
このページのスレッド一覧(全2068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2020年10月30日 16:36 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2020年10月24日 10:03 |
![]() |
15 | 8 | 2020年10月21日 21:48 |
![]() |
5 | 5 | 2020年9月30日 07:21 |
![]() |
7 | 4 | 2020年9月21日 16:41 |
![]() ![]() |
148 | 76 | 2020年9月19日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイプレーヤー > パイオニア > UDP-LX500
【使いたい環境や用途】
リスニング・ルームでの音楽ソフトの視聴
【重視するポイント】
画質ではなく、音質重視
【質問内容、その他コメント】
集合住宅から新築戸建に移り住み、スピーカーから音を出せる環境となりましたので、40年振りにオーディオ・システムの変更をしようと思っています。
デジタル・オーディオの知識は、CD⇒LD⇒MDまでで止まってしまっていて、無知に等しいです。
ただ、再生の有無を問わずディスクのみは買い続けていて、気付いてみたら普通のCDに混じって、SHMーCDやらHQCD、Blu-spec CD、DVD AUDIO、Blu-ray Audio、dts-HD Master Audioなどの文言がジャケットの裏面に表記されているものが多々あり、困惑しております。
これらを全て再生するにはこのLX500かLX800のどちらかの選択肢しかないのでしょうか? SACDに関しては最悪、専用プレーヤーを購入しても良いかとも思っています。
リスニング・ルームでの使用のため、画質については全く問いません。Live動画については2チャンネルのものはリスニング・ルームで、サラウンドのものはリビングのホームシアターで見ようと思っています。
1点

>真夜中の翼さん
Blu-ray Audioは一般のBDプレーヤー、BDレコーダーで再生可能です。
本機でももちろん再生できます。SACDも再生可能です。
書込番号:23753579
2点

真夜中の翼さん、こんばんは。
ディスクの種類に対するプレーヤーの対応は、
プレーヤーの種類を
CDプレーヤー、SACDプレーヤー、BDプレーヤー
の3種類に分けるとして、
SHMーCD、HQCD、Blu-spec CD→CDプレーヤーで再生可能(SACDプレーヤー、BDプレーヤーも可能)
DVD AUDIO→対応したBDプレーヤーで再生可能
Blu-ray Audio、dts-HD Master Audio→BDプレーヤーで再生可能
SACD→SACDプレーヤー、対応したBDプレーヤーで再生可能
(SHMを使用したSACDも存在します)
こうなります。
機種を選ぶ場合「対応した」と制限がある部分がポイントになり、
現状、BDプレーヤーでSACDを含めてほとんどのものを再生できる機種は、
Pioneerの機種とSONYのUBP-X800M2くらいですが、
UBP-X800M2はHDMI出力しかないので、AVアンプにつなぐしかないため、
選択肢から外れることになると思います。
BDプレーヤー以降の再生システムをどう構築するのか?
>2チャンネルのものはリスニング・ルーム
ということなので、
BDプレーヤーからアナログ出力して2chで再生になるのでしょうか?
そうなると、音質最優先ならBDP-LX800の一択でしょう。
次は音質のレベルをどこまで求めるのか?
これは予算も絡んでくるので、難しいところです。
>SACDに関しては最悪、専用プレーヤーを購入しても良いかとも思っています。
このあたりが一番問題なところなのですが、
どのくらいの音質が必要なのでしょうか?
はっきり言って、LX800でも、SACDプレーヤーに比べたら、
20万円の機種くらいまでいくかどうかというところです。
100万クラスのSACDプレーヤーには遠く及びません。
それから、プレーヤーの同軸デジタル出力から高音質DACにつなぐという手法も、
SACDやBDでは44.1k/16bitや48k/16bitにダウンサンプリングされて出力されてしまうので、
高音質を求めるなら使えない方法となっています。
ところで、アンプやスピーカーも新たに揃えるということでしょうか?
そのあたりも含めて、予算がわからないとなんともいえないところです。
LX800を選んだとしても、生かすためのシステムにどれくらい
予算を使えるのかというところです。
書込番号:23753628
0点

>真夜中の翼さん
あくまでブルーレイプレイヤーとして画質最優先ならばパナソニックのUB-9000とSACD専用機の組み合わせが良さそうです。
blu-rayとしての音質、最優先ならばLX−800一択です。これにさらに音質追求してSACD専用機も追加するのか?
この辺りは予算で落とし所が決まりそうです。
くみあわせ例:
・ パナソニック UB−9000 + テクニクス SL-G700 (少し多機能に着目して書きました) 合計 50万コース
・パイオニア LX−800 + アキュフェーズ DP-570 (近日発売に着目) 合計100万コース
書込番号:23753876
1点

