
このページのスレッド一覧(全2068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2010年6月24日 01:45 |
![]() |
9 | 11 | 2010年6月21日 10:32 |
![]() |
28 | 11 | 2010年6月15日 12:54 |
![]() |
3 | 10 | 2010年6月13日 22:16 |
![]() |
0 | 24 | 2010年6月13日 19:38 |
![]() |
1 | 3 | 2010年6月13日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S360
既出でしたら申し訳ありません。
アメリカの友人がBDP-S360を現地amazon経由で購入したので、日本でDIGA BW-780で地デジをBDにAVC録画(HX〜HB)して送ってみました。しかし、むこうではBDを認識するのですが画が出ないとのこと。
BDP-S360は、BDにAVC録画したものの再生には未対応なのでしょうか?あるいは米国仕様に差があるのでしょうか?
日本、米国の仕様を見てみましたが、H264またはMPEG-4 AVC対応などの記載は確かになく、無い物ねだりなのでしょうか?
仕方なく以前のように別機械でアナログ放送をDVDにEP画質で録画や地デジ放送をDVDにSD画質にして録画(これだとダビング時間が実時間かかるんですよ)して送っています。
どなたか、情報をお持ちの方ご教授ください。BDのファイナライズや、AVCとAVCRECの混同、AVCHDとの混同などのスレは散見されるのですが、今ひとつはっきりしません。
0点

>BDP-S360は、BDにAVC録画したものの再生には未対応なのでしょうか?
そうです(LG BD370 とか パイの 320 あたりなら問題無かったんだけどね〜)。
書込番号:11492570
1点

ありがとうございます。
MPEG4 AVCに対応しているというのはやはりガセですか?仕様にはみあたらないですものね。
アメリカでPS3の購入をすすめてみるといのも一方法と考えます。
書込番号:11492761
0点

私が再生できたディスクの中には,MPEG-4 AVC H.264で録画したものもありました。
PCでBSデジタル放送をMPEG-4 AVC H.264ビットレート8Mで録画し,BD-RにBDAVで書き込み(ファイナライズ/クローズなし)をしたものです。
BDP-S360の画面表示には,ビデオコーデックを示す欄がありますが,MPEG-2だと「MPG」と,MPEG-4だと「AVC」と表示されたはずです(取扱説明書36ページには「AVC」という表示があります)。
ということで,一応仕様上は対応しているようなのですが,実際に個別の(ある一定の条件で作成された)ディスクが再生できるかどうかはまた別ということです。特に本機の場合は・・・
ちなみに,ディスクを認識はするということですが,その後の動作はどうなのでしょうか?
書込番号:11493712
0点

補足です。
BW-780はBD-Rはファイナライズできると思うのですが,ファイナライズしたものを送られたのでしょうか?
未ファイナライズだったのであれば,ファイナライズすることで再生可能になる可能性はありますので,念のため。
書込番号:11493753
1点

>BDP-S360は、BDにAVC録画したものの再生には未対応なのでしょうか?
対応していますよ。
日本仕様なら。
店頭にディスクを持っていって確認するのが
一番でしょう。
>あるいは米国仕様に差があるのでしょうか?
可能性はあります。
が、 BW-780で地デジをBDにAVC録画(HX〜HB)
との事ですが、初期の*80系でAVC録画互換性
で問題(他社機やPS3でも再生できない)
がありましたが、それに該当するのでは?
確か初期ロットの問題(個体差?)で現在は
下火になってる話題ですが、それならば日本製
のS360やPS3でも再生できません。
BW780はいつ頃購入ですか?
書込番号:11493869
4点

カロヤヌスさん。デジタル貧者さん。ありがとうございます。
取扱説明書の「AVC」記載については私にとって貴重な情報です。また互換性に希望がみえてきました。ファイナライズは念のためしてみましたが見れないとのこと。認識の程度は今度、詳細を聞いてみます。
私のBW-780は3月購入で新型になって早々に購入。まさにデジタル貧者さんのいうAVC録画互換性問題(他社機やPS3でも再生できない)があったときに購入しました。この問題は認識していたのですが、その後のファームアップがあったので解決したと考えています。といっても地デジをAVC録画したBDをいまだいかなる他機種でも再生確認はとっていません。このような状態でいきなり米国製のS360に送りつけたのは無謀だったのかもしれません。おっしゃるようにまずは店頭のS360に作成したBDを入れてもらって試してみます。結果はまたこのスレで報告させてください。
書込番号:11494367
1点

デジタル放送を録画したものは、海外で購入のBDプレーヤーでは再生できない事が多いようです。
理由は日本独自のCPRM(コーピーワンス、ダビング10)です。
日本独自の企画なので海外向けにはプログラムから削除している(と言うより日本向けは追加している)そうです。
それが関係してるような気がしますが…
あと、BDのクローズ(ファイナライズ)をしていないとダメな事も多いですね。
書込番号:11536851
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-330
使っていたパイオニアのDVDプレイヤーが壊れてしまったので、TV(アクオス)を新調
するのに伴って、プレイヤーを物色中です。
主にレンタルDVDや買ったDVDを見るのが目的ですが、せっかくアクオスを買うのだから
奇麗(だという)ブルーレイも見てみたいです。
検討中なのはPIONEER DV-220VのDVDプレイヤーと比較しています。
ほとんど一日中DVD見てるような状態なので、故障が心配です。
あとホントにブレーレイプレイヤーは奇麗に見えるのでしょうか?
0点

