
このページのスレッド一覧(全2067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2021年5月8日 13:17 |
![]() |
6 | 10 | 2021年4月25日 21:14 |
![]() |
0 | 9 | 2021年4月20日 18:36 |
![]() |
0 | 5 | 2021年4月13日 09:00 |
![]() |
16 | 16 | 2021年3月25日 19:26 |
![]() |
1 | 11 | 2021年3月23日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S1500
外付けHDDは再生可能と言うことですがポータブルのHDDはさいせいかのうでしょうか?
そしてファイルシステムなどの4GB縛りや何TBのHDDは動作可能など教えていただけないでしょうか?
お願いします。
3点

https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45477760BDP-S1500.html
>ポータブルのHDDはさいせいかのうでしょうか?
USB端子は、たぶんUSB2.0なので500mAまでの電流を出せるでしょう。
あとは、HDD側次第じゃないでしょうか?
>4GB縛りや何TBのHDDは動作可能など教えていただけないでしょうか?
“FAT32およびNTFS/exFATフォーマットに対応”だから、気にしなくて良いと思います。
書込番号:24125192
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
現在の環境は
テレビ ソニー BRAVIA KJ−55X9000E
プレーヤー パナソニック DMP-UB30
アンプ マランツ NR1607 5,1,2ch
プレーヤーとアンプは RP−CHKX10
アンプとテレビは DLC−HX15XFで接続。
プレーヤーをUBP−X800M2に変更した場合の
メリットはあるでしょうか?
0点

>ホワイトソルジャーさん
SACD対応程度ですよね。あとはほぼメリットを感じないと思います。
書込番号:24093964
0点

>ホワイトソルジャーさん
SACD対応とyou tubeが見れます。
HDMI出力は2系統あって、映像/音声×1、音声×1となっています。
同軸のデジタル音声出力が付いています。
プレーヤーをDMP‐UB30UBPからの変更ではなくて、UBP-X800M2の買い足しはどうですか。
パナのBDプレーヤーは使ったことはありませんが、ソニーのBDプレーヤーは何台か買っています。
BDレコーダーのほうはパナのを何台か買っていますが、パナのBDレコーダーの音は温かみのある音で、おそらくはBDプレーヤーのほうも同様の傾向なのではと思います。
ソニーのBDプレーヤーのほうはクールな感じの音ですが、CDなどではソニーのBDプレーヤーのほうが良さそうに思います。
映像に音の好みもあるでしょうが、おそらくは真逆な感じのようなので、どちらもそれぞれの良さがあるようですから、UBP‐X800M2の良さも楽しまれてはどうでしょう。
書込番号:24094242
0点

>ホワイトソルジャーさん
アンプでマルチサラウンドの環境なら音質の向上は見込めます。
画はどうでしょう・・・、殆ど変らないかも・・・。
あとは、パナより操作がサクサク動くと思います。
VODはネトフリ、アマプラ、Youtubeが観れます。
書込番号:24094911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
SACD・・・調べた結果 音楽ですよね
音楽は全く聴かなく映画鑑賞ONLYです。
>hironhiさん
メーカー違いによる音質の違いが 自分に分かるかですよね、
とりあえず購入して自分に合った方を取るか・・・現在のところは
買い増しを考えてなかったので不明です。
>mn0518さん
映画鑑賞のみでの使用になりますので、
マルチチャンネル環境下での音質の向上が
あるのなら導入検討してみます。
それと youtube などは ブラビアでも見れますので
問題ありません。
書込番号:24095700
1点

>ホワイトソルジャーさん
ウチもソフト良く観るので万一1台壊れちゃった時のためにUB9000と800M2、2台持ちです。不満ではないけどネトフリのアトモス(DD+)に対応してないのがタマにキズかな。テレビや9000のアプリで視聴出来るからいいんですけどね。
書込番号:24095877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホワイトソルジャーさん
>音楽は全く聴かなく映画鑑賞ONLYです。
>メーカー違いによる音質の違いが 自分に分かるかですよね、
>買い増しを考えてなかったので不明です。
等でしたら、UBP-X800M2を買う必要はないかと思います。
>映画鑑賞のみでの使用になりますので、マルチチャンネル環境下での音質の向上があるのなら導入検討してみます。
音にこだわる方であれば、違いは感じることは出きるでしょうが、こだわりがなければ劇的に変わったと感じないでしょう。
UBP-X800M2とパナの7万円ほどのレコーダーとの映像での比較では、UBP-X800M2は映画鑑賞に向いた絵作り、パナの7万円のはバラエティ番組などを見るのに適した絵作りという印象ですが、どちらが良いか悪いかではなくて、映像についても、好みの問題になろうかと思います。
1万円ほどのプレーヤーとの比較ならば、UBP-X800M2を勧めますが、DMP‐UB30をお使いならば、ほとんどメリットは感じないでしょう。
書込番号:24096342
0点