>Minerva2000さん
秒でのご回答ありがとうございます。
>blackbird1212さん
わかりやすく、ご丁寧なご回答ありがとうございます。
やはり、DVD AUDIOが最大のネックということがわかりました。
SACDは当初、marantz SA-12を検討していましたが、SACD 30nが出たので、そちらに心変わりしてましたが、当分継続されるでしょうから、慌てて購入せず、じっくり検討することにします。
DVD AUDIO再生機器入手の最後のチャンスになりそうなので、今回はDVD AUDIO再生機器をどうするか、ということに変更します。
現時点ではスピーカーはLo-DのHS-450ですが、将来的にはJBLの4307(もしくはそれに類する機種)にする予定です。アンプはそれに見合ったものを今回のDVD AUDIOを再生できるものと併せて購入する予定です。
音質レベルということではJBLの4307程度とお考えください。
予算の上限は特に考えておりませんが、4307以上のものは考えておりません。
因みにリビングのホームシアターの方もまだ、AVアンプもスピーカーもこれから購入するのですが、スピーカーをSONY SS-CS3×4本 + CS-8 + CA-CS9、AVアンプはmarantz NR1711かDENON AVR-X1600H or AVR-X2700Hあたりにしようと思っています。TVはAQUOS 8T-CTCX1を所有しています。
10数枚のDVD AUDIOのために30万以上も出費しなければいけないのかと思うとちょっと考えどころですね。
LX800を生かすシステムだとどの程度になるのでしょうか。
>kockysさん
ご提案ありがとうございます。
DVD AUDIOが再生できないので、UB−9000はNGです。
SACDはじっくり検討します。
書込番号:23754205
1点

>真夜中の翼さん
であれば、コスパ優先でLX500と組み合わせはありでしょうね。
LX800レベルだとプロジェクターに3桁台各社上級機使ってる方の書き込み散見します。
アンプも同じ。
システムとのバランス考えてもこれくらいなら妥当に思います。
プレイヤーだけ上位機種使ってもバランス悪すぎです。
AVアンプ10万以下にこのプレイヤーは如何でしょう?
また、JBL 4307あたりとアンプ考えると10万程度の上限ですか?
映像もよくマルチに使えるに価値を見出すならばありだと思います。
が、LX500が無難では?と思います。
SACDの単独プレイヤーも不要でしょう。
参考に、私はUB9000使ってます。アンプはLINN Akurate dsm/3です。
書込番号:23754601
0点

>kockysさん
ご提案ありがとうございます。
DVD AUDIOやBDの取り扱いに関して再検討が必要だと痛感しました。
もう一度、それらのアイテムがどんな音源なのかピックアップし、リスニング・ルームではなく、ホームシアター対応にするのか含めて見直しをすることにします。
また、JBL 4307についても、「あれ、こんなに安かったっけ?」と思ったりしていたので、何か勘違いをしている可能性もあるので、再度検討し直します。
ここのスレッドはこれで終了させていただきます。
別の製品でスレッドをたてるかもしれませんので、その際にはご助言をお願い致します。
書込番号:23754978
0点

真夜中の翼さん、こんばんは。
まず先に書いておきますが、
>marantz NR1711かDENON AVR-X1600H or AVR-X2700Hあたり
これは再考されることをお勧めします。
DENONとMARANTZは同じ会社ですから、基本部分は同じで、
アナログ回路等に工夫を加えて別機種としています。
NR1711→AVR-X2700H相当
SR6015→AVR-X3700H相当(日本未発売)
SR7015(日本未発売)→AVR-X4700H相当
SR8015→AVR-X6700H相当
こういう感じになるのですが、DENONのAVアンプで説明すると、
AVR-X4700Hまでの上位3機種(A110を入れると4機種)と
AVR-X3700H(日本未発売ですが)以下の機種とははっきりと違いがあります。
上位機種はアナログデバイセズのDSPだけで音場用の回路を作っていますが
下位機種はシーラスロジックとアナログデバイセズのDSPを混合してコストダウンしています。
この影響だと思われるのが、Auro-3Dへの対応が下位機種にはない等の差です。
ですが、真夜中の翼さんに一番関係がある問題だろうと思われるのは、
日本ではAVR-X2700H以下の機種(NR1711も)は、
HDMI接続でもDSDが非対応になっていることです。
ですので、SACDの再生がBDプレーヤーでPCM変換されてから出力されます。
もちろん、HDMIがDSD対応した機種でもネイティブDSDで再生するなら、
ダイレクトやピュアダイレクトの選択は必須で、
それ以外だとDSPを通すのでAVアンプ内部でPCM変換されるのですが、
DSDのまま再生できるダイレクトの選択すら下位機種では意味がないということです。
大分前に調べたときには、AVアンプでの内部変換は、44.1kもしくは88.2kでした。
いまの機種はもう少し良くなっているかもしれないですが。
こういう問題もあるので、出来ればAVR-X4700H以上の購入をお勧めします。
とりあえずここまで。
書込番号:23755866
0点