>あとホントにブレーレイプレイヤーは奇麗に見えるのでしょうか?
これはテレビの画面の大きさと接続方法によります。例えば、20型ぐらいの液晶テレビならブルーレイ再生しても大差ないと思います。
また40型ぐらいの液晶テレビに赤白黄色のケーブルやS端子ケーブルで接続しても大差ないと思います。
大画面のテレビにD端子ケーブルやHDMIケーブルで接続してこそブルーレイの本領発揮という感じでしょうか。
書込番号:11515663
1点

>主にレンタルDVDや買ったDVDを見るのが目的ですが、
DVDソフトを綺麗にみたいなら、PS3が高画質で一番評判が良いです(ブルーレイも見れます)。
ブルーレイプレーヤーのDVDの画質は、期待しない方が良いです。
>奇麗(だという)ブルーレイも見てみたいです。
見るモニターのサイズやメーカーにもよりますが、ブルーレイのソフトは本当に綺麗です。
DVDソフトと同じだったら、ブルーレイの存在する意味が有りません。
>検討中なのはPIONEER DV-220VのDVDプレイヤーと比較しています。
DVDプレイヤーはブルーレイソフトを見れないので、今、買うならBDプレイヤーが良いと思います。
書込番号:11515676
1点

20型ぐらいの液晶テレビならブルーレイ再生しても大差ないとは、それ、ご自分で本当に確認されたんですか?
20型くらいの液晶テレピてもDVDとBDの差はわかりますよ。
まあ、このあたりはどこまで出画される絵にこだわるのか、求めるものに個人差が大きいとも思いますが・・
今はBDPも価格も下がって購入しやすくなりましたし、HDMIケーブルも一般的になりましたから、予算が許せばDVDPよりBDPをHDMIケーブルでの接続をおすすめします。
書込番号:11515705
0点

週休7日さんへ
アクオスは46インチ購入予定です。大きな画面の方が実力を発揮するのですね!
D端子ケーブルやHDMIケーブルで接続ですね、丁寧な説明ありがとうございました。
くろりんくさんへ
>DVDソフトを綺麗にみたいなら、PS3が高画質で一番評判が良いです(ブルーレイも見れます)。
当方PS3を所持していないし、これからも所持する予定はありません。
でもPS3が一番きれいなんですかー。
>今、買うならBDプレイヤーが良いと思います。
そうですね価格にして1マンくらいの違い。あとは自分のヘビーな使い方に耐えてくれるかどうかですね。
書込番号:11515733
0点

まさと1さん、
残念ながら我が家には20型ぐらいの液晶テレビは無いです。が、量販店でDVDとブルーレイを並べて再生してあったテレビがAQUOSの20でした。見るからにブルーレイが綺麗とは思えませんでしたけど。
これは再生機種の確認や映像の設定等を私で変更してないからかもしれませんが大差ない感じでした。
我が家で確認した50ビエラと42レグザではもちろんブルーレイの綺麗さが際立ってますけど。
書込番号:11515899
0点

耐久性を考えるならソニーBDP-S360やpioneerのBDP-330やPanasonicが無難です。(HDMI接続が出来る物)
フルHDでDVDだと少し物足りなさを感じると思います。
書込番号:11515912
0点

tugumitanさん、
>でもPS3が一番きれいなんですかー。
DVD再生では、PS3は圧倒的な好評価のようです。(ここの過去のクチコミ)
わたしもPS3は持ってないので、掲示板情報ですが。
PS3購入の予定がないのであれば、どうせ10万円以下のBDプレイヤのDVD再生は似たり寄ったりでしょうから、どのメーカのどの機種でも良いのではないかと思います。
ただ個人的意見ですが、BDP-330にするくらいなら、320の方が良いように思います。(これも掲示板情報)
書込番号:11516261
0点

PS3購入で良いと思いますが・・・。
>当方PS3を所持していないし、これからも所持する予定はありません。
仮にゲームをしなくても、PS3はあった方がいいですよ。
書込番号:11517023
1点

白い恋人?さんへ
今日アクオス46インチ購入してきました。BDP-330購入の意思が固まったので、HDMIコード
も買ってきました。
はらっぱ1さんへ
たぶん視聴はDVD>ブレーレイになると思うので、それほど過剰な期待はしていません。
PS3は興味がないので分かりません。
BDは便利さんへ
ご指摘ありがとうございます。自分自身はゲームはしないので、息子が大きくなってから考えます。
皆様いろいろ情報をありがとうございました。心が決まりました。
書込番号:11517369
0点

tugumitanさん、
これは失礼しました。
所詮はSD画質のDVDだという認識があれば、何も問題ないと思います。
しかも46インチを購入予定であれば、なおさらですね。
わたしは、32インチの古い液晶テレビに、BDプレイヤとBDレコーダを接続していますが、たくさんある(たぶん600タイトル以上)市販DVDソフトはあまり見なくなりました。画質が...。
46インチであれば、その差はもっと大きいと思いますので。
書込番号:11517644
3点

