
このページのスレッド一覧(全2067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年8月16日 06:18 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月10日 22:51 |
![]() |
17 | 23 | 2009年8月7日 11:58 |
![]() |
23 | 12 | 2009年8月1日 17:20 |
![]() |
2 | 6 | 2009年8月1日 08:23 |
![]() |
13 | 13 | 2009年7月30日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S5000ES
再生後ディスクが、ものすごく熱くなります。
本体自体も熱いですし、
冷却ファンがどうも回っていないようです。
以前AVReviewの記事で、冷却ファンは通常の使用では回らないと、
SONYの関係者が言っていました。
S5000ESをご使用の皆さん、冷却ファンは回っていますか?
0点

aka_dotさん、はじめまして。
ご質問の冷却ファンの動作については、申し訳ありませんが気がついていません。
ですが、再生後ディスクがかなり熱くなるので、こちらで質問をしようと思い、開いたら同様の内容がアップされていたので、投稿させていただきます。
私の場合、最近の暑さもあって、BDプレーヤー等を動作させる時には、エアコンを入れて見ています。室温の設定は、28℃前後が多いと思います。今までファンが回っている音に関しては一度も気になった事はありません。レコーダーのX90は、何時もファンが回っているのが気になりますが。
今度ちょっと気にしてみたいと思います。それから、こちらを借りて恐縮ですが、ディスクがかなり熱くなります。X90とは比べ物にならない位です。私だけでないのなら、ちょっと安心ですが。
追伸です。
熱のせいでしょうか、購入した物は天板の中央がそり上がって、5mm程度山状になってしまい、取り替えて頂きました。今回の物は大丈夫のようです。
書込番号:9977977
0点

はじめまして、kazu-gtfourさん。
同様の現象とのことで、こういったものなのでしょうね。
SONYのサポートにも問い合わせましたが、やはり熱くなるらしいです。
故障ではなさそうなので、暫く様子を見ようと思います。
書込番号:9980109
0点

>再生後ディスクが、ものすごく熱くなります。
>ディスクがかなり熱くなります。X90とは比べ物にならない位です。
BD-ROM?録画BD?
私は上記どちらのディスクでも別段そんなには熱くは
なりませんよ?
X90は3週間使用していましたが、ディスクの再生後の熱
は同程度ですね。
>冷却ファンは回っていますか?
レビューにも書いていますが、後ろ覗くと遠くでファンの
音がしました。
ファン自体は奥に取り付けられてる様子なので、回ってるか
どうかはリアを真正面に見れる環境ではないので、確認不可
です。
レビューで「本体は熱くならない」と書いていますが、
本体の前面パネルは熱くないですが、側面とかは熱くなりますね。
書込番号:9982368
0点

デジタル貧者さま、はじめまして。
ディスクがそんなに熱くならないとの事ですが、プレーヤーの置いている環境はどうなんでしょうか?室温が結構低いとか。
先日、BD−ROMを2時間ほど見た後に、プレーヤーをラックから出してファンを見てみたのですが、回っているようには見えませんでした。回っていれば、手を当てれば風が出てきますよね。
プレーヤーの中が何度くらいになるとファンが回るのでしょうかね?
デジタル貧者さんがおっしゃるとおり、天井、側板は熱を持ちますね。これは仕方ないのかもしれませんが、ディスクが心配です。熱によって読み取り不可なんて事になったら。
ディスクは、BD−ROM、BD−R、DVD−ROM、DBD−R、CDとも同じように熱くなります。
書込番号:9994387
0点