マルチサラウンド構成の場合、800M2はオーディオDRCを切(デフォルトは入)にすると迫力が増しますよ。少なくともウチのA2080の5.1.4chでは明らかに違います。パナのプレーヤーもこれと似たような機能でダイナミックレンジ圧縮というものがあり、これをオフると音の広がりが増します。そこで聴き比べて違いがどうかですね。
書込番号:24098767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hironhiさん
自分的に音に拘りはないです
現在使用しているスピーカーもケーブルも安物ですし、
初めてマルチチャンネルを組んだので
最初は入門用で、不満が出てきたら良い物に買い換えたらと思うくらいです。
>mn0518さん
書かれていたダイナミックレンジ圧縮を試してみました
オンとオフでは全く音の広がりに違いを感じました、
自分的にはオフの方がいいです。
書込番号:24100398
2点

>ホワイトソルジャーさん
あっ、なら800M2とあまり違わないかもしれません(笑
ウチも両方オフでUB9000と800M2は似たような音質ですので・・・
肝心な画と音が18万のプレーヤーと大して変わりませんので800M2のコスパが高いと勝手に思っています。
書込番号:24100995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mn0518さん
だとすれば 今回は見送った方が良いみたいですね、
現在のプレーヤーが故障などしたら考えてみようと
思います。
ありがとうございました。
解決済みにさせて頂きます。
書込番号:24101151
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
某フリマアプリで購入しました。
また一つ困ったことが判明しました。
当方当機を(映像なし)ミニコンポに接続し、ライブDVDなどを聴こうと思っていますが、
DVDやBDはディスクを入れ、プレイボタンを押すと普通に再生されますが、
MP3ファイルを焼いたCDはその方法では再生されません。
どのような状態になっているか確かめるため、映像も見れる状態にして操作すると
CDデータのところにカーソルを合わせないと再生されないことが分かりました。
これでは映像なしミニコンポとリモコンだけだは再生できず、どうしたものかと思い
取説を良く見ると、リモコンの「カラーボタン」にショートカットが登録できるとのこと。
これの一つに音楽CDデータにカーソルが飛ぶようにすれば、
映像を見なくても操作できると思いましたが、ショートカットの設定方法の記載がありません。
ご存知の方おられましたら、教えていただければと思います。
以前にリサイクルショップで1000円で買ったリモコンなしDVDプレイヤーはこのMP3音楽CDを
入れてプレイボタンを押すと普通に再生されるのに、当機は出来ないので、ちょっと困っています。
0点

>ふむふむ3さん
登録できると書いてあります?
ショートカットできると書いて無いですか?
つまり、既にショートカット登録済みで設定するものでは無いと読めますが?
書込番号:24084412
0点

>kockysさん
なるほど、確かにそういう風にも読めますね。
ただ、どこにショートカット出来るのかも記載がなく、
ボタン押下も特に変化がないように見えます。
(今は映像なしで操作しています)
せめてどのメニューにショートカット出来るのか説明が欲しいもの。
どなたかご存知でしたら教えていただければと思います。
書込番号:24084674
0点

