
このページのスレッド一覧(全2068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2010年9月12日 21:15 |
![]() |
0 | 11 | 2010年9月11日 20:09 |
![]() |
0 | 7 | 2010年9月11日 18:43 |
![]() |
1 | 2 | 2010年9月10日 22:50 |
![]() |
4 | 5 | 2010年9月7日 16:16 |
![]() |
11 | 15 | 2010年9月5日 06:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまで、80pスクリーン、プロジェクター、DVDプレーヤー、AVアンプで映画や音楽映像を楽しんできました。今回ブルーレイプレーヤーの購入を検討しています。ただし、知識不足でよく分からないのは、スクリーンでのブルーレイ映像は通常のDVDソフトの映像と比較して綺麗なのでしょうか?変化がないようでしたら、購入は諦めようかと思っております。スクリーンでブルーレイ映像を楽しんでおられる方のご回答を、是非是非よろしくお願いいたします。
1点

現在プロジェクターは所有しておらず、50インチのプラズマTV使用なのですが。
プロジェクターの能力次第です。
プロジェクターが480Pクラスならあまり差が出ないと思いますし、720Pクラスならその差は充分感じられると思います。
フルHD機種なら圧倒的な差になると思います。
また、BDソフトでも正直画質にかなり差がありますので、ソフト次第によるところもあります。
画質の良いBDソフトを720P以上のプロジェクターで再生した場合は、確実に画質が差が出るのは間違いありません。
書込番号:11896030
1点

TH-AE900を使っています。(古い機種ですが・・・)
フルHDではありませんが、一応HD対応なので、
100インチぐらい引き延ばすとDVDとはあきらかに画質が違います。
BDの映像は、さすがと言えるほどのきめ細かさです。
プロジェクターで観ると、市販といえどDVDソフトはもう買えないぐらいです。
プロジェクターがHD対応なら、ぜひ検討すべきですよ。
書込番号:11896137
1点

私もフルHDではありませんがハイビジョン対応プロジェクターを使用していますが、DVDとの画質差は歴然ですよ。
プロジェクターが対応しているなら導入をお勧めします。
書込番号:11896819
1点

ご回答ありがとうございます。プロジェクターはパナソニックTHーAE1000を使っております。フルHD対応ですので、ご教示いただいたようにブルーレイ映像を楽しむことができそうですね。これからブルーレイ・プレーヤーの購入をしたいと思います。そこで、もう一つ質問をさせてください。4万円くらいまでのブルーレイ・プレーヤーでお薦めの機種がありましたら、教えてください。参考にさせていただきたいと考えております。よろしくお願いいたします。
書込番号:11896987
0点

>4万円くらいまでのブルーレイ・プレーヤーでお薦めの機種がありましたら、教えてください。
すでにカタログ落ちしていますが、パイオニアのBDP−320が、在庫があればエントリーグレードのプレーヤーの中では画質的にお勧めです。
後は、ソニーのBDP−370やパナのDMP−BD65−Kあたりもお勧めです。
3D再生対応機もありますが、この組み合わせでは必要ないでしょう。
書込番号:11897062
1点

本日、油 ギル夫さんからご推薦いただいたパイオニアBDP−320の在庫を見つけ、
迷わず購入しました。試写はまだですが、おかげさまでブルーレイ映像を満喫できそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:11900431
0点



ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD560
再生の安定性に評判のあるLGのプレーヤーだったので、
D端子付が条件で購入を考えたとき安さが決め手でソニーではなく
このBD560を買いました。
YouTubu再生とか便利でうれしかったのですが、
パナのBW200で録画してそこで編集(CMカット)したBD-Rを
このプレーヤーで再生しようとすると初めのCMカット部分で静止してしまい
同一tsファイル内の以降の部分を早送り後に再生しようとしても静止のまま
まったく動きません。BDプレーヤーのBDAV形式の対応ってこんなもんなんでしょうか?
ちなみにCMがないNHKを同じBW200で録画したBDAV形式BD-Rは
tsファイル単位できちんと最後まで再生しました。
いちおう、メーカーに問い合わせてみますが..かなりガッカリしています。
0点