スレ主様
まずDISCが熱くなるのは、そういう仕様だとおもわれるといいと思います。
DVDとは違い、アクセスも頻繁に行いますので同じDISCと思わないほうが良いでしょう。
拙宅では現にS5000ES以外にも、いろんなプレイヤーやレコーダーで再生などをしましたが、熱くなるモデルのほうが多いです。
PS3もBD80、LX91もなりましたね。
特にJAVA関係を持つDISCは結構熱くなります。
ですので2時間映画を見たら、そのままパッケージを閉じるのではなく、蓋は開けておきましょう。暑さでパッケージの色が微妙に変色したこともありますので・・・。
S5000ESのファンは回ったり回らなかったりです。
あれを常時回らせると後ろからの廃熱が凄いことになりますし、そうなると騒音問題も出てしまいますから。
出来たら機器の周りにはエアボリュームを多く取る事をお勧めします。
よく機器を重ねて置く人がいますが、あれは間違いです。
廃熱もそうですが、熱をどう流すか?をデジタル機器では一番に考えるのはある意味常識です。
PCでもアイドリングでもCPU等には触れないほど熱くなりますので。
同様に、ケーブルの取り回しもファンの後ろに通さないことも重要ですよ。
これはAVアンプも同じですけどね。
電源がイってしまう場合は、そういう廃熱処理や埃の原因が大きいです。
お気をつけてくださいね。
書込番号:9996860
0点

>プレーヤーの置いている環境はどうなんでしょうか?室温が結構低いとか。
冷房は入れてますが、静音モードでゆる〜く掛けています。
ラックはクワドラスパイア。コーナーに設置していますが、
排風を考慮してリアはそれなりに空けています。
BDZ-V9も5000ESの上段に置いていますので。
>天井、側板は熱を持ちますね。
これも何か熱持つ時と持たない時がありますね?
書込番号:9997045
0点

ほんのご参考までに私の場合…。
映画を二時間みると、DVDでもBDでもディスクがけっこう熱くなります。
ファンは過去何度か確認したことがありますが、作動をしているのを見たことがありません。(音や手をかざしてみて)
冷房はあまり好きではないのでつけていません。
涼しい地域ではなく普通に日中、30℃です。
こんな室内ですが、本体の熱についてはあまり気にしたことはありません。
設置は、アンプ、本機ともに室内にむきだしでそのまま専用台に置いてあります。ラックやケースなどには入っていません。
本機の左にアンプが並んでおいてあります。ですのでその面以外は前後、右側、上はかなり空間があります。
本機では初めての夏ですが特に異常はありません。
とゆうよりアンプの発熱はすごいですよね。
この時期、電源を入れておくだけで本体にさわれないくらいになります。
書込番号:10002521
0点

皆さんの中にも熱くなる方がみえるんですね。私もこの夏が初めての夏です。今日、ソニーさんに聞きました。おっしゃわれる通りファンは時々しか回らないようです。時々ファンを鏡を使って見てみましたが、回っているのは確認出来ませんでした。まぁ個人的にディスクが熱で飛んでしまう(読み取り不可)事は無いとの事なので、このまま使って様子を見ようと思っています。
アンプの熱は、確かにかなりのものですね。一時期クラスA級動作のパワーアンプを使っていた時は、いい暖房器具になっていました。夏はエアコン無しではいられない状態になっていました。今はAVアンプのみしか使っていませんので、そこまでは行きませんが、結構熱くなりますね。当然上部の隙間はかなり取って使っています。
書込番号:10002768
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
熱くなるとの感想が多いようで、少し安心しました。
画質、音質は素晴らしいので、それとの引き換えにディスクが熱くなると思えば
納得です。初めての高級プレーヤーなので大切に使っていきたいと思います。
書込番号:10004789
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320

こんばんみ(^^)
[オートパワーオフ]が[オン]に設定されている
時は30分以上何も操作しないと、電源が自動で
オフになりやす。
書込番号:9980685
0点

こんばんわ。
オートパワーオフのときに30分限定ですかぁ。なるほど。
出来れば選べたら嬉しかったんですが。
早速の回答ありがとうございます。
書込番号:9980738
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
レバニラ炒めさんの、320か52か…、の議論で、あまり大差ないように理解したのですが、
320と120でもあまり大差ない様に思います。約3万円と約2万円。かなりの差があります。
実はパナで録画した、AVCRECで録画した映像の再生が欲しいので、320を買わねばならないのですが、これだけのために1万円高くなるのも「シャク」な感じで。貧乏人はつらいですね。。。
320が120の5割高でも致し方ない性能/品質の差はあるのでしょうか?
0点

こんにちは(^_^)v
1万円の差が認められないなら、120にしてAVCRECはパナレコで再生しては如何ですか?
互換性は完璧でしょうし(笑
数多くのフォーマットに対応するには、消費者の想像を絶するリソースが必要です。
付加価値として開発費が上乗せされるのは当然かと思いますよ。
書込番号:9934365
3点