週休7日さん、自分は20インチのブラビアでBD版「2012」見ましたが
かなり違いがありとても綺麗でしたよ。
お持ちの方には悪いですが「アクオス」が原因かも?
うちにもアクオスありますが、ブラビアと比較すると、アクオスは良くないです。
書込番号:11524535
3点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
いま、LX91の2CHアナログ出力をラックスマンのプリメインアンプ(L-507U)に
入力してCDの音楽を楽しんでいます。
ここで質問なのですが、LX91のアナログ出力も評価は高いようですが
プレーヤーをCDプレーヤーに換えた場合、音質差はかなりあるものなのでしょうか?
ちなみに、プレーヤーの候補としましては
マランツのSA-15S2 SA-13S2
デノンのDCD-1650SE
あたりを考えています。
どなたか、詳しいアドバイスをお願いいたします。
3点

こんばんは。
浅はかですがひと言。
同じ環境ではありませんが,CDPと本機を聞き比べしたことがあります。
なおCDP パイオニア PD−T07A(1991年製 定価18万円(当時))
接続は,
BDP−LX91→SC−LX82→(プリアウト)→PMA−2000AE
PD−T07A→PMA−2000AE
です。
私なりの表現をすれば,CDPは,艶やかで繊細です。
一方,LX91は,ギターの音がぱさぱさと乾いていて,エネルギーを感じませんでした。
なんというか音楽としてつまらない,というか。
LX91といえどもバブル期のメーカーイチオシの機種には適わないという感じでした。
一度CDPで聞いてしまったら,もうLX91をCDPとしては使いたくない,という感じです。
なおクロックチューンを施した本機,ノーマルの本機とCDPとの比較試聴の感想は
クチコミ番号 11310579
にかきましたので,ご参考になれば。
書込番号:11407867
3点

LX-91、CDプレーヤーとしても、十分に良い音はしていますよ。
ご比較の価格帯の専用機と比較すると、やはり専用機の方が音は良いですが、BDP-LX91も使いこなし次第でかなりのレベルになるので、これで不満を感じるかどうかで、検討されるのがよろしいように思います。
簡単なポイントとしては、ピュアモードをONにするだけで、CDの音はかなり良くなります。
次は、通常はオーディオラックに入れてご使用になられているかと思いますが、オーディオボードなどはご使用になっていらっしゃいますか?
インシュレーターなども効果がありますが、まずはボードをプレーヤーの下に敷くと、かなりの効果があります。
使い勝手やコスト的には、サンシャインの薄型制振シートなんかが手を出しやすく、費用対効果も大きいのでお勧めです。
(http://www.sun-sha.com/productguide_sheet.htm)
でもやっぱり専用機をというのであれば、一般的には知名度からデノンやマランツを筆頭に選択されるケースが多いですが、パイオニアのPD-D9MK2も選択肢に加えると面白いかと思いますよ。
パイオニアのCDプレーヤーというと、最近はパッとしたイメージがありませんが、中を見ると、かなりのコストがかかっており、実際に去年あたりのベストバイでもかなりの上位に食い込んでおり、なかなか好評です。
>思慮浅薄さん
プレーヤー内部の余計な接点や回路をパスするピュアモードを選択するだけでも効果があるのに、AVアンプのセレクターを経由して、さらにラインケーブルも余計に経由しての比較はあまりに酷く、語るには論外の視聴のされ方と思いますよ?
SC-LX82も、安くないモデルではありますが、チャンネル数の多さから、端子類はかなりコストの安い物が使用されていますので、これを経由となると、音質の劣化はかなりのモノです。
当方の場合、内部ACケーブルの交換や振動対策をピンポイントで行いましたが、結果としてLX91の音質はかなりのレベルになりました。
かけたコストは1万数千円程度ですが、音質のレベルアップは凄まじく、実際にお聞かせ出来ないのが残念なほどポテンシャルは上がりました。
一般のCDPよりも、チューニングによる費用対効果はかなり大きいので、意外と低予算で大化けしますよ。
書込番号:11409366
1点

おはようございます。
enzoさん
アドバイスありがとうございます。
思い出しましたが、比較試聴の際は、アナログ出力からプリメインアンプに直接入力しました。
ただピュアモードにはしなかったと思います。
書込番号:11409912
3点

エアロンさん
思慮さんと一緒に聞き比べした者ですが
クチコミ番号と以下のレスを読めば参考になるはずです。
それよりも重要なことは実際に試聴することであり、
L-507Uなら販売店の試聴室などに置いてあるケースは多いと思いますので
CD愛聴盤をお持ちして聞き比べてください。
いつも聴いているCDだからこそ違い?が分かるかも・・・
そこで、何がしかの結論が出ると思いますが・・・
書込番号:11411125
4点