カツレツキッカさん、
>BDプレーヤーのBDAV形式の対応ってこんなもんなんでしょうか?
そんなことはないでしょう。
以前、BD370で似たようなクチコミがあったように思います。
解決したのかどうかは覚えてないですが。
書込番号:11532703
0点

>再生の安定性に評判のあるLGのプレーヤーだったので、
それはBDソフトでの話では?
>BDプレーヤーのBDAV形式の対応ってこんなもんなんでしょうか?
いいえ。
PS3でもソニーのBDプレーヤーでも編集点でほとんど
止まる感なく再生してくれますよ。
書込番号:11532856
0点

カツレツキッカさん、
読み落としていました。
>再生の安定性に評判のあるLGのプレーヤーだったので、
そうなんですか。知らなかったです。
1年以上前に、BD370を買いましたが、購入前も購入後も、そういう印象はなかったですね。
当時、AVCREC(しかも悪名高き、音声=オートモード)が再生できて格安だったので、迷わず購入しました。
そういうわけで、製品には満足していますが、安定性とか画質とかは、それなりだと思いますヨ。
書込番号:11533434
0点

昨日、LGにはメールを出したのですがまだ返事来ません。
いちおう、過去のクチコミをチェックすると2009年10月近辺でBD370が新ファームに変えたら
BW200のCMカット部分が再生されるとメニューへ強制JUMPされると書き込みがありましたね。
そのスレッドでの解決は旧ファームへ戻すことで解決したみたいなんですが...
今はどうなっているか?知りたいですねぇ。
返事が着たらまた書き込みします。
書込番号:11535850
0点

LGから返信が着たのですが、他(BD370)のクチコミにあったのと同じ回答でした。
>BDレコの録画モード、編集方法が各メーカー毎で違い、互換性が取れていないため
>弊社では元の映像を加工せず、そのままディスクに記録したものの再生を推奨しております。
で、ディスクを預かって韓国のソフトウェア部門で検証してファームアップ更新で対応できないか検討したいとのこと。
で、検証に2ヶ月かかるとのことなので......
気長にファームアップされることを待ちます(苦笑
書込番号:11539487
0点

これから購入される方はBDAVの再生については要注意ですね。
(BD370と同傾向なら たぶん、パナソニック機で録画したものが注意かな?)
量販店に展示されていて可能なら、MyBD-Rを持っていって再生してみるといいかも
編集したBDAVが再生できないのなら、自分的にはほとんど使い物にならないので、
高くてもソニーを買えば良かったと今では後悔しています....
書込番号:11539520
0点

本日(9/11(土))のファームアップ(かなり大きいファイル)にて、編集BDAVファイルが
静止した後動作不能にすることなく、きれいに再生するように変更されました。
また編集内外のチャプターも認識されるようになりました。
苦節4ヶ月、けっこう長かったです。
無事解決しました!
書込番号:11893971
0点

解決おめでとうございます。
一部の海外製BDプレーヤーは、製品を発売したら不具合対策など何もしないで売りっぱなしのところもあるのに、LG電子は誠意があるメーカーですね。
書込番号:11894230
0点

カツレツキッカさん、
解決してなによりでした。
>本日(9/11(土))のファームアップ(かなり大きいファイル)にて、編集BDAVファイルが
一応ですが、ご参考までに。
LGのファームアップですが、原則としてファームウェアの丸ごとダウンロードになるので、変更点の大小にかかわりなく、ファイルサイズはほとんど同じになるようです。
書込番号:11894401
0点