Strike Rougeさん
言わずものがなを、書いてしまったようです。ごめんなさい。
ご意見ありがたいのですが、お聞きしたいのは、320と120の違いです。
おわかりなら教えてください。
書込番号:9934532
0点

佐門さん
残念ながら、120は未見故にコメントが出来ません(^_^;)
推定混じりの話になりますが、52と320はシャーシやドライブブロック等、かなり共通部品が多いと推定されます。
一方、120はメカ配置も異なり、1枚基板でのコストダウンが図られた可能性があります。
個人的には、価格差以上の価値があるのが320かと考えます。
書込番号:9934570
2点

どっちというのが不可解で
スペックを見れば一目瞭然で
320の方がはるかに上ですが。。
書込番号:9934897
2点

上級機種の方が性能が良いのは当然ですが、通常価格に比例する程の差では
ない場合が多いです。
それでも、少しでも高画質・高音質を追求したい人は、可能な限り上級機種を選びますし、
予算の制約がある人は、性能はある程度割り切ってエントリー機を選ぶものでしょう。
性能を優先するか、低価格を優先するかは、人それぞれの価値観によると
思いますので、スレ主さんにはどの機種が向いているかは進言し難いですね。
書込番号:9935093
2点

120は#とのコラボだす。
銀座カリー
意外といけますね…
書込番号:9935098
1点

こんばんみ(^_^)v
直江さん
飛びましたな、はるかかなだに(謎
亀コラボだすか!
チームカリー衆もヨロ(^w^)
書込番号:9936095
1点

>320と120の違いです。
320は120と違いAVC焼きしたメディア(RAMはムリ?)も再生出来るとどっかで
見たけどどうなんだろう?。
書込番号:9942037
0点

やっぱりRDは最高で最強さん、
>320は120と違いAVC焼きしたメディア(RAMはムリ?)も再生出来るとどっかで
>見たけどどうなんだろう?。
それはスレ主さんも元発言で書いてあるんですが、そのために+1万円はイヤダということらしいです。
そうならば、仕様比較するまでもなく、120にすれば良いような気がするのですが、どうなんでしょうね。
書込番号:9944024
0点

>それはスレ主さんも元発言で書いてあるんですが、そのために+1万円はイヤダという
ことらしいです。
パナよりは安い(ソニーより高いけど)AVCの互換性を考えるとまだ320は安い方
なんじゃないかな,
>そうならば、仕様比較するまでもなく、120にすれば良いような気がするのですが、
どうなんでしょうね。
120にする位ならいっそLGにすれば良いんじゃね(値段の割に機能の評判良いみたい
だし)。
書込番号:9944459
0点

やっぱりRDは最高で最強さん、
>120にする位ならいっそLGにすれば良いんじゃね(値段の割に機能の評判良いみたい
だし)。
たしかに。
わたし自身は、そういう判断で LGのBD370を購入して楽しんでいますが、他の人には他の人の価値観というか判断基準があるんだと思います。
まあ、うまく他人に説明できない、そういう好みとか趣味の問題もあるんでしょう。
自分の場合は、割と論理優先なので、そういう方面にはピンと来ないんですが。
書込番号:9944622
1点

皆様、いろいろ御助言ありがとうございました。
疑問に思っていたことが大体解決しました。
「クチコミ」に質問する前、パイオニアのサポートに問い合わせ、「音質等は違いがわかるほどの差があるが、それ以外は通常の視聴では分らぬ程度」との話。
AVCREC再生が必要なので、320購入決めているのですが、1万円の値差というとらえ方でなく、120が約2万円で販売されており、本体価格50%高いのが「チト、シャク」。
実は、必要になるのが数週間先になるため、皆様のご助言を求めました。
視聴で差があるないは、別として、価格差をカバーできる何かがありそうで、気分的にはよくなりました。Thanks again!
書込番号:9946687
0点