エアロンさん、こんばんは。
似た機材もってるので、ちょっとお邪魔します。
>プレーヤーをCDプレーヤーに換えた場合、音質差はかなりあるものなのでしょうか?
(1)PIONEER BDP-LX91 → LUXMAN L-590A
(2)LUXMAN  DU-80 → LUXMAN L-590A
ちょっと比較のCDP(というかユニバーサルプレーヤーなんですが)のグレードが違ってますけど、まぁ、古いですしそのへんさしひけばトントンかなと。
わざわざBDP-LX91をCDプレーヤーにしてなんて…、と思いつつ聞いてみましたが、結構骨太な音がしますね?十分なんじゃないですかね、これ。ただ…、このディスクトレイはとても安っぽい(こんな値段のプレーヤーとは思えない)のと、CDプレーヤーのレスポンスじゃないですよね、これ。ぶっ通しで聞くのであれば我慢できなくはないですが、ひょいひょい飛ばしたりするとだんだんイライラしてきます。ちょっと音じゃないとこへの不満ですけど…。
で、BDP-LX91を聴いたあとに同じCDをDU-80で聴いてみると、うーん古いとはいえやっぱりDU-80の方が断然スムースみたいです。なんのストレスも無く音がスーっと出てくる感じ。比べてしまうとLX91ではすこしザラつきを感じます(ザラツキが絶対悪ではないですが)。ただ、これ比べないと多分気づかないと思います。
SA-13S2やDCD-1650SEとはじっくり聞き比べた事はないですけど、BDP-LX91の音はなんとなくこれらと存分に渡り合える音質なんじゃないかと思います。CD専用プレーヤーを別途購入するのならもう1〜2ランクくらい上げないと劇的には変わらないんじゃないかと思います。(ただし、BDP-LX91はCDPとしてみた場合のレスポンスがひっじょーーーーに悪いので、私はこれCDPとして使う気になりません…、電源入れたら即トレイが開くくらいじゃないと我慢できません…)
書込番号:11411244
6点

みなさま、ご親切にいろいろ教えていただきありがとうございます。
みなさんのご意見、大変参考になりました。
LX91もCDPとしてなかなか頑張ってるようですが
私もあの起動の遅さには、何とかして欲しいと思っています。
やはり、どうせ買うならもう1ランク上のCDPでしょうかねぇ〜。
ため息が出てしまう、今日このごろです。
書込番号:11413631
0点

LX91をB&O BeoCenter2(CDプレーヤー付きプリ)にアナログ接続して使っていますが、
BeoCenter内蔵CDプレーヤーと比較すると、Fレンジ・Dレンジともナロー気味で、
情報量も物足りず質感ももうひとつ、という結果でした。
BDなら映像に気を取られるので(笑)これでも不足は感じないのですが、
ピュアオーディオ用としてはやはりキツいですね。
書込番号:11416965
2点

当たり前田のおせんべいさん、
このスレは、私のレベルより遥かに高いところにあるので、読むだけにしていましたが、つい出てきました。
やっぱり、兼用よりも専用機の方が高いレベルが得られやすい、ということでしょうかねぇ。
昔から、(家電に限らず、置き場所さえあれば)兼用の機械より、専用機の方がコストパフォーマンスが良いというのが信念だったもので。
書込番号:11423418
2点

デジタル出力の件で質問していたらいめいです。購入したLX91でいろいろ試した
結果がこちらのご質問に有効だと思い記入させていただきます。
当方の機材はアンプがLUX509U CDPエソSA−50 そしてLX91となります。
(SA-50とLX91は定価ベースがほぼ同じなので面白い対決だと思います。)
まずLX91をアナログ接続で509Uに入れた場合、まず感じた事はCDPに比べて音に
立体感が無い!音が混ざり合って分解性に劣っている点です。普通にBGMとして
音楽を流しているのなら問題ないとは思うのですがベストポジションに陣取り
聞く分にはちょっと辛いかもです。
次にデジタル接続でCDPを通して509Uに入れた場合なのですが上記に記入した
立体感と分解性が良くなり思っていた以上の効果を実感致しました。
(SA-50の音を聞いていなければ自分は満足していたと思います)
結論なのですがLX91はトランスポートとしての性能はかなりの物を持っているが
DAC部分が2チャンネル専用機に比べるといまひとつというところでしょうか。
スレ主様はLX91のオーナー様なのでDACの追加購入というのも選択肢にいれても
良いのではないでしょうか〜(今後の発展性を考えても一考の価値があると思い
ますよ)
あくまで私見なのでCDP、DAC共に視聴されご納得いただける事を前提に記入させて
いただきました。
最後に関係ないのですが映像はすごいですね〜『アバター』『エヴァ2.22』をこの週末
にガン見しておりますww
書込番号:11429436
3点

らいめいさん、貴重なレポートありがとうございます!
エソテリック、私はまったくノーマークでしたので
いろいろ調べましたが、このSA−50という機種、機能的に
かなり良さそうですね。 やはり、これくらいの価格帯の物と
LX-91を比べると差が出てくるのでしょうかね。
いろいろ試聴して見たいとは思いますが、予算がねぇ〜。
でも、10万円台のものより、これくらいのものを思い切って買ったほうが
愛着も湧きそうですね!
書込番号:11432541
1点