あれ?、カツレツキッカさん 失礼しました。
さっきどっかで書いたハズだと思っていたら、別スレでレスしてましたね。
ダブって、失礼しました。
BD560って安いんですねぇ。
わたしが1年半くらい前に買ったBD370は、現在のBD560の2倍くらいの値段でした。
書込番号:11894418
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
質問させていただきます。
D端子付きBDプレーヤーで安いというのを条件で、
LGのBD560を2箇月ほど前に購入したのですが
パナソニックのBDレコ、BW200で録画したBD(TV番組をCMカット(編集)したBDAV形式)が
まったく正常に再生されません。(CMカットした部分で強制静止画..以降動かずフリーズ)
現状、ファーム更新でも状況は改善されず買ったことにかなり後悔しております。
そこで同じD端子付きのこの機種が安くなってきたので購入を検討しているのですが
またまた、別メーカーということもあり、少し恐怖を感じております。
(パナソニックのBDプレーヤーはD端子が付いていません。)
パナソニックのBDレコ(できればBW200)を持っている方で
パナのBDレコで途中でCMカット(編集)したBDAV形式のBDが
正常に再生できるのか教えて頂けませんでしょうか?
0点

その機器での組み合わせで使用している方の返信がない場合は、BW200で作成したディスクを電気屋さんに持っていき、
店員さんにお願いして不具合なく再生できるか確認させてもらうのが確実です。
書込番号:11819325
0点

カツレツキッカさん
D端子付きのものを御所望のようですが,
コンポーネント−D端子変換ケーブルを使えば,
プレーヤーにD端子がなくてもコンポーネント出力があれば
テレビのD端子と接続できます。
わたしは,それを知らないで本機を買って失敗しました。
書込番号:11819563
0点

>パナのBDレコで途中でCMカット(編集)したBDAV形式のBDが
>正常に再生できるのか教えて頂けませんでしょうか?
というかBW900系の仕様問題やBW880の初期ロットの不具合
以外でPS3やソニーBDプレイヤーで正常再生出来ない事例
は今まで目にした事がないです。
書込番号:11820320
0点

デジタル貧者さん、
たしかにそうですよねぇ。
別にソニーに限らずとも、その手の不具合はあんまり(ほとんど)見ないような気が。
そのわりに、LG電子のBDプレイヤに限って、その手の話題が多いんですよね。
(わたしの持っているLGのBD370では、不思議と不具合がないんですが。でも、他の人のBD370では不具合が出てたり。)
書込番号:11826237
0点

自分もスレ主さん同様な現象がありました。
自分の場合は三菱DVR-BZ130で自動CMカットしてBDにAVCRECでダビングしたBDを
LG BD370で再生するとスレ主さん同様にCM直前に一時停止状態で止まりますが
早送り、次へで動きますのでまあいいかな〜っと思っています。
中には止まらないで再生出来る物もありました。
書込番号:11835685
0点

本日(9/11(土))のLG BD560のファームアップ(かなり大きいファイル)がありまして
編集BDAVファイルが静止した後動作不能にすることなく、
きれいに再生するように変更されました。
編集内外のチャプターも認識されるようになりました。
無事解決しました!
書込番号:11893994
0点

カツレツキッカさん、
解決して何よりでしたネ。
>本日(9/11(土))のLG BD560のファームアップ(かなり大きいファイル)がありまして
一応ご参考までに。
LGのファームアップは、ファームウェア一式のダウンロードが原則ですので、変更点の大きさには関わりなく、いつもほぼ一定のファイルサイズとなります。
書込番号:11894026
0点



ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD560
この機種の購入を検討しているのですが取り説を見てもBDレコーダーなどで
記録したBDやHDD内のタイトルの日本語表示については記述がありません。
このシリーズの機種を店頭で確認出来ないので、実際に使っている方に
お聞きしたいのですが日本語で表示できるのでしょうか?
可能なら日本語を何文字まで表示してくれるのでしょうか?
今使っている他社のDVDプレイヤーは日本語が文字化けするので難儀しています。
よろしくお願いします。
0点