>ふむふむ3さん
>リモコンの「カラーボタン」にショートカットが登録できるとのこと。
取説には「カラーボタン(青/赤/緑/黄)各種メニューへショートカットできます。」とは書かれていますが、登録出来るとは書いてありません。
登録できると書いてあるのでしたら、どのページに書いてありましたか。
カラーボタンはテレビにレコーダーなどのリモコンにも付いていますが、その目的はリモコンの操作を記憶したりするものではなくて、例えばテレビ放送でのNHKの場合は、テレビリモコンのdボタンを押すと画面上に「青 全国のニュース」「赤 気象情報」「緑 地震・津波・火山」「黄色 NHKオンデマンド」が表示されていますが、この状態で例えばテレビのリモコンの「青」ボタンを押すと直接「全国のニュース」のページへと行くようになっています。
BDP-S370の場合はアプリでの画面上に「青」「赤」「緑」「黄」の色表示のボタンのような表示がある場合はカラーボタンを押すことで、そのページへと行けるようになっているのです。
したがって、カラーボタンを使っての、音楽CDデータにカーソルすることは出来ません。
>映像も見れる状態にして操作するとCDデータのところにカーソルを合わせないと再生されないことが分かりました。
ソニーのBDプレーヤーは3台持っていますが、そのようなので、BDP-S370も同様の仕様だと思いますので、テレビかモニターなどで映像も見れるようにして操作するしかないようです。
書込番号:24085666
0点

>hironhiさん
ありがとうございます。
このカラーボタンはそういう使い方をするためにあるのですか・・・・
ショートカットとあるので、すっかり任意に設定できるものと勝手に思い込んでしまったようです。
基本はやはり当機のhome画面がみれる状態で操作しなければいけないということですね。
CD-DAの普通の音楽CDを入れた場合は、普通に再生されることから、一度、この音楽CDを入れて認識された後
取り出し、MP3のデータCDを入れて再生してみたら、うまく再生されました。
これならhome画面を見ながらの操作は不要になります。
ひと手間が必要になりまちょっと面倒ですが、映像を映すモニターみたいなのは不要になります。
それでもう一つ思いついたが、MP3ファイルをDVDビデオ化する方法です。
映像なし音声だけのDVDビデオにすればこの操作も不要なのではないか、と。これから試してみようと思います。
MP3--->MP4に変換、オーサリングソフトでDVDビデオに焼く、ですが
MP3--->MP4に変換する良いフリーソフトを物色中です。
結果はまたここで報告させていただきます。
書込番号:24089257
0点

何か良いフリーソフトはないかと漁ってみましたが、いろいろ制約があり、
結局、手持ちの「TMPGEnc Authoring Works4」を使いました。
RealPlayerでMP3をMP4に変換。(これは不要だったみたいです)
TMPGEnc Authoring Works4で音声ファイルだけを使ってDVDビデオが作れると思ったら出来なくて、
スライドショーで作ることにし、ダミーで静止画を使いました。
MP3ファイルは約90分、スライド1枚当たりのスライド表示時間は最大10分なので、最低9枚使います。
スライドショーでの1枚の表示時間は、音声ファイルの再生時間に合わせて自動調整してくれますので
1枚当たり最大10分の条件下で、適当でOKのようです。
さてこれでスライドショーのDVDビデオを作り、当機で再生!
上手くいきました。再生ボタンだけで、ミニコンポから音が再生されました。
ただし、これまでは光デジタル端子接続での使用だったのですが、これだとブツブツ・・・と雑音だけになりました。
なのでピンピンコード(RCAコード)のアナログ接続に変えての話です。
とりあえずこれでOKとなったものの、光デジタルが使えないのがちょっと不満です。
ちなみにミニコンポは同じSONYのCMT-M333NT。
DVDビデオを作る時の何か設定がうまくないのかものしれませんが、
まだ良くわかっていません。
時間を見て、またいろいろ試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:24089603
0点

>ふむふむ3さん
BDP-S370には同軸出力があるので、同軸→光への変換器は使わないのですか。
書込番号:24090861
0点

>hironhiさん
解決しました!(あ〜しんどかった)
スライドショーDVDビデオを作ったところまではOKでした。
いろいろ情報を探って、CMT-M333NTの方に制約があるのではないかと思い始め、
当機の音声設定を弄りました。
・ドルビーデジタル
・AAC
・DTS
これらが何を意味すのか、良くわかっていませんが、
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14157310744
こんなこともあるのかと思い、
すべてを「ダウンミックスPCM」にして再生したら、
光デジタル端子での接続でも「ブツブツ・・・・・」ノイズではなく、
きれいに再生してくれました!ヤッター(^^)/
ミニコンポも古いし、いまや光デジタル接続もレガシーになりつつあるし、
知識がないと使いこなせないですね。(あ〜疲れた!)
コメントを寄せてくださった皆様、ありがとうございました!
書込番号:24090953
0点