SACDの再生は考えてますか?
CD専用機かSACD/CDプレーヤーかはどう思いますか?
一般的にユニバーサルプレーヤーのほうが音質は劣るようです。
91があるならユニバーサルプレーヤーはいらないですね。
書込番号:11498927
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-330
本日届いて色々試しているのですが、操作性に相当違和感があります。
【リモコンのボタンのフィーリングが悪い。】
使用頻度が高いボタン群が非常に小さく操作しにくい。
使えない?数字ボタンの方が大きい。
本体のOPEN/CLOSEボタンも小さく非常に押しにくい。
【すぐに「この操作は出来ません」と表示され目障り】
同じボタンを二度押ししたり、早送りボタンを急に2回以上押すと
すぐに上記の警告が4〜5秒表示されてウザイ。
【数字ボタンでダイレクトにチャプターが選べない。】
数字ボタンの「3」を押してもチャプター3を再生できないのです。つまり、
「視聴メニュー」〜「カーソル合わせ」〜「決定」〜「数字ボタン“3”」〜「決定」〜「戻る」
と、ダイレクト選曲なら1回だけの操作が、これは6回ボタンを押さないといけないようです。
ならばと、頭だしボタンをポンポン押すと、これはこれでチャプター番号が画面に表示されません!
CDソフトも同様で、モニター上でカーソルでトラック番号を選ぶようです。
ダイレクト選曲ができないようではCDプレーヤーとしては使えないでしょう。
なんのための数字ボタンなのか、全く理解不能です。
こんなバカなはずはないと、マニュアルしっかり見てる最中ですが、
どうも「ダイレクト選曲オン」なんて説明は見つかりません。暗雲立ち込めてきました。
それとも、BDプレーヤーというのは、ダイレクト選曲ができないのが当たり前なんでしょうか?
0点

>【リモコンのボタンのフィーリングが悪い。】
私の手ではこのくらいの大きさがちょうどいいので,悪いとは思いませんでした。そんなに小さいでしょうか?
むしろ,やたらでかいボタンを並べてリモコン自体が大きくなったりボタンの数が少なくなったりする方が困りますね。
>【すぐに「この操作は出来ません」と表示され目障り】
確かにウザいですが,ディスクによるようです。DVDやBD-Rで早送り再生ボタンを連続して押しても表示は出ないようです。BD-ROMは,一呼吸置かないと出ますね。ビットレートが高い負荷の大きいディスクだと処理が追いつかなくてメッセージが出るのではないでしょうか。私には許容範囲内ですが。
>【数字ボタンでダイレクトにチャプターが選べない。】
ソニーのBDP-S360も,ダイレクトには選べなかったはずです。メニューを呼び出さないとだめでした。
以前使っていたパナソニックのDVDプレーヤーもできませんでした。
東芝のDVDレコーダーもできません。
なので,DVDもBDも数字ボタンでダイレクトにチャプターを選ぶのはできないのが普通だと思っていました。もっとも,見たいシーンが何番目のチャプターかを覚えていることはほとんどないので,私にはほとんど必要ありませんが。
CDだと確かに不便ですね。できるのが普通ですし。
私は本機でCDを聴かないので,気がつきませんでした。
書込番号:11478842
1点

BDP-S360も気になったのでマニュアルDLしたのですが、同様にダイレクト選曲できないようです。
ついでも私と全く同様のレビューもありました。機種はパイオニアBDP-120です。
http://www.aiai-net.jp/api/amazon/Electronics/ListLookup/R3OWQR9CJ93PMW.html
他のブルーレイプレーヤーもほとんど(全て?)同様のようです。
ブルーレイプレーヤーの特性でしょうか?しかしBDソフトだけでなく、
BDプレーヤーでかけるDVDやCDも同様に使いにくいのはどうにも納得できない気もします。
普通に最初から最後まで鑑賞するだけ、という使い方の人にはどうでもいいでしょうが、
せっかちに早送りをポンポン押す、チャプター番号を覚えていてダイレクト選曲を使う、
CDプレーヤーとしても使うというユーザーには非常に使いづらいと言えます。
画質、音質は素晴らしいだけに残念です。もっともこれはBDP-330が悪いのでなくて
ブルーレイプレーヤー全て一緒のようですから、どうしようもありません。
う〜ん・・・・これではいつまで経ってもDV-545が手放せません。
瞬時にトレイが出てくるし、瞬時に画面が立ち上がります。
昔の機能が少ない機種と比較するのは不適当かもしれませんが・・・
書込番号:11479502
0点

テストしてみたのですが、パナソニックのDVDレコは出来ます。(DMR-E50)
ただしCDでは、いきなりダイレクト選曲ではダメで、再生が始まってからの指示だと可能です。
あと経験的にビクター、パイオニアの多分すべてのDVDプレーヤ−は
全く問題なく可能のはずです。それだけに今回は晴天の霹靂でした。
2〜3年内にでも、出来るようになってくれたらうれしいのですが・・・・
書込番号:11479552
0点

東芝のSD-BD1Kはできるようです(取扱説明書38ページ)。
書込番号:11479998
0点

>2〜3年内にでも、出来るようになってくれたらうれしいのですが・・・・
その頃にはどこでも普通に出来てそうですね。
昔のDVDプレーヤーしかり、です。
歴史は繰り返す、ってやつですね。
書込番号:11480418
0点

