
このページのスレッド一覧(全2067スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2009年6月20日 18:41 |
![]() |
1 | 6 | 2009年6月14日 02:04 |
![]() |
1 | 6 | 2009年6月13日 16:18 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月9日 23:51 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月7日 16:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月6日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > SONY > BDP-S350
質問があります。
現在、下記スペックのTV(23型)を所有しております。
http://www.toshiba.co.jp/regza/ctv/LC100/LC100/LC_05.html
HDMI端子がなく、D端子で繋いでも高画質になるのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点

D4入力まで対応するみたいですから、D端子で繋げれば高画質で再生できますよ。
ただDVDのアップスケールはできないでしょうね。
書込番号:9702269
0点

マシュマロ君 さん
貴重な情報ありがとうございます。
BDP-S350とHDFury2をご購入されたようですね。
映像は格段になったのですか?
当方、HDFury2は高価な気がして躊躇します。
書込番号:9709050
0点

>当方、HDFury2は高価な気がして躊躇します。
記録メディアならばD端子でもアップコンバート
しますよ。
ROMか記録メディアかでアップコンする・しない
が決定されますから。
書込番号:9712516
0点

デジタル貧者さん
自分でDVD-Rに録画(コピー)したものはD端子接続でもアップコンバートし、
販売されているDVDのアップコンバートはHDMI接続のみなんでしようか?
アップコンバートに関して調べるとHDMI接続のみと記載されているのと
そうでもないのがあり、どちらが本当なんでしょうか。
書込番号:9715202
0点

>自分でDVD-Rに録画(コピー)したものはD端子接続でもアップコンバートし、
>販売されているDVDのアップコンバートはHDMI接続のみなんでしようか?
レコーダーでは録画DVDは昔からD端子接続でも
アップコンバートします。
プレーヤーも同じです。
その場合の識別がROMかそうでないか、です。
(ソニーの場合は、と言っておきます)
例外としてPS3ではD端子でアップコンバート
しない場合があり、以下です。
1) ROM化された+R、+RW。
2) デジタル放送を記録したDVD
です。
S350では1)はプレイヤーなのでROM化された+R系
はROMとして認識される、ので同じはず。
2)は不明です。
大丈夫と思いますが、5000ESを先日購入したので、
今日の夜にでも検証するつもりです。
>アップコンバートに関して調べるとHDMI接続のみと記載されているのと
>そうでもないのがあり、どちらが本当なんでしょうか。
ですのでどちらも本当です。
何の条件もなくアップコンバートされるのがHDMI接続ですね。
書込番号:9717813
0点

デジタル貧者さん
ご返答誠にありがとうございます。
全ての疑問が解消されました。
CREAS搭載の5000ESは格段と
いいのでしょうね。
書込番号:9720096
0点

ppp60さん
5000ESでの検証結果をお知らせします(暫定)。
・デジタル放送を録画したDVD アップコンバートOK。
・市販DVD-ROM(暗号化処理されたもの) アップコンバートNG。
・市販・非売品DVD-ROM(暗号化処理されていないもの) アップコンバートOK。
という結果になりました。
ですので、最初にレスした
「ソニー機の場合ROMかROMでないかでアップコンする・しないが決定される」
は現状のソニー機全てに適用されるとは言えなくなりました。
5000ESがそうだからS350も同じかは何とも言えません。
(接続はコンポーネント3ピンでコンポーネント出力にはクリアス適用)
PS3までのソニー機(レコーダー含めて)は例え暗号化処理されてなくとも、ROM
であればアップコンバートはされませんでしたが、5000ESはROMでも暗号化処理
されていなければアップコンバートされるのが違いです。
市販DVDでも全てに暗号化処理されていないからROMか否かで可否を決定するロジック
でしたが、変更になっていますね。
後、まだ検証が必要ですが、ROM化された+R DLも認識はDVD+Rで、これはレコーダー
と同じ認識具合です(ですのでアップコンバートしました)。
書込番号:9722859
1点