>ふむふむ3さん
CDを入れたり出したりしたり、DVDビデオに焼いたりするほうが、面倒だと思いませんか。
それに枚数が増えるにつれて、保管も大変かなと思うのです。
私はポーターブルハードディスク(1TB)にWAVE形式で、CDアルバムを約1000枚分を取り込んで、BDプレーヤーなどのUSB端子に差して使っていますが、ポーターブルハードディスクだと、CDを入れたり出したりする必要はないので、便利ですよ。
テレビなどの画面で、リモコンを使ってアルバム名に曲名を確認して再生していますが、希望するアルバムに曲を探すのも、モニターを使えばすぐに探せますから、ポーターブルハードディスクの使用を検討されてはどうでしょう。
書込番号:24091613
0点

>hironhiさん
CDソースだけならその方が簡単・便利だと思います。
もともと当機を入手した動機は映像は邪魔くさいのでLiveDVDの音源のみミニコンポで聞きたかったということでした。
CDやDVDはディスク挿入プレイボタンで再生出来たのでOKでした。
さらにMP3も再生可能とあったので、手元にMP3で焼いた約90分のデータCDがあったので、
それも再生してみようとしたところ、CD挿入->プレイはNGでした。そこからこの挑戦がスタートしたことになります。
やりたかったことは、とにかくディスクを入れて画面を見ないでプレイボタンを押したら再生してくれることだったわけですね。
実は自宅ネットワークにはNASがぶら下がっていて、ここにMP3化したCDがそんなに多くは無いですが保存してあります。
このNASをネットワークサーバーとしてミニコンポにデータを渡し再生させることが出来れば、
LiveDVDも音源だけリッピングしてこのNASに入れて、使うことが出来ますが、
まだそこまで私のスキルとミニコンポの性能が追い付いていません。
(YAMAHAのサウンドバーではNASの音源をアプリを使ってBluetooth接続で再生できますが、音としては今一です)
当面、当機でLiveDVDなどを再生させて楽しもうと思います。
MP3の90分データCDもスライドショーDVDビデオにして光デジタル接続で再生したら思いの外、
良い音で再生してくれました。これに味をしめて、MP3にしてあったCD3枚分(約3時間分)もスライドショーDVDビデオにして聞いたら、
良い感じで再生してくれました。当機BDP-370の性能がいいのでしょうか、思った以上です。
4枚組LiveDVDもBD1枚にまとめましたが、これも再生してくれましたので、BDP-370でやりたいことは
出来るようになって満足です。音もいい感じですし、手持ちのLiveDVDを一通り楽しもうと思っています。
書込番号:24091692
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S370
ミニコンポにつないで、
DVDやBlu-rayLIVEの映像なし再生機として使うと思っていますが、
対応ディスクが今一分かりません。
こちらのスペック詳細では、
BD-R
BD-R DL
BD-RE
BD-RE DL
とありBlu-rayもDLにも対応しているようなんですが、メーカーサポートの取説(PDF)を見ると、
そこまでの記載がなく、ちょっと不安に思っています。
実際、どうなってるんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>ふむふむ3さん
こんにちは
取説39には、BD−Rとしかありませんが、2層にも対応していると
記載があるので、DLにも対応していると読めます。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41691380M-JP.pdf
書込番号:24077569
0点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます。
早速のレスポンスと情報確認、ありがとうございます。
安心しました。
もう随分古い機種で、こちらのボードも新規書き込みがない状態でも、
驚くほど早くに回答がいただけるのは、ホントに有難いです。
どんな仕組みになってるのか、逆にそちらにも興味がでてきました(笑)
書込番号:24077591
0点

>ふむふむ3さん
価格コムのTOP画面には最初に分類訳がありますよね。
その下のクチコミ・レビューから新規投稿チェックしているだけですよ。
書込番号:24077615
0点

Blu-rayもDLにも対応しているようなんですが
↑
1回の書き込みデスク(追記型)
BD-R(1層)・BD-DL(2層)
複数回書き換えデスク(書き換え型)
BD-RE(1層)・BD-RE DL(2層)
BD-XL(3層や4層)もありますが。
書込番号:24077699
0点