こんにちは(^_^)v
購入ご決断おめでとうございます♪
老婆心ながら、モノ作り業界の末席に居るモノとして意見を言うならば、2万、3万、どちらも只同然に安いと思います。
ましてや機能差がある訳ですから・・・・・
DVDもBDも値崩れが早過ぎかと思います。
開発費をペイ出来ない経済構造は、新たなる叡智を生み出せなくなると危惧する次第です・・・・・・
書込番号:9946960
2点

2年前は10万円以上していたBDプレーヤーが、今や同等以上の性能の製品が
3分の1かそれ以下の値段で買える訳ですから、有り難いと言うべきか、
異常事態と言うべきか・・・。
書込番号:9947670
0点

佐門さん、
>120が約2万円で販売されており、本体価格50%高いのが「チト、シャク」。
まあ、考え方次第ですヨ。
120(約2万円)と320(約3万円)の違いを、1.5倍と見るか1万円と見るか。
はたまた、
LX71(約7万円)とLX91(約28万円)の違いを、4倍と見るか21万円と見るか。
あるいは、百万円と110万円の違いを、1割と見るか10万円と見るか。
佐門さんがどうお考えなのかも、なかなか興味あるところです。
書込番号:9947906
1点

やはり、他社が真似出来ぬ商品の開発以外利益を末永く確保すのは無理な時代です。
これは、何も電化製品のみならず、すべての商品に当てはまります。
ノスタルジーに浸るには、皆さん若すぎるよう。
SRさん、人が欲しがる、他社に真似できぬものを開発し、がっちりモウケテください。
書込番号:9947907
0点

アイコン通りの年代の方なら、モノの有り難みを熟知されている世代の筈ですが・・・・
で、お説の行く末をついでに書けば、メーカーは淘汰統合され1社になるでしょう。
競合は消滅し、適当?なジャンク品が高値で店頭に並ぶ。
自分が生きてる間は大丈夫って発想ならば、自然破壊と同じ滅びの道かと思いますよ。
書込番号:9948230
1点

我輩は、大して使わないSACD/DVD AUDIO再生機能の為に、BDP-LX91の1.5倍もする
DVD-A1UDを買うのがシャクだったので、結局LX91を選びました。
自称中産階級(死語)は辛いよ(謎
書込番号:9948446
0点

当たり前田のおせんべいさん、
LX91を買う人が中産階級なら、2万円のLG電子のBD370で我慢(でもないか)している私は...。
以下自粛。
書込番号:9949050
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX52
また新しい質問で申し訳ありません。
これも以前より気になっていたことなのですが、プレイヤー(またはレコーダー)とAVアンプの両方にアップコンバート機能がある場合、プレイヤーのアップコンバート機能を使用しないでAVアンプのアップコンバート機能を使用する方が音にとっては良いと聞いたことがあります。これはHDMIで伝送するデータのうち音に使用する領域が多い方が音に有利だから、と理由を聞きました。
実際に明確にわかるほど音は変わるものでしょうか?
例えば、この機種とアップコンバート機能有りのAVアンプでつなぐ場合、LX52のアップコンバート機能は使用しない方が明らかに音は良いのでしょうか?
もしお分かりになる方、実感したことがある方は教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

赤城キャメルさん へ
短時間に3本もスレ立てて、何考えているのですか?
書込番号:9932367
4点

DCR-777さん
私を敵視されるのはご理解できますが、複数のスレを立てさせていただくことは、何か規約違反なのでしょうか?
このようなやり取りは不毛なので止めにしませんか?
私たち以外でお読みになっている方にあまりご迷惑を掛けたくありません。
複数の質問をしましたが、生意気ですがそれぞれ他の方にも有意義な質問を選んだつもりです。
もうそろそろこの掲示板を見守っていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9932388
2点

連続した質問や、似通った内容は同じスレッド内に「返信」で追記して下さい、
というのがDCR-777さんの言い分だと思います。私もそこには同意です。
というのも
クチコミ掲示板の新(更新)スレッド一覧を表示した場合に、
連続立てしたスレッドによってその一覧が圧迫されてしまうためです。
>迷惑を掛けたくありません
とありますが、その時点で既に迷惑をおかけになってらっしゃることはご理解下さい。
と、不毛な話はここまでにして。
>HDMIで伝送するデータのうち音に使用する領域が多い方が音に有利だから
アップコンバートしても、音声に使用する伝送帯域は変わりませんよ。
SD映像でも、フルHD映像でも音声の領域まで圧迫することは規格上ありえません。
よって、
>AVアンプのアップコンバート機能を使用する方が音にとっては良い
というのはそれ以外の要因が考えられます。
正直なところ、どちらのアプコンが優れているかによると思います。
それによっては明確に変わることもあるでしょう。
書込番号:9932608
4点

nero さん
レスありがとうございます。
皆様にもご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
理論的にはアップコンバート機能により音が劣化しない、ということはわかりました。
いただきました情報、大変ありがとうございました。
書込番号:9932875
1点