HDD内のタイトルの日本語表示は当方では、
完全に対応できています、文字化け一切ありません。
階層ごとにフォルダが横並びに表示されますが、
おおよそ8文字ぐらいタイトル頭が表示されて、それ以上長いタイトルは、
「・・・」が続けて表示される仕様です。
フォルダ自体は横並びに確か5つずつぐらい画面上に表示されていたと思います。
アイコンを合わせるとタイトルをスライド表記するシステムですが、
8文字以内で識別できる形にしてあれば使用上よりスマートではないかと
ディスクのほうは1タイトルのみ記録したタイプのものだけしか再生経験がないので、
それが原因かもしれませんが、内容表記させること自体が無理です。
再生するかしないかの2択しかない感じです。もちろん
複数タイトル入っていれば表記してくれるのかもしれませんが、
最初の1タイトルしか再生しないとの報告が類似製品に多く見受けられますので、
そもそもそういう仕様なのでしょうか。
僕が知っているのはこの程度ですが、個人的にはHDD内データの消滅報告が複数アップ
されている事は、頭の片隅においておいたほうがよいかもしれないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000100888/#11423643
僕は幸い何の問題も無く利用できていて、実際とても快適です
(特にネットサービスが予想外に快適^^)
書込番号:11889665
0点

おちょぼぐちさん情報ありがとうございます。
当方もついに買ってしまいました。
日本語表記、問題ありませんでした。
BDやDVDに複数記録したタイトルもHDD同様でした。
この機種は動作が速くていいですね。
DMRを使っているのですがこの機種はトレイの開閉など5倍くらい早いです。
満足してます。
書込番号:11890156
1点



現在はPS3(薄型)を使用しています。
不満はそれほどないのですが、より良い物を求めたくて上のランクを探しています。
個人的にはSONYで統一しているのですが、肝心のSONYからは今回のIFA2010でも発表がありませんでした;;
DENONが100周年記念モデルでDBP-A100を発表しましたが、DENONのハイエンドクラスは30万を超えてきそうで恐ろしいです・・・
SONYのBDP-S5000esも気にはなるのですが発売が2年前になるのでここで無理をするのも・・と感じています。
それとも視点を変えて、BDレコーダーの最新20万クラスの再生能力に期待するのもありなのでしょうかね?
それともレコーダーはやはりレコーダーであって再生専用機には及ばないでしょうか・・・
1点

私もSONY,BDP-S5000ESの後継機が出ないものかと期待して待っている内の一人です。
下級機は3D対応をメインに出しているのですが、ハイエンド機はパイオニアのLX91同様、
出さないですね〜。12月発売予定のパイの「BDP-LX54」がハイグレードモデルとなってるようですし…。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100906_391989.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100906_391989.html
私はレコEX200とPS3所有ですが、再生機には及ばないでしょう。
ですが、確実にPS3よりも魅力ある映像美だとは言えます(気付かされます)
今回のBDレコーダーのモデルチェンジによる高画質回路等を持って
果たして、2年前の再生のみにメーカーがとことん拘ってお金をかけたモデルに
どこまで太刀打ちできるのか、または超えてしまうのか・・・
もし超えないようであれば、それは大したものだと思います。
BRAVIA XR1と同じように、1つの「完成形」となるように思えますね。
今のSONYの象徴とも言えそうです。
あくまでも、後継機が出ないのであればの話ですが。
ともえれ、今後の関連記事に注目です。
書込番号:11869132
1点

失礼しました。
同じURLが2つありますね。
正しくは・・・↓
http://www.phileweb.com/news/d-av/201009/06/26755.html
書込番号:11869163
1点

>DENONのハイエンドクラスは30万を超えてきそうで恐ろしいです・・・
値段もさる事ながらDENONはディスクの読み込み能力が
低いです。
認識時間もかかります。
今PS3を使っているなら我慢できるかどうかは?です。
>SONYのBDP-S5000esも気にはなるのですが発売が2年前になるのでここで無理をするのも・・と感じています。
全く出る気配がないですね。
ただソニーの新型BDレコーダーでも早送りの「紙芝居」は
直っていないので、今出てもPS3以上の再生までの速度アップ
と逆コマ送り・スロー対応+3D対応ぐらいとも言えます。
よって現時点で画質で言えばパナのBDT900がお勧めでは?
あの外見と安さでも一応ハイエンドです。
BDP-S5000ESから買い換えてる人も何人かいます。
個人的には買い換える気にはなりませんが・・・。
書込番号:11869818
0点