>kockysさん
そうなんですか・・・チェックチェック・・・・
長年価格.comさんにはお世話になっていますが、
知りませんでした。
それにしてもちゃんとチェックしてくれている人がいるというのが、
有難いです。何かの設定でメールか何かで連絡(通知)が入るように出来るんですかね?
もしかしてそういう役割の人を「雇っている」とか、価格.omさんは。
書込番号:24077700
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
プロジェクターの電源を先につけてから画面表示される前にプレーヤを起動させるとトップ画面の映像が480p出力されます。その後ディスクを再生させても480p出力のままです。プロジェクターの入力切替で別の入力に切り替えてから元に戻すと4Kで表示されます。
プロジェクターの電源をつけたまま4K出力の状態でプレーヤの電源を入れ直すと4K出力されます。480p出力の状態でプレーヤの電源を入れ直すと480p出力のままです。
プレーヤの出力はオートです。上記の起動方法でプレーヤの解像度設定を4Kとしていると添付2のような状態になります。
原因を特定したいのですが、映像を出力できる機材が本機しかなく別の機材で確認ができません。
環境はプロジェクターにDLA-X590R、HDMIケーブルはKing-Aです。光ファイバーケーブルは相性問題があると聞くので、それではないかとも思っています。が、ほかのケーブルがないため確認できません。
そういうトラブルがあった人いないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23988802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかみ2さん
こんにちは、機材環境について不明ですが、下記スレをご覧いただけると参考になるかと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001206792/?lid=shop_history_34_bbs#tab
ご覧になっていたら、申し訳ございません。
書込番号:23988897
1点

>たかみ2さん
我が家はUB9000からヤマハのCX-A5100経由でJVCのDLA-Z1ですが、プロジェクターの起動が遅いので、いつも真っ先にプロジェクターの電源を入れ、画面が映る前にUB9000の電源を入れていますが、特に問題があったことはありません。我が家はメタルの10mのケーブルですが、4K/60p 4:4:4問題なく映っています。
光ケーブルは確かに問題が多いですね。付き合いのあるホームシアターショップがあれば、ケーブルを貸してもらうのも良いかもしれません。
書込番号:23989929
1点

ありがとうございます。
光ファイバーケーブルはトラブルが多いみたいですね。とりあえず購入点に交換できないか問い合わせてもらうことにしました。
せっかく奮発して構築した4K環境なので、スマートに使えるようになりたいです。
書込番号:23989952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかみ2さん
UDP-LX800→PURE2→AV8805→PURE2→DLA-X570Rでも同様です。
対応は、全て立ち上がった後でAV8805の電源を入れる。
もしくは、X570Rの入力を切り替えてから元に戻す。
ちなみに、LX800→AV8805の部分は銅線のケーブルにしても現象は同じです。
AV8805の前はCX-A5100でしたが現象は同じです。
販売店で色々な組み合わせを試しましたがFIBBERは同様の傾向があると思います。
プロジェクターをVシリーズにすると現象は無くなるので、相性とも言えるかも知れません。
可能なのであれば、FIBBER以外のメーカーとの交換が確実かと思います。
光ケーブルでも、SUPRAやinakustikでは大丈夫という話もあります。
書込番号:23992128
1点