>blackbird1212さん
ご助言ありがとうございます。
実は当初、ホームシアターを考えた際、価格的にAVR-X4700Hかなと思って筆頭候補に挙げていたのですが、スピーカーの設置場所が限定されてしまうため、音質を追及するのは困難と判断し、已む無くスペックダウンしました。ホームシアターといっても、ほとんどNHKの8K放送のLIVEコンテンツなので。BDも基本はミュージックビデオですが、高音質は諦めています。5.1で臨場感を愉しめればというスタンスです。
懸案だったDVD AUDIOですが、該当のコンテンツが何だったのか調べ直したところ、CRIMSONの箱もので、4曲以外はBDに収録されていたので、DVD AUDIOは諦めます。恐らく、今後もCRIMSONの箱ものでDVD AUDIOがセットされてくるものがあると思いますが、BD未収録のものがないことを期待するしかないと思っています。
みなさま、ありがとうございます。
書込番号:23757098
0点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
現在本製品をhdmiケーブルでプロジェクター(EPSON EH-TW7100)に繋ぎ音声はヘッドホンジャックからRCAに変換し、アンプ(AI-301DA-SP)に繋ぎスピーカーケーブルでスピーカー(monitor300)に繋いで、映画やライブ映像を視聴しています。元々プロジェクターにFire stickのみ繋いでいたためヘッドホンジャックで音声出力を行なっていたのですが、本製品には同軸デジタル音声出力があるため変更しようかと考えました。
質問
@音声出力を同軸デジタルに変更することで音質の変化はあるのでしょうか?
A本製品をプロジェクターと繋いでいるためアンプとかなり距離があります。そのため同軸デジタルケーブルで繋ぐ場合7m近い長めのケーブルを使っても、音質の劣化やノイズがのるなどの不具合は大丈夫でしょうか?
Bアンプをプロジェクター側に持ってきて同軸デジタルケーブルを短くし、スピーカーケーブルを長くすることも可能なのですが、どちらの方がいいでしょうか
?
長文になってしまいましたがご教授いただけると助かります。
書込番号:23744262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jpbdgttkさん
@音質の変化はあります。
A同軸ケーブルが長いと音質の劣化が感じられることがあります。
Bスピーカーケーブルを長くした方が良いでしょう。
書込番号:23744334
0点

>jpbdgttkさん
音は主観によると言いますが、、アナログ、それもヘッドホンジャックと同軸デジタルは比較できないレベルでデジタルが上です。
ハッキリ変わります。但し、どう感じるかは本人次第です。
同軸は短く光ケーブルでも良い。
スピーカーケーブルの方が長尺には良いでしょう。
書込番号:23744584
0点

>jpbdgttkさん
こんにちは。
@ABについては、上記回答者と同意見です。
スピーカケーブルが長くなるので、4sqなどの太めのケーブルを使うのが良いと思います。
また、映像:HDMI→TV、音声:同軸→DACの場合、映像と音声にズレが生じる場合があります。
BDプレーヤは音声遅延の調整が出来ると思うので、ズレが気になるようであれば実施してください。
イヤホン端子アナログ→同軸デジタルの変更は格段に音質向上すると思います。
書込番号:23744685
1点

>Minerva2000さん
>bebezさん
>kockysさん
皆さん回答ありがとうございます。本日スピーカーケーブルと同軸ケーブル買いに行こうと思います。
書込番号:23744863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
購入を検討しているものですが23区内で実際に映像や音を見比べられる店舗はありますか?
現在プレイヤーはパナソニックDMR-UX4050、テレビはSONY A9G 77インチ、AVアンプはSC-LX801、スピーカーはB&W CM9を使用しておりますが画質や音などどの程度、差が出るものでしょうか?
4点

>taka.k7さん
https://www.biccamera.com/bc/tenpo/CSfBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=6129620
この店頭展示店に確認する方が良いかもです。
私は77A9G使ってます。
・画質:UBZ1より良いです。
・音も問題無し。環境 linn akurate dsm & klimax twin & akurate 4200 スピーカー linn akubarik
前提:テレビ放送もかなり高音質状態です。blu-rayソフト比だと差は小さいかもしれません。
直接の比較はネット経由動画程度ですがノイズ感などは違いでます。
書込番号:23736944
3点

kockysさん
書き込みありがとうございます。
主に見るものがブルーレイの映画なのですが、blu-rayソフト比だと差は小さいのかもしれないのですね。
値段が値段なだけに購入を迷っております。
ちなみにビックカメラ有楽町店のパナソニック担当の店員さんいわくDMR-UX4050をお持ちであれば
買い足す必要はあまりないのでは...とのことでした。
非常に迷うところです。
書込番号:23738250
0点

>taka.k7さん
私的にはパナソニック最上位の再生専用機としてUX-4050とは筐体の作りが違います。
実際の展示店舗で触って確認することをお勧めします。
Blu-rayはUB-9000、録画はレコーダーと明確に分けて使ってます。
最近、昔から比べて画質差が小さくなってきたのはこのクラス選ばれる方は実感されてると思います。
とはいえ差はあります。
ここをどう捉えるかだと思います。私は買う価値ありと思います。
パイオニア系は高いですし、、パナソニックの本機は作りから考えると安いと思います。
書込番号:23738291
2点

kockysさん
書き込みありがとうございます。
実際にビックカメラ有楽町店で実物を見たのですが映し出されているテレビが小さくあまり良さが分かりづらかったです。
他の店舗で再度、実物を確認したいと思います。
迷いつつも買う方向で検討しております。
アドバイスありがとうございます。
ちなみに電源ケーブルなどはテレビ、プレーヤー含め、純正品ではなく買い替えておりますでしょうか?
書込番号:23738423
0点