ガレット2 さんへ 『ダイレクト選曲』の件だけ
新機種なのでBDP-330を、選ばれて購入したのでしょうか?
BDP-320とBDP-330で比べて、私は結局BDP-320にしましたが・・・
調べてみると、BDP-330やBDP-LX53は、一年前に発売されたBDP-120と同じ操作システムで
ダイレクト不可のようです。(取説の説明も一緒です)
ですが、PIONEERのDVDプレーヤー(家のはDV-800AV)や、BDP-120の上位機種である
BDP-320、BDP-LX52は、「数字ボタン」→「決定」でダイレクトができます。
「機能向上」や「画質・音質向上」を狙わず、今までのDVDプレーヤー以来の
操作システムではなく、BDP-120からの「新しい?」操作システムに
改善(改悪?)したのでは、ないでしょうか。
(取説は、メーカーHPでご覧になれます)
↓のスレや他のスレでも、機能の省略が言われています。
ブルーレイプレーヤー > PIONEER > BDP-330 『ん????』 の クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11310975/
ふつうは、価格.comでも後継新機種が出ると、ガクッと降下するのですが
私のように、発売後でも「新機種ではないほう」を支持して購入するから
なのか、あまり変わらずですね。
BDP-320 の価格変動履歴
http://kakaku.com/item/K0000030215/pricehistory/
書込番号:11482469
1点

ひととよさん、情報ありがとうございます。
一応、BDP-320とも比較したのですが、DEEPCLORとかAVCRECとか
自分は気にしない機能がダウングレード、削られただけで、
代わりにクイックスタート機能が搭載されるなど、
320では「もっさり」とされていた操作性を330では改善しているのだろう、
と勝手に思い込み、BDP-330にしてしまいました。
ダイレクト選曲が出来ないなど、夢にも思いませんでした。
でもまさか、まさかです・・・
BDP-320に買い換えるべきか、BDP-330でガマンするか、
さらに1年後のBDP-340まで期待するか・・・ちょっと困りましたね。
書込番号:11482711
0点

BDP-120の掲示板で、「シャープ」でキーワード検索してみると、よくわかりますが
中身「基本シャープ」で操作システムをBDP-120型に変えてしまったのですから、
先のことは予想できませんが、BDP-340(?)などの次期機種の操作システムを
わざわざ以前のものに戻すということはないと考えています。
通販で購入なら、むずかしいとは思いますが、交換してもらえれば・・・
でなくとも、 ガレット2さんは納得(!)して数年使いたいのでしょうから
我慢するよりは・・・でしょうか。
書込番号:11482907
0点

今世代よりパイオニア単独ではなく、シャープとの合弁会社による商品に
なったせいでしょうか?
シャープ主導の設計なのかもしれませんね。
>DEEPCLORとかAVCRECとか自分は気にしない機能がダウングレード・・・
必要かどうかはともかく、パイオニアらしい拘りが感じられない
商品になってしまったようですね。
書込番号:11488904
1点

うーん、BDP-330もLX53もBDP-120がベースになっているのかもしれませんね。
こだわりのある人はBDP-LX52を可能なうちに入手しておくべきなのかも。
でも、BDP-330の画質、音質は個人的には申し分無しでしたよ。
普通に映画を見るだけな使い方で、ダイレクト選曲とか、
チャプター番号表示なんて特に気にしたことないというユーザーには
全然問題ないし、価格から言っても当機はお勧めです。
しかし、次期モデルでは操作系統はダイレクト選曲可能にして欲しいと思いますが・・・
書込番号:11492427
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
BDP-330のカタログにはBD-R LTHに対応していると書かれていますが、SONYやPanasonicのプレーヤーを含め、BDP-320のカタログにはLTHについての記述がされていません。実際には読み込めるんじゃないかと思っているのですが、どうなんでしょうか。320を持っている方、教えてください。
0点

こんにちは。
パナDMR-BW830で録画してBDP-LX52で再生していますが問題なく読み込みますよ♪
通常タイプのBD-Rに比べて「フォーマット」にかかる時間が若干長いようですが
イラつく程ではありません。(笑)
最近は専らLTHタイプを使っています。
なんたって価格が安いですからね〜貧乏な私には大変有難いDISCです。(笑)
書込番号:11459429
0点

Headphone Theaterさん、返信ありがとうございます。LX52で再生できるということは、320でも再生できそうですね。他機種含め、LTHのことに触れられているものは見たことがありません。おそらく、LTHは記録方式ではないからなんでしょうね。
書込番号:11459955
0点

どうしてくんさん、
>他機種含め、LTHのことに触れられているものは見たことがありません。おそらく、LTHは記録方式ではないからなんでしょうね。
LTHタイプのBD-Rは、価格は安いけれども、長期の保存性に不安があるというクチコミが多いので、使用している方が少ないからではないでしょうか。
あ、書いていて気がつきましたが、ひょっとして「触れられている」というのは、取説等で触れられているという意味だったのでしょうか。
もしそうでしたら、流れから外れたレスで、申し訳ないです。
書込番号:11461075
0点

はらっぱ1さんへ
カタログやHPを見ても対応の可否を明記しているものが無かったということです。
以前から320の購入を考えていたのですが、330が出るということを聞いたもので、
発売まで待っていたところ、330のカタログにはLTHのことが書いてあったんです。
で、320はどうなのかな?ということになり、調べたのですが、どうもわからない・・・。
で、SONYやPanasonicのHPも調べたのですが、明記が無いということで、
ここで質問をさせていただきました。
明記は無くても、記録方式が対応していれば、使えそうだと考えているのですが、
詳しい方いらっしゃれば教えてください。
書込番号:11461260
0点