皆様にご迷惑をお掛けしているようで、大変申し訳ございませんでした。
これ以上ご迷惑をお掛けできないので、この掲示板から去らねばならないと思います。
同じ文面で失礼いたしますが、レスいただきました方、大変ありがとうございます。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:9932902
1点

こんにちは(^_^)v
解決済みみたいですが・・・・・
先ず、映像情報量に音声が影響を受けるのは、高転送レートのBDと次世代音声の組み合わせかと思います。
この弊害を避けるため、91等ハイエンドプレイヤーてばAV2系統のHDMIにて別伝送を行います。
但し、メリットを享受するにはそれなりのアンプやスピーカーが必要かと思います。
アップコン有無による情報量増減は、PS3なら転送レートが確認可能ですので機会があれば見てみます。
アップコン性能に関しては、一般的に
プレイヤー>アンプ
の関係があります。
書込番号:9933425
2点

>この弊害を避けるため、91等ハイエンドプレイヤーてばAV2系統のHDMIにて別伝送を行います。
なるほど。
さすがは40万円のプレーヤーになると違いますね。
そうなると拘ったHDMIケーブルだとさらに・・・^^;
これくらいのプレーヤー使われる方は問題ないですかね。
91のBD映像是非見てみたいものです^^
アップコンバート映像に関しては、たぶんPS3に勝る物はなかなかないと思います。
パソコンの方でもスーパーエンジンと言うのがあって私も使ってますが、これも時間はかかりますが、かなり綺麗にHDに仕上がりますが、PS3に比べると・・・?
書込番号:9935676
2点

こんばんみ(^_^)v
HDMIが1本増える分、散財も(^_^;)
ワイアーシルバーなら、定価で5万円前後ですかね?
話題のAIMなら更にその上(爆
さて、PS3にて転送レートを検証しました。
コンテンツはDVDとBDの双方を所有するバイオ1で、冒頭部分のデータです。
DVD
480 4〜8Mbps
1080P 同上
アップコンによる増加はありませんでした。
不思議・・・・・
因みに音声はドルデジで348kbpsでした。
BD
1080P 25〜35Mbps
音声はTrue HDで、3〜5Mbps
BDの音声はDVDの映像並みです!
BDは規格上40Mbpsが上限ですから、上記データから余裕が無いことが分かりますね。
PS3のアップコンはセルの御利益で現在最強かと思いますが、宣伝?すると回しモノ扱いする変なのが湧いてくるので閉口します(謎
書込番号:9935987
3点

>PS3のアップコンはセルの御利益で現在最強かと思いますが、宣伝?すると回しモノ扱いする変なのが湧いてくるので閉口します(謎
そうだったんですね^^;
意向気をつけ・・・マス。
>BDは規格上40Mbpsが上限ですから、上記データから余裕が無いことが分かりますね。
なるほど、いつも素人にもやさしい御解説ありがとうございます。
>ワイアーシルバーなら、定価で5万円前後ですかね?
話題のAIMなら更にその上(爆
最近AIMを2本ばかり購入しましたんで痛いほど・・・(^.^;
書込番号:9936802
1点

こんにちは(^_^)v
Solareさん
PS3の宣伝を控えましょう、って意味では無く、単なるボヤキですんで(^_^;)
ややこしくてスミマセン。
で、何とAIMを「2」本!!!!!
イヤイヤ、お代官様も涼しい顔で又エラいことを(^_^;)
是非ディスプレイとプレイヤー等環境と合わせて人柱リポートをお願いしますだ。
書込番号:9938181
1点