>たかみ2さん
>gorimutsuさん
>新・元住ブレーメンさん
>toby2020さん
こんにちは。
>光ファイバーケーブルはトラブルが多いみたいですね。
>とりあえず購入点に交換できないか問い合わせてもらうことにしました。
>プロジェクターをVシリーズにすると現象は無くなるので、相性とも言えるかも知れません。
>可能なのであれば、FIBBER以外のメーカーとの交換が確実かと思います。
相性の問題か分かりませんが我家では2台の常設機の内、UB9000→Pure2 CX5100→SSH6 X95Rでは
見ている内に音声がロックせずや映像が途中から映らなくなる等 トラブル続出で使い物にならず。
旧型だからかと諦め、この1年程 X95Rは休眠状態でしたが、先日Inakustic HDMI2.1の2本目導入から
UB9000→HDMI2.1 CX5100→Pure2 X95Rに接続を換えたところ音声・映像共 問題なく伝送出来ています。
いずれの接続方法でももう一台のXシリーズ機では4K信号含めて映像・音声共に問題なく伝送可能でした。
書込番号:23998031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。
店からメーカーに問い合わせてもらいあれこれ試してみましたが、結果は変わらず。交換となりました。交換品の到着でケーブル交換ですね。
年末に買ったプロジェクターも別のトラブルで交換となったため続けて2度のトラブルは正直頭が痛いです。交換しても駄目だった場合はプレーヤ、プロジェクター、ケーブルをとっかえひっかえしての相性確認になるんですよね。堪りません…
にしてもショップから連絡してもらうと対応早いですね。プロジェクターは早めにお願いと言ってもらったら修理ではなく交換になりましたし、ケーブルもその場で電話して対応策を教えてもらったり、交換のときもその場で決まりました。
書込番号:24013858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後です。
交換したケーブルを試すも同じく480p出力しかしませんでした。店主に報告に行くと交換して返品予定のケーブルはJVCに送るとのことです。
2本続けての動作不良なので、何が原因なのか調べてもらえますね。もしかしたら旧型機のファームウェア更新があるかもです。あってほしいなあ。
ついでに他社のケーブルのレンタルを以来したのは内緒です(笑)
書込番号:24021852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
こんにちは。
>交換したケーブルを試すも同じく480p出力しかしませんでした。
症状改善を願っていましたがFIBBER製光HDMIケーブルは画質・音質は良いものの接続相性には敏感ですね。
性能面では良い製品と思われるだけに惜しまれるところです。
我家でもそうでしたが残念ながら安定して伝達出来る信号経路に当てがうしかないようです。
書込番号:24022391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

inakustikのケーブルが届いたのでテストしてみました。なんの問題もなく4K出力できちゃったんですよね。
JVCに送られたfibbrのケーブルは同一環境でテストして問題なしとの評価でした。
やはりこれは不良じゃなくて相性なんですかね。King-Aを返品してinakustikのケーブルを注文したいです…
書込番号:24035022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
こんにちは。
>inakustikのケーブル〜なんの問題もなく4K出力できちゃったんですよね。
残念ながら接続の信頼性・安定性ではInakusutik製品の方が上みたいですね。
(同社のHDMI2.1に関しては画質・音質共に私好みの傾向ではあります。)
書込番号:24035783
0点

King-A = 中華製
inakustik = ドイツ製
ですね。
我が家は一万円ちょっとのメタルの10mのケーブルで、プロジェクターで4K/60p@4:4:4が問題なく映っていますが、8Kテレビにつなぐ8K機器(PS5)が出てきたので、HDMI2.1ケーブルをどうするか思案中です。
書込番号:24036405
0点

今日購入した店舗に相談したところ、その場でメーカーに問い合わせてもらえました。結果他社のケーブルが映るなら返品という形になりました。
交換したケーブルはJVCの同じ環境で確認したところ映ったとのことなので、個々の機材の相性を選ぶのでしょう。JVCにもナスペックにも特定の機材で映らないという話は聞いてないとのことでした。がナスペックでは極稀に相性問題があるとの話でした。
ナスペックには交換のときも迅速な対応でしたし、丁寧な対応をしてもらえました。今度機会があったらなにか買いたいと思います。
書込番号:24036423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
>新・元住ブレーメンさん
こんにちは。
>結果他社のケーブルが映るなら返品という形になりました。
ひと段落されたご様子で何よりです。
気に掛けていると落ち着いて作品観賞出来ませんよね。
>ナスペックでは極稀に相性問題があるとの話でした。
機種による相性ではなく個体差もあるようで実際に使ってみないと分からないという事では対策も出来ません。
AV誌等で高い評価が得られているのは割と影響の少ない最新機種が使えているからかもしれませんね。
>8K機器(PS5)が出てきたので、HDMI2.1ケーブルをどうするか思案中です。
エイム電子やWIREWORLDでも8K認定製品(高価ですが…)が出ているようで悩ましいですね。
書込番号:24038211
1点