>taka.k7さん
電源ケーブルに関してUB9000はそのままです。
テレビも変更してません。
アンプに関してはFP-3TS20 に同じくFI-C15NCF / FI-15M Plusのロジウムメッキ仕様のケーブルを自作して使用中です。
いずれテレビ等も変更したいですが、、そのままです。
書込番号:23738436
2点

kockysさん
書き込みありがとうございます。
自作のケーブルとは素晴らしいですね。
自分はテレビの電源ケーブルはゾノトーンを使用しておりUB-9000を購入しましたらこちらもゾノトーン
を使用する方向で検討しております。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23738455
0点

>taka.k7さん
アバックなら色々比較できると思います。
私はUHD-BD再生ができる製品は、プレーヤーはこの機種を含め、OppoのUDP-205、BDレコではパナのUBZ1、DMR-SUZ2060、DMR-4W400、ソニーのBDZ-FBT4000と使っていますが、UB9000はUHD-BD再生に関してはHDRをふくめ完全に2枚くらい上手と感じます。
BD再生だけだと、あまり差は感じられないというか、4Kアップコンを含め、Oppoの方がいきついた安定感を発揮している印象があります。
書込番号:23738675
3点

新・元住ブレーメンさん
書き込みありがとうございます。
アバックなら色々比較できるとのこと、参考にさせていただきます。
やはり高価な買い物なので自分の目で確認したいものですね。
新・元住ブレーメンさんも買う価値ありということですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23740280
1点



ブルーレイプレーヤー > SONY > UBP-X800M2
今の環境が TV:X9500H サウンドバー:HT-Z9F + SA-Z9R レコーダー:BDZ−FBW1000 です
FBW1000をX800M2に変えると画質・音質はだいぶ変わりますか?
画質はDolby Visionに対応してるかしてないかだけだと思うんですが、
音質は公式の仕様みるかぎりデコード(?)が2.0か7.1の違いかな?と思うんですがこれだけで違うものですか?
今もウルトラブルーレイ見てるときは5.1chと表示されますがこれは2.0を無理矢理(?)5.1にしてるってことなんでしょうか?
間違って認識してるとこもあるかもしれませんがよろしくお願いします
1点

>初心者573さん
ほぼ変わらないと思います。だいぶ、、自体が主観ですが。
画質:ブルーレイになり画質のレベルが上がりました。よほどこだわりが無い限り変わりません。
逆にここでお聞きになってる時点でどうだろうかと考えます。
音質:サウンドバーレベルでは違いが出ないと思います。
書込番号:23695078
0点

>kockysさん
返信ありがとうございます
あまり変わらないんですね
>逆にここでお聞きになってる時点でどうだろうかと考えます。
これはここで聞くことではないということだったんでしょうか
初めての投稿でよくわかってなかったです
すいませんでした
書込番号:23695579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者573さん
>今もウルトラブルーレイ見てるときは5.1chと表示されますがこれは2.0を無理矢理(?)5.1にしてるってことなんでしょうか?
BDZ−FBW1000の音声設定項目の音声出力は購入時の初期値が「自動」です。
この状態でHT-Z9FにHDMI接続した場合、BDZ−FBW1000からは音声のビットストリームが出力され、HT-Z9F側で音声デコードするのでBDZ−FBW1000の音声デコード仕様は気にしないでよろしいです。
スレ主さんがUHD-BD視聴をしているときの5.1ch表示はディスクに記録された5.1chの音声を再生していて、2.0chを5.1chに変換した音声ではありません。
HT-Z9Fは、Dolby Atmosに対応しているので、BDZ−FBW1000の音声設定項目のBD音声出力は「ダイレクト」に変更してください。
この変更で、UHD-BDでDolby Atmos記録されたタイトルは、Dolby Atmosで再生されるはずです。
(購入時初期値は「ミックス」です)
BDZ−FBW1000の音声設定項目の音声出力を「PCM」に変更すると5.1ch音声が2.0chのPCMに変換されるので必ず「自動」のままで変更しないでください。
BDZ−FBW1000とUBP-X800M2のHDMI出力の音声ビットストリーム信号品質に大差はないものと思われます。
よって、HT-Z9Fで再生される音声の品質に違いは分からない可能性が高いように思います。
数十万円クラスの再生機器の場合、ビットストリームの揺らぎを極力減らすなど高音質化の工夫を回路に付与したものがありますが、この高音質化の効果を享受するにはAVアンプからスピーカーまで高音質化の高額な投資が必要になると思います。
書込番号:23695806
3点