私はケンブリッジ・オーディオのAzur650BDを使ってます。
ファンがないので静かに動作します。
そして、起動再生が驚異的に速い!!!
画質、音質もケーブル交換によりハイエンドクラスに。
特に音質はオヤイデのLi50Exsに交換したところ、DCD−1650SEに迫るくらいの出方をします。
国内500台限定ですが、10万円を切る価格なのでハイC/Pでアタリな買い物でした。
書込番号:11871651
0点

SUPER GREATさん
やはりSONYの新機種待ちしてる方はいらっしゃるのですね。
EX200とPS3の画質の差、参考になります。
このままプレーヤーの新機種が発表されないのであれば、レコーダーにとりあえず逃げるのも手かもしれませんね・・・
レスありがとうございました。
デジタル貧者さん
BD関連は起動に時間がかかると言うのがネックですが、DENONは更に上を行くのですか・・・;;
パナのBDT900お勧めですか。
ちょっと情報集めてみますね^^
レスありがとうございます。
O〜!!ぷりちぃ〜!!さん
ケンブリッジオーディオの機種はまったく存在を知りませんでした^^;
起動も早い・値段もお手ごろで隙がすくなさそうですね!
こちらの機種も情報集めてみようと思います^^
ありがとうございました。
書込番号:11874190
1点



凄く欲しいです。
輸送料などを考えるとこれはやっぱり高額なプレーヤーになってしまうのか。
みなさんから見て、これの色々気づく点を記入して頂けるとありがたいです。
衝動買いの一歩手前の状態なので、少しでも後ろ手に引っ張って、考える部分が増えると助かります。
とは言う物のDVD-R CPRMがOKになったのが見逃せないのですよね。前のDVD ChangerはDVD-RW CPRMがOKで-R CPRMは駄目だったから、買うのを控えていました。
1点

私もBDチェンジャー、欲しいです。
日本では結局DVDチェンジャーは出ませんでしたからねぇ。
CPRMに対応になったそうですが、あとはAAC音声やBDの圧縮録画したディスクの再生に対応しているのか…ですかね。まだまだソフトは高いので…
ソニースタイルだけでもいいから、限定販売してほしいです!
書込番号:10347593
1点

リライアントさん、返信ありがとうございます。
今回も日本での発売は無い雰囲気ですね。
圧縮しての録画をしていないので機能をチェックしていないですが、そこも対応しているとかなりのプレーヤーにはなりますね。
CDを入れてもそれ程多くのメディアは持っていないのですが、出し入れを面倒と感じるものぐさな私にとっては便利で、前機種と違いXMB表示もあるから更にダラダラな生活になってしまいそう。もし、買ったらですね。
書込番号:10353816
0点

私もすっごく欲しいのですが、悩ましい問題もありますよね。
1.リージョンてBDはともかく、DVDはリージョン1ですよね・・・
来年にはヨーロッパ(DVDリージョンは日本と同じ2、ただしPAL形式)でも発売らしいので
来年になればヨーロッパ版を買って、NTSC-PALのコンバーターを付けるとか・・・
願わくはリージョンフリーのが出れば尚ベストですが。
2.Gracenoteのデータベースって日本製ディスクでも情報を読めるんですかね?
その上で日本語表記出来るかどうかなんですが...
その辺がクリアになれば更に踏み込んで購入を検討するんですけどね〜。
書込番号:10390001
0点

とりあえず人柱で入手しましたので簡単に報告します
一言で言えば人を選ぶ機械です
BD-ROM専用機と納得できれば良い商品かも
自分が気になっていたポイントはこんな感じ
・BDレコーダーで記録したDISKは再生不可っぽい(全部検証してないけど)
・Gracenoteのデータベースは日本のBDではほとんど役に立たない
・ただ英語表記があればその部分は取り込む(あとはマニュアルで地道に登録するか)
・画質、音質は甘めかな〜、操作性は意外と良好
・システムメニューは英語/仏語、BDメニューは日本語選択で通常使用可
・上手くグループ分けすればDISKの見通しは比較的良好
予想外な点
・でかい、奥行きがクワドラスパイアを大きく超える!
・の割に軽い。中身すかすかですね
自分は代行さんに頼んで約10万ほどで購入したのですが
(ショップで送ってくれるとこが無かった)
日本で販売しない理由、アメリカではそれなりに売れる理由が分かる気がしました
以上簡単ですが
書込番号:10461376
5点