Strike Rougeさん
いや〜環境と言うほどまだまだ大した事はないんですが・・・
500AにHTP-LX70にPT-R100でプレーヤーはPS3とX95だけで比較のケーブルもオーディオテクニカしかないもので差が歴然^^;
こんな環境でも音で言えば高音の透明感やセリフのサ行の違いとか変わりましたし、映像はTV番組でもKUROのチューナーで見るよりX95の方が明らかに綺麗です。
もちろんBDでも明らかに全体的な発色も違います。
でも私の立てたスレでは・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/20423514702/SortID=9840320/
こんな物が・・・
http://highend.exblog.jp/
昔はJBL好きだったんですが、最近パイオニアのSシリーズかなり気になってます。
徐々に沼入りしたいと思います。
スレROMして勉強させていただきますので宜しくお願いします\(^_^=^_^)/ ♪
赤城キャメルさん
関係のない書き込みごめんなさい「(^^; )
書込番号:9938840
1点

Solareさん
ヌオッ!!!
AIMのスレ主様どしたか!
見落としていたか・・・・
後程発掘、突撃しまふ。
赤城さん
脱線失礼。
では!
書込番号:9938997
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
現在、8畳部屋にてレグザ46Z7000を3ヶ月程使用していますが、ホームシアターを組んでみたいと感じています。予算は、7〜8万円程度で組めたらと考えています。
そこで、初心者なりに調べ、評価の安定した機種を探してみました。
液晶 レグザ46Z7000
プレイヤー BDP-S350
ホームシアタースピーカー Smart theater 717 HTP-S717
プレイヤーは、BDとDVDが見れるてレグザリンクでも使用可能ということで上記プレイヤーを選びました。
スピーカーに関しては、安定した評価でありワイヤレスで配線等の心配がないかなという素人考えで選びました。
この構成上で、素人の私でも良いホームシアター環境が作れるか心配です。
また、この構成よりより良い機器、構成などがありましたらご指導いただけたら助かります。
よろしくお願いします。
1点

予算はプレーヤーとシアターの合計でしょうか?
S717はロスレスやマルチチャンネルリニアPCM音声には非対応ですがそこはいいのですね?もっとも対応機で選ぶと予算オーバーは確実でしょうね。
書込番号:9928682
0点

口耳の学さん、こんにちわ。
予算はプレーヤーとシアターの合計を予定してます。
初心者なもので、ロスレスやマルチチャンネルリニアPCM音声には非対応というのがわからないので、是非アドバイスをお願いします。
やはり、S717はやめたほうがいいのでしょうか?
ちなみに、フロントスピーカーのみでのホームシアター構成っというのは可能なのでしょうか? スペースが限られるということもあって可能であれば、スッキリした構成も組んでみたいと思っています。
書込番号:9929701
0点

ロスレス等はBD再生で高音質で再生するための規格です、BDP-S350と対応アンプをHDMIで繋げれば、BDの再生で高音質再生が可能になります。
比較的低価格で対応したシアターセットも存在します、ONKYO V20HD 22HD DENON S500HDなら何とか予算内ですが、どれも2.1chシステムなので5.1chにするにはスピーカーの追加が必要です。
スピーカーを増設するとちょっとオーバーするかもしれませんね。
対応機を選んだとして、非対応機との音質差がどれ程あるかの問題もあります、このクラスでは顕著な差は無いように思いますが、音質差をどう感じるかは個人差があるので何とも言えません。
フロントのみでサラウンドする機種もありますよ、リヤにスピーカーがある方が臨場感は上回りますが、バーチャルサラウンドでそれなりにサラウンドしてくれます。
また、壁の反射音を利用してリヤの音場を再現するYAMAHA YSPシリーズもありますよ。
書込番号:9931388
1点

口耳の学さん、詳しいご返答ありがとうございます。
アドバイスにありました、ONKYO V20HDあたりが拡張性、価格ともに手ごろに感じこれにしようかと考えています。
多少予算をオーバーしてしまいそうですが、
液晶 レグザ46Z7000
プレイヤー BDP-S350
スピーカー ONKYO V20HD
センタースピーカーD-108C
で決めようと思いますが、これで接続等に不具合などはないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9935660
0点