デジタル貧者さん
検証ありがとうございます。
SONY製プレイヤーを購入するにあたり、
大変参考になりました。
書込番号:9728796
0点

続き。
ROM化された+Rはやはり+Rとして認識しますね。
後、PS3はPCで作成したDVDに対して作り方によっては再生が
シビアな面があったんですが、それも大丈夫ですね。
非HDMI環境の人にとっては重宝する仕様です。
ppp60さん もS350買われたらどうなのか?検証してみて
下さい。
以上です。
書込番号:9730028
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX52
6月初めに購入しましたが、アンプやスピーカーの種類をどれにすればよいか悩んでいます。
現在はDENON DHT7000を使用しています。
しかし、ロスレス非対応のため、ロスレス対応のアンプとスピーカーを購入したいと思っています。
ただ、まったくのAV初心者なのでアンプやスピーカーは同じパイオニアにした方がよいのか?他メーカーでもよいのか?が分かりません。
相性などがあるのでしょうか?
オススメのアンプやスピーカーがありましたら、ご教授ください。
用途は100%BD映画鑑賞です。
0点

ルパンだ1世さん、はじめまして。
BDP-LX52と組み合わせるなら、VSA-LX52が相性が良いのではないでしょうか。
PQLSマルチサラウンドができるのが今はこの組み合わせしかないですから。
スピーカーは予算が分からないので、どのクラスをお勧めしたらいいか分かりかねます。予算を教えていただけたら、お勧めのスピーカーの構成を考えてみます。
書込番号:9693165
0点

ヤスダッシュさん、初めまして返信ありがとうございます。
返信がなかったら、どうすればよいか・・・と不安でした。
VSA-LX52が対応のアンプなのでしょうか。そういえば、BDP-LX52を購入する時にパイオニアの方がしばらく待ってください!と言っていた気がします。
PQLSマルチサラウンドってどんな効果があるのでしょうか?
スピーカーの種類が関係してくることはないのでしょうか?
スピーカーは頑張って20万円ぐらいを予算としています。
雑誌でちらっと見たのですが、KEFのCシリーズがそれぐらいだったのですが、それがホームシアターに向いているか、VSA-LX52との相性とか関係あるかが分かりません。
ホームシアター初心者なので、藁をも掴む気持ちですので、よろしくお願いします。
書込番号:9695023
0点

>PQLSマルチサラウンドってどんな効果があるのでしょうか?
VSA-LX52がまだ発売していないので実際に聞いたことはありませんが、HDMI伝送におけるジッターの影響を最小化することで、高音質な再生が可能だそうです。スピーカーの種類は関係ありません。
20万円ぐらいの予算で構成を考えてみました。
MONITOR AUDIO Bronze 5.1chセット BR5 AV System 179,800円
フロント:MONITOR AUDIO Bronze BR5
センター:MONITOR AUDIO Bronze BRLCR
サラウンド:MONITOR AUDIO Bronze BR-FX
サブウーファー:MONITOR AUDIO Bronze BRW10
センターとサラウンドのスタンド:20,000円程度
合計で20万円に収まりました。
スピーカーケーブルは、カナレ 4S8G 280円/mがコストパフォーマンス的にお勧めです。
書込番号:9695354
1点

ヤスダッシュさん、遅くにありがとうございます。
オススメのスピーカーについてはどのような音質の特徴があるのでしょうか?
居住地がかなりの地方(田舎)なので、スピーカーの音を直に聞くことができません。そのためカタログやHPのみで探していますが、生の声(ユーザー等)を聞くのが一番かなーと思います。
海外製と国内製ではかなりの差があるのですか?
書込番号:9695590
0点

>オススメのスピーカーについてはどのような音質の特徴があるのでしょうか?
MONITOR AUDIOのスピーカーはジャンルを問わずバランスよく鳴ります。個性的ではありませんが、上品な感じではあります。
家でじっくりと聴いたわけではないので、細かいことについてはMONITOR AUDIOの掲示板に詳しい方がおられると思いますので、そちらでお願いします。
>海外製と国内製ではかなりの差があるのですか?
海外、国内問わず、メーカーによって音作りはかなり違います。また、海外製のスピーカーは代理店が間に入るため、値段が現地の倍近くになるものもありますので、同一価格帯で比べるときには注意が必要です。
本来なら、視聴して気に入ったスピーカーを買われるのが一番ですが、それが困難であれば、できる限り情報収集するしかありません。
書込番号:9695667
0点

