してしまったので正確には覚えていません。修理報告書だけでももらっておけばよかったです。
書込番号:11541426
0点

再生までしないとだめかというのは不明でしたか。
でも1つのタイトルを再生すれば他のタイトルも再生できるようになるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:11542758
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
LX52で我慢できず、とうとう買ってしまいました。しかしたった今、商品到着したのですが外箱見たら2008年12月製造になっていました。製造番号000422・・・某有名量販店の通販で、36万円でしたが(最安より10万高い・・)ポイントも使いたかったので遂に購入。これって製造初期のものですよね、問題は無いと思うのですが、こういうのは通販では仕方ないことなのでしょうか?。早く設置したいのですがなんか進まないです。
1点

通販とか関係なく、どこも先入れ先出しだと思いますが。
特にあまり売れないような、高額商品は長期在庫になりがちなんでしょう。
一応、今年製造したのがいいな〜換えてくれないかな〜と、販売店に言ってみたら良いのでは?
何かしら、カタログに載らないような、改良や改悪がされてるかもしれません。
書込番号:11529091
1点

私も昨年12月に購入しましたが,2008年製でした(何月かまでは覚えていない)。
価格コムのお店で安く売り出されているのも,在庫がだぶついているからとも考えられますね。
ただ私は6か月使用していますが別に問題は生じていませんので,安心されてよいのではないかと思います。
書込番号:11529118
2点

くろりんさん
早速のアドバイスありがとうございます。販売店にダメもとで電話してみましたが「とくに不具合が無ければ交換できない・・・」でした。やっぱ無理そうです、そりゃそうですよね、買う前にしっかり確認すればよかったです。諦めて開封しようかなっ!!
縁あったと思ってこれから設置してみます。どんな映像出すか楽しみです。とりあえずSSH5-2を1本持っていますが(音用に)映像用はSONYorPANAきしめん辺りでも買ってこようかな。高級ケーブルはさすがに懐に余裕が無くなっちまただ!!
書込番号:11529141
0点

思慮浅薄さん
こんにちは!!ありがとうございます、思慮浅薄さんがそう言ってくださるならば安心して設置&愛用していきます。一緒にTokyo Nigt Fliht という高画質?BDも届いたので楽しみに鑑賞してみます!!
書込番号:11529189
0点

食品じゃないし賞味期限も関係ないし無理でしょうね。
メーカーさんも最近作ってなかったりして?
拙者の購入時期も思慮さんとあまり変わらないと思いましたが08年製でした。
店舗在庫無しでメーカーから取り寄せと購入店では言われました。
到着した商品は開梱したあとがあり、FR品を疑ったのですがそうではなく、
直近でソフトのアップデートがあったため、
アップデートディスクを同梱したためのようでした。
心配なら長期保障に加入するのがよろしいのではないでしょうか?
高額商品なので、拙者は5年保障にしました。
書込番号:11529311
0点

jijyo2010さん こんばんわ
ご購入おめでとうございます。
サポートセンターに聞いた訳ではありませんが、LX91は全て2008年製ではないかと思います。
なぜならファームウエアのダウンロードが 2010年4月の時点で2008年モデルしかありませんので…
仮に生産していれば2009年モデルや2010年モデルなどの明記があると思います。
私は購入時2009年モデルでと依頼しましたが、納品されたのは2008年製でしたよ。
気にせず、素晴らしいシアターライフをお楽しみください。
書込番号:11530441
2点

ヨッシー441さんsarukuさん
ありがとうございます。そうなんですか!?みなさん08年製が多いようですね。気にし過ぎました、そして自分のも確かに開梱の形跡がありバックアップディスクが入っておりました。
午後からネットに繋いでバージョンアップ完了させて見てみました。映像よか音の違いがこんなにあるなんて・・・驚きました。(ただ5.1パッケージシステムですが)こりゃ本格的AVアンプに繋いでみたくなりますね。KURO沼にドブドブ浸かるってのはこういう事か!!
それにしても映像だけで見るとLX52のコストパフォーマンスも大した物だな〜と。さすがPioneerと痛感しました。大切に長く付き合って行きます。
書込番号:11531455
1点