組み合わせに特に問題はないでしょう。
プレーヤーとV20HDをHDMIで繋げて、V20HDとZ7000をHDMIと光ケーブルで接続すればOKです。
ただセンタースピーカーを設置するとZ7000のリモコン受光部を塞ぐ可能性があるのでちょっと難儀するかもです。
書込番号:9937063
0点

口耳の学さん、色々とご返答ありがとうございました。
上記システムで組んでみようと思います!!
書込番号:9937218
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
REGZAのZXを購入検討しています。
最近、ちょっと気になっているのですが、
BDプレイヤーの出力画質とTVの高解像補正との因果関係?について
どの程度の相関性があるのでしょうか。
TVの高解像補正性能が高ければプレイヤーの性能は通常(高画質ではない)でも
十分キレイなのでしょうか?
それとも入力ソースが高画質なほど、よりキレイなのでしょうか?
そもそもプレイヤー性能を語る場合、同条件の出力映像(この場合TV)では
メーカーや機種などの違いでなかなか話がかみ合わない気がします。
同一の純粋な業務用モニターで見比べない限り、良し悪しの評価が難しいジャンルですよね・・・。
最近のTVは入力ソースがSD画質でもDVDでもHDレベルにアプコンできるようなことを謳っていますが、それならばプレイヤーではなく最終出力であるTVを高性能機に換えるべきなのでしょうか?
もしそうならば高額BDプレイヤーにかける費用を高画質TVに回すほうが合理的なのかなーと思ってしまいます。
REGZAには今後アプコンで評判の高いCellをREGZA用にチューニングしたエンジンが搭載されるようで、ますます高額プレイヤーの存在理由が気になります。
プロジェクター導入予定はないのでTV視聴の場合どう思われるかのご意見をいただければと思います。
0点

こんばんは。
91のようなハイエンドプレーヤーを選ばれてなぜKUROではなくレグザなのか不思議です。
好みで選んだのでしたら別ですが、BDP-LX91にはやはりファイナルKUROをお薦めします。
今なら探せばまだ手に入ると思いますので。
それと、いくらアップコン性能が良くても所詮はSD画質ですので過度の期待は禁物です。
書込番号:9856510
2点

それ以前に使い方の問題です。
BDを中心に見ていくのであれば、超解像なんてたいして意味はありません。DVDのコレクションがあるなら、BDを買い直した方が結局は一番効果的です(ま、なかなかそう簡単にはいきませんが)。
またテレビとプレイヤーの高画質化は方向性も違います。
テレビは地デジやDVDなど低画質のソースの比重が大きいですから、いろいろいじってそれらしくきれいに見せることを重視しています。元ソースが充分高画質なら、いじればいじるほどバランスが崩れます。実際、各社のいわゆる映画モードでは、そうした処理はほとんどスキップされます。
他方、プレイヤーはBDのような高画質のソースからいかに情報を引き出すかを重視します。こちらはいじるというより、どれだけオリジナルを忠実に表現するかが重要です。DVDの高画質化はどちらかといえば副次的でしょう。
書込番号:9856648
3点

元の画質が悪いものを、いくら超解像などの信号処理をしたところで
焼石に水になってしまいます。
しっかりしたプレーヤーは必須と言えます。
DVD画質だけでいうなら、LX-91よりPS3の方が断然上です。
PS3と超解像度レグザのコンビでのDVD再生は、最高です。
(あくまでもDVDとしては、ですが)
書込番号:9857200
1点

MCR30vさん、P577Ph2mさん
お返事ありがとうございます。
KUROはBDに特化したモニター的な存在なのかもしれませんね。
わたしは「TV」という見方で選択肢を模索しています。
その意味で汎用性の高い高画質なREGZAのEXがベストかと。
当たり前田のおせんべいさん、いつもお返事ありがとうございます。
> PS3と超解像度レグザのコンビでのDVD再生は、最高です。
> (あくまでもDVDとしては、ですが)
CellはPS3のCellをメタブレイン(超解像)に取り込んで進化させたものだと思っていますが
(東芝REGZAサイトを細部まで見る限り)
そこに前段階でPS3を介在させる意味があるのでしょうか?
そこそこのDVDプレイヤーでもいけそうな気が・・・。
パイのDVDプレイヤー800を所有していますが、これでZXにつなごうと考えています。
BDレコーダーはパナBWシリーズも所持していますが、DVD再生の絵作りはパイのほうが好みです。
わたしは総合的に優れたTVがほしいのでBDだけに特化したものは今回は見送りです。
両機を購入するのは厳しいです(笑)。
みなさん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:9859747
1点