>初心者573さん
ここで聞いて良いのです。
逆にここで聞かれている時点で過大な期待を抱いているように思えます。
「だいぶ」という主観の部分を聞かれているので「だいぶ」変わりますという拘りがある方の場合のコメント
「ほとんど変わらない」という一般的な回答、どちらも有り得る。
ここを認識してないと導入してみて「違いが分からない」という事に繋がります。
そういう主観レベルを「ここで聞かれてる」時点で違いを逆に気にしてない方に傾くのかなとも思いました。
テレビも液晶有機ELで画質に拘りはそれほど無い。
サウンドバーでは音質の違いを表現できるレベルでは無い。
という環境上からもプレイヤーの違いがわかる環境では無いとも考えました。
書込番号:23695900
1点

>kockysさん
>ポンちゃんX2さん
お二人とも詳しくありがとうございました!
このままでいこうと思います!
書込番号:23695962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
どこを見ても「ドルビーアトモス対応」とはありませんので、非対応なのでしょうか?
それとも「ドルビーアトモス」は「ドルビーTrueHD」の拡張規格なので、対応していると
考えてもよいのでしょうか?
2点

アトモスは対応してますよ。
ご安心ください。
書込番号:23657427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazukinuさん
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42982/~/立体音響「dolby-atmos(ドルビーアトモス)%2F3dサラウンド」を楽しむには?
対応しています。キッチリパナソニックのサイトです。
書込番号:23657451
1点

>たけ♪さん
早速のご教示ありがとうございます。
このひと言で、とっても安心できました。
>kockysさん
早速のご教示ありがとうございます。
もっと自分で調べるようにしないとダメですね
おふた方、ありがとうございます。
もう少し、楽しく悩んでみようかと思います。
書込番号:23657788
1点

とうとうと言うか、ようやくと言うか購入しました 。
深みが出てくっきりしたように感じます。
購入してよかったです。
ちなみにプロジェクターはBenQ TK800、
BDプレーヤーはoppo BDP-103からの買い替えでした。
ご報告まで。
書込番号:23678026
2点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
【使いたい環境や用途】
アンプ: RX-A2080 スピーカー: B&W606 ケーブル: Canare4S8
【重視するポイント】
音質
【質問内容】
すいません。皆さまにお伺いしたい事があります。
このDP-UB9000とCDプレイヤー専用機で音楽CDを聞いた際にはどちらの方が、良い音なのでしょうか?
CDプレイヤー専用機の値段にもよるのかもしれませんが、これくらいの値段のCDプレイヤー専用機と同等の音質だよとか
安くてもCDプレイヤー専用機の方に軍配が上がるよとかもし判りましたら教えて下さい。
(もしくはAVアンプで何をやっても変わらないよとかも含めて御教授下さい)
すいません、突拍子もない質問だと思いますが、もし判りましたら教えて下さい。推測でもいいです。宜しくお願いします。
7点

>Yokohiroさん
『このDP-UB9000とCDプレイヤー専用機で音楽CDを聞いた際にはどちらの方が、良い音なのでしょうか?』
残念ながらDP-UB9000とCDプレイヤー専用機の比較ではありませんのでご了解ください。
比較は、OPPO UDP-203(マルチプレイヤー)とマランツのSA8005(CD&SACDプイレヤー)の比較になります。
価格的にはSA8005の方が高いですが、個人的な好みも含んでUDP-203の方が高音質と感じました。
DP-UB9000もブルーレイディスクプレーヤーのフラッグシップモデルですから、いくらCD専用機でも
10万円以下の製品以上の高音質だと思います。
同価格帯のCD専用機なら、それはどちらが高音質かと言うより、メーカーの音作りに対する聴く人の
好みの範疇であり、おそらく優劣を簡単につけられるほどどちらかの音質が低いなんて事は無いと思います。
BDやDVD 映像と高音質なサウンドを楽しむのであれば DP-UB9000十分要求を満たしてくれる機種と思います。
ただ残念な事に SACD の再生機能がありませんので、そこをどう考えるかでしょう。
アンプ RX-A2080 AVアンプと言う事は、最終的にサラウンドシステムを組むが、スタートは2chからでしょうか?
RX-A2080 はフロントスピーカー バイアンプ駆動が可能ですので、まずはそれで組んでみてください。
将来サラウンドシステムを構築時に、バイアンプ分のアンプが不足するならばシングルアンプ駆動に戻すなり
外付けアンプを追加するなど手段はあります。
書込番号:23649227
7点

流石に専用機には敵わないと思います。
少なくとも同系のTechnics SL-G700よりは明らかに下だと思います。
ただ、同じく専用機ではないoppo205と比べると205の方が上です。
205の場合、SACDも再生可能なユニバーサルプレーヤーなのがウリですが、
USB経由の音もレベルの高い音が出ます。
9000はSACDは再生出来ないですが、USBでもそれなりに音は良いです。
ただ、この部分は、DACの違いで音の傾向も違い、好みの範疇もあるので一概には言えませんが、
Yokohiroさんが何処まで求めるかにもよりますが、基本的には専用機には勝てないです。
適当廉価なCDプレーヤーを改めて買うぐらいなら、間違いなく9000で良いと思います。
書込番号:23649279
7点