HDMI認証系の不具合ですか。
私も過去に悩まされましたが、その後、認証の為の銅線が入っているVX-HD1200LCの
導入で一気にストレスレスの環境になりました。ただ、最近、PS5の導入でそれが直接的な
影響ではないものの、それによる接続環境の変化で再びHDMI認証の不具合が新たに
生じたので、別にCX-A5200の板で新規でスレを立ち上げようとも思いましたが、
ここで便乗的なレポートと言う事で・・・。
接続環境・・・
PS5〜ATSのHDMI3m→CX-A5200→アルネアラ光AOCHDM2.0a-10m→20LTD(入力2)
他、UB9000を音DLC-9150ES経由で→A5200。画像は9000からJVC VX-HD1200LCで
PJ入力1にセパレートですね。
(PS5の導入で205はセパ出力からA5200経由で入力させているが最も影響がなく説明は割愛)
この結線でPS5を使用する分には、アルネアラ光HDMIにUSB電源の供給をしてやれば
画像も出力され問題は全くありませんが、問題は本職である、UB9000で映画を見ようとする際に
PS5の電源をOFFの状態であっても、画も(時々)出ず、音も出ない認証されずで、その時のアンプの
ディスプレイにはHDMI信号を受けた際に赤表示に灯るHDMIの文字が不規則に点滅し
上手く認証出来ていないような症状が再現率100%で出るんですよね。
勿論、今までは205も含む、9000でもセパレートで全く問題はなかったのでセパレートでの
出力が直接の問題ではないのですが、ただ、その状態でAVアンプから来ているPJ側入力2の
アルネアラのケーブルを抜く、またはAVアンプ側で外してやると画音共に瞬時に
認証し今まで通り全く問題が無い正常な状態に戻ります。
また、CX-A5200→スクリーン裏の壁掛けTVには205、PS5からの両方の画/音共に問題がなく
出力されているので、そこから考えられる原因として、PJの電源が入ってれば入力2に切り替えず
ともAOCHDM2.0aを介しAVアンプと信号のやり取りを行っているので、それが何らかのループが
要因で悪さをしていると推測しています。
例えば、このAOCHDM2.0aから認証関係で絶対的な安定性を誇るVX-HD1200LCに
変更すれば解決するのかも知れませんが、アンプの処理問題が原因であればダメでしょうね。
後、YAMAHA側にもその旨を伝え、問い合わせた結果も何かしらのループ現象であって故障ではない
でしょうとの事だったので、一応、こう言った認証系の改善に繋がるようなファームの要望を
伝えましたが、直近では、Amazon Music HDに対応したファームアップしかありませんね・・・。
仕方がないので、適宜、手動でPJ側入力2のケーブルの抜き差しでアナログな対応をしています。
光HDMIとの相性問題は未だ根が深いのが現状のようですね。
基本的には言われてるように先にPJの電源からの立ち上げがテッパンのようです。
最近出たWireworld 8K/48Gbps光HDMIケーブルの「Stellar」は、VX-HD1200LC同様に信号線の
為の銅線を仕込んだハイブリットのようですね。VX-HD1200LCもJVCがゼロからの完全な開発ではなく、
海外のケーブルメーカーに依頼し特注で制作してもらっての商品だったはずなのでどうなんでしょうかね。
http://naspecaudio.com/wire-world/series8-hdmi/
書込番号:24040565
2点

>SUPER GREATさん
JVCのプロジェクターはループの不具合が多いようですね。我が家ではセパレート二本差しで、過去にソニーは問題なく、JVCのプロジェクターばかり不具合がでました。どうしてもセパレートで接続したい場合は、JVCにも問い合わせをしてみたらいかがでしょうか。
書込番号:24041423
1点

>新・元住ブレーメンさん
>JVCのプロジェクターはループの不具合が多いようですね。
JVCはHDMIの認証には結構シビアで定着しちゃっていますね。少しはVシリーズになってマシになったのか
分かりませんが、以前から特にXシリーズにおいてはこの認証系の不具合は良く耳にしていますね。
機会があればJVCに問い合わせしてみても良いとは思っていますが、実際にはPS5でゲームよりも
圧倒的にUB9000で映画を見る方が多く、そちらではセパレートで問題はないので、実際には
そこまで不便ではありませんが、ただ、8K対応の光HDMI2.1ケーブルも出て来ている中で
各メーカーサイド側も互換性に対しての何かしらのエビデンスの提示があっても良いとは思いますね。
書込番号:24041989
1点