>わたしは総合的に優れたTVがほしいのでBDだけに特化したものは今回は見送りです。
総合的に優れているということは、突出した良さもないということでしょうから、可もなく不可もなしで許容する気持ちが大事だと思います。
書込番号:9861599
1点

秋に登場予定のCell TVでも、元々悪い画質を信号処理で良くする事には
限度があるでしょうね。
プレーヤーの基本である480iの画質がやはり重要ですし、
PS3を評価するのもその点が優秀だからこそです。
書込番号:9861615
1点

はらっぱ1さん こんばんは。
> 総合的に優れているということは、突出した良さもないということでしょうから、可もなく不可もなしで許容する気持ちが大事だと思います。
う〜ん。ちょっとニュアンスが違う気がします。
「特化する」
「総合的に優れている」
「可もなく不可もなし」
いかがですか?
十種競技というのがありますよね。
その1位が「総合的に優れている」という認識です。
入賞が「「可もなく不可もなし」ですかねー。
経済的な問題と設置場所の問題、もっとも怖い問題(笑)がクリアできれば
EX8000と500A(または600A)の両機を所有したいのが本音ですが、
1機だけとなると汎用性が高く高画質・・・という選択になってしまうのです。
当たり前田のおせんべいさん こんばんは。
> 秋に登場予定のCell TVでも、元々悪い画質を信号処理で良くする事には
> 限度があるでしょうね。
>
> プレーヤーの基本である480iの画質がやはり重要ですし、
> PS3を評価するのもその点が優秀だからこそです。
これがちょっと分からないのです。
CellにはPS3のCellを改良したものが搭載されるようですが、
プレイヤーがPS3である場合とTVのCellがPS3以上のアプコン(超解像)機能を持つのと
どちらがキレイなのでしょうね。
未知の領域なので想像がつきません(笑)。
書込番号:9865406
1点

笑われちゃいましたね(笑)。
こうして見直すと、結構散らかったことかいてますね(笑)。
ZX板とKURO板とここを見ながらなので自身の情報が混乱してるようです。
失礼しました。
書込番号:9868377
0点

silver_2007さん
AV にしろオーディオにしろもっと根本的なところを勉強すべきです。
もともと入っているであろうソースの画質、音質を最高の状態で引き出すと云うことが第一条件です。そのために勝れたプレイヤーが必要だと云うことです。
引き出されたソースが悪い状態であれば、後処理で高解像などの処理をしても少しはましかなくらいのことです。
たしかにREGZAの高解像は見事で他を抜きんでいると思いますが、ハイビジョン放送など画質が良いものほど他の機種と比較すると素晴らしいものです。
しかしそれは元のソースが良いからです。アナログ放送の絵をいくら高解像処理してもハイビジョン画質にはならないのと同じです。
書込番号:9886386
1点

フェデリーさん ご意見ありがとうございます。
根本的なところを勉強するまでもなく、基本的な線ではご尤もなご意見です。
> 引き出されたソースが悪い状態であれば、後処理で高解像などの処理をしても少しはましかなくらいのことです。
>
> しかしそれは元のソースが良いからです。アナログ放送の絵をいくら高解像処理してもハイビジョン画質にはならないのと同じです。
いくらなんでも劣悪な入力ソースを比較する気はありませんし、アナログとデジタルを比較する気もありません(笑)。
このスレッドはここで閉めさせていただきたいと思います。
いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:9898380
0点

こんにちは(^_^)v
映像、音、水、電気・・・・・
何でも上流がキレイであるのが一番です。
超解像なんざ所詮は厚化粧(笑
スッピンでキレイなものが一番です。
ボソボソ
揶揄専門キャラは放置(謎
書込番号:9899998
0点

ルージュの旦那、先日はありがとうございました。
お蔭様で良い買い物ができました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9929011
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