>Yokohiroさん こんにちは
お書きのプレヤーのユーザーでもなく、試聴したこともありませんが、この機器もパナで一般的ブランドですし、これに併せて聞き比べて
欲しいCD(SACD)プレヤーがありますので、ご紹介させてください。
これもDENONですからどこでも試聴可能かと思います、DCD-2500NEですが、CD再生でもネット音源をハイレゾで聞くより高音質と感じていますし、これで聞くSACDはまさに圧巻です、音の細やかさに分厚さがあり、目の前に展開する音場は果たして共用機では難しいのではないでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000845840&pd_ctg=2049
書込番号:23649282
2点

古いもの大好きさん、こんにちは。お返事ありがとうございます。
後出しの情報ですいません。今すでに4.1.4chでホームシアター環境を構築したての初心者です。
以前、古い物大好きさんにもこちらで、お世話になりました(書込番号:23469728)。その節は詳しく教えて頂きましてありがとうございます。
先々、UHDブルーレイソフトを視聴できる環境にしたいと計画しているのですが、それと同時に2chの音質も出来たら、
改善したいと考えていまして、プリメインアンプ&CDプレイヤー専用機(ネットワークオーディオプレイヤー)の導入も考えています。
(まだオーディオライフを始めたばかりのなので、徐々に嫁の許可を得ながらなのですが)
ソニーのUBP-X800M2も安くてUHDが再生出来るので考えていますが、CDでの高音質を期待できるならば、
こっちも視野にと考えています。
(テレビ台下に機材を置くスペースが十分にはないので、このDP-UB9000でCD再生の高音質を確保できるならば、
CDプレイヤー専用機を省いて、こちらのUB9000を候補に入れたいと考えています。)
以前、書込番号:23046957のアドバイスも頂きましたが、CDの音も良くなるならUB9000を考えても良いのかなと考えた次第です。
バイアンプも将来的にチャレンジしてみたいと思っています。(もうしばらく現状での聞き込みをしてからチャレンジしてみます)
>ただ残念な事に SACD の再生機能がありませんので、そこをどう考えるかでしょう。
SACD再生は今の自分には要らないと考えています。
書込番号:23649296
1点

SUPER GREATさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。
>Technics SL-G700よりは明らかに下だと思います。
すいません。これは自分には流石に高価すぎます。CDプレイヤー専用機(Max5〜8万)プリメインアンプ(10万)位で考えていました。(もし2chを強化する際には、良くなったと実感したいので、上記予算でも自分なりに(素人なりに)奮発した予算設定にしたところです。まだ先の話で恐縮ですが。)
なので、UHDも再生出来てCDも良い音で聞く事が出来るならば、UB9000購入も視野にと考えました。
>Yokohiroさんが何処まで求めるかにもよりますが、基本的には専用機には勝てないです。
初心者ですし、そこまで高みは求めていません。RX-A2080でUSBで再生しても満足しています。ただもうちょっと頑張ったら、
もっといい音で聞けるかもという期待感だけです。ただ無駄な投資はしたくないとも思っています。
>適当廉価なCDプレーヤーを改めて買うぐらいなら、間違いなく9000で良いと思います。
適当廉価版なCDプレイヤーというのはどれくらいのお値段の物になりますでしょうか?
今現在、CDはソニーのブルーレイレコーダーで再生して聞いています。多分、これよりは改善するでしょうね。
書込番号:23649336
0点

里いもさん、こんにちは。
基本、UHD再生が欲しい(必須)ので、これは自分には合わないみたいです。
CDプレイヤー専用機でこれくらいの価格の物は間違いないのでしょうね。
書込番号:23649351
2点

>Yokohiroさん
DP-UB9000ならばソコソコ行けると思います。という所感です。
逆にUBP-X800M2これは駄目です。筐体からコストダウンが見える機種です。というのもあるのですが。。
判断理由は以前、SONYのES型番が付いたDVDプレイヤー当時10万超え程度を使ってました。
CDの音は専用機(20万超え程度:LINNのGENKIというプレイヤー)と比較してスカスカで貧しい音でした。
#Technics SL-G700::これは比較にあげては駄目な機種ですね。専用機で更にUB9000より高い。
AVアンプと合わせて良いプレイヤーを使うという意味でUB-9000(最近、価格も下がってきました)をお薦めします。
10万程度には届かない程度では無いか?と想定します。
あとはシステムトータルで差を感じれるかどうかもあると思います。
書込番号:23649361
4点