ヤスダッシュさん、返信ありがとうございます。
知識がないので、人からのアドバイスがとても嬉しいです。
オススメのスピーカーを軸にして、いろいろと情報収集します。
書込番号:9695692
0点



ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > BD370
教えてください。
リモコンにお使いのテレビを設定する機能でSHARP製のコード番号がないため
テレビのリモコンとBD370のリモコンを使い分けて使用しなくてはならなくて
とても不便に感じています。
何とかならないのでしょうか?
0点

>何とかならないのでしょうか?
であれば、学習リモコンが有りますよ。
書込番号:9685564
0点

学習リモコンとは各機種のリモコン信号を記憶できるリモコンです、例えばテレビのリモコン信号を学習リモコンに記憶(ラーニング)すれば学習リモコンでテレビの操作ができるようになります。
書込番号:9691784
0点

Hi-Babychanさん、
学習リモコンでメジャーなのは、ソニーでしょうか。
興味があれば、以下のサイトを参照してみてください。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/av_004001/
書込番号:9692762
0点

口耳の学さんが述べられてますように
リモコンから出てる信号の種を記憶し
学習【記憶】させておくことが出来るリモコンです。
>>リモコンから出てる信号・・
であるため、時にはエアコンも^^
>テレビのリモコンとBD370のリモコンを使い分けて使用しなくてはならなくて
テレビ・BD370お互いのリモコンの信号を記憶させれば
学習リモコン1つで操作が出来ます。
なかには、一連の操作を同時に出来る【記憶させる】ことも可能な物も有りますが
値段がUPします。
学習リモコンそのものは
普通のリモコンの形をしてますので他人が見てもわからないかも・・
ひとつの例として製品及び解説されてる箇所がありますので
見てください↓(これはネットで3500円程度)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080611/sony3.htm
安価な物だと2500円からありますので
一般量販店のリモコンコーナーに置いてますので行ってみてください。
書込番号:9692791
0点

あめっぱさん、他みなさんありがとうございます。
そんな便利なリモコンがあるのですね。知らなかったです。
早速、買いにいこうと思います。
書込番号:9693088
1点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX91
はじめて投稿します。
現在BARCO CINE6Uを使用中です。家計の都合上まだ使い続けるつもりですが、
最近BDP-LX91のコンポーネント出力は綺麗との記事を見かけます。実際どうでしょうか?
またデノンのDVD-A1UDについても情報をお持ちでしたらお願いします。
0点

誰も返事しない様なので、簡単に書きます。
5月始めに、ビクターのDLA-HD750にしました。(やっとの感じです)
それまでは、三菱のLVP-2001(三管です)使用していました。
と言っても、2年以上電源も入れてませんでした。
その間は、スクリーン(OS100インチ・16:9)は巻き上げて、50インチ・プラズマテレビを代わりに置いて見ていました。
手持ちの機器が、BDレコーダー、BDプレイヤーなどになり、全てHDMI接続になったため、三管が使えなくなり、代わりにプラズマテレビとなった訳です。
プラズマはパイオニア KRP-500A、松下TH-50-PZ750などで、50インチに慣れた事もあり、何とかプロジェクターに戻したくHD750にしました。
BDレコーダーは松下BW930(2台)、ソニーX95使用。
BDプレイヤーはパイオニア LX91使用です。
LX91はBD-R、BD-RE、市販BD-ROM再生用として利用ですが、LVP-2001はまだ、床置き(エレクタのラック使用)でまだ置いてあったので、LX91のコンポーネントとLVP-2001と接続して投射してみました。
当然、三管へは直接入力でなく、D3000使用でRGB変換です。
AV-2001も使用していましたが、今回はD3(1080i)入力のみにしたため、AV2001は未使用です。
LX91の方はコンポーネント出力(1080i)にすれば三管でも投射出来ます。
但し、D3入力の設定が三管側にされている必要はあります。
アバックでの購入・設置時にオマケでD3設定してあったため、お金はかかりませんでした。
調整から6年以上経つので、多少、フォーカスがずれた可能性があるのでピントは甘いですが黒色の再現、黒の階調性は、HD750を上回っていました。
やはり、年数が経っても黒色は三管に限るですね。
三管のフォーカス調整のし直しは、可能なんですが、三管はエレクタのラック置きで、その上に乗っかる様に、ホームエレクタのラックで、HD750を床置き設置したため、三管のカバーが開閉不可能なため、調整は当分、不可能です。
怖いのはピント再調整してコンバージェンスがずれたら、アバックに再調整必要になり、6万円位かかるので、当面、このまま両方(三管とHD750)使おうかと思っています。
取りあえず、最新のHD750より三管(2001)の方が今だ、黒は勝っている事を実感しました。
BDP-LX91も結構、値段がするのでプロジェクタ更新も考えた方が良いと思いますが三管も捨てずらい。
今回、HD750用に、SUPER HiVi CAST(BD版)を買っていましたので、三管もLX91再生で、調整しましたが、そこそこ良くなった感じです。
長文失礼しました。
書込番号:9668729
0点