既に解決されたようですが,今月号のHivi誌によると,この機種がベストバイに選ばれていますね。
発表から3年もたっているのに,その後発表された機器も押さえての受賞,すごいことです。
これほどの物量投入した機器はもう出ないかも知れない,と評論家氏も述べておられました。
縁あって購入できた喜びを共有したいと思います。
書込番号:11533728
1点

そうそう,すっかり忘れていましたが,私のところにきた商品はメーカーから直送されたものでした。
だからメーカーにも2009年製のものはないかもしれません。
書込番号:11533941
1点

jijyo2010さん
せっかくの高性能BDプレーヤーですから、
おすすめは中級クラス以上のAVアンプとのアナログマルチ接続です。
5.1パッケージシステムをお使いとのこと、
全て買い替えたくなってしまうかもです。(笑)
いちど良い画、良い音を体験してしまうとなかなか元に戻れないんですよね!(汗)
書込番号:11534482
0点

思慮浅薄さん、ヨッシー441さんこんばんわ。
そうなんですか又々受賞したんですか。実際使ってみて納得出来ます。どうしようか悩みましたが、KUROのように製造終了になるとも限らないので思い切って手に入れて今は大変幸せです。メーカー直納でも08年製とは・・・同じ時期に生まれた訳ですね。長〜く付き合っていきましょうね。
あとはLX82アンプがあればと・・・ヨッシーさん、もう戻れません。取りあえず貯金します・・・。本当にみなさんありがとうございます!!
書込番号:11535331
1点

jijyo2010さん
こんばんは〜
プロフィール拝見させて頂きました。
新潟なんですね。
拙者は埼玉の群馬寄りです。
通称「沼スレ」はご存知ですか〜?
ここのKUROの書き込みで知り合った仲間と結構頻繁にオフ会やってます。
色んな方のシステムを視聴させて頂き、
ショップとはまた違って実践的で参考になります。
よろしかったら書き込んでみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11519794/
書込番号:11535447
1点

ヨッシー441さん
新潟には専門店が殆ど皆無に等しいのでいろんな機種を実機で見る機会が無いんですよね〜。沼スレ知りませんでした。のぞいてみます、話題の内容がレベル高そうなので敷居が高そうだなあ・・・。SONYのファインピッチ管から乗り換えてPDP-433HD、507HX、A500と3台渡って来て早8年、プラズマに浸かり切ってしまいました。もう戻れませ〜ん。
書込番号:11536524
1点

jijyo2010さん
ウチ来ます?
当方 長岡ですが(笑
当方 山葉ですが(笑
当方 マランツですが(笑
私もAVに興味を持って日が浅い初心者ですが
沼スレの皆さんは とても親切ですので
気軽にカキコして下さい(^^ゞ
書込番号:11540026
2点

jijyo2010さん、こんばんは!!
私は5月下旬にLX91を購入したのですが、価格.comの最安店で買ったので「古いのが来るのかなぁ」と思っていた処、予想に反して2010年製でした。
製造番号は 0018** です。
LX91は2009年は製造していなかったんでしょうか?
でも食品じゃないので余り気にすることも無いかと思いますが・・。
書込番号:11541097
2点



ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD370
「ホッタラケの島」BDを、ディスクのメニューでDolby TrueHDに設定すると、
音ズレがおこり1秒ほど遅延します。
【再生環境】
BD-370プレーヤーの[オーディオメニュー][プライマリパススルー]
|
光デジタル音声出入力
|
AVアンプ(YAMAHA DSP-AX440, Dolby Digitalデコーダー搭載)
*BD-370プレーヤーのファームウェアは2010.06.10現在で最新にupdateしました。
ちなみに、
BDのメニューでリニアPCMを選択
または
BD-370プレーヤーで[PCMステレオ]に設定
した時は音ズレは起きません。(当然ですがステレオ再生となります)
【ご質問事項】
1. BD-370プレーヤーとアンプを光デジタル音声接続で、Dolby TrueHDのときに正常に再生されている方はいらっしゃいますか?
さしつかえなければタイトル名も教えてください。
2. 参考までにBD-370プレーヤーとアンプをHDMI接続で、Dolby TrueHDのときに正常に再生されている方はいらっしゃいますか?
0点