>Yokohiroさん
Technics SL-G700を出したのは、あくまでも例えば…です。
>適当廉価版なCDプレイヤーというのはどれくらいのお値段の物になりますでしょうか?
5万前後とか10万以下にあるようなエントリークラスでしょうか。
>初心者ですし、そこまで高みは求めていません。RX-A2080でUSBで再生しても満足しています。
であれば、充分9000でも音質レベル的には問題はないかと思います。
後は、先にも言いましたが、DACの違いで音の傾向が違うだけで好みの範疇なだけだと思います。
>CDはソニーのブルーレイレコーダーで再生して聞いています。多分、これよりは改善するでしょうね。
そうだと思います。
書込番号:23649369
5点

kockysさん、こんにちは。お久しぶりです。いつもアドバイスありがとうございます。
そうですか。DP-UB9000を第1候補にしたいと思います。
システムトータルでどうなるか判りませんが、とりあえず今のブルーレイレコーダーよりも良くなるのは
間違いないと素人ながらにも思っています。
ありがとうございます。
書込番号:23649408
1点

SUPER GREATさん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。
>であれば、充分9000でも音質レベル的には問題はないかと思います。
>9000はSACDは再生出来ないですが、USBでもそれなりに音は良いです。
購入したくなりました。ありがとうございます。
>CDはソニーのブルーレイレコーダーで再生して聞いています。多分、これよりは改善するでしょうね。
>>そうだと思います。
購入の後押しになりそうです。
ありがとうございます。
書込番号:23649423
1点

古いもの大好きさん、アドバイスありがとうございます。
>DP-UB9000もブルーレイディスクプレーヤーのフラッグシップモデルですから、いくらCD専用機でも
10万円以下の製品以上の高音質だと思います。
>BDやDVD 映像と高音質なサウンドを楽しむのであれば DP-UB9000十分要求を満たしてくれる機種と思います。
了解しました。購入の後押しになりそうです。ありがとうございます。
書込番号:23649432
0点

>Yokohiroさん
SACD不要で書き込まれた内容から考えまして、CD再生は「DP-UB9000」に任せて十分と考えます。
UHD再生プレーヤーとしての選択は「DP-UB9000」が最善ですね。
CD専用機再生に対して拘りをお持ちなら別ですが、最近の状況から音源としてはCDより配信やダウンロードへ
変化してますし、ハイレゾ音源もWeb上で販売しています。
保有CDはパソコン(もしくはNAS)にリッピングしておけばネットワークに接続したRX-A2080にて再生可能です。
あえてCD専用機を購入する理由を見出せません。
OPPO UDP-203 中古見てみたら新品購入時より高くなってましたし、UDP-205なんて恐ろしい価格が付いてました。
ちょっとUDPシリーズは特殊機器(高品質?)の様で、あまり考えずに購入した私はラッキーだった模様です。
書込番号:23649469
6点

古いもの大好きさん、アドバイスありがとうございます。
>最近の状況から音源としてはCDより配信やダウンロードへと変化してますし.....。
>保有CDはパソコンにリッピングしておけばRX-A2080にて再生可能。あえてCD専用機を購入する理由を見出せません。
確かにそうですね。冷静に考えるとCD専用機は、今後あまり必要でないかもですね。
CDをリッピングするのがちょっと面倒と考えてしまうのが良くないですね。
OPPOというメーカーは、オーディオの世界に頭を突っ込む前は、全く知らない会社だったわけですが、
ここでの書き込みを時折、見ていますとUDP-205は本当にいい商品みたいですね(値段もいいお値段ですが)。
うらやましいです。
書込番号:23649513
1点

はじめYokohiroさんのターゲットにしているレベルが不透明だったので、
単なる専用機と言う事で同系の会社の開発である、SL-G700を引け合いに出したり、
単純にOPPO 205を引っ張り出したに過ぎませんが、ターゲット外の機種と現行モデルではないモノのと
比べても仕方がないのはもちろん分かってはいます。よって、あくまでも参考把握レベルですよね。
プレミア価格の205を狙うのも勿論、非現実的な手段ですので、現行モデルでそれもこの価格帯で
購入可能なプレーヤーの中では問答無用で9000一択でもあり、コスパも高い方だと思います。
例え、先でシステムのグレードUPを目論んだとしても、初めからプレーヤーにこのクラスを入れておけば
一般的には充分な上、後々楽だとも思います。
書込番号:23649514
6点

SUPER GREATさん、こんにちは。お返事ありがとうございます。
>はじめYokohiroさんのターゲットにしているレベルが不透明だったので、......よって、あくまでも参考把握レベルですよね。
はい。参考になっています。ターゲット外の製品というとパイオニアの800も良い様ですが、完全に予算オーバーですし、
自分には恐らくオーバースペックだと諦めています。
>現行モデルでそれもこの価格帯で購入可能なプレーヤーの中では9000一択でもあり、コスパも高い方。
>初めからプレーヤーにこのクラスを入れておけば一般的には充分な上、後々楽だとも思います。
正直言って、このUB9000でも自分にとっては身分不相応なくらい良い商品だと思っています。
本当の性能を実感できるかも不安なぐらいですが、これにしようかなと思います。色々と教えて頂いて有り難うございます。
書込番号:23649562
1点