>明記は無くても、記録方式が対応していれば、使えそうだと考えているのですが、
再生保証が出来るかどうか、ではないですか?
ソニーもパナもLTHの承認には積極的ではなかった
ですから。
元々メディアメーカーの提唱規格ですので、当初は
「無機の特性に合わせてドライブを作ってるのでLTH
の使用は非推奨」というコメントも出たほどです。
今に至ってもLTHのBD-Rはソニー、パナからは発売されて
いませんし。
330で明記してるという事は検証してる・検証して保証
も出きる読み込み性能という事かもしれませんし、消える
かと思われたLTHもいまだ存在してるので、対応表記した
だけかもしれません。
実際には大抵の機器で読み込めるのが普通ですが、表記して
いなければ出来なかった場合でも問題にはなりませんから。
書込番号:11463221
0点

まずはお手持ちのBDレコーダーがLTHタイプに対応しているか否かでしょうね。
録画をしなけりゃ始まらない!(笑)
対応レコーダーのご確認を!
↓
http://startlab.co.jp/thats/bd-r.html
書込番号:11465221
0点

デジタル貧者さん、Headphone Theaterさん ありがとうございます。
私自身レコーダーは持っていませんし、今後の購入予定も無いのですが、
友人から録画したBDを借りるようなことになったときに、
320でも読み込めるのかな?と思ったのが質問のきっかけでした。
330で追加になった機能と、外された機能を比較したときに、
320で外された機能のほうが私には魅力が大きかったのですが、
LTH対応かどうかだけが心残りで、320と330のどちらを購入するか迷っていました。
たぶん320を購入すると思います。
書込番号:11471559
0点

どうしてくんさん、
>LTH対応かどうかだけが心残りで、320と330のどちらを購入するか迷っていました。
この掲示板を読む限りは、LTHタイプのBD-Rで録画する人は少数派だと思えるので、あまり考えなくてもいいような気がします。
書込番号:11472978
0点

無機のBD-RとBD-REの価格差って数十円ですので、
BD-RE使用者も多いです。
最近ソニーの無機BD-Rが台湾製になりましたので、
BD-REにシフトを考えねばいけない?やらレコーダー
板でスレがありました。
何度も書き換えできるディスクの方が使い勝手は
いいので、ご友人にBD-REのパック品を渡して録画
してもらうとかの方法を取ればいかが?
そのまま保存も良し、いらないなら再利用もできます。
書込番号:11473232
0点

デジタル貧者さん、
うう〜ん、わたしもソニーのBD-Rが台湾製に変わったことを受けて、BD-REに移行しようと思っているのですが。
2倍速ではつらいですねぇ。4倍速のBD-REが安ければいいのですが。
(最近は使用枚数が増えてきたので、少しでも安くあげたいので。)
もっとも、わたしの使い方では、一度書き込んだら書き換えはしないんですけど。
書込番号:11473645
0点

「長期の保存性に不安がある」・・・何か根拠があるのでしょうか?
私の経験上10年も長持ちしたメディアは記憶にないですね。
それはメディアの保存性の問題ではなくVHSよりS-VHS、S-VHSよりW-VHS、
更にはテープよりディスクへと移り、またまたDVDからBDへと変り、同じタイトルを
高画質のメディアに録画し直すことが多いからです。
BDとてこれが究極とは言えないかもしれないですしね。
4K2Kが家庭用として実用化されればメディアもインターフェイスも現在の物が
そのまま使えるかどうかには些か?が付くような気もします。
「ソニー、パナからは発売されていない」〜高いDiscを売りたいのかな?(笑)
「LTHタイプで録画するのは少数派・・・」〜少数派でも実際に使ってのカキコミです。
「安くても信頼性の高い日本製」のディスクですからダメ元で使ってみては如何?
書込番号:11475020
0点

皆さん、いろいろとご意見ありがとうございました。
気持ちが320に固まりました。
近日中に購入することにします。
楽しみ・・・。
書込番号:11475427
0点

>「長期の保存性に不安がある」・・・何か根拠があるのでしょうか?
検証実験をされた方がいます。
窓辺に放置して異常が出るかどうか?
という検証方法。
確か1ヶ月で読めなくなったという結果
でした。
>「ソニー、パナからは発売されていない」〜高いDiscを売りたいのかな?(笑)
LTHと無機のBD-Rの値段差なんて大してありませんよ(笑)。
特に通販では。
だからLTHをわざわざ選ぶ事もない、というのも理由の一つ
になっていました。
三菱が増産する、というニュースもありましたので、この
先はもっと価格差が開くかもしれません。
>「安くても信頼性の高い日本製」のディスクですから
それは誘電のディスクの話ですよね。
三菱はシンガポール製ですね。
書込番号:11476246
0点

はらっぱ1さん
>2倍速ではつらいですねぇ。4倍速のBD-REが安ければいいのですが。
そういえば4倍速のBD-REっていまだに発売されて
いませんよねぇ。
書込番号:11476522
0点