ウチのBD370(光デジタル接続)でも同じような症状が起こりました。
他のソフト「アマデウス(Dolby TrueHD)」や、
他社のBDプレーヤーでは音ずれしませんでしたので、
BD370と「ホッタラケの島」だけに起こる症状だと思われます。
ちなみにAVアンプに光デジタル接続で普通に掛かる他社のプレーヤーは、
SONY製のBDプレーヤー(BDP-S360)BDレコーダー(BDZ-RS10)です。
それとHDMI対応のAVアンプとパナソニック製のBDレコーダーを持っている友人宅で
「ホッタラケの島」を見ましたが、
コチラも音ずれなくDolby TrueHDの音声を聴く事が出来ました。
どちらかと言うと「ホッタラケの島」はマイナーなソフトなので、
メーカー側が不具合を発見できないのかもしれませんね。
反対に「アバター」みたいなメジャーなソフトだったら不具合の発見も早いんでしょうけど…。
書込番号:11495193
0点

pinkleさん
そうなんですか、情報ありがとうございました。
大変助かります。
まとめますと、BD370とAVアンプをデジタル接続して「ホッタラケの島」BDをTrueHDで再生すると、音ズレする、ということですね。
「プレーヤーとアンプ間がHDMI接続ならば、正常に再生できる。」という事が分かって半分安心いたしました。
さっそくポニーキャニオンに連絡して検証していただこうと思います。
タイトル名や機種名まで教えていただきまして大変感謝しています。
本当にありがとうございました。
書込番号:11496004
0点

>ふじくろさん
お役に立ててなによりです。
>「プレーヤーとアンプ間がHDMI接続ならば、正常に再生できる。」
あ、HDMI接続で正常に再生できた組み合わせは、
パナソニック製のレコーダー(1年前の機種)と、
onkyo製のAVアンプ(TX-SA606X)でのHDMI接続ですので、
BD370でAVアンプにHDMI接続した場合は確認してません。
>ポニーキャニオンに連絡して検証していただこうと思います。
BD370以外のプレーヤー&レコーダーでは普通に掛かりますので、
LGの方に問い合わせた方が良いかもしれませんね。
書込番号:11496201
0点

HDMI接続の件、了解いたしました。
LGに問い合わせたのですが、
「技術部門が韓国なので、国内では検証が難しい」
とのことでした。
韓国の部署への報告をお願いしました。
ご丁寧にフォローしてくださって、ありがとうございました。
本当に助かりました。
書込番号:11497452
0点

ポニーキャニオンから検証結果が届きました。
[再生機]
パナソニック DMR-BW800
ソニー PS3
シャープ BD-AV1
シャープ BD-HD22
「アンプをデジタル、HDMIでの接続確認、TrueHDでの再生確認をしております。いずれも問題なく(ずれることなく)再生可能な結果でした。」だそうです。
BD-370の説明書によれば、
BD-370プレーヤーの[オーディオメニュー][プライマリパススルー]でデジタル接続した場合はDolby TrueHD→Dolby Digitalに変換されて出力される事になっています。
このトランスコードで不具合が生じているのではないかと推測しています。
(一部のディスクのみの現象)
対応策として、
現在使用しているアンプ(YAMAHA DSP-AX440)はHDMIに対応していないため、
HDMI対応アンプに買い替えて、以下の条件の時には正常再生されるのでは?とも思っています。
BD-370プレーヤーの設定:[オーディオメニュー][プライマリパススルー]
HDMI接続
HDMI対応アンプでデコード
「解決済み」といたしましたが、上記の条件でDolby TrueHDを正常に再生できている方がいらっしゃいましたら、差し支えない範囲でディスクタイトル名、アンプ機種名を教えていただけませんでしょうか。
書込番号:11538024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