Yokohiroさん、こんばんは。
ちょっと確認なんですが、
音質にこだわって、CD再生にDP-UB9000を選ぶということは、
CD再生の場合は、そのたびにアナログ入力に切り替えて
モードもダイレクトに切り替えて再生するということですか?
こういう問題について、どの程度知識があって理解しているかわからないので、
知らない人が見落とすポイントを書いておきますが、
まず、音質にこだわった音声出力というのは「アナログ出力」です。
ですので、HDMIだけで接続して運用する場合は、まったく無駄機能で意味がありません。
また、ときどきとんでもない勘違いを書き込む人がいるので書いておきますが、
(DACのアナログ出力は再度DACを通ることは出来ないという勘違いですが)
AVアンプのアナログ入力は、通常使用ではDSPで加工できるように
一度PCMにデジタル変換され、DSPで加工されてから、内蔵DACでアナログに戻します。
これを避けるには、ダイレクトやピュアダイレクト(名称はメーカーによる)などのモードを選ぶわけですが、
その場合には、マイクを使った自動音場設定の結果とかは一切使えないですし、
機種とか設定によっては、2.1ch再生で低音をSWから出すことすら出来ない場合もあります。
また、音質にこだわるならRCAケーブルも最低でも1万以上くらいのものは使いたいです。
というようなことがあるのですが、そういう面倒な操作等とかも考慮済みですか?
それから、
>今現在、CDはソニーのブルーレイレコーダーで再生して聞いています
これは早急に止めた方が良いです。
光学ドライブの半導体レーザーは、基本的に消耗品ですし熱に弱いです。
ですので、頻繁に再生に使ったりすると、早めに寿命が来たりします。
そうすると、HDDに録画したもののダビングが出来なくなる等支障が出ます。
もちろん修理という方法もありますが、費用は発生します。
そういうことを考えたら、こんな高額な機種を購入するより、
UBP-X800M2を早く導入して、HDMIだけの接続で使う方が
選択としてはベターだと思います。
なお、CD再生の音質についてですが、プレーヤーをいくら良くしても、
結局のところ、音を出すのはRX-A2080とそれにつながっているスピーカーですから、
この水準を超えるものではないので、CDのためにDP-UB9000は価格的にあり得ないと思います。
UDP-205は所有していますが、20万のCDプレーヤーまではいかないです。
BDプレーヤーの音質はそんなもんだと思ってください。
書込番号:23649603
6点

blackbird1212さん、こんばんは。いつもアドバイスありがとうございます。
理解できない所も多いので、よくよく熟読してまたお返事します。
すいません。ありがとうございます。
書込番号:23649636
0点

blackbird1212さん、アドバイスありがとうございます。
HDMI接続でいくつもりでした。アナログ出力はやった事ないので、ちょっと自分には無理かもですね。
>CD再生の場合は、そのたびにアナログ入力に切り替えてモードもダイレクトに切り替えて再生するということですか?
どうすればいいのか判らないですね。無理かな..............。
>.....というようなことがあるのですが、そういう面倒な操作等とかも考慮済みですか?
すいません。全く考慮していません。無理ですね。僕には.......。
>UBP-X800M2を早く導入して、HDMIだけの接続で使う方が選択としてはベターだと思います。
HDMI接続だけで使えるUBP-X800M2ですかね。僕の場合は。UHDを観たいという本来の目的だったのが、折角ならCD再生も
ついでに、今より良い音でと聞きたい等とよこしまな考えを抱いたのが、いけなかったみたいですね。
>なお、CD再生の音質についてですが、プレーヤーをいくら良くしても、結局のところ、音を出すのはRX-A2080とそれにつながっているスピーカーですから、この水準を超えるものではないので、CDのためにDP-UB9000は価格的にあり得ないと思います。
そうするともし、2chでより良い音質を望むなら、結局はプリメインアンプとプレイヤー(CDもしくはネットワークオーディオプレイヤー)で
別システムを組む方がより単純で確実って事だと理解しました(先々の話です)。
CD再生の為だけにUB9000にしようと思ったわけではありませんが、接続も難しい。その都度、切り替えも必要。不確定要素も多い。
これらの事よりUBP-X800M2でいこうと思います。安いですし。UBP-X800M2でもCD再生は控えた方がいいでしょうか?
それともブルーレイレコーダーでのCD再生は控えめにした方がいいという事でしょうか?
すいません。HDMI接続で単純に行くつもりでしたので、危ない所でした。ありがとうございます。
書込番号:23649704
0点

>Yokohiroさん
BDプレーヤーの選択基準として今回の質問はCD再生品質ですが本機の本質的な部分では無いですよね。
プレーヤーとして今購入可能な中で画質が最も優れている。まず、ここが先にあるはずです。
実際くらべてほしいのですがSONYとは筐体からモノが違います。
その辺りも考えて選択する事をお勧めします。
パイオニアは生産してないようで実質購入不可です。
書込番号:23649786
4点

所詮は「CD」です。
問題は読取った信号をその後、どう処理(料理)し音にするかだと思います。
アンプ内蔵の「Music Enhancer」とスピーカーの設置方法とケーブルの見直しにカネを使った方が効果大です。
あくまでも個人的見解です(^^♪
書込番号:23649870
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