窓辺に放置とはまた荒っぽい。(笑)
私はそんな事はしてませんので幸い3ヶ月以上前から使って問題は
発生してません。
>LTHと無機のBD-Rの値段差なんて大してありませんよ(笑)。
>それは誘電のディスクの話ですよね。
>三菱はシンガポール製ですね。
幸い私には格安で購入するルートがあるのでこの先も問題が発生しない限り
LTHタイプを使うことにしますよ。
誘電のHPを貼ったのは対応レコーダーの一覧が掲載されており、且つ日本製
なので貼ったまでです。
LHTタイプが全て日本製と言ったつもりもありませんので悪しからず・・
因みに私が使っているのはビクター(日本製)のBV-R130FW10という型番で
価格コムの最安値2,380円より更に安い価格で買っていますので、チリも積もれば
何とやら・・です。
まあ、皆さんがその価格で購入出来る訳ではないのでこんな事を言っても仕方ない
のですがね・・・
スレ主さんも320を購入する事で意思が固まったようですし、誰がどんなディスクを
使おうが個人の自由ですので私はこの辺で失礼します。
書込番号:11478218
0点

>この先も問題が発生しない限りLTHタイプを使うことにしますよ。
>誰がどんなディスクを使おうが個人の自由ですので
感情的な誤解があるようですが、別にHeadphone Theaterさん
にLTHを使うな、と言ってるわけではありませんよ。
レコーダー板でレスする人の大半がLTHを使わない理由の
一端を書いたに過ぎません。
書込番号:11480183
0点

Headphone Theaterさん、
この辺で失礼するそうですので、もし見ておられても、レスは不要です。
特に厳しいレスをしたつもりはないので、私のレスで気分を害されたら、申し訳ないです。
>窓辺に放置とはまた荒っぽい。(笑)
環境試験として、加速試験(温度・湿度・振動・紫外線などの厳しい条件下での試験)はごく普通のことかと思います。
個人的には、他の方がどういう記録メディアを使いかは個々人の自由だと思っていますので、特に言及したつもりはありませんでした。
他の人のメディア選びに興味はありますが、自分自身たいして経験・知識があるわけではないので、他の人の判断に意見を言う資格があるとは思っていません。
誤解を与えて、申し訳ありませんでした。
書込番号:11482157
0点

デジタル貧者さん、
2倍速だと高速ダビングでも1時間近くかかるので、できれば4倍速で30分程度で願いたいんですよねぇ。
幸い、ソニーの(国産の)4倍速BD-Rのストックが40枚ほどあるので、あと2〜3ヶ月は大丈夫なんですが。
書込番号:11482184
0点

デジタル貧者 さん
「失礼します。」と言って又出て来るのも何なのですが・・(苦笑)
感情的にはなっていませんよと言ったらウソになりますが、誤解はしていない
つもりです。
私に対して「LTHを使うな。」などと言われたなんて毛頭思っていませんし、
仮にそう言われたとしても私自身はこのディスクにメリットを感じているので
やはり使いますよ。(笑)
ただ疑問に思ったのは何故使っていないのにネガティヴなカキコミをするのかな?
ということでした。(使った上でしたら申し訳ないです)
ネガティヴなクチコミが多いということは事実なのでしょうが、果たしてそれが
真実かどうかは使ってみなけりゃ判らないのでは?と感じた次第です。
はらっぱ1 さん
>「LTHタイプで録画するのは少数派・・・」〜少数派でも実際に使ってのカキコミです。
と書いたのも上記のような思いからです。
はらっぱ1さんの文面をストレートに曲解してしまうと喧嘩になってしまうかも?(爆)
そうではないことは判りましたよ・・どうぞ気になさらずに。
お二方とも、私のカキコミも大人げが無かったなと反省しています。
私に他意はありませんので今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11482600
0点

Headphone Theaterさん
>誤解はしていないつもりです。
それは良かったです。
>ただ疑問に思ったのは何故使っていないのにネガティヴなカキコミをするのかな?
そういう意図はなかったです。
単にLTHの誕生・発売・その後の経緯を見てきたので、
スレ主さんに対するレスとHeadphone Theaterさん の
疑問に答えただけのつもりでした。
私自身は最初、LTHの耐久性や使っている人の数等には
言及してはいませんでしたし。
>私に他意はありませんので今後とも宜しくお願いします。
こちらこそ今後も宜しくお願いします。
書込番号:11486499
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
現在PDP-5010HDにBDR-WD700を接続してBDを視聴しています。
最近BDP-320の価格が低下してきているので購入を検討しているのですが、
BDを観るのにBDR-WD700とBDP-320では、画質や音など違うのでしょうか?
0点

そのレコーダーは持っていないし、見た事ないのに言うのはなんですが、BDR-WD700って中身がシャープ製なので、恐らく絶対にBDP-320の方が高画質・高音質だと思います。(ごめんなさい)
書込番号:11487608
0点

店舗等で見比べることができないので悩んでいたのですが、
やはり再生専用機のほうが性能はいいのでしょうね。
後継のBDP−330の評価がいまひとつのようなので
購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11488796
0点

フェルメールブルーさん、
>後継のBDP−330の評価がいまひとつのようなので
この掲示板で書いてありましたが。
BDP−330は320の後継機というより、120の後継機らしいです。
320の廉価版にあたる、というようなクチコミもあったと思います。
なので、320のほうが人気があるようですね。
書込番号:11489008
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