人柱ご苦労様です。
10万円か・・・目標額が定まりました。(笑)
日米のリージョンAのBD、各国のリージョンオールBD、
アメリカ版の日本アニメのDVD-BOXの視聴が目当てなので
私にはマッチするかも知れません。
・SONY USAのHPからマニュアルをダウンロードして見たのですが、
p68,71とかには言語コードを入れて選択するように読み取れたのですが、
英語/フランス語のみの2択ですか? 日本語は無理?
・いくつかの海外BDでは初期言語設定が日本語設定のプレイヤーならば
日本語のメニューが選択できるようです。
例えばコレ↓
http://www.fantasium.com/detail.phtml?ID=TVC65467&PHPSESSID=c8dd2382f91eecba4e847fa4a19bb4c3
もしそういったBDなどをお持ちなのでしたら、どう表示されるかを試していただけませんでしょうか?
以上 宜しくお願いします。
書込番号:10494564
1点

スイマセン。
もう1つ質問を。
「Gracenoteのデータベースは日本のBDではほとんど役に立たない」というのは
1)日本版のBDを見つけてくれない
2)日本語を読み取ってくれない、文字化けする のどちらでしょうか?
書込番号:10494575
0点

情報ありがとうございます。
アメリカでもでかいとレビュー書くユーザーがいる位なのでやはり相当なのでしょう。
全て代行で10万円ほどでしたら、送料+代行料+定価$799.99で納得の値段です。
最近10万円ほどの買い物をしてしまった私は、しばらくは指をくわえてみています。
システムメニューは英語とフランス語みたいですが、P68のBD,DVDメニュー設定でP85の言語コードに日本語があり確かに使えそうな気がします。私もこの部分は気になります。
書込番号:10497125
0点

質問の回答と使用して1週間の印象をつらつら〜と書きます
・システム(クロスメディアバー)の言語が英語/仏語の二択になります
・メニュー言語を日本語登録出来ます。例えば米国BDの「鉄コン」は日本語音声/字幕無しで再生しはじめますし、キルビムは英語音声字幕無しで再生しますがTOP MENUで日本語字幕は選べます。
・Gracenoteのデータベースは役立たずは言い過ぎでした(もっとがんばりましょう!・・・ですね)
わずかですが洋画系のメジャータイトルは日本版BDでも「パケ写真」「ジャンル」「監督」「出演者」を完璧に拾ってきます(でも多分DISCが一緒なのでしょう)
ex.ディスニー、物体X、007、ショーシャンク
日本オリジナルはほとんどノーデータかタイトルの英数字のみでした。
ex.化物語、プラネテス
もっとも一部でもタイトルが登録されるとその後の仕分け作業がずいぶん楽になります(日本語部分はアンダーバー表記で後で編集可能)。私はジャンル登録を活用する事でシリーズ物やBOX物を自分が分かりやすい様にまとめています。上手くこれらの機能を使えば400枚の管理も問題ないですね(当然登録は英数記号のみ、ユーザーがパケ写真登録するのは出来ない)。
・購入費用の総額は税込みで10万をほんの少し切りました
・大きさは思わず横置きしたくなるサイズです(クアドラの天板に横置きでジャストサイズ、一般的なTVラックの収納はあり得ない)。足はラックに収まるフロント側ありますので必然的にお尻が飛び出ます
・現状ブルーレイレコーダーで記録したBD再生は無理そうです。コピーフリー時代の素材をファイナライズしましたがそれも駄目でした。
こんなとこでしょうか?
書込番号:10497938
1点

使用レポート、ありがとうございます。
>日本語部分はアンダーバー表記で後で編集可能
歯抜けのタイトルにならないので、これは便利と思います。
メニュー言語はディスクに左右されるのですね。
ブラウン管TVを部屋の角に対角に置いてTV台の後ろを空けていれば、ちょうど良いサイズなのか。ふむふむ。でけぇー
書込番号:10532006
0点