ブルーレイプレイヤーを使ってパソコンに接続している外付けHDD内の動画ファイルも再生したいのですがそのようなものはあるでしょうか?パソコンにつながってるポータブルHDDをはずして、ブルーレイプレーヤーにUSBで接続して再生したいです。
PS4かXBOXになるのでしょうか?ブルーレイプレーヤーでそのようなものはありますか?
0点

>ロンドムさん
こんにちは
下記の機種は、対応してます。
価格コム https://kakaku.com/item/K0000961383/
メーカーサイト https://panasonic.jp/diga/p-db/DMP-BD90_spec.html
USB端子 4TBまで MP4等対応
おそらく、パナソニック、パイオニアは対応していると思いますよ。
価格コムのスペックには記載されておりませんが、メーカーサイトから取り扱い説明書内
の、規格諸元のところに記載されています。
書込番号:24003847
0点

>ロンドムさん
下記製品も可能です。
LGエレクトロニクス BP250
価格コム https://kakaku.com/item/K0000767308/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown
メーカーサイト https://www.lg.com/jp/blu-ray-player/lg-BP250#none
SONY BDP-S6700
価格コム https://kakaku.com/item/K0000880104/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown
メーカーサイト https://www.sony.jp/bd-player/products/BDP-S6700/?s_tc=aff_012_0_10_51141&utm_medium=aff&tm_source=001
SONY UBP-X800M2
価格コム https://kakaku.com/item/K0001154100/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_rating_pricedown
メーカーサイト https://www.sony.jp/bd-player/products/UBP-X800M2/index.html
書込番号:24004799
0点

レコーダーについても知りたいのですがブルーレーレコーダーの方では質問のような使い方のできるものはないのでしょうか?
ザっと調べた感じでは外付けHDDはテレビ録画専用でmp4などの動画ファイルの再生はできないような感じなのですが
書込番号:24005495
0点

>ロンドムさん
こんにちは
USB−HDDを接続する前に
動画、音楽用のものを設定する操作が必要となります。
一応 下記は出来るようですが、PC接続にして共有設定にして
リンク機能から、再生した方が 手っ取り早いです。
https://kakaku.com/item/K0001152639/
書込番号:24005553
0点

>ロンドムさん
下記は私の場合ですので、参考までとなさってください。
昨年のことですが、パソコンに接続している外付けHDDをパナソニックのレコーダーにつないで再生出来ないかと探してみましたが、ありませんでした。
でも、最近の機種は出来るかもしれませんから、パナソニックへ問い合わせてはどうでしょう。
ただ、一昨年に買ったパナのレコーダーはパソコンとを家庭内ネットワークで接続して、パソコンにある動画又は音楽データーをLAN経由でパナのレコーダの内蔵HDDへコピーしたものは再生することは出来ました。
また、お部屋ジャンプリングからパソコンのCドライブにある動画に音楽は再生出来ますが、Cドライブ以外と外付けHDDは認識しませんでしたが、ネットワーク上に接続のLAN接続HDDは再生出来ています。
PS4はパソコンの外付けHDDを認識することが出来ませんでしたが、先日、紹介した3台のプレーヤーは問題なく再生出来ています。
パソコンで動画などを再生すれば、問題はないと思うのですが、ロンドムさんはプレーヤー或いはレコーダーを使いたい理由はあるのでしょうか。
書込番号:24005908
0点

ありがとうございます
パソコンの画面は小さいのでテレビの大画面で見れたらいいなと思いました
書込番号:24005959
0点

>ロンドムさん
テレビの大画面で見たいのでしたら、パソコンのHDMI出力から、HDMIケーブルでテレビにつないだほうが良いと思います。
もし、パソコンにHDMI出力端子が無いようでしたら、パソコンのUSB端子につなぐ 「USB HDMI 変換 アダプタ」 というのがありますが、パソコンショップか、アマゾンなどで売られています。
上記の方法だったら、プレーヤーにレコーダーを買うよりも、はるかに安上がりで、確実性があると思います。
USB HDMI 変換 アダプタ
https://kakaku.com/search_results/USB%20HDMI%20%95%CF%8A%B7%20%83A%83_%83v%83%5E/
書込番号:24006012
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