ロンさん
早速の返事、ありがとうございます。機材の豊富さに羨ましい限りです。
当方は3管プロジェクターを使い続けるしか選択肢がないので、その範囲できれいな映像を得たいと思っています。
現在はBDの映像を見たいためにDMR−BW800に、確か台湾製かと思いますが、HDfuryでHDMIをRBG変換して1080iで見ています。幸いBARCO CINE6Uは切り替えで入力できているようです。
確かに従来の480pより解像度は上がっているようですが、なにせHDfuryはお安いのでこの映像がBDP-LX91に比べてどうなのかが気になっています。
以前、YPbPrからRGB変換のDC3000も映像が奇麗になるならと検討しましたが、何せお高いので断念しました。
6年になる当方の3管プロジェクターですが10年は使いたいと思っています。ブラウン管ですから・・・。
貴重なご意見をいただき、ますます10年目指して使いこなしていきたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:9676568
0点



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-320
これまで、本体に冷却ファンのついているAV機械を使ったことがありませんので、ご教示ください。
郊外の静かな環境で、本体をラックに入れて約2mほど離れて使用した場合に、ファンノイズは聞こえるでしょうか?
画像は32型の液晶テレビ(REGZA Zシリーズ)です。
0点

こんばんは!
スレ主さんと同じ視聴距離ですがBD再生中は全く聞こえません。
安心してお買い求め下さい(笑)
書込番号:9662394
0点

音なんか聞こえませんよ。
ハイクラスプレイヤーですのでご安心を。
満足します。必ず。
書込番号:9663160
1点

直江山城守さん、teiryoさん
貴重な情報ありがとうございます。
仕事場で使っている液晶プロジェクタのファンノイズが大きくて、冷却ファンが付いている機械には良いイメージがありませんでした。
充分に静かとのことですので、安心しました。
書込番号:9664927
0点



ブルーレイプレーヤー > アイ・テック > BDX-701
他の方でも同じような質問が出ていますが答えが読み取れないものですから、再度質問させていただきます。
当方、PanasonicのDMR-BW830でAVCREC(HG〜HE)録画したタイトルをCPRM対応のDVD-Rに高速ダビングしております。
このDVD-Rを再生できるDVDプレーヤーを探しておりましたところ、LGのBD370は再生できるようなのですが、こちらのBDX-701は再生できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

私もBDX-701とBD-370で悩んでおります。
パナソニックのブルーレイレコーダーでAVCREC録画したDVDが再生が出来たら
近所のミドリ電化で5年保証付きで19800で販売しておりますので、
BDX-701を購入しようと思っております。
自己解決された様ですが、詳細をお聞かせ頂けないでしょうか。
あとFUNの音がうるさいと他の方のクチコミでみかけますが、
その点はいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9660382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