リポートありがとうございます。
思ったよりも使えそうで満足しています。
ただ、アルファベットでのタイトル入力等にキーボードが使えると便利なんですけどね〜。
リモコンの十字キー等で入れるのはかなりストレスになりそうです・・・。
やっぱりBDP-CX960がコストパフォーマンスでは良好そうですね。
上位機のBDP-CX7000ESの高画質化機能に倍額出すのはかなり考えてしまいますね。
代わりにAV AMPに投資した方がいい気がしますし。
ちなみに、BRABIA等はお持ちではないですか?
BRABIA Sync対応と謳っているようなのでHDMIによるCECコントロールは出来そうですが
DLNAによるルームリンクには対応してないのですね?
書込番号:10533911
0点

度々追加で申し訳ないです・・・
もう1つ!
裏面写真を見ると電源ケーブルは組み込みのようですね。
コンセント形状はアメリカと同じと記憶していますが、何らかの変電コンセント等は導入されましたか?
書込番号:10534624
0点

マイナーな機種のいまいちなレポートですが
参考になればと追加の情報です
ちなみに値下げと最近の円高で
今は私の購入時より1万円は安く手に入りますね・・涙
BD-R/REの神対応があればもう一台欲しいくらいです
文字入力は携帯方式(?)で多少慣れは必要ですね
せめて語句登録が出来ればだいぶ楽なのですが
ユーザーは「タイトル(+制作年度)」「ジャンル」「監督」「出演者」
の4項目を編集可能で、後者の3項目でソートを掛けると
フォルダでまとめられます
ご質問のBRABIA Syncですが
手持ちのXEL-1では世代が古くて
電源ON/OFFしか連動しないので詳細は不明です
またBDのDLNAサーバー機能もHES-V1000から期待していた機能ですが・・ありませんね
現在のDLNA仕様でメジャーなメーカーが行うには色々ハードルが高いのでしょう
私自身当初LF-W1HDの導入を検討していましたが
HDMIを1080pに固定するとアナログと同時出力が出来ない仕様だったのと
手持ちでCanopusのAVRExがあった事から我が家では
PJ部屋:HDMI→AV AMP→PJ、寝室:コンポジット→AVREx→寝室TV
といったかなり力技の配信システムで仮運用中です
寝室TVは16inchなんで劣化はほとんど気にならないですね
まあPJで見終わった後にHDMI→アナログにする手間がありますが
結局寝室で見る時間が一番長いので・・・
>変電コンセント等は導入されましたか?
いえ特になにもしてません
メーカーは電圧変動の検証をしているはずなので
日本で普通に使うには問題ないと思っています
まあ高画質化を求めた色々な導入事例も見られますが
本商品の方向性は違うでしょうし
こんな感じでしょうか?
書込番号:10553167
1点

ありがとうございます。
円高が更に背中を押したようで、ちょっと無理してでも購入に向けて直接販売してくれる海外サイトを探索中〜。
よかったら使用された代行業者を御紹介いただけませんでしょうか?
書込番号:10560685
0点

購入は「ジャズ&オーディオ通信(from USA)」の管理者さんにお願いしました。
ここは高級オーディオがメインで
BDプレーヤーってどうかなとは思いましたが
親切に対応してもらいました
私も送ってくれるショップを探したんですが
見つからなかったので今回は代行をお願いしました
他の代行さんは利用した事ありませんが
対応も良く値段もリーズナブルだと私は思いました。
書込番号:10565312
0点

その後、結局ebayでリージョンフリー版のBDP-CX7000ESを見つけて
たまたまその時に代行手数料0円キャンペーン中の代行サイトを見つけて
しかも円高だったので買ってしまいました。
総計18万円。
到着を待っているところで届いたらレポートします。
3D対応機が大流行りの時に、日進月歩の世界とはいえ1年で製造中止になった
≒3D対応の後継機が出る?かも知れない時に買ったのは微妙かもしれませんが
BD-Live対応、Gracenote対応ってのが譲れないラインだったので個人的には満足です。
書込番号:11862659
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
